JPS59193951A - ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59193951A
JPS59193951A JP6783983A JP6783983A JPS59193951A JP S59193951 A JPS59193951 A JP S59193951A JP 6783983 A JP6783983 A JP 6783983A JP 6783983 A JP6783983 A JP 6783983A JP S59193951 A JPS59193951 A JP S59193951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
weight
copolymer
polyphenylene ether
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6783983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346782B2 (ja
Inventor
Sumio Ueda
上田 純生
Kunio Fukuda
福田 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6783983A priority Critical patent/JPS59193951A/ja
Publication of JPS59193951A publication Critical patent/JPS59193951A/ja
Publication of JPS6346782B2 publication Critical patent/JPS6346782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は衝撃強さ、外観、耐溶剤性、更には着色性のす
ぐれたポリフェニレンエーテル樹脂組成物に関する。
ポリフェニレンエーテル樹脂は機械的特性、電気的特性
、および耐熱性がすぐれ、更に、吸水性が低く、寸法安
定性が良い等の特徴を有しており、一方、その欠点であ
る成形加工性、耐衝撃性に劣る点も、耐衝撃性ポリスチ
レンとポリマーブレンドすることによって改良され、近
年広く利用されはじめている樹脂である。然るにポリフ
ェニレンエーテル樹脂およびポリフェニレンエーテルと
耐衝撃性ポリスチレンとの樹脂組成物は、アセトン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ガソリン等の有機溶剤または
機械油、グリース類と接触すると、特に応力下において
接触すると容易にひび割れをおこす(ストレスクラック
)欠点を有している。このため、用途において著るしい
限定を受けており、その改良が切望されている。
この耐ストレスクラック性−砧俊良するために種々の提
案がなされている。例えば、特開昭48−42047号
公報には高分子量のポリスチレンを用いることが、特開
昭48−62851号公報ではA−B−A’壓エラスト
マーブロック共重合体を添加することが、特開昭50−
71742号公報には水添ブロック共重合体を添加する
ことがそれぞれ提案されている。しかしこれらの改良手
段では、他の機械的性質、例えば剛性が著しく損なわれ
るし、かつ耐ストレスクラック性の改良効果自体も不十
分である。−!た、米国特許第3383435号には、
アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(A
Bs樹脂)とポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニ
レン)エーテルとから成る組成物が記載されている。し
かし、当該米国特許には、アクリロニトリル単位16チ
、スチレン単位41係、ブタジェン単位43襲のABS
樹脂とポリフェニレンエーテルとの配合例が示されてい
るものの、当該米国特許のポリスチレンまたは耐+nj
撃件ポリスチレンと配合剤との物性比較にも現われてい
るように、当該ABS樹脂とポリフェニレンエーテル、
!l−は、相容性が極め−C悪く、得られる組成物は非
常に脆く、又外観も非常に悪く実用には供し得ない。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が広い範囲の
1目途に使用式れてくるにつれて、様々な色相に着色す
ることがます丑す要求されてきている。しかし、ポリフ
ェニレンエーテルとけ衝グぞ性ポリスチレンとの樹脂組
成物は7&色i二右が劣り、特にあざやかな色相に着色
するのが鮒しいとされておシ、その改良が以前から4丑
れている。しかしながら、囲えば特開昭52−9809
7号公報には、ポリフェニレンニーデルの脱色法が示さ
れているものの、ポリフェニレンエーテル樹脂とスチレ
ン系樹脂との樹脂組成物の着色性の改良については、従
来、何等の技術も示されていない。
本発明計らは特l傾昭57−35836号に2いてポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物の耐溶剤性、眉色性が、
ゴム補強樹脂のグラフト相及び樹脂相中のアクリロニト
リル富有量を調整することによシ改良され得る事を示し
た。しかしながら、同特願に示した組成物ではポリフェ
ニレンエーテル樹脂及びゴム補強樹脂の分散性が改良さ
れてはいるが、なお完全ではなく、その結果、成形品の
外観が悪く、又衝撃強さの面でもなお改良の余地を残し
ていた。
本発明はこの外観を大幅に改良し、しかも衝撃強さ全向
上し、なおかつj耐溶剤性、着色性のすぐれたポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物に関するものである。本発明
者等はポリフェニレンエーテルとゴム補強樹脂との樹脂
組成物において、特にゴム補強樹脂の組成が、ポリフェ
ニレンエーテルとの混合性能にあたえる影響について詳
細に検討した。その結果、シアン化ビニル化合物とビニ
ル芳香族化合物との共重合体からなるゴム補強樹脂にお
いて、特にその弾性体ゴム相にグラフトしているグラフ
ト相中のシアン化ビニル化合物teある特定の分布状態
に調整する事によシ、本来相溶性の劣るシアン化ビニル
化合物とビニル芳香族化合物との共重合体からなるゴム
補強樹脂とポリフェニレンエーテルとの混合性能が飛躍
的に改良されて、そのため非常に優れた外観及び衝撃強
さを有し、かつ良好な耐溶剤性と着色性とを有する組成
物が得られるという驚くべき事実を見い出し、本発明を
なすに至った。
即ち、本発明は、下記成分(a)及び(b):(a) 
 一般式 (式中、R1+ R2+ R8+ R4+ R5+R6
は同−又は異なる第三級ブチル基を除く炭素数1〜4の
アルキル基、アリール基、ハロゲン、水素等の一価の置
換基であり、R3゜R6は同時に水素ではない。) を繰り返し単位とし、構成単位が〔I〕又は〔■〕およ
び〔■〕からなる単独重合体あるいは共重合体よシなる
ポリフェニレンエーテル樹脂 10〜80重量% (b)ゴム補強樹脂    90〜20重量%よりなり
、成分(b)に関してi、その弾性体ゴム相がシアン化
ビニル化合物及びビニル芳香族化合物によってグラフト
共重合されており、そのグラフト量が20重量%以上で
あり、そのクラフト相として少なくとも次の(イ)及び
(ロ)の2相を含むクラフトゴム相と、 (イ) シアン化ビニル化合物量15〜40 N、 量
裂のシアン化ビニル化合物とビニル芳香族化合物との共
重合体90〜10重量% (ロ) シアン化ビニル化合物量1〜15重i %のシ
アン化ビニル化合物とビニル芳香族化合物との共重合体
10〜900〜9 0重量%フトゴム相以外の樹脂相中の平均のシアン化ビ
ニル化合物没が1〜15重量%の範囲にあるシアン化ビ
ニル化合物とビニル芳香族化合物との共重合体、あるい
はこの共重合体とビニル芳香族化合物との重合体とのブ
レンド体よりなることを特徴とするポリフェニレンエー
テル樹脂組成物である。
本発明において、ポリフェニレンエーテル樹脂(P P
 E’)としては、一般式:(式中、R1+ R2+ 
Rs + R4+ R5+R6は同−又は異なるter
t−ブチル基を除く炭素数1〜4のアルキル基、アリー
ル基hハロゲン、水素等の一価の残基で本り、R5、R
6は同時に水素ではない。) 全繰り返し単位とし、構成単位が〔ff又は〔I〕およ
び〔■〕からなるrtt独重合体あるいは共重合体が使
用できる。
PPEの単独重合体の代表例としては、ポリ(2,6−
シメチルー1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−
メチル−6−ニチルー1.4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2゜6−シエテルーl、4−フェニンンンエーテ
ル、ポリ(2−エチル−6−r、プロピル−1゜4−フ
ェニレンフェーテル、ポ!j(2,6−シー n フロ
ピルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチ
ル−6−nブチル−1゜4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2−エチル−6−イソプロビル−1,4−フエニレ
ンンエーテル、ポリ(2−メチル−6−クロル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒド
ロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ボIJ
(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン
フェーテル等のホモポリマーが挙げられる。
ポリフェニレンエーテル共重合体は、一般式 (ここにR,、R4、R11、R6は上記と同一の意味
を有する。)で表わされる2、3゜6−ドリメチルフエ
ノール等のアルキル置換フェノールと例えば、O−クレ
ゾール等と全共重合して得られるポリフェニレンエーテ
ル構造を主体としてなるポリフェニレンエーテル共重合
体を包含する。
本発明において組成物の構成成分であるポリフェニレン
エーテルの添加量が樹脂組成物中10 M ftk 4
未満ではポリフェニレンエーテルの特徴である耐熱性が
失われるため実用的な価値がなくなり、筐た80重量係
を超える場合は加工性の低下が著しくなるため、ポリフ
ェニレンエーテルのM’S 別置B 10〜80重量%
の範囲が望ましい。
又ゴム補強樹脂に用いるビニル芳香族化合物は次の一般
式: (式中、Rは水素原子、)・ロゲン原子またはアルキル
基であシ、zは水素原子、ノ・ロゲン原子、ビニール基
又はアルキル基であり、pは1〜5の督数である。) で表わされるものであり、これらを1種以上使用するこ
とができる。上記ビニル芳香族化合物の具体例としては
、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルエチルベンゼン、ビニルキシレン、tert−ブチ
ルスチレン、クロルスチレン等があげられる。
シアン化ビニル化合物は次の一般式; %式% (式中、Rは水素原子またはアルキル基である。) で表わされるものであり、これらの1種以上を使用する
ことが出来る。上記シアン化ビニル化合物の具体例とし
ては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−エ
チルアクリロニトリル、α−プロピルアクリロニトリル
、α−ブチルアクリロニトリル等があげられる。
本発明者らが鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテ
ルとゴム補強樹脂とからなる組成物において、ゴム補強
樹脂のグラフト相が少なくとも次の(イ)及び(ロ)の
二種類のグラフト相からなっており、 (イ)耐溶剤性及び着色性に良好なシアン化ビニル化合
物量が15〜40重量%の共重合体10〜90重量% (ロ)ポリフェニレンエーテルと良く相溶するシアン化
ビニル化合物量が1〜15重i%の共重合体90〜10
重量% 一方グラフトゴム相以外の樹脂相中の平均のシアン化ビ
ニル化合物量も1〜15重量%の範囲に保つことが大切
である。ゴム補強樹脂のグラフト相のうち、グラフト相
(イ)中のシアン化ビニル化合物量が15重量%未満と
なると耐溶剤性が十分でなくなシス40重量%を超える
となると耐溶剤性改良の効果以上に衝撃強さが低下し、
熱変色が激しく又着色性も不十分となる。又クラフト相
中のシアン化ビニル化合物量1〜15重ta %のグラ
フト相(ロ)はポリフェニレンエーテルとの相溶性が良
好であシ、このグラフト相(ロ)の存在がグラフトゴム
相のポリフェニレンエーテル中への分散を非常に良好に
し、その結果樹脂の外観及び衝撃強さを非常に優れたレ
ベルに保持する。
この様な特徴を得るためにはグラフト相(イ)と(ロ)
との量比を各々10〜90重量%と90〜10重量%の
範囲内に保持する事が必要である。特に好ましい範囲と
しては各々20〜80重量%と80〜20重量%の範囲
である。
シアン化ビニル化合物量が15〜40重量%内のグラフ
ト相(イ)の量が10重量%未満では組成物の耐溶剤性
の改良が十分でなくなシ、又一方シアン化ビニル化合物
量が1〜15重量%内のグラフト相(ロ)の量が10重
量%未満では組成物の衝撃強さ及び外観が低下する。
又本発明に示す品質面での特徴を得るためには弾性体ゴ
ム相へのシアン化ビニル化合物とビニル芳香族化合物と
からなる共重合体のグラフト量が20重量%以上で約3
00重量%までの範囲が適している。グラフト量が20
重量%未満では外観、衝撃強さ、耐溶剤性及び着色性が
十分ではない。一方グラフト量があまシ高くなると衝撃
強さ、外観の低下をきたすのでグラフト量は約300重
量%以下が好ましい。
一方グラフトゴム相以外の連続相をなす樹脂相中の平均
シアン化ビニル化合物量については1〜15重量%の範
囲、特に好ましくは1〜10重量%の範囲にたもつ事が
必要である。
なお本発明にいうシアン化ビニル化合物量とはシアン化
ビニル化合物とビニル芳香族化合物の合計量に対するシ
アン化ビニル化合物の重量%である。
上記ゴム補強樹脂に用いられる弾性体ゴム相は、ポリブ
タジェン、スチレン−ブタジェン共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体またはその水素添化物、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロピレン−エチリデンノ
ルボルネンターポリマー、エチレン−プロピレン−ジシ
クロペンタジェンターポリマー等のエチレン−プロピレ
ン−非共役ジエン三元共重合体、ポリアクリル酸アルキ
ルエステル、ポリイソプレン、天然ゴム等の中から1種
以上を選択することができる。
弾性体ゴム相の添加量は最終組成物の目標強度レベルに
応じて1〜25重量%の範囲で使用すれば良い。
上記のようなゴム補強樹脂の製造方法は、弾性体ゴム相
のグラフト状態及び連続相の樹脂組成が上記の範囲内に
あれば、当業者に良く知られている乳化重合、塊状重合
、溶液重合、懸濁重合のいずれを用いても良い。特に本
発明のゴム補強樹脂の製造には乳化重合方法が適してお
シ、その典型例として以下の2つの方法があげられる。
方法1; 弾性体ゴムラテックスを含む反応器に、まず
グラフト相(イ)に相当するシアン化ビニル化合物量1
5〜40重量%の範囲内の一定濃度のモノマー組成物を
加えながらグラフト重合金進め、添加モノマーが重合を
完了した後、次にグラフト相(ロ)に相当するシアン化
ビニル化合物量1〜15重量%の範囲内の一定濃度の七
ツマー組成物を加えながらグラフト重合する方法。
方法2: 弾性体ゴムラテックスを含む反応器にグラフ
ト共重合するモノマー組成中のシアン化ビニル化合物を
、グラフト相(イ)に相当する畠い濃度のレベルからグ
ラフト相(ロ)に相当する低い濃度まで連続的に変化さ
せながら添加しつつグラフト共重合する事により、グラ
フト相中のシアン化ビニル化合物量を連続的に変化させ
る方法。
以上の方法−1及び−2によシ得られたもののグラフト
相中のシアン化ビニル化合物量の分布状態を模式的に示
すと図−1及び図−2の様になる。
この製造方法−1及び−2はあくまでも典型例であわ、
本発明のゴム補強樹脂のグラフト相中のシアン化ビニル
化合物の分布状態としては図−1及び図−2以外に両者
の中間の分布状態の物も含み得る事は勿論であり、その
様な分布を得るに適した製造方法も採用し得る。又グラ
フトゴム相と連続相をなす樹脂相とを個別に重合し、そ
れらを組合せて用いても良い。
このゴム補強樹脂のグラフト量に関しては、グラフト重
合時に加える連鎖移動剤、重合触媒、及び乳化剤量の調
整によシ、又モノマー類の重合(・、(ν中への添加速
度、重合温度等によって調整し得る。
なお、ゴム補強樹脂のグラフト状態等を分析する方法は
(・R々報告されている。例えば、J、 Polyme
r Set 3.% 38251965 、fh+bb
erChem、 & Technol 38 A 36
551965等がある。
本発明者らはクラフトゴム相と樹脂相との分別及びグラ
フトffiの分析を下記の、方法で実施した。すなわち
、ゴム補強樹脂12をメチルエチルケトン25 cc 
 に加え充分振とう後、不溶分を0℃、20. OOO
rpmで遠心分離し、上澄液と沈殿物とに分離した。上
澄液中には虜脂相が含まれておシ、これはメタノール中
に加えることによシ沈殿させ回収した。又遠心分離によ
り得られた沈殿物はグラフトゴム相として分離回収した
。本発明に言うグラフト量は下記の計算式より求めた。
又樹脂相のシアン化ビニル化合物欲は上記回収サンプル
の元素分析によシ求めた。
又グラフト相中のシアン化ビニル化合物量の分析は、ゴ
ムの酸化分解法として良く知られている四酸化オスミウ
ム−ハイドロパーオキサイドの組合せを用いクラフトゴ
ム相中のゴム相を分解しグラフト相ヲ取り出した。この
グラフト相の組成分別法に関しても種々の方法が報告さ
れている。例えばJ、 Po l yme rScl、
、Polymer Physics Edition 
Mo1.191377 (1981)  に示されたカ
ラム分別法が利用出来る。より11(3便な方法として
、本発明者らはアセトン/メタノール混合溶媒系の混合
比率を調整し、遠心分離法で分別する方法を本発明の岨
成分雅に利用した。特にアセトン/メタノ−#7/3の
混合溶媒にはアクリロニトリル含有量15チ以下が不溶
となり分別に適用出来る。分別グラフト相中のシアン化
ビ0 ニル化合物量は元素分析により求めた。
これらの方法による分析結果はボリフエニレンエーテル
とブレンド後の最終組成物から各成分を取り出し分析し
た結果と差はなかったつ 本発明組成物の特徴を保持する範囲内でポリスチレン、
耐衝撃性ポリスチレン、及びスチレン−ブタジェン系の
各種ブロック共重合体等を添加する事も可能である。
本発明の組成物に他の添加剤、例えば、可塑剤、安定剤
、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、離型剤およびガラス
繊維、炭素繊維などの繊維状補強剤史にはガラスピーズ
、炭酸カルシウム、タルク等の充填剤を添加し得る。
可塑剤としては、ポリブテン、低分子量ポリエチレン、
ミネラルオイル、エポキシ化太豆油、ポリエチレングリ
コール、脂肪酸エステル類が特に有効である。
安定剤としては、亜リン酸エステル類、ヒンダードフェ
ノール類、アルカノールアミン類、酸アミド類、ジチオ
カルバミン酸金属塩類、無機硫化物類、金属酸化物類の
中がら単独でまたは組合わせて使用することができる。
難燃剤としては、芳香族リン酸エステル、赤リン、芳G
族ハロゲン化合物、三酸化アンチモン等が特に有効であ
る。
本発明を構成する各成分を混合する方法はいかなる方法
でもよいが、例えば1.押出機、加熱ロール、パンバリ
ーミギサー、ニーダ−等を使用することができる。
以下に実施例を示すが本発明は以下の例に限定されるも
のではないことはもちろんである。
以下、部は重量部を表わす。
衝撃強さは290℃で射出成形した150X 150 
X 2 (w )の平板の中央部に適当な重量の荷重を
つけた半径1/2インチの半球状ミサイルを150鋸の
肯さから落とし、試験片の破壊確率50チの荷重を求め
、この荷重に150crnの高さをかける4j工により
落錘衝撃強さを永め比較した。
又耐溶剤性は290℃金型温度80℃で射出成形しiA
sTMD638に示されたタイプIのダンベル試1険片
をシクロヘキサン中に23℃で24時間浸浸漬堰出し1
0分後の重量をθ11j定し、浸漬前よりの重量増加割
合よりシクロヘキサン中収)tを求めその吸収量の大小
で評価した。又浸漬試験片表面のクラックの有無につい
ても評価した。
又外観に関しては耐溶剤性試験に用いた物と同一のダン
ベル試験片中央部の60度鏡面光沢度′f:JIsZ8
741にしたがい測定し評価した。
酒色性の評価は、ポリフェニレンエーテル/耐衝撃性ポ
リスチレン40/60の樹脂100部に対し7202及
びカーボンブラックをそれぞれ加え、白及び黒着色のス
タンダードとなるサンプル全下記の様に定めグこ。評価
用サンプルは白及び黒着色どして樹脂100部に対し7
Z023部及びカーボンブラック0.5部をそれぞれ加
え着色し、この物の着色レベルがスタンダードと比較し
どのランクに相当するかを視覚で判定する方法音用いた
以下に代表的なゴム補強樹脂の製造方法を示す。
重量平均粒子径3500へのポリブタジェンラテックス
を固形分で40部と水100部とを反応器に仕込み攪拌
下窒素雰囲気にて70℃に昇温した。70℃に到達後ア
クリロニトリル9部とスチレン21部及びドデシルメル
カプタン0.1部を含む第一モノマー相、および過硫酸
カリウム0.1部を水50部に溶解させた水溶液を各々
3時間にわたって連続的に添加し、添加終了後更にスチ
レン30部及びドデシルメルカプタン0.1部を含む第
二モノマー相、および過硫酸カリウム0.1部を水50
部に溶解した水溶液を各々3時間にわたり連続的に添加
し、添加終了後更に2時間、70℃に保ち重合を完結し
た。加えたモノマー類の、l−’ IJママ−の転化率
は93チであった。このラテックスに硫酸アルミニウム
を加えて塩析し、ろ過水洗して乾燥しポリマーを回収し
た。
対比のために従来知られているABS樹脂を以下に示す
方法で製造した。
すなわち上と同じポリブタジェンゴムラテックスを固形
分で40部と水100部とを反応器に仕込み攪拌下窒素
雰囲気において70℃に昇温した。70℃に到達後、ア
クリロニトリル18部、スチレン42部及びドデシルメ
ルカプタン0.2部を含むモノマー相、および過硫酸カ
リウム0.2部を水50部に溶解した水溶液を各々5時
間にわたシ連続的に添加した。添加終了後更に2時間、
70℃に保ち重合を完結した。
加えたモノマー類のポリマーへの転化率は93%であっ
た。この物も全く同様の処理によりポリマーを回収した
これら二種のポリマーの分析結果を表−1に示す。特に
グラフト相中のアクリロニトリル量の分別に関しては、
分別したグラフトゴム相を四酸化オスミウム−ハイドロ
パーオキサイド系を用・いゴム相を分解する事により得
うしたゴムへのグラフト相1グをアセトン/メタノール
7/3の混合溶媒25ゴに加え振とう分散後遠心分離し
、可溶分と不溶分とに分別し各々の量及びアクリロニト
リル含有量を求めた。又このゴム補強樹脂及びABS樹
脂の樹脂相中のアクリロニトリル量についても求めた。
実施例−1 クロロホルム中30”Cでの極限粘度〔η〕が0.62
であるポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)
エーテル50部に上記のゴム補強樹脂50部および安定
剤としてスミライザーBHT (住友化学株式会社製の
ヒンダードフェノール)0.5部とマークPEP8(ア
デカアーガス社のジステアリルペンタエリスリトールジ
フオスファイト)0.5部とをブレンダーで混合し、3
00℃に設定した押出機で押出しペレット状にし評価し
た。又対比としてゴム補強樹脂を上記のABS樹脂に置
き換える以外は全く同じ処方の物も同時に評価した。結
果を表−2に示す。本発明の組成物は、従来知られてい
るA B S 樹脂とのブレンド物と比較し、衝撃強さ
、及び外観面で非常に優れている。又着色性も改良され
ておシ、耐溶剤性も優れたレベルである。従来知られて
いるABS樹脂とポリフェニレンエーテルとのブレンド
物は非常に脆く、外観及び着色性も悪い物である。
表−2計画結果 実施例2 実施例1と同一のポリフェニレンエーテル40部及び本
発明の上記ゴム補強樹脂40部及びポリスチレン(無化
成スタイロン■685)20部に実施例−1と同じ安定
剤を加え300℃に設定した押出機で押出しペレット状
にし評価した。又対比としてゴム補強樹脂を上記のAB
S樹脂に置き変える以外は全く同様の組成の物も同時に
評価した。結果を表 3に示す。
ポリフェニレンエーテルと本発明のゴム補強樹脂にポリ
スチレンを加えた物でも衝撃強さ、耐溶剤性、外1硯及
び着色性が非常に優れたレベルを保持している。
実施例3 実施例1と同一のポリフェニレンエーテル40部に本発
明の上記ゴム補強樹脂30部及び希釈用としてアクリロ
ニトリル量4鹸係のスチレン−゛アクリロニトリル共重
合体30部に実施例−1と同じ安定剤を加え300℃に
設定した押出機で押出しベレット状にした物を実施例−
1と同様に評価した。結果を以下に示す。
落錘衝撃強さ       800Kg=副ダンベル片
の光沢      90 %希釈用としてアクリロニト
リル量4ωt%のスチレン−アクリロニトリル共重合体
を用い組成物中のゴム含有廿が12ωt%まで低下して
も衝撃強さがジ[常に高く又耐溶剤性、外観及び着色性
も非常に優れたものが得られる。
比較例−1 実施例1で使用した通常のABS樹脂製造法において、
アクリロニトリル13部、スチレン47部に変える以外
は全く同様の方法で重合を実乳した。
加えたモノマー類のポリマーへの転化率は92襲であっ
た。この物も全く同様の処理によシポリマーを回収した
。このポリマーの分析結果を以下に示す。
このポリマー30部及びポリスチレン(無化成スタイロ
ン(g)6s5)3部部と実施例1ト同一のポリフエ、
−レンエーテル40部及び安定剤を加えペレット状にし
、実施例3と対比し評価した。結果を以下に示す。
落錘衝撃強さ       250Kg−鋸ダンベル片
の光沢     56 ヂ グラフト相のアクリロニトリル計10重量係の物が9 
art%と量が少いと衝撃強さ及び外観が本発明品と比
較し低く不充分な物である。
耐溶剤性、着色性はまずますのレベルである。
比較例−2 アクリロニトリルを全く含まないHIPSタイプの樹脂
を下記の様に製造した。すなわち重量平均粒子径350
0Aのポリブタジェンラテックスを固形分で40部と水
100部とを反応器に仕込み攪拌丁窒素雰囲気中で70
℃に昇温し/こ。70℃に到達後スチレン60部及びド
デシルメルカプタン0.1部を含むモノマー相、および
過硫酸カリウム0,3部を水50部に溶’pP1させた
水す液を各々6時間にわたり連続的に添加し、添加終了
後火に2時間、70℃に保ち重合を完結した。加えたス
チレンモノマーのポリマーへの転化率は92チであった
。このポリマーのグラフト量は54 Jdt%であり、
グラフト相及び樹脂相中のアクリロニトリル量はOであ
った。
このHIPSタイプ樹脂30部及びポリスチレン(無化
成スタイロン■685 ) ’30 部ト実施例1と同
一のポリフェニレンエーテル40部及び安定剤を加えペ
レット状にし、実施例3と対比し評価した。結果を以下
に示す。
落錘衝撃強さ       600Kp−鋸ダンベル片
の光沢     70 係 アクリロニトリルを全く含まないHIPSタイプの樹脂
では衝撃強さは捷すまずであるが耐溶剤性が悪く、外観
、着色性においても本発明品よりは劣っている。
実施例4 実施例1で使用したゴム補強樹脂の製造方法において第
一モノマー相、及び第二モノマー相の組成を衣−4に示
すように変更する以外は全く同様の条件で4−1〜4−
4までのコ゛ムIiH’i蛍1−力旨を製造した。
この4−1から4−4−1:でのグラフト相及び樹脂相
の解析と実施例1と同僚の方法での評価結果を表5に示
す。ゴム補強樹脂4−1及び4−2からなる組成物は衝
撃強さ、耐溶剤性、着色性で非常に優れたバランスを示
した。グラフト相中のアクリロニトリル准2′7赫t%
と高いレベルの物のiJ’F+量が21 &t%のゴム
補強樹脂4−3ではシクロヘキサン吸収量及び着色性が
低下の傾向を示している。又ゴム補強樹脂4−4の様に
アクリロニトリル量29のt%の物を82ωt%含むも
のでは落錘衝撃強さが低くなる傾向が見られる。
実施例5 実施例1で使用のゴム補強樹脂の製造方法において第一
モツマー相、及び第二モノマー相中のドデシルメルカプ
タン量を0.1から0、05 iで減少する以外は全く
同じ組成及び条件でゴム補強樹脂の製造を実施した。こ
の物の添加モノマーのポリマーへの転化率は92q6で
ある。又この物の分析結果を以下に示す。
グラフト量           98しtチグラフト
相のアセトン/メタノール7/3への不溶分相  量 
      43めtチアクリロニトリル址  7Qt
% グラフト相のアセトン/メタノール7/3への可溶分相
  敬       57&を条アクリロニトリル量 
29?ikt% 又樹脂相中のアクリロニトリル量は8板チであった。こ
のゴム補強樹脂を用いる以外は実施例1と全く同様に評
価した。結果を以下に示す。
落錘衝撃強さ       1000Kf−αダンベル
片の光沢     8:3  %実施例6 実施例2の組成においてポリフェニレンニー f /”
e 極uJ% 粘II Cη〕(クロロホルム30℃)
が0.65である2、6−シメチルフエノール(90モ
ル係)と2.3.6−ドリメチルフエノール(10モル
%)との共重合体に置き変える以外は全く同゛謙の組成
及び条件で評価を行なった。結果を以下に示す。
落錘衝撃強さ       7501’9tynダンベ
ル片の光沢     83 係 実施例7 実施例1で使用のゴム補強樹脂の製造方法において第一
モツマー相及び第二モノマー相中のスチレンをスチレン
57 bt%とα−メチルスチレン431&t%との混
合系に置き変えて重合する以外は全く同じ組成及び条件
でゴム補強樹脂の製造全行なった。この物の添加モノマ
ーのホリマーへの転化率は90チであった。又この物の
分析結果を以下に示す。
グラフト量           64葦tチグラフト
相のアセトン/メタノール7/3への不溶分相  量 
      41¥t%アクリロニトリル量  7 k
t% グラフト相のアセトン/メタノール7/3への可溶分相
  量       59υtチアクリロニトリル量 
2914t% 又itl脂相中のアクリロニトリル縫は10 JN%で
あった。このゴム補強樹脂を用いる以外は実施例2と全
く同様に評価した。結果を以下に示す。
落錘衝撃強さ       7001Cク一αダンベル
片の光沢     80 ヂ フト相中に含まれるシアン化ビニル化合物量の分布状態
を模式的に示す図である。
代理人 三 宅 正 夫 他2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン 下記成分(a)および(b):(a)  一般
    式 (式中、R1+ R2+ R3+ R4+ ”II r
    R6は同−又は異なる第三級ブチル基を除く炭素数1〜
    4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水素等の一価
    の置換基でsb、R,、R6は同時に水素ではない。) を繰9返し単位とし、構成単位が〔■〕又は〔I〕およ
    び〔■〕からなる単独重合体あるいは共重合体よりなる
    ポリフェニレンエーテル樹脂 10〜80重量% (b)ゴム補強樹脂   90〜20重量係よりなり、
    成分(b)に関しては、その弾性体ゴム相がシアン化ビ
    ニル化合物及びビニル芳香族化合物によってグラフト共
    重合されており、そのグラフト量が20重量%以上でア
    レ、そのグラフト相として少なくとも次ノ(イ)及び(
    ロ)の2相を含むグラフトゴム相と、 (イ) シアン化ビニル化合物量15〜40重量%のシ
    アン化ビニル化合物とビニル芳香族化合物との共重合体
    90〜10M吋チ (ロ) シアン化ビニル化合物量1〜15重量%のシア
    ン化ビニル化合物とビニル芳香族化合物との共重合体1
    0〜90重量%の範囲にあるシアン化ビニル化合物とビ
    ニル芳香族化合物との共重合体、あるいはこの共重合体
    とビニル芳香族化合物の重合体とのブレンド体よりなる
    ことを特徴とするポリフェニレンエーテル樹脂組成物。 (2ン  ビニル芳香族化合物力3次式:(式中、Ri
    l′i水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を示し
    、Zは水素原子、ハロゲン原子、ビニール基又はアルキ
    ル基を示し1 pは1〜5の整数を示す。)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)  ポリフェニレンエーテルがポリ(2,e−ジ
    メチル−1,4−)ユニしン)エーテルである特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 (4)  ポリフエニレンエーテ/l/が2,6−シメ
    チルフエノールと2.3.6−)IJメチルフェノール
    との共重合体である特許請求の範囲第1項記載の組成物
    。 (5)  ビニル芳香族化合物がスチレンである特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 (6) ビニル芳香族化合物がスチレンとα−メチルス
    チレンとから成るものである特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 (7)  シアン化ビニル化合物がアクリロニトリル、
    メタクリロニトリル、−!りは両者の混合物である特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 (8)  シアン化ビニル化合物がアクリロニトリルで
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (9)弾性体ゴム相がポリブタジェン、スチレン−ブタ
    ジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合
    体、エチレンーグロビレンー非共役ジエン三元共重合体
    、ポリアクリル酸アルキルエステルから選ばれた1種才
    たは2種以上の混合物である特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
JP6783983A 1983-04-19 1983-04-19 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 Granted JPS59193951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6783983A JPS59193951A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6783983A JPS59193951A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193951A true JPS59193951A (ja) 1984-11-02
JPS6346782B2 JPS6346782B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=13356516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6783983A Granted JPS59193951A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286290A2 (en) * 1987-04-10 1988-10-12 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Polymer composition
JPH01500675A (ja) * 1986-09-08 1989-03-09 ザ ダウ ケミカル カンパニー 色調の均衡したゴム補強プラスチック
JP2002220506A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Asahi Kasei Corp Abs系難燃樹脂組成物
JP2014051563A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500675A (ja) * 1986-09-08 1989-03-09 ザ ダウ ケミカル カンパニー 色調の均衡したゴム補強プラスチック
EP0286290A2 (en) * 1987-04-10 1988-10-12 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Polymer composition
JP2002220506A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Asahi Kasei Corp Abs系難燃樹脂組成物
JP2014051563A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346782B2 (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69628621T2 (de) Flammhemmende Kunstharz-Zusammensetzung
CA1302603C (en) Polyphenylene ether resin composition
EP0044703B1 (en) A thermoplastic resin composition having high heat resistance and articles molded therefrom
US4128603A (en) Compositions comprising polyphenylene ether and rubber modified polystyrene
EP0218462A2 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP0305764B1 (en) High molecular weight polystyrene blends with PPE and HIPS
US4742115A (en) Heat resistant, thermoplastic resin composition
US4599380A (en) Polyphenylene ether resin composition
US5276256A (en) Flameproofed chlorine-and bromine-free molding composition
EP0433723B1 (en) Compositions of aromatic polycarbonate resins and SAN or SAN and ABS resins
JPS59193951A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP4398826B2 (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
US5143955A (en) Polyphenylene ether-high impact polystyrene blends having improved flammability performance
JPS5883053A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS63199753A (ja) 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂
CA1254324A (en) Thermoplastic molding materials
KR860001431B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPS59126460A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH01197547A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0321656A (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
EP0234390A1 (de) Thermoplastische formmassen auf der Basis von Polyamiden und Styrolcopolymeren
JP2550355B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2945992B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
EP0578873B1 (en) Flame-retardant resin composition
JPS637580B2 (ja)