JPS59193973A - 修正液 - Google Patents

修正液

Info

Publication number
JPS59193973A
JPS59193973A JP6887383A JP6887383A JPS59193973A JP S59193973 A JPS59193973 A JP S59193973A JP 6887383 A JP6887383 A JP 6887383A JP 6887383 A JP6887383 A JP 6887383A JP S59193973 A JPS59193973 A JP S59193973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
organic
correction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6887383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433827B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takahashi
安宏 高橋
Eiichi Okabe
鋭一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP6887383A priority Critical patent/JPS59193973A/ja
Publication of JPS59193973A publication Critical patent/JPS59193973A/ja
Publication of JPH0433827B2 publication Critical patent/JPH0433827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、修正液に関し、更に詳しくは、修正個所の塗
膜を、′水性インキ使用の万年筆、サインペンなどによ
り再筆記可能にする七ともに再筆記した筆跡の色沈み(
筆跡の濃度が薄くなる状態)の少ない塗膜が得られるよ
うにした修正液に関するものである。
従来、油性の修正液てより修正した個所は。
水性インキ使用の万年筆、サインペンなどにより再筆記
した場合、筆跡の濃度が薄くなり、いわゆる色沈みUt
象が起こったシするという問題を有していた。
本発明者らは、上述せる問題を解決すべく。
油性の修正液に添加する物質について種々検討の結果、
遂に本発明を完成したものであって。
本発明は、白色顔料と、有機溶剤と、有機溶剤に可溶な
樹脂と、水に可溶な有機酸から少なくともなる修正液を
要旨とするものである。
本発明に於て、水に可溶な有機酸によって。
修正個所の塗膜に水性インキで筆記した場合。
何故筆跡の色沈みが少ないのかは定かではないが、塗膜
中に存在する有機酸が水性インキに溶解し、水性インキ
が酸性を呈し、染料の発色を閉包化させるために筆跡の
色沈みが極力防止できるものと推考される。
以下1本発明の組成について説明する。
白色顔料は、筆跡を隠蔽するために使用するものであっ
て、ルチル型、アナターゼ型などの各種の酸化チタンが
使用でき、市販のものとしては、タイトーン5R−1,
同R−650,同I′L−3L 、同R,−410.同
A−110.同人−150,同R−5N(以上、痺化学
工業■製)クイベークR,−580.同]’(、−55
0,・同几−930、同A−100.同A−220(以
上。
石原産業■製)、クロノスKR−310.同に1%−3
80,同K R−480、同KA−10゜同KA−20
.同■ぐA730(以上、チタンエ業■製)などが挙げ
られ、他の成分などを考慮すると、その使用量は修正液
全量に対して20〜50重量%が好ましい。
有機溶剤は、樹脂の溶解、粘度調整などに使用されるも
ので、トルエン、キシレン、  +1−へブタン、n−
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど
の炭化水素系、1.1.1−トソクロルエタン、テトラ
クロルエチレンなどのハロゲン炭化水素系、14−ジオ
キサン、n−ブチルエーテル、トリオキサンなどのエー
テル系、エチルメチルケトン、メチル−11−プロピル
ケトンなどのケトン系、ギ酸プロピル、酢酸エチルなど
のエステル系などがあり、修正した個所の塗膜の乾燥時
間を考慮すれば沸点が70℃〜150℃のものが好寸し
く、単独もしくは混合して使用可能であり、その使用量
は修正液全量に対して60〜60重量%が好ましい。
尚、n−へブタン、n−オクタンなどのパラフィン系炭
化水素や、ンクロヘキザン、メチルシクロヘキサンなど
のナフテン系炭化水素を有機溶剤として使用すれば、油
性インキの筆跡をも修正することができるものである。
有機溶剤に可溶な樹脂としては、−例を挙げると、アク
リル樹脂、アルキッド樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル
樹脂などがあり、単独もしくは混合して使用可能であり
、その使用量は修正液全量に対して5〜20重量%が好
ましい。
本発明の骨子である有機酸の具体例を挙げると(1)カ
ルボン酸ROOOH,(2)スルホン酸几S 03H,
(3)スルフィン酸R802((、(4)フェノールA
 r OH,(5)エノールRC! I(= O(OH
)几1゜(6)チオフェノ−/l、 A r S I−
1+ (7)イミドROONHCOI舷(8)オキシム
几OH= N OI−1,(9)芳香族スルホンアミド
A r 802N H2、A r 802NHR,01
第−級及び第二級ニトロ化合物R,0II2N02.几
20 HN 02 *などがある。
又、これらの有機酸中、特に水中の酸解離指数p K 
aが4.83(2,5℃)以下であるものが。
水性インキに溶解し易く染料の発色を深色化させ易く、
好ましいものである。
上述した有機酸の1種もしくは2種以上を酸化チタンと
併用させる体質顔料などの他の成分に悪影響を及ぼさな
いように適宜選択して使用すればよく、その使用量は、
修正液の分散性。
塗膜乾燥性を考慮すれば修正液全量に対して0.1〜5
重量%より好ましくは0.1〜2重量%である。
尚、上記せる成分の他に紙などの筆記面と色調を合わせ
る為に着色顔料を、隠蔽力を向上させる為にシリカ、炭
酸カルシウムなどの体質顔料を、顔料の分散安定性の為
に分散剤や沈降防止剤を、粘度調整の為に増粘剤を、塗
布性能を良好にならしめる為にフロー向上剤やレイ1ノ
ン   ・グ剤を適宜少量添加することができる。
津発明の修正液は、上記各成分をボールミルアトライタ
ー、サンドグラインダーなどの攪拌分散機を使用して分
散混合することによって得られる。
このようにして得られた本発明の修正液で修正した個所
の塗膜は,水性インキで再筆記した筆跡の色沈みが少な
いものである。
以下,実施例に従い,本発明を更に詳細に説明するが,
実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例1 クロツクKR−380(チタンエ 業■製,ルチル型チタン)    60部アクリロイド
Bー6/)(ローム& ハース社製,アクリル樹脂)   12部1、1.1−
 )リクロロエタン    120部酪酸(viK a
 = 4.82 )        3部J) OA 
(@犬へ化学工業Pft製、可塑剤)        
      2部ミズカシルP−801(水沢化学 工業■製、微細シリカ)      1部エフトップE
F−122B(東北 肥料■製、フッ素系活性剤)   05部ホモゲノール
L−18(化工石鹸 ■製9分散剤)         05部上記上記発成
ボールミルにて24時間分散処理して修正液を得た。
去」1皿ノー クo/スKR−58060部 アクリロイドB〜67(ローム& ハース社製、アクリル樹脂)    12部メチルンク
ロヘキサン      100部m−アニリンスルホン
酸(p K a = 3.74 )           2.5部TB
P (■大へ化学工業所製、可   1部塑剤) ミズカシルP−8011部 MA−100(三菱化成工業■製。
カーボンブラック)       0.(]5部ホモゲ
ノールL18        (15部上記上記発成実
施例1と同様の方法で修正液を得た。
実施例3 クロノスに几−38065部 アクリロイドB−6610部 キシレン            100部乳酸(’l
 J(a= 3.86 )       2.5 部T
BP              3部MA−1000
,05部 ホモゲノールL−18,0,5部 以上の各成分を実施例1と同様の方法で修正液を得た。
実施例1〜3の有機酸を除き、その他は同様の方法で得
た修正液を比較例とした。
実施例1〜6.比較例1〜6の修正液の゛隠蔽率1色沈
み性、筆跡乾燥性の試験を行ない、その結果を表−1に
示す。
×1 隠蔽率 隠蔽率測定紙(JISK5400)K 6ミルのアプリケーターで塗布乾燥後。
45°、o0拡散反射率を測定し算出した。
※2 色沈み性 修正個所の塗膜に水性インキ(べんてる■製、ボールベ
んてるB−100)で筆記し、乾燥後の筆跡と塗布して
いない個所の水性インキの筆跡との色の変化を比較して
、筆跡の濃度の変化が少ないものを「良」、筆跡の濃度
が低下し、筆跡がくすんでみえるものを「否」としだ。
尚、実施例1の酪酸に代えて、プロピ オン酸(しK a = 4.88 )を用いて実施例1
と同様に分散処理した修正液は、比較例1の修正液に比
較すると色沈み性は優れるものの、実施例1の修正液に
は劣るものであった。
以上のように本発明の修正液による修正個所の塗膜は水
性インキで再筆記した筆跡の色沈みが少ないものである
が、油性インキでの再筆記や、水性、油性のインキの筆
跡を修正することのみに利用することも勿論可能なもの
である。
特許出願人 ぺんてる株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 白色顔料と、有機溶剤と、有機溶剤に可溶4樹脂表、水
    に可溶な有機酸とから少なくともなる修正液。
JP6887383A 1983-04-19 1983-04-19 修正液 Granted JPS59193973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6887383A JPS59193973A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 修正液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6887383A JPS59193973A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 修正液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193973A true JPS59193973A (ja) 1984-11-02
JPH0433827B2 JPH0433827B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=13386212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6887383A Granted JPS59193973A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 修正液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193973A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199976A (en) * 1991-06-13 1993-04-06 The Gillette Company Ozone-friendly correction fluid
US5332599A (en) * 1993-07-19 1994-07-26 The Gillette Company Aqueous correction fluid
US5872162A (en) * 1993-06-04 1999-02-16 The Gillette Company Correction fluid for water-fast inks
US5922400A (en) * 1997-01-09 1999-07-13 The Gillette Company Correction fluid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199976A (en) * 1991-06-13 1993-04-06 The Gillette Company Ozone-friendly correction fluid
US5872162A (en) * 1993-06-04 1999-02-16 The Gillette Company Correction fluid for water-fast inks
US5332599A (en) * 1993-07-19 1994-07-26 The Gillette Company Aqueous correction fluid
US5922400A (en) * 1997-01-09 1999-07-13 The Gillette Company Correction fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433827B2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527281B2 (ja) 水性顔料分散液、その製法およびそれを含有してなる水性インキ
KR100364178B1 (ko) 금속 광택색을 갖는 볼펜용 수성 잉크
JP2010530008A5 (ja)
JP2012057042A (ja) 水性描画材組成物
JP2007009198A (ja) 固形水彩絵の具
JPS59193973A (ja) 修正液
JPH06287499A (ja) ボールペン用水性白色顔料インキ
JPS6291574A (ja) 不透明インキ
JPS59131675A (ja) 修正液
JPH032279A (ja) 顔料組成物
JPH04246481A (ja) エタノール系マーキングインキ組成物
JPH01275678A (ja) ボールペン用インキ組成物
JPH02209973A (ja) 着色修正用インキ組成物
JP7161742B2 (ja) 水性インク組成物
JPS5849761A (ja) 修正液
JPS63218779A (ja) ボ−ルペン用顔料インキ組成物
CN103819966A (zh) 一种液压式水性笔环保墨水及其制备方法
JPH02173167A (ja) 赤色系液状組成物
JPH0148949B2 (ja)
JPH05311105A (ja) 水性顔料組成物
JP2001234108A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP3932223B2 (ja) 水性ボールペン
JP4110609B2 (ja) 高隠蔽性液状組成物
JPH02261870A (ja) 緑色系液状組成物
JPS58168671A (ja) 筆記具用螢光色インキ