JPS59195238A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59195238A
JPS59195238A JP6887783A JP6887783A JPS59195238A JP S59195238 A JPS59195238 A JP S59195238A JP 6887783 A JP6887783 A JP 6887783A JP 6887783 A JP6887783 A JP 6887783A JP S59195238 A JPS59195238 A JP S59195238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
same
groups
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6887783A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Yoshinobu Yoshida
吉田 喜展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6887783A priority Critical patent/JPS59195238A/ja
Publication of JPS59195238A publication Critical patent/JPS59195238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に色汚染を防止したカラー写真感光材料に関する
ものであり、特にポリスルホニルアミノベンゼン誘導体
1色汚染防止剤として含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有し
、パラフェニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて現
像するタイプの多層カラー写真感材にお−て、現像時に
生成した発色現像薬酸化体が、隣接の画像形成層に移行
して不都合な色素を形成するbわゆる「色濁9(混色)
」現像が生じることは良く知らnている。ま罠発色現像
時に現像主薬の空気酸化、乳剤のカブリなどによって不
都合な「色カブリ」現像が起きろことが知ら扛ている。
以下においては、この「色濁り」と「色カブリ」を総称
して「色汚染」と呼ぶことにする。
色汚染を防止すゐために、従来様々のノ・イドロキノン
紮用する方法が提案さnて因る。例えば。
モノ直鎖アルキルハイドロキノンを用いることについて
は、米国特許コ、721.1.3り号や特開昭≠ター1
01,329号などに、またモノ分枝アルキルハイドロ
キノン?用いることについては。
米国特許j 、 700 、≠j3号、西独特許公開λ
/弘り、7とり号、特開昭30−/!t、り3r号や同
4t5?−/ 0.4 J 2り号に記載さnている。
一方ジ直鎖アルキルハイドロキノンについては、米国特
許コ、72g、Ajり号、同λ、73λ。
300号、英国特許7j、2/弘&号、同i、or6、
λOざ号や、「ケミカル争アブストラクト」誌jg巻乙
367hなどに、ま罠ジ分枝アルキルハイドロキノンに
ついては、米国特許j 7004I−33号、同273
2300号、英国特許/ Of620I号、前掲「ケミ
カル・アブストラクト」誌、特開昭!0−/36113
1号、特公昭30−.2/。
、2≠タ号、同jA−弘O1にlざ号などに記載がある
その他、アルキルノーイドロキノン金色汚染防止剤とし
て用いることについては、英国特許ssr 。
2!I号、同!17.7!;0号(対応米国特許2゜3
7.0 、.2り0号)、同タj7.♂02号、同73
/、301号(対応米国特許λ、70/ 、/り7号)
米国特許、233A327号、同コ、グ03゜7.21
号、1司3.!gノ、333号、西独特許公開、2.j
TOよ、0/A号(対応特開昭3O−110337号)
、特公昭jt−11−0.11t号にモ記載があめ。
カラー拡散転写写真感材においても通常のカラー写真感
材と同様「色濁り」現象が起こることが知らnており、
こ2″1.會防止する罠めに上記ノ1イドロキノン類が
応用さn、ている。拡散転写感月の色濁り防止剤に用い
るノ・イドロキノンとしてハ特開昭jざ一2/、2≠7
号に記載がある。
スルホンアミドフェノール類?拡散転写感材の色濁り防
止剤として用いろことについては「リサーチ−ディスク
ロージャ1誌/Ill、2(1973年)ざ3頁、特開
昭j!;−7,2,/ 31号、特開昭57−2≠、り
弘1号(対応米国特許≠、3t1.,226号)VC記
載がある。
最近のカラー写真感光材料の製造技術分野では、より高
品質のカラー写′EJcを得るために、写真感度?低下
させることなく色汚染結エリ一層効率的に防止でき、鮮
鋭度全向上させ6罠めに薄層化され罠感材にも添加可能
で、長期保存後も性能の変化音きπさす、更に発色現像
[工って形成さfL罠色色票像の光堅牢性の改良にも寄
与する新しい色汚染防止剤の開発が強く望まnている。
本発明の第一の目的に、新規な色汚染防止剤ケ提供する
ことにある。本発明第二の目的は発色現像薬又は電荷2
e動型黒色現像桑の酸化体を効率良く除去する新規色汚
染防止剤を提供することにある。本発明の第三の目的は
薄層化さ几π感材全構成することが可能な新規色汚染防
止剤?!−提供することにある。本発明の第四の目的は
長期保存後も性能の変化をきたさない新規色汚染防止剤
を提供することにある。更に本発明のもう一つの目的は
この新規な色汚染防止剤ケ含むカラー写真感光材料を提
供することにある。
上記の目的は、ベンゼン環上にオルト位又は/ξう位の
置換関係にある少なくともふたつのスルホニルアミノ基
を有する実質的に無色の化合物金色汚染防止剤としてハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に含有させろことによっ
て達成さnた。
ここに「実質的に無色の」とはその化合物が可視域の波
長の光音はとんど17ζはわずかに1−か吸収せず、色
素画像?形成しうるほどの呈色?示さないことを意味す
る。従って本発明の化合物は色像音形成fる7Cめ(で
用いらnることのあるポリスルホニルアミンベンゼン誘
導体とは8A瞭に区別さ几る。
”Iyc本発明の化合!I!17Itriベンゼン誘導
体であって、水酸基T有するものではなく、フェノール
誘導体とは明瞭に区別さ2]、る。
好1しくに本発明の化合物は次の一般式(I)を有する
式中R1、R2はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
ま7ζはアミノ基を表わす。R3に水素原子!!罠は水
酸基以外の置換可能な基、具体的にはハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、ウレイド基、アミン基、スルフィニル基
アシルアミノ基ま罠ハスルホニル基などヶ表わす。
ムmはそ扛ぞ九ノー≠までの整数會、nは/〜3までの
整数を表わし、ムm及びnの和はt以下である。
ベンゼン環上のスルホニルアミノ基のうちの少なくとも
ふ罠つは互いにオルシト位又tま/ξう位の位置関係に
ある。
一般式(I)で表わさT1.る化合物について更に詳4
JJIvC説明す^。
R,RUアルキル基(直鎖、分岐、環状のいず11.で
も良く、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニル基、υホンアミド基などの棟々の置換基金有す
るものを含む。炭素数合計l〜30が好まE7〈5例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基
、オクチル基。
ブトラブシル基、ベンジル基、アリル基、シクロペンチ
ル基、2−エトキシエチル基、コーメタンスルホンアミ
ドエチル基などかあ/))、了り一基(ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アミド基などの種々の置換
基を有するもの金含む。
炭素数合計t〜30のものが好ましく1例えばフェニル
基、α−まπはβ−ナンチル基、2.弘−ジクロロフェ
ニル基% 弘−ドデシルオキシフェニル基、4j−(,
2−エチルへキシルオキシ〕ンエニル基、3− 〔α−
(2,4A−ジーt−アミルフェノキシ〕ブチルアミド
〕フェニル基、3−ペンタデシルフェニル基、λ−ブチ
ルオキシーj−j−オクチルフェニル基などがある)、
ヘテロ環基(例えばコービリジル基、λ−チェニ#基、
−2−メチルベンゾチアゾール−t−イル基など)、ア
ミノ基(モノま罠にジ置換アミノ基を含む。炭素数の合
計θ〜30のものが好ましい。例えばアミン基、アニリ
ノ基、弘−シアノアニリノ基、2−クロロアニリノ基、
グーメトキシアニリノ基、メチルアミノ基、ドデシルア
ミノ基、N、N−ジエチルアミン基、N−ピペリジノ基
、N−モルホリノ基、N−(J−C2,II−ジ−t−
アミル)フェノキシ)エテルアミノ基などがある)?表
わす。
一般式(I)においてRは具体的ll′il:ハ水素原
子、ハロゲン原子(塩素原子、拠素原子なと)、シアン
基、ニトロ基、アルキル基(直鎖1分岐、環状のいずn
でもよく、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、スルホニル、スルホンアミド基など
の種々の置換基を有するもの?含む。炭素数の合計がl
〜30のものが好ましい。例えばメチル基、エチル基、
t−ブチル基、n−オクチル基、t−ペンチル基、ドデ
シル基、ベンジル基、シクロペンチル基、λ−メタンス
ルホニルエチル基、ペンタデシル基なと)、アリール基
(ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基
などの種々の置換基を1するものを含む。炭素数の合計
t〜30のものが好ましい。例えばフェニル基、ナフチ
ル基、λ−クロロフェニルM1.2r’A−ジーt  
7ミルフエニル基、3−アセトアミドフェニル基など)
、ヘテロ環基(例えば!−フリル基、λ−チェニル基、
l−ピペリジノ基、ニーベンゾトリアゾリル基など)%
アルコキシ基(直鎖、分岐、環状のいず)tでもよく、
ハロゲン原子、アミド基、ヘテロ環、アリール基、スル
ホニル基などの種々の置換基を有するものを含む。炭系
数の合計6〜3θのものが好lしい。例えばメトギシ基
、ドデシルオキシ基、−一エチルへキシルオキシ基、シ
クロペンチルオキシ基、2−アセトアミドエチルオキシ
基、弘−メタンスルホニルブチルオキシ基、2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ基など)、アリールオキシ基(ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基など
の置換基に!するもの?含む。炭素数の合計t〜3θの
ものが好ましい。例えばフェノキシ基など)、アルキル
チオ基(直鎖、分岐、環状のいff1.でも工く、)−
ロゲン原子、アリール基、アルケニル基、アリールオキ
シ基などの置換基會有しているもの?含む。炭素数の合
計/〜30のものが好ましい。例えばメチルチオ基、ド
デシルチオ基、3−フェニルプロピルチオ基、2−(J
グージ−t−アミルフェノキシ)エチルチオ基など)。
了り一ルチオ基()10ゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アミド基などの置換基?有するもの?含む。炭
素数の合計が6〜30のものが好ましい。例えばフェニ
ルチオ基、l−ブチルオキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ基など)、ヘテロ環チオ基(例えば/、3−ペン
ゾチアゾールーーーチオ基、λ−ピリジルチオ基、/−
フェニルテトラゾリル−j−チオ基なと)、カルノ(モ
イル基(モノ又はジ置換カル/ζモイル基會含む。炭素
数の合計が/ 、 、20のものが好ましい。例えはN
−メチルカルバモイル3、N 、N−ジエチルカルバモ
イルM、N−フェニルカルバモイルM、N−メチル−r
クーフェニルカルバモイル基々ト〕、アルコキシ力ルホ
ニル基(ハロゲン原子、アリール基などの神々の渦゛換
基な・有すゐもの葡含む。炭素数の合計が1〜20のも
のが好−ましい。例えばメトキシカルボニル基など)、
アシル基(炭素叡の合計が1〜)θのものが好まし力。
例えばアセチル基、ベンゾイル基、−一ヒドロキシベン
ゾイル基なと)、アルコキシカルボニルアミノ基(ハロ
ケン原子、アリール基なとの置換基?有するものを含む
。炭素〃′(の合計2〜!θのものが好lしい。
例えばメトキシカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニ
ルアミノ基など)、ウレイド基(アルキル基、アリール
基などで置換さn、7こもの會含む。合計の炭素数がノ
ー、20のものが好ましい。例えばN−メチルウレイド
基、N−フェニルウレイド基。
N、N−ジメチルウレイド基など〕、アミン基(モノ又
はジメチルアミノ基7含む。炭素数の合計θ〜30のも
のが好ましい。例えばアミノ基、N−メチルアミン基、
N、N−ジメチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、2
.≠−ジクロロアニリノ基、N−モルホリノ基々ト)、
スルフィニル基(炭素数/〜−!Oのものが好ましbo
例えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基
など)、アシルアミノ基(炭素数/〜30のものが好ま
しい。例えはアセチルアミノ基、ベンズアミ)”基、 
−2、J 、 4t * s r t−ペンタフルオロ
ベンズアミド基、(,2,+−ジーt−アミルフェノキ
シ)アセトアミド基など)、スルホニル基(炭素数7〜
30のものが好捷し込。例えばメタンスルホニル基−)
’テ、l’Jンスルホニル基、ベンゼンスルホニに7f
、1.2−ドデシルオキシエタンスルホニル基、コーエ
チルヘキサンスルホニル基、≠−オクチルベンゼンスル
ホニル基など)を表わす。
R1、R2としてはアリール基が特に好ましく、R3と
しては水素原子、ハロゲン原子、アシルアミノ基が特に
好ましい。ま罠り、 mばそrl−ぞ几lであることが
特に好ましbo ま7?:R”、■(、′、R3の合計の炭素数が10以
収あると耐拡散性が良化するので好ましい。
不発明の化合物を色濁り防止剤として中間層に用いる場
合には、一層当りハOX / 0  ” 〜/ 、 (
OXIθ  モル/m で用いるのが好脣しく、寸罠色
カッ゛す防止剤として乳剤層に用すろ場合にrl−11
暦m3r)y、o×lo  ’〜1.o×1o−6モル
/m で用いるのが好ましいが、これに限定式n、るも
のてほない。さらに、色濁り防止と色カプリ防止とを韮
ねて中間層、乳剤層両方の層に加 (えることも可能で
ある。
以下に本発明の化合物の具体例を挙げるが、本発明はこ
f’Lに限ら几るものではな−。
NH,SO2Ct 2H2s(n) NHCOCF2CF2CFa こnらの化合物は、アニリン誘導体をスルホニルハライ
ド、スルファモイルハライドと反応するという極めて単
純な有機化学反応で合成することができ/I。
合成例1 化合物(3)の合成 市販の0−ニトロ−p−フェニレンジアミンl!、31
にテトラヒドロフラン/ o o ml、ピリジンjO
mlに溶解し、窒素気流下、室温でドデカンスルホニル
クロリド3?、/?f滴下し% 弘O0〜ro0cで2
時間加熱攪拌し罠。冷却後300m1の酢酸エチル、!
−0m1の酢酸を添加し、反応物全抽出し飽和食塩水で
良く水洗しπ。有機層全無水硫酸す) IJウムで乾燥
後溶媒全除去し罠。残留製する事なしに、200m1の
インプロパノ−添加し合せて水20rrt1.塩化アン
モニウム加え、反応物の内温27o0Cにした後、モ弘
Oy全徐々に添加し罠。7時間加熱還流−1冷却し、セ
ライトベース全通して不溶物こし罠。を液ケ濃縮し残留
物にアセトニトリルを加え粉末し罠。粗収率弘1.!?
こ(7)2.、f−ジ−ドデカンスルホンアミドアニリ
ン29’、t・??デトラヒドロフランtota1. 
ピリジン2ONに溶解し、窒素気流下/j′?のドデカ
ンスルホニルクロリド音訓え、上記と同じ反応と、その
後処理會し化合物(3)を得に。
元累分析値 理論値 C二A/、!り%、H:り、9’J−%、Na
t、/、!チ夾験値 C:A/、Jり%、H1,91%
、N:t、/4L%本発明の化合物を乳剤層や中間層な
どの構成層VC4人するにはカツラーを乳剤層に導入す
るに際して使わ几る公知の方法全応用することができろ
罠とえはフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフ
ォスフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(罠とえはジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(罠とえばトリメシン酸トリブチ
ル)など、t7Cは沸点約30°C乃至ljO°Cの有
機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級
アルキルアセテート、ンロビオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解
し罠のち、親水性コロイドに分散さnる。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点Wa溶媒と?混合して用いてもよい。
本発明の色汚染防止剤は、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像業(例えばフェニレンジアミン膀導体や
アミノフェノール誘導体など)と色形成カプラーとの酸
化カップリングによって色像を形成するタイプのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の色汚染の防止に著効會示す
このタイプのカラー写真感光材料に用いらnる色形成カ
プラーとしては、例えばマゼンタカプラーとして!−ピ
ラゾロ/カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トアミドカプラー等があり、イエローカプラーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり
、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、および
フェノールカプラー、等がある。こnらのカプラーは分
子中にパラスト基・とよばnる疎水性基を導入し罠り、
ポリマー鎖に結合させ罠9して非拡散化することができ
、好ましく使用さnる。
カプラーは銀イオンに対し≠当量性あるいにλ当量性の
どちらでもよい。ま罠色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤全放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許λ。
too、71#@、同2,913,601号、同3、O
A2.A33号、同3./27,24り号。
同3.311.≠7′を号、同3,41./’?、Jり
1号、同J、jt19.112り号、同3.!!lr、
3/P号、同3.!12,322号、同j 、 t/j
 。
jOt号、同!、131A、りor号、同3.ざ2/、
弘≠夕号、西独特許l、ざ10.弘t≠号。
西独特計出)jAcOLs)2.IA(#、7.4j号
、同、2.ll−17,9’AJ’号、同2,1tll
、939号、同、2,412≠、4147号、特公昭≠
o−t。
31号、特開昭61−20g、26号、同jコーjざ7
.22号、同弘ター12りj3♂号、同4Aターフ41
027号、同30−/、!tり33を号、同タλ−4L
λ12/号、同≠ターフ4102に号、同オ0−t02
33号、同J−1−2tJ’ll1号、同j3−53 
/ 2λ号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許29g7j、01
7号、同3.コ6タ、sot号、同3゜tito♂、/
り弘号、同j、16/、/1j号、同J、J−ざ、2,
322号、同3.723.072号。
同3.どりl、ケグ5号、西独特許/、jμ7゜r7r
号、西独出願公開2.−7り、り17号。
同2,2t/ 、 31,1号、同2.sip、oot
号、英国特許/、4Aλj、θλθ号、特公昭j/−1
07♂3号、特開餡弘7−コ6133号、同4#−73
14t7号、同!/−10J4j4号、l′IIJJO
−63y−1号、同soヨ/J、33’1.2号、同3
0−/3θu4L2号、向J/−、2/r、27号、同
ro−trZtso号、loJ 3.2−1244.2
47号。
同3.2−/132/り号などに記載さrtπものであ
る。
シアンカプラーの具体例は米国特許コ、36り。
りλり号、同λ、+jグ、272号、同コ、グアII−
,29,3号、同2.j2/ 、 PO2号、同一。
IP、f、12を号、1rs3j、03a、192号、
同3.3ii、4t’yt号、同3.ロゴ、3/j号。
同3.7’it、!63号、同3,113.97/号、
同、3.jfり/、3!3号、同3,7t7.グl/号
、同4t、θθt、り、27号、西独特許出願C0LS
)2.ttit、t、g3o号、liJ、2.FJ4゜
3−29号、特開昭≠と一タ2g3 r 号、 同j 
/ −,2t034を号、同arLsosz号、同j/
−/lI−&J’、2f号、凹J−、!−,4P&、2
!号、同!λ−タOり3.2号に記載のものである。
カラード・カプラーとしては伺えば米国特許3゜4’7
J 、!tO号、同j 、62/ 、901号、同3.
03グ1g92号、特公昭弘グーコθl乙号。
同3g−ノ233夕号、同4’2−113θμ号、同’
I’!’−3211J /号、特開昭J−/−2603
41−号明測俊、同!ノー’12/コ/号明細誓、西独
特許出願(OLS)コ、μlど、り52号に記載のもの
全使用できる。
DIRカプラーとしては、罠とえは米国特許3゜2.2
7.!!’グ号、同3.乙/7,2り1号、同3.70
/ 、713号、同3,7り。、3と≠号、同3.t3
.2.3<4j号、西独時ji(出願((J]ヨS)、
2.II−/II、006号、1OJJ + 4’ j
 4” 、 j OZ 号、同λ、4I−141.3−
7号、英国特許7j!、グj4を号、特開昭62−.4
り321号、同≠5’−/コ、233j号、特公昭!/
−/1/≠/号に記載さfL′1′cものが使用できる
本発明の色汚染防止剤はま罠いわゆる拡散転写型のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の色汚染を防止するのに有
用である。この型の感材に用いらfLる色素像形成化合
物としては例えば色素現像薬、色素放出レドックス化合
物、DDRカプラーなどがあり、具体的には例えば米国
特許! 、 0!3 。
3!2号、同! 、0jtj 、 4A21号、同’1
,07t、62り号、同≠、/jt、2./33号、N
μ。
/3j、729号、特開昭j3〜/lり37!ざ号、同
j/−10173173号、同33−1it、730号
、同! ’I  / J (7/ −2−2号、(’t
+J33 31/P号。
特願昭−14L−、rり/、!g号、同J−4L−90
#OA号、同!弘−タ//と7号1等に記載の化合物を
周込ることができる。
本発明の化合物は、公知の色汚染防止剤、例えばハイド
ロキノン醋導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などと併用してもよい。
その具体例は米し@特許〕、3/、0.290号、1r
7J、2 、33 A 、 3.27号、同2,410
3,72/号、同コ、tlざ、613号、同コ、乙75
,3/弘号、同、2,70/ 、/97号、同2,70
4t。
7!3号、向2,7.2g、Jj2号、同コ、732.
300号、16J2,733..31j→広特開昭jO
−タコ、りざざ号、鴻jo−タコ、りにり号、同!0−
93,921号、同30−/10,337号、同タ、2
−/4/−乙、235号、特公昭Sθ−23、ざ/ 3
77等にf1己載さ1.て−る。
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
牙名んでょし・。1cとえばアリール基で置換さオ1.
罠ベンゾトリアゾール化合物、t−チアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキtゾール化合物、芒らに紫外
線吸収性のポリマーなどを用いろことができる。とfL
らの紫外線吸収剤は・上記親水性コロイド、鷺中に固定
されてもよ−。
その他、本発明のカラー感材に用いることのできる写真
ハロゲン化銀乳剤およびその調製法ならびに写真添加剤
(まπは写真用素材)などについてIr1.  rRe
serch Disclosure  4誌、A/76
(lり7ざ年l1月)22〜31頁に記載でf+′rc
「乳剤の調製とタイ゛′ブ」、「乳剤の水洗」。
「化学Da廐y、カプリ防止剤2工び安定剤」。
「硬膜剤」、「支持体」、「可塑剤および潤滑剤」、「
塗布助剤り、「マット剤」、「増感剤」、「分光増感剤
」、「添加方法」、「吸収およびフィルター染料」や「
塗布方法」などを適用することができろ。
カラー画像形成の尾めにはネガポジ法(例えばJour
nal  of  ths  5ociet3’ of
Motion1’1cture  and Te1ev
ision Engineers61巻(lり!3年)
、gg7〜701頁に記載でれている)、黒白現像生薬
r含む現像液で現像してネガ銀i&ヲつくり、ついで少
なくとも一回の一様な露光1だに他の適当なカブリ処理
7行ない6引き続論で発色現像7行なうことに、、cf
)色素陽面像を得るカラー反転性1包素を含む写真乳剤
層を。
露光後視像して銀画像葡つくり、こnを漂白触媒として
色素葡隷白する銀色素漂白法などが用めらnる。
カラー現像液は、一般Vこ発色現像主薬勿含むアルカリ
性水浴液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン机稼剤、秒1えばフェニレンジアミンM (911
えば≠−アミノーN 、 N−ジエチルアニリン、3−
メチル−t−アミノ−N 、 N−ジエチルアニリン、
≠−アミノーヘーエテルーN−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−g −アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−≠−アミ
ノーN−エチルーN−β−メクンスルホアミドエテルア
ニリン、≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリンなと)音用I/′することが
できる。
この他り、F、AJvfason 著Photogra
phfcProcessing Chemistry 
(Focal  Press刊t1766年)の2.1
t−222頁、米国特許、2゜lり3.ois号、!司
J、!り、2j3乙弘号、特開昭41−ざ−tグア33
号などに記載のもの葡用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩2よびリン酸塩の如きp■1緩爾剤、臭化
物、沃化物および有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤な
いしカプリ防止剤など7含むことができる。ま罠必要に
応じて、硬水軟化剤。
ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール
、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の如き現像
促進剤、色素形成カプラー。
朋争カフラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶ
らせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
像系、粘性付与剤、米国特許≠、θ13 、723号に
記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS
)j、乙22.りso号[記載の酸化防止剤など?含ん
でより0発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理さ几
る。漂白処理は定着処理と同時VC?テなゎnてもよい
し、個別に行なわn−でもよい。漂白剤としては鉄(I
ll )、コバルト(Ill)、クロム(■)、銅(I
I)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物などが用いらfLる。7ことえはフェリシア
ン化物、重クロム酸塩、鉄(Iff ) を疋はコバル
)(III)の有機鉛塩、罠とえばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジアミノ−2−f 
o /ξノール四酢酸などのアミノポリカルホン酸類あ
るb(はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;]1→(liFil!攻塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなど葡用いることができ心。
こnらのうちンエリシアン化カバエチレンジアミン四酢
酸鉄(lft )ナトリウムをよびエチレンジアミン四
酢酸鉄(If[)アンモニウムは特に有用である。エチ
l/ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液
においても、−浴漂白定着液におAても有用である。
面白t7?:、i’i:漂白だ漬液には、米国特許3.
0≠・電λJ、ZO号、j司3,2グ/、り6t号、特
公昭弘j−gsot号、特公昭弘j−にg36号などに
記載の漂白促進剤、特開昭jr3−t!732号に記載
のチオール化合物の他、種々の添加剤音訓えることもで
きる。
本発明全拡散転写法に用いる場合は粘性現像液で処理す
ることもできる。
この粘性現像tLにハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写
色素像の形成とに必要な処理成分?含有し罠液状組成物
であって、溶媒の主体は水であり。
他にメタノール、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を
含むこともある。処理組成物は、乳剤層の現像を起きせ
るに必要なpH葡維持し、現像と色票像形成の諸過程中
に生成−f′る酸〔例えば臭化水素酸等のハロゲン化水
累酸、酢酸等のカルボン酸等)を中オD¥るに足りる量
のアルカリ會含有している。アルカリとしては水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム分散物、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭
酸ナトリウム、リン酸3ナトリウム、ジエチルアミン等
のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩。
又はアミン類が使用さ扛、好1しくに室温において約7
2以上のI)Hkもつ、特1c p H/ 4層以上と
なるような濃度の苛性アルカリケ含石させることが望ま
しい。さらVこ好ましくは処理組成物は冒分子量のポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ナト
リウムカルボキシメチルセルロースの如き親水性ポリマ
ー葡含有〔7ている。こ几らのポリマ−11処理m戟物
に室温でlボイス以上。
好1しくは叡百(SOO−600)乃至iooθボイス
程度の粘度忙与えるように用いろとよい。
以丁に実施例を掲は本発明ヶ更に詳細に’fj1M明す
る。
実施例1 フィルムAの作製 ポリエチレンで両面板覆さf罠バライタ紙支持体上に、
第11@とじてイエローカプラーα−ピバロイル−α(
2,弘−ジオキソ−3lj /−ジメチルオキサゾリジ
ン−3−イル)−2−クロロ−よ−〔α−(2,弘−ジ
ーtert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕アセ
トアニリドt@有する宵感住塩臭化銀乳ハ;」ノ曽r3
.θμの厚さに塗布(カプラーm )t5 量0 、乙
!4X10  モル/m 。
塗布銀量3.FI×/θ  モル/rn 2、臭化銀7
0モル%、塩化銀30モルチ)シ、その上に第、2鳩と
してゼラチンNをハJfiの厚さに塗布し罠9 更に第j 1m (!:してマゼンタカプラー/−(,
2゜弘、6−ドリクロロフエニル) −、J−(x−ク
ロロ−(!−テトラデカンアミド)アニリノ)−j−ビ
ラゾロン全含有するゼラチン層を3.7μの厚さに塗布
しπ(カプラー塗布量θ、SOθ×lθ  モル/m2
) フィルムB 上記フィルムAt/j於いて、第、2層に2.!−ジー
1−オクチルノ飄イドロキノン紮含む以外ニフイルムA
と同じ(ハイドロキノン塗布量/−jり×10  ’モ
ル/m2)にしてフィルムBk作製したO フィルムし〜E フィルムAvC於て81!2層にそ11ぞn1本発明の
化合物(11、類)、(6)k/、sり×lOモル/r
n 2添加する以外はフィルムAと同じにしてフィルム
C,D、Effi作製した。
この様にして作製し罠フィルムA−E’に連続的にグレ
イ濃度が異なるウェッジ?介して露光し。
次の処理を行つ罠。
処理工程 カラー現像処理  3分30秒  33°C漂白定着処
理   7分30秒  33°C水洗3分、21r〜3
!0C カラー現像液 ベンジルアルコール         /!dジエチレ
ントリアミンj酢酸      jグKBr     
           θ、≠7Na2SO3jS’ Na2CO330? ヒドロキシルアミン硫酸塩       27t−アミ
ノ−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・3/2H2804・ H20’I 、 j Si’ 水で1000rr、1JfCする  pHl01l漂白
定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 130m1 Na2SO3” Na ’(Fe (EDTA ))         
  IIθ2EDTA               
  ≠7水で1ooornlVcす;b   pHt、
l’各々現像さ几罠すンプル會グリーンフィルター?用
いて濃度測定し罠(マゼンタ発色濃度)。イエロー最大
発色濃度に於けるマゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度
のマゼンタ濃度との差紮求めて、イエロー発色部のマゼ
ンタ混色?調べ罠。
混色は数値の小さい方が少ないことを示す。従って本発
明の化合物は混色(色カブリ)全防止する性能に優n1
、少ない添加量で光分々効果を示すことが明らかである
実施例2 フィルムAの作製 ポリエチレンで両面被覆しπバライタ紙支持体上にイエ
ローカプラーα−ピバロイル−α(2゜グージオキン−
6,6’−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−コー
クロロ−よ−〔α−(2゜弘−ジーも一ペンチルフェノ
キシ)ブチンアミド〕アセトアニリドを含有する背感性
塩美化銀乳剤層を3μの乾燥膜厚に塗布(カプラー塗布
量0.111tX10  ”モル/m  、塗布銀量3
.l#×l0−3モル/m  、なお塩臭化銀のハロゲ
ン組成は臭化銀70モルチ、塩化銀30モルチである)
し、その上にゼラチン層を/μの乾燥膜厚に塗布し丸。
フィルムB〜D 上記イエローカプラーに加えて本発明の化合物(1)、
(3)、(6)を各々0.0/×10〜3モル/m 2
を添加する以外はフィルムAと同じにしてフィルムB−
Dを作製し罠。
上記各フィルム全連続的にグレイ濃度の変わるウェッジ
全弁して露光し、実施例1で示した処理に於すてカラー
現像を31r’Cで3分間行なっ罠以外は実施例1と同
じ処理を行なっ罠。処理後イエロー濃度を測足し、最大
濃度(Dmax)、最低濃度(Dmin)會調べ罠。
結果を次表に示す。
第2表 本発明の化合物を用い罠フィルムB−DはフィルムAに
比べ最低濃度が低く、色カブリが改良さ几て−ることが
判る。
前記のフィルムA−D(露光前)を相対湿度jO%、温
度so’cの条件で3日間保存しπ後に、前記と同様の
露光、処理全行なつ罠ところ、フィルムA″′cは最大
濃度の低下及び最低#度の増加が観察さn罠のに対し、
フィルムB−Dでは最大濃度及び最低濃度の変化が双方
ともごく少なかつ罠。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和5を年特願第 61?77
号2、発明の名称    カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人電誦1406)
  2537 4、補正の対象  明細書 5、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出い友し1丁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベンゼン環上にオルト位まyc[パラ位の置換関係にあ
    る少なくともλつのスルホニルアミノ基を有する実質的
    に無色の化合物を含有すること全特徴とするカラー写真
    感光材料。
JP6887783A 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料 Pending JPS59195238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6887783A JPS59195238A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6887783A JPS59195238A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195238A true JPS59195238A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13386324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6887783A Pending JPS59195238A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285454A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285454A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349092B2 (ja)
JPS62168137A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6245545B2 (ja)
JPS6326377B2 (ja)
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS59195238A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US3888680A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material containing bis-pyrazolone couplers
JPS61169845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS61282840A (ja) カラ−写真材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH06502501A (ja) カラーカプラーとしての活性プロペン類
JPS59206833A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0571939B2 (ja)
JPS62150346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
IT9021912A1 (it) Elementi fotografici a colori agli alogemuri d'argento sensibili alla luce
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952825B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS62148948A (ja) 写真感光材料
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0241736B2 (ja)