JPS59195821A - 半導体への不純物拡散方法 - Google Patents

半導体への不純物拡散方法

Info

Publication number
JPS59195821A
JPS59195821A JP7048883A JP7048883A JPS59195821A JP S59195821 A JPS59195821 A JP S59195821A JP 7048883 A JP7048883 A JP 7048883A JP 7048883 A JP7048883 A JP 7048883A JP S59195821 A JPS59195821 A JP S59195821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
polycrystalline
semiconductor
thin film
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7048883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Okabayashi
岡林 秀和
Eiji Nagasawa
長澤 英二
Mitsutaka Morimoto
光孝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7048883A priority Critical patent/JPS59195821A/ja
Priority to US06/550,913 priority patent/US4558507A/en
Priority to EP83111366A priority patent/EP0109082B1/en
Priority to DE8383111366T priority patent/DE3381880D1/de
Publication of JPS59195821A publication Critical patent/JPS59195821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置製造分野において使用される半導体
への不純物拡散方法に関するものである。
半導体材料の電気的性質を制御するため半導体基板や半
導体薄膜の所定の領域に所定の不純物を導入する必要が
ある。従来から用いられている拡散を用いた半導体への
不純物の導入法は、(1)第1図aに示した如く、半導
体100の表面に設けられた拡散マスク101に不純物
を拡散すべき領域において開口102を設け、該開口1
02を気体または固体の拡散源に直接接触させて不純物
を拡散させることにより該開口部102の半導体表面領
域に不純物拡散領域103を形成する方法、(2)第1
図すに示す如く、第1図aにおける開口部102の半導
体表面に薄膜10’l’(マスク101と同一材料でな
くてもよい)を形成した後該薄IIa101 ’の厚さ
方向に不純物を拡散貫通させ開口部102の半導体表面
領域に不純物拡散領域103を形成する方法、の2っに
大別できる。後者の方法においては、薄膜101′が拡
散マスク性材料の場合には数百A以下の極く魂いbノで
なければならないし、該薄膜101′が多結晶シリコン
の様に非拡散マスク性の場合においても高々数千Aの薄
膜を膜厚方向に貫通させて該薄膜と半導体との接触部直
下部に不純物を拡散させていたに過ぎな(、ToTなわ
ち、いずれの方法0こおいても不純物拡散領域103は
開口102直下の部分に殆ど限定されており、開口10
2から夜(方向(こ拡散しマスク101下に形成された
不純物拡散領域りは極めて小さい。これは、縦方向と横
方向との拡F& ta Diが同一であるためである。
従って横方向の拡散長りは縦方向の拡散長X、と同等ま
たはそれ以下にしかならないため、従来の半導体装置の
製造方法lこおいては、横方向の不純物拡散を意識的O
こ応用した場合においても開口端からの横方向拡散長り
は実用的には稍積数千A O) i囲に限定されていた
。即ち、従来の拡散法においては、不純物を拡散すべき
領域上には実質的lこそれと同じ大きさの開口を設ける
必挟があった。従って従来の集積回路装置の製造方法ζ
こおいては、MOB型トランジスタのソース・ドレイン
やバイポーラトランジスタのエミッタ等のいわゆる拡散
層はそわらの上ζこ形成される層間絶縁膜や配線を形成
する前にそれらの拡散層の形成を行う必要がある、その
ため、浅い拡散層が要求される微細な構造のトランジス
タを使用する高密度集積回路装置等おいては、層間絶R
膜として用いられるリンシソケートガラス層等の緻密化
や平坦化あるいは高融点金属等で形成された耐熱性配線
の低抵抗化等のための高温熱処理を充分行えないという
問題が生じる。
何故ならリンシリケートガラス層の緻智化や平坦化ある
いは耐熱性配線の低抵抗化のための高温熱処理(950
〜1000℃ )を行うと、既にリンシリケートガラス
1蕾下に形成されている拡散層の不純物が再拡散し、拡
散層の深さが増加してしまうからである。この様な問題
は、層間絶縁膜や配線を形hZシた後に該層間絶縁膜や
配線下に不純物を導入することができれは解決すること
ができる。イオン注入法は原理的にはその様な目的に合
致してはいるが、イオン注入によって生じる結晶欠陥を
充分に回復させるためには1000℃前後の高温熱処理
を行わねばならないので、必すしも浅い拡散層の形成に
適しているとは言えない。才た層間絶緘膜及び該層間絶
縁膜上に形成された配線を通してイオン注入を行うと、
層間絶縁膜のみの部分と配線が存在する部分とでイオン
の侵入深さが異なるので配線下において配線を横切った
一様な拡散深さの拡散層の形成ができなくなる。さらに
、層間絶縁膜および配線を通してイオン注入する場合に
は、イオンの加速エネルギーは極めて大きくなる上、そ
の様な嶋エネルギーで選択的にイオン注入するためのパ
ターン化されたイオン注入マスクを形成することも容易
でない上、膜厚等のバラツキによる制御性の低下や酸化
膜を通して高濃度にイオン注入した場合に生ずる反跳酸
素注入による接合特性の低下専の問題が生じる。従って
イオン注入法も本願の意図する目的には実質上通用でき
ない。
本発明の目的は、層間絶縁膜や配線を形成した後におい
ても層間絶バ膜や配線の下の半導体表面領域に不純物を
拡散することを可能とする新規な半導体への不純物拡散
方法を提供することである。
本発明による方法によれは、少くとも半導体薄膜上たは
半導体薄膜上に導電薄膜を形成する工程と、該導電薄膜
と前記半導体との接触部において該導電薄膜上前記半導
体とを合金化反応せしめて多結晶合金層を形成する工程
と、該多結晶合金層または該多結晶合金層に連なる多結
晶導電材料よりなる第lの配線上に絶縁ノーを介し所定
の領域で第1の配線とオーミック接触する多結晶;!4
電材料よりなる第2の配線を形成する工程と、該多結晶
導電材料よりなる第2の配線の一部または全面より不純
物を供給することにより該第2の配線ならひに前記オー
ミック接触および該オーミック接触に連なる前記第1の
配線あるいは前記多結晶合金薄膜を通じて該多結晶合金
薄膜に接する半導体領域に不純物を拡散する工程とを含
むことを特徴とする半導体への不純物拡散方法が得られ
る。
本発明による方法においては、不純物を拡散すべき半導
体表面領域には絶縁膜と半導体との間に不純物が極めて
拡散し易い半導体と金属との多結晶合金層が存在し、ま
た該多結晶合金層に連なるやはり不純物が極めて拡散し
易い多結晶導電材料よりなる配線が二次元的かつ三次元
的にも形成されているので、該多結晶導電材料よりなる
配線や前記多結晶合金層はぼわば不純物の輸送路として
も働き、従って不純物は縦横に形成された該多結晶配線
や多結晶合金層中を拡散輸送されなから、または拡散輸
送され1こ後に該多結晶合金層より該多結晶合金層に接
する半導体領域に拡散される。
本発明は基本的には、多結晶薄膜中あるいは多結晶薄膜
と他の物質との界面においては不純物は薄膜の厚さ方向
だけでなく面内方向にも極めて容易に拡散するという事
実に基づいたものである。
多結晶体の結晶粒界を通じての不純物の拡散係数が単結
晶中での拡散係数よりも著しく大きいことは、例えはJ
、M、Poq4e、に−N、Tu及び、E、W’−Ma
 y e r 編による書物Th1n Films−I
nter−diffusion  and React
ions(1978年John Wiley & 5o
ns、 Inc、社(NewY’ork)刊) i 1
61及至第242頁、等により周知であるが、本発明の
主旨の様ζこ二次元的あるいは三次元的に縦横に形成さ
れた多結晶導電材料や半導体と導電薄膜との多結晶合金
層、あるいはそ石。
らと絶縁かや基板との界面を半導体への不純物拡散のた
めの輸送路として用いかつその輸送路を警梼や配線とし
て用いるという考えは全く考えられていなかった。不発
明ζこよる方法は、#5縁膜や配線を形成した後に該絶
縁膜や配線下の半導体表面領域に予め形成されている導
電材料と半導体とからなる合金電極や配線に自己整合的
に不純物拡散領域を形成することを可能にするという1
期i的な特徴を有しており、半導体装置製造分野に及ぼ
す効果は(jめて太きい。
次ζこ第2図を用いて本発明Oこよる方法の第1の実施
例を説明する。先ず第2図aに示した様にp型巣結晶シ
リコン基板200の表面に厚さ約0.5μmの酸化シリ
コンパターン201を通常の熱酸化とホトエツチングと
を用いて形成する。次に第2図すの如くモリブデン膜2
02をスパッタ法等により約0.04μm O)厚さに
堆積する。さらに600℃前後で熱処理下ることにより
モリブデン202とシリコン200(!l−を両塔の接
触部において合金化反応させ厚さ約0.1μmの多結晶
モリブデンシリサイドパターン203ヲ形成しさらに酸
化シリコンパターン201−ヒに未反応で残ったモリブ
デンを過酸化水素水等で選択的ζこ除去する(第2図C
)。次に第2図dに示した如く、スrハ常のCVD(化
学蒸M)法による厚さ0.5μmの酸化シリコン膜の堆
積とホトエラる方法により厚さ0.3μmの多結晶モリ
ブデンシリサイド膜、の堆積とホトエツチングを行うこ
δにより多結晶モリブデンシリサイド配線205および
酸化シリコンを用いた層間絶縁膜204を形成し、さら
にこれらの工程を繰返すこと番こよりモリブデンシリサ
イド配彩メ207および締出1ぶf3に月嶋206およ
び208を形成した後、1000℃ の窒素ガス軍囲気
中で1時間柄処理下ることにより酸化シリコンの層間絶
縁膜204.206.208の緻密化とモリブデンシリ
サイド203.205.207の低抵抗化を行い、さら
にホトエツチング法により開口2o9ソ設ける。
この結果、多結晶モリブデンシリサイド配& 207の
開口部209におりる表面がもう一層の多結晶モリブデ
ンシリサイド膜已に境205 f介してシリコン基板表
面に形成された多結晶モリブデンシリサイドパターン2
03に電気的に接続された多層両線棉造が僅られた( 
N!J2図d)。次に物化リンを拡散源と】−るリン拡
散雰囲気中に900 ℃で1時間さらすことにより開ロ
209ヲリン供給口とし、モリブデンシリサイドUd酎
207.205ヲ通しでモリフデンシリサイトバグーン
203に才でリンを拡散輸送し、または拡散1rs送し
ながら該モリブテンンリザイドパターン203より晩飯
のシリコン領域にリンを拡散し拡散層210を形成Tる
ことができた(第2図e)。モリブデンシリサイドパタ
ーン203とシリコン基板との界面より測定したリンの
拡赦保さは、コンタクト礼賛すから喋れた領域では約0
.1μmと小さい値が得られた。また、不実施例に8い
ては、モリブデンシリサイド配線205.207のコン
タクト孔間の距離Hは20μmであり、シリコン表面領
域に形成された拡散層210はコンタクト孔端より25
μm先にまで延在する多結晶シリサイドパターン203
の先端部にまで延びており、25μm以上の横方向拡散
りが実現できた。
第2図の実施例では、第1の実施例におけるモリブデン
シリサイドパターン203の形成方法として用いたモリ
ブデン膜とシリコンとの単なる熱処理による合金化反応
の代りに、イオン注入ζこよってモリブデンとシリコン
との界面全原子的Qこ混合させておいてから熱処理Tる
という方法を用いた。
Tなわち第3図Oこ示した如く、p型シリコン単結晶基
板300の表面に酸化シリコンパターン301を→1*
成した後400 Nの厚さのモリブデン4Qli7,3
02をスパッタリング法で堆損し、次Qこ飛程がモリブ
デン薄膜302とシリコン基板300との界面近傍に来
る様なエネルギー(今の場合100 keV)でシリコ
ンイオン303を5×1015crIL−2だけイオン
注入することOこよりモリブデンmB’A3o2とシリ
コン基板300との界面を混合させる。次に550℃で
20分間熱処理すること番こよりモリブデン薄膜303
とシリコン基板300の接触面において約0.1μmの
モリブデンシリサイドを形成せしめた後、過酸化水素水
を用いて酸化シリコン301上に残った未反応モリブデ
ン除去すること番こより第1の実施例における第2図O
で示した様な構造を形成した。その後は、第1の実施例
と同じ工程を施工ことにより第1の実施例の場合と同等
の結果が得られた。なお本実施例によって形成されたモ
リブデンシリサイド膜は、第1の実施例において示した
単なる熱反応のみで形成したモリブデンシリサイドfg
lこ比して、表面およびシリコンとの界面の平滑性が勝
れており、ざらにパターン化されたシリコン表面のシリ
サイド化に際してはソリサイドのシリコンパターンへの
自己整合性も勝れているという特徴があるので、半導体
装置の配線や電極への応用に対して極めて有効であるこ
とが知られているものである。
第1及び第2の実施例においてはシリコンと合金化反応
させるべき導電材料としてモリブデンを用いたが、チタ
ン、タンタル、タングステン等の金1性名やそわらの合
金を用いても本発明による方法は有効であった。さらに
モリブデンとシリコンとの合金化反応によって形成した
モリブデンシリサイドパターンに連なる多層配線の多結
晶導電材料としてもモリブデンシリサイドを用いたが、
チタン、タンク・ル、タングステン等の他の金廣のシリ
サイド、またはそれらの金属、あるいは多結晶シリコン
を用いても同様の効果が確認された。
ま1こpn接合を形成すべきシリコンとしては、シリコ
ン基板に限らず絶縁膜上に形成された単結晶薄膜または
多結晶薄膜を用いても同様の結果が得られた。
また第1、第2の実施例では2層の配線を形成し最上層
から不純物を拡散したが、更(こ3層、4層と形成し、
そこから不純物を拡散してもよい。
また、シリコンに対するpffi不純物であるボロンに
ついても窒化ポロン拡散源等を用いることによりリンの
場合と同等の効果が得られた。さらに、第1及び第2の
実施例において述べた標準的な気相からの拡散(拡散源
物質そのものとしては固体のt化物を用いたが)の他、
高酔度に不純物をドープした・多結晶シリコンや酸化膜
を開口部を含む領域に堆積して拡散源として用いたり、
イオン注入によって不純物輸送路としての多結晶配線中
に不純物をドープしたりあるいは不純物をドープした多
結晶導電薄膜を堆積したりして用いることもできるのは
明らかである。
さらに、本発明による方法は砒化ガリウム等の化合物半
導体やゲルマニウム等に対しても適用できることも明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体への不純物拡散法を説明する1こ
めの試料断面略図。第2.3図は不発明による方法の実
施例を説明するための試料断面略図。 図中の番号はそれぞれ以下のものを示す。 100.200.300・・・・・・シリコン単結晶基
板、101・・・・・・拡散マスク、201.204.
206.208.301・・・・・・酸化シリコン、1
03.210・・・・・・不純物拡散層、202.30
2・・・・・・導電薄膜、203・・・・・・シリサイ
ド、205.207・・・・・・多結晶導′碗配線、3
03・・・・・・イオン。 才 1 図 オ 3 (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも半導体基板または半導体薄膜上に導電薄膜を形
    成する工程と、該導電薄膜と前記半導体との接触部にお
    いて該導電薄膜と前記半導体とを合金化反応せしめて多
    結晶合金層を形成する工程と、該多結晶合金層、韮たは
    該多結晶合金層に連なる多結晶導電材料よりなる第1の
    配線上に絶縁層を介し所定の領域で第1の配線とオーミ
    ック接触する多結晶導電材料よりなる第2の配線を形成
    する工程と、該多結晶導電材料よりなる第2の配線の一
    部または全面より不純物を供給することにより該第2の
    配線ならびに前記オーミック接触および該オーミック接
    触に連なる前記第1の配線あるいは前記多結晶合金薄膜
    を通じて該多結晶合金薄膜に接する半導体領域に不純物
    を拡散する工程とを含むことを特徴とする半導体への不
    純物拡散方法。
JP7048883A 1982-11-12 1983-04-21 半導体への不純物拡散方法 Pending JPS59195821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048883A JPS59195821A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体への不純物拡散方法
US06/550,913 US4558507A (en) 1982-11-12 1983-11-10 Method of manufacturing semiconductor device
EP83111366A EP0109082B1 (en) 1982-11-12 1983-11-14 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a diffusion step
DE8383111366T DE3381880D1 (de) 1982-11-12 1983-11-14 Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mit einem diffusionsschritt.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048883A JPS59195821A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体への不純物拡散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195821A true JPS59195821A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13432949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048883A Pending JPS59195821A (ja) 1982-11-12 1983-04-21 半導体への不純物拡散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195821A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459731A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Buffer type gas breaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459731A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Buffer type gas breaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558507A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256256A (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
JPH0434922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61133646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61144872A (ja) 半導体装置
JPS59195821A (ja) 半導体への不純物拡散方法
JPS5974668A (ja) 集積回路接点構造体
JPS6079721A (ja) 半導体構造体の形成方法
JPS61224435A (ja) 半導体装置
JPH02246159A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JP3058956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189623A (ja) 半導体への不純物拡散法
JPS59123228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60198813A (ja) 半導体への不純物拡散法
JPS59110115A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JP2720567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01255220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6184831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63240017A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置