JPS59195669A - 安定化された電子写真法 - Google Patents

安定化された電子写真法

Info

Publication number
JPS59195669A
JPS59195669A JP58070053A JP7005383A JPS59195669A JP S59195669 A JPS59195669 A JP S59195669A JP 58070053 A JP58070053 A JP 58070053A JP 7005383 A JP7005383 A JP 7005383A JP S59195669 A JPS59195669 A JP S59195669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
lamp
stabilizing
light
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58070053A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Teruaki Azumaguchi
東口 照昭
Yasushi Yano
康司 矢野
Kazuo Yamamoto
一雄 山本
Yoshinobu Kawakami
川上 善信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58070053A priority Critical patent/JPS59195669A/ja
Publication of JPS59195669A publication Critical patent/JPS59195669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安定化された電子写真法に関するもので、よ
り詳細には、非晶質シリコン系光導電体層を用い電子写
真法によシ画像形成を行うに際し、該光導電体層の表面
電位を一定のレベルQこ安定化する改良に関する。
非晶質シリコン系光導電体層は、表面硬度が高く、長波
長側の光に感度を有し、しかも感度そのものも良好であ
るので、電子写真用の感光体として着目されている。
しかしflがら、本発明者等の研究によると、非晶質シ
リコンは上述した優れた特性を有するものの、高速複写
に際して光疲労が比較的大であるという問題点を有して
いる。例えば、通常の複写サイクル内で、帯電、露光、
現像、転写及びクリーニングの諸動作全感光層に反復す
ると、セレン感光層の場合、二回目以降の帯電量は一回
目の帯電量の0.5乃至6%程度の低下に過ぎず、光疲
労による影響は殆んど無視し得るものであるが、非晶質
シリコンの場合lこは、二回目以降の帯電量は一回目の
帯電量ようも5乃至20%Gこも達する低下を来たし、
一枚目の画像をこ比して二枚目以降の画像は目で識別で
きる程度の濃度低下を生ずるという欠点がある。
従って、本発明の目的は、非晶質シリコン系光導電体層
の表面帯電電位を一回目の行程と二回目以降の行程とで
実質上同一のレベルに調節し得る方法を提供するにある
本発明ζこよれば、非晶質シリコン系元導電体層を導電
性基質上に有する電子写真感光体(乙帯電、画像露光、
現像及び転写の行程?反復することによって画像形成を
行なう電子写真法において、−回目の行程に先立って、
感光体を画像露光時の光強度と実質上同一の光強度の光
線で前露光し、次いで前記工程全行なうこと全特徴とす
る電子写真法が提供される。
本発明の電子写真法を説明するための第1図において、
駆動回転される金属ドラム1の表面には、非晶質シリコ
ン系元導電体N2が設けられている。
このドラムの周囲には、主帯電用コロナチャージャ6;
ランプ4、原稿支持透明板5及び光学系6から成る画像
露光機構;トナー7全有する現像機構8;トナー転写用
コロナチャージャ9:紙分離用コロナチャージャ10:
除電ランプ11:及びクリーニング機構12がこの順序
に設けられている。
先ず、光導電体層2をコロナチャージャ6で一定極性の
゛電荷で帯電さセる。次いで、ランプ4で複写すべき原
稿13を照明し、光学系6全経て原稿の光層像で光導電
体層2全露光し、原稿画像(こ対応する静電潜像を形成
させる。この静電潜像を、現像機構8(こよシトナー7
で現像する。転写紙14’k、)チー転写用チャージャ
9の位置でドラム表面と接触するように供給し、転写紙
14の背面から静電像と同極性のコロナチャージを行っ
て、トナー像を転写紙14ζこ転写させる。トナー像が
転写された転写紙14は、分離用コロナチャージャ10
の除電lこよってドラムから静電的に剥離され、定着域
(図示せず)等の処理域に送られる。
トナー転写後の光導電体層2は除電ランプ11による全
面露光で残留電荷が消去され、次いでクリーニング機構
124こよって残留トナーの除去が行われる。
本発明で用いる非晶質シリコン感光層2は、既に述べた
通り、無視し得ないオーダーの光疲労を示し、露光後の
感光層の帯電電位は、露光を受けていない感光層の帯電
電位に比して最大20%(こも及ぶ低下全示し、形成さ
れる複写物の画像濃度も一枚目と二枚目以降のものとで
はかなり異なつたものとなる。
本発明は、非晶質シリコン系光導電体層の光疲労は、全
体としての光量ではなく、光強度(こよって大きく左右
されるという新規知見に基づくものである。
第2図は、非晶質シリコンに対して種々の光強度(単位
μw/cm2)の露光を行った際の、露光時間と光疲労
ζこよる帯電電位の低下率(%)との関係を示す線図で
ある。この第2図によると、光疲労の程度は、光強度瘉
こよシ大きく左右され、一方露光時間については→比較
的短時間で飽オロされ、光量(こは殆んど依存しないこ
とが明らかである。
本発明は、上記知見に基づき、−回目の電子写真行程に
先立って、非晶質シリコン光導電体層を、画像露光時の
光強度と実質上同一の光強度の光線で前露光することに
よシ、最初の電子写真行程における感光層の帯電電位を
2回目以降の感光層の帯電電位と同じレベルに維持し、
常に安定した濃度の画像が得られるようにしたものであ
る。
この前露光の光強度が、画像露光時の光強度よシもかな
り低いときには、−回目の行程と二回目以降の行程とで
光疲労による無視し得ない影響音生ずるようになシ、−
男前露光の光強度が画像露光時の光強度よpもかなシ高
いときには、−回目の行程で得られるものの画像濃度が
二回目の行程で得られるものよシも低下するという不都
合が生じる。
再び第1図に戻って、本発明においては、この目的のた
めに、主帯電用コロナチャージャ3の上流側に安定化用
ランプ15を設ける。この安定化用ランプ15は、第一
回目の電子写真行程の際点灯され、感光層2は、複写開
始に際して、先ず安定化用ランプ15で前露光され、次
いでチャージャ6による主帯電、画像露光の順で複写行
程が行われる。連続複写時においては、−回目のみ安定
化用ランプ15が点灯され、二回目以降の複写行程ζこ
おいては、画像露光及び除電ランプによる露光で光疲労
効果が与えられるので、安定化用ランプ15の点灯は必
要でない。
本発明(こおいて、安定化用光源15は、感光層21こ
おける光強度が画像露光時における感光層2の光強度と
実質上同一となるように定める。この際、注意すべきこ
とは、安定化用光源15は上述した光強度のみが必要で
あシ、光量そのものは画像露光の場合(こ比して著しく
低いものであってよいということである。このため、安
定化用光源15としては、出力の可及的に小さい光源を
用い、例えば反射鏡16で光線をスリット状に絞シ、小
さい巾で前露光させることが可能となる。
本発明をこおいて、安定化用光源15による感光層前露
光の光強度の調節は、光源として適当な出力のものを選
ぶことによって、また光源への電気的入力を調節するこ
とによって行い得る。また、実際に複写を行って、第1
枚目のものと第2枚目のものとが同じ画像濃度となるよ
うに、光源15への電気的入力を調節することによって
も、所期の調節全行い得る。
非晶質シリコン系元導電体層としては、それ自体公知の
任意のものが使用され、例えばシランガスのプラズマ分
解等で基板上に析出される非晶質シリ3ンが使用され、
このものは、水素やハロゲン等でドーピングされ、更l
こボロンやリン等)周期律表第■族または第V族元素で
ドーピングされたものであってよい。
代表的なアモルフィスシリコン感光体の物性値は、暗導
電率が≦iQ−+2Ω−” lff−’、活性化エネル
ギ< 0.85 eV、光導電率、> 10−?Ω−1
°crIL’、光学的バンドギャップ1.7〜1.9 
gVであシ、また結合水素量は15〜20原子%の童で
その膜の誘電率は11.5〜12.5の範囲にあるもの
である。
この非晶質シリコン光導電層は、ドーピング種に応じて
プラス荷電やマイナス荷電も可能であり、コロナチャー
ジャへの印加電圧は5乃至8KVの範囲が一般的である
画像露光用の光源としては、ハロゲンランプ、螢光灯、
ヘリウム−ネオン・レザー光、半導体レザー光等の任意
の光源令使用され、一般に画像露光時の感光層上の光強
度は5o乃至250μW/cIrL2の範囲にあるのが
望ましい。前露光用光源は、画像露光用の光源と同種で
あってもよいし、また異種のものであってもよい。また
、前露光用光源を別個ζこ設ける代、6gこ、画像露光
用光源からの光の一部を前露光に使用し、或いは除電用
光源を前露光の目的にも兼用できる。
本発明を次の例で説明する。
実施例 第1図に示されている各機構を備えた装置において、次
のような条件を設定した。
感光体:Al基体上にポロン全ドーピングした水素化α
−8iをグロー放電分解法にょシ堆積させた感光体 画像露光ランプ4:ハロゲンランプを用い、光学系6と
してのセルフォックレンズ(集束性光伝送体アレイの商
品名)全通してα−8i感光体層2の表面での明部の光
強度が60μW/cIn2となるように設定。
現像機構:公知の二成分現像法(こよる現像装置。
除電ランプ:20w螢元ランプを用い、α−8i感光体
層表面での光強度が20μW/cm”となるように設定
クリーニング機構:公知のブレードクリーニング法によ
るもの。
安定化用光源:ハロゲンランプを用い、α−8i感光体
層2の表面での光強度が6o μW/(1m” となる
よう(こ設定。
主帯電:コロナチャージャーを用い、+6.5KV印加
複写速度:18枚/分CA4サイズ) この装置を用い、連続複写テストi行った。その結果、
第1回目の帯電ζこ先立って安定化用光源にて前露光を
行ったものは、連続複写の第1枚目以降安定した複写画
像が得られたのζこ対し、前露光を行わなかったものは
1枚目から5枚目まで徐々に画像濃度が低下し、6枚目
から安定した。この結果、前露光によシ複写画像の安定
化が得られることが確認できた。
同、第2図に示した露光時間と光疲労による帯電位の低
下率との関係は次のよう(こして測定した。
各光強度のハロゲン光を各時間照射し、直ちにコロナ帯
電を行い、その時の帯電電位を市販の振動容量型の表面
電位計を用いて測定する。そして、未照射の試料の電位
fVoとし、各照射試料の電位をVeとすると、表面電
位降下量はVo−Velこより、また低下率は(Vo−
Ve )/VoX 100の値を計算することで求めた
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真法を説明するためのプロセス
図でちゃ、2は非晶シリコン光導電層、8は現像機構、
11は除電ランプ、15は安定化用ランプを夫々表わす
。 第2図は非晶質シリコンに対して種々の光強度の露光を
行った際の露光時間と光疲労(こよる帯電電位の低下率
との関係を示す線図である。 特許出願人 三田工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非晶質シリコン系光導電体層を導電性基質上に有する電
    子写真感光体に、帯電、画像露光、現像及び転写の行程
    を反復することlこよって画像形成を行なう電子写真法
    において、−回目の行程曇こ先立って、感光体全画像露
    光時の光強度と実質上同一の光強度の光線で前露光し、
    次いで前記工程を行なうことを特徴とする電子写真法。
JP58070053A 1983-04-22 1983-04-22 安定化された電子写真法 Pending JPS59195669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070053A JPS59195669A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 安定化された電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070053A JPS59195669A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 安定化された電子写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195669A true JPS59195669A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13420426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58070053A Pending JPS59195669A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 安定化された電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3873310A (en) Method of controlling the brightness acceptance range and tonal contrast of a xerographic plate
US4551003A (en) Electrophotographic process and apparatus therefor
US4119373A (en) Electrographic apparatus and method for using arsenic selenide as the photoconductor
JPS58200273A (ja) 電子写真装置
JPS6344833Y2 (ja)
JPS59195669A (ja) 安定化された電子写真法
JPH0410601Y2 (ja)
US4550334A (en) Method for forming an image by the use of an image carrier
US4260237A (en) Electrophotographic apparatus
US3781108A (en) Method and apparatus for forming latent electrostatic images
JPS59222871A (ja) 電子写真プロセス
JPS59195677A (ja) 電子写真方法
JPS62175776A (ja) 電子写真方法
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
EP0250653A1 (en) Electrophotographic method for reversal or positive-positive image formation
JPH0568702B2 (ja)
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
EP0171273B1 (en) Full tone electrophotographic imaging reproduction
JPS6251466B2 (ja)
JPS60142355A (ja) 安定化帯電方法
JPS60135960A (ja) 電子写真装置
JPS5977466A (ja) 現像装置
JPH02195371A (ja) 画像形成装置
JPS5840575A (ja) 重ね合わせ画像形成方法
JPH04329584A (ja) 電子写真装置