JPS59193532A - 磁気デイスク - Google Patents

磁気デイスク

Info

Publication number
JPS59193532A
JPS59193532A JP58067190A JP6719083A JPS59193532A JP S59193532 A JPS59193532 A JP S59193532A JP 58067190 A JP58067190 A JP 58067190A JP 6719083 A JP6719083 A JP 6719083A JP S59193532 A JPS59193532 A JP S59193532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
major axis
distribution curve
axis diameter
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Susumu Kitaoka
北岡 進
Shinichi Kitahata
北畑 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58067190A priority Critical patent/JPS59193532A/ja
Publication of JPS59193532A publication Critical patent/JPS59193532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70668Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant
    • G11B5/70673Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant containing Co

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気ディスクに関し、その目的とするところ
は熱的安定性が良好で高密度記録に適した磁気ディスク
を提供することにある。
磁気記録媒体のうち、磁気テープのように長手方向に磁
気記録がなされるものは、磁性層中の針状磁性粉末を長
平方向に配向させるなどして電磁変換特性を向上させて
いる。
これに対して、一般に、ポリエステルフィルムなどの基
体上に磁性粉末、結合剤成分、有機溶剤およびその他の
必要成分からなる磁性塗料を塗布、乾燥して磁性層を形
成した後、これを円形に打ち抜いてつくられる磁気ディ
スクは、円周方向に磁気記録がなされるため、磁気テー
プのように従来一般に使用される一軸異方性の針状磁性
粉末を基体の長平方向に配向させたのでは良好な電磁変
換特性が得られない。
このため、従来の磁気ディスクにおいては磁性塗料を基
体上に塗布する際、塗料に剪断力がかかるのを極力防止
したり、磁場配向を全く行わないで乾燥したりして磁性
層中に含まれる一軸異方性の針状磁性粉末を無配向にす
ることが行われているが、このように−軸異方性の針状
磁性粉末を無配向にした場合は磁気テープ等のように長
手方向に配向させる場合に比べて電磁変換特性が劣化す
ることは否めず、磁気テープに比して出力が低く記録密
度の点でも大きく劣り、未だ充分に出力が高くて高密度
記録が行えるもの62. ij%られていない。
この発明者らはかかる現状から使用する磁性粉末につい
て種々検削を行った結果、従来の一軸異方性の針状磁性
粉末に代えて三軸異方性を有する針状のコバルト含有酸
化鉄磁性粉末を使用すると、この種の磁性粉末はどの方
向にも高い残留磁化成分を有し磁化容易方向が等方的で
あるため磁気ディスクにおける円周方向での磁気記録が
良好に行われて出力が高くなり、記録密度も向上される
ことを見いだしたが、反面、この種の磁性粉末は熱に対
して不安定で加熱減磁が大きいため、この種の磁性粉末
を使用して得られる磁気ディスクは熱的安定性が良好で
ないこともわかった。そこで、さらに検討を重ねた結果
、長軸径分布がそれほどシャープでない三軸異方性を有
する針状のコバルト含有酸化鉄磁性粉末を磁性層中に含
有させただけでは未だ熱的安定性を良好にできないが、
針状形粒子の長軸径分布曲線において、分布曲線の半価
幅を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値が0.
5以下のシャープな長軸径分布を有する三軸異方性のコ
バルト含有酸化鉄磁性粉末を磁性層中に含有させると、
熱的安定性も改善されて加熱減磁が著しく小さくなり、
熱的安定性が良好で高密度記録に適した磁気ディスクが
得られることを見いだし、この発明をなすに至った。
この発明において使用される、コバルト含有酸化鉄磁性
粉末は、酸化鉄磁性粉末の内部にコバルトを固溶した三
軸異方性ををする針状の磁性粉末で、針状粒子の長軸径
の分布曲線において、分布曲線の半価幅を分布曲線の極
大値を与える長軸径で除した値が0.5以下のシャープ
な長軸径分布を有するものであることが好ましく、この
ように酸化鉄磁性粉末の内部にコバルトを固溶した三軸
異方性を有する針状の磁性粉末は、どの方向にも高い残
留磁化成分を有し、磁化容易方向が等方的であるため、
円周方向に磁気記録がなされる磁気ディスクに使用した
場合、良好な磁気記録が行われて高出力が得られ、記録
密度も向上される。また、分布曲線の半価幅を分布曲線
の極大値を与える長軸径で除した値が0.5以下のシャ
ープな長軸径分布を有するものは、熱的安定性が良好で
加熱減磁が非常に小さく、従って、この種の磁性粉末を
使用して得られる磁気ディスクは加熱減磁が小さく熱的
安定性が良好で、高密度記録に適する。
加熱減磁というのは、信号を記録した磁気記録媒体を高
温に保持すると信号が消えてしまうといった現象で、こ
れは温度が高くなると保磁力が減少するため、磁化した
磁気記録媒体内に存在する反磁界により、粒子の磁気モ
ーメントが反転してしまうためと考えられる。従って、
これを防くには保磁力を高くすればよいが磁気記録媒体
は保磁力の大きさが一定の制約を受ける。そこで、この
ような磁気記録媒体において、加熱減磁をできるだけ少
な(するには、磁気記録媒体に用いられる磁性粉末の保
磁力分布をできる限りシャープにする必要があり、三軸
異方性を有する針状のコバルト含有酸化鉄磁性粉末のよ
うに保磁力が主として結晶磁気異方性に基づいている磁
性粉末においては、磁性粉末の粒子サイズの分布が保磁
力の分布に極めて大きい影響を与える。このため粒子サ
イズの分布をシャープにすることが極めて重要で、針状
粒子の長軸径分布曲線において、分布曲線の半価幅を分
布曲線の極大値を与える長軸径で除した値が0.5以下
の三軸異方性を有するコバルト含有酸化鉄磁性粉末は長
軸径分布がシャープであるため加熱減磁が小さくなって
熱的安定性が良好になる。
第1図はこのようなコバルト含有酸化鉄磁性粉末の分布
曲線を示し、第2図は第1図に示すような分布曲線の半
価幅ΔLを、分布曲線の極大値を与える長軸径L ma
xで除した値がそれぞれ異なる磁性粉末の保磁力と加熱
減磁との関係をグラフで表したもので、グラフAは前記
の値ΔI−/ L maxが0.29、グラ’7Bは同
0.35、グラフCは同0.37、グラフDは同0.5
8、グラフEは同0.68のコバルト含有酸化鉄磁性粉
末を示す。これらのグラフから明らかなように分布曲線
の半価幅を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値
が0.5以下、より好ましくは0.4以下になるように
すると加熱減磁は著しく小さくなり、熱的安定性が充分
に改善されることがわかる。
このように、針状形粒子の長軸径分布曲線において、分
布曲線の半価幅を分布曲線の極大値を与える長軸径で除
した値が0.5以下の三軸異方性を有するコバルト含有
酸化鉄磁性粉末を、結合剤樹脂、有機溶剤およびその他
の必要成分とともに混合分散して磁性塗料を調製し、こ
れをグラビア塗布あるいはロールコーク−など任意の手
段によりポリエステルフィルムなどの基体上に塗布し、
乾燥すると、磁性層中に含まれる磁性粉末が針状で三軸
異方性を有し残留磁束密度が等方的に大きいため、いず
れの方向にも良好な磁気記録が行え、従って、上記のよ
うにして磁性層を形成した後、円形に打ち抜いて磁気デ
ィスクとすれば、円周方向に良好な磁気記録が行え、一
段と出力が高くて、高密度記録に適した磁気ディスクが
得られる。
また、針状形粒子の長軸径分布曲線において、分布曲線
の半価幅を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値
が0.5以下であるため、加熱減磁が小さくて熱的安定
性もよく、従ってこの種の磁性粉末を使用すれば熱的安
定性が良好で高密度記録に適した磁気ディスクが得られ
る。
ここに用いる結合剤樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル系共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、繊維素系樹脂、イソシアネート化合物など
従来汎用されている結合剤樹脂が広く用いられる。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルポルムアミドな
どが単独で或いは二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを
任意に添加使用してもよい。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 長軸径分布曲線の極大値を与える長軸径が0.36μ、
分布曲線の半価幅を分布曲線の極大値をあたえる長軸径
で除した値が0.32で、平均軸比(長軸径/短軸径)
が9.2のr−Fe203粉末1000gを水10ff
iに分散させ、これに硫酸コバルト220g、硫酸第一
鉄440gとを加えて混合溶解し、次いで苛性ソーダ1
050gを溶解した苛性ソーダ水溶液3βを加えて45
℃で8時間反応させた。反応終了後、水洗、濾過、乾燥
し、その後、空気中450“Cで3時間加熱酸化し、C
o固固溶−Fe203粉末を得た。このCo固固溶−F
e203粉末の保磁力は810エルステツドで、長軸径
分布曲線における半価幅を分布曲線の極大値を与える長
軸径で除した値は0.35、加熱減磁は10.5%であ
った。このようにして得られたC。
固/gr−Fe2Q3粉末を使用シ、 Co固溶rFe2O3磁性粉 270重量部末 VAGH(米国U、C,C社製、   80〃塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビ ニルアルコール共重合体) N1432J  (日本ゼオン社   15〃製、アク
リロニトリル−ブタ ジエン共重合体) コロネートしく日本ボリウレ   10〃クン工業社製
、三官能性細分 子量イソシアネート化合物) 1(S−500(旭カーボン社   34〃製、カーボ
ンブランク) α−Fe203粉末       11〃メチルイソブ
チルケトン    420〃トルエン        
   420〃の組成からなる組成物をボールミル中で
48時間混合分散して磁性塗料をtliiI製した。こ
の磁性塗料を厚さ75μのポリエステルフィルム両面に
塗布し、乾燥して乾燥厚が3μの磁性層を形成した。
しかる後円板状に打ち抜いて磁気ディスクをつくった。
実施例2 実施例1において、長軸径分布曲線の極大値を与える長
軸径が0.36μ、分布曲線の半価幅を分布曲線の極大
値を与える長軸径で除した値が0.32で、平均軸比(
長軸径/短軸径)が9.2のγ−Fe203粉末に代え
て、長軸径分布曲線の極大値を与える長軸径が0.12
μ、分布曲線の半価幅を分布曲線の極大値を与える長軸
径で除した値が0.28で、平均軸比(長軸径/短軸径
)が3.2のT−Fe2○3粉末を同量使用した以外は
実施例1と同様にしてCo固固溶−Fe203粉末を得
た。得られたCO固/8T−Fe203粉末の保磁力は
790エルステツドで、長軸径分布曲線における半価幅
゛を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値は0.
29、加熱減磁は8.0%であった。このようにして得
られたCo固溶r−Fe203磁性粉末を実施例1にお
ける磁性塗料の組成において使用したCo固ir  F
e2O3磁性粉末に代えて同量使用した以外は実施例1
と同様にして磁気ディスクをつ(った。
実施例3 実施例1において、硫酸コバルトの使用量を220gか
ら410gに変更し、硫酸第一鉄の使用量を440gか
ら820gに変更し、苛性ソーダの使用量を1050g
から1150gに変更した以外は実施例1と同様にして
Co固溶T−Fe203粉末を得た。得られたCo固固
溶−Fe2o3粉末の保磁力は1040エルステツドで
、長軸径分布曲線における半価幅を分布曲線の極大値を
与える長軸径で除した値は0.37、加熱減磁は8.5
%であった。このようにして得られたCO固’Igr−
Fe203磁性粉末を、実施例1における磁性塗料の組
成において使用したCo固ir  Fe2O3磁性粉末
に代えて同量使用した以外は実施例1と同様にして磁気
ディスクをつくった。
比較例1 実施例1における磁性塗料の組成において、Co固溶r
−Fe203磁性粉末に代えて、粒i条(長軸)0.3
6μ、軸比9.2、保磁力800エルステツドの一軸異
方性のCo被被着−Fe203磁性粉末を同量使用し、
メチルイソブチルケトンの使用量を4.20重量部から
600重量部に変更し、またトルエンの使用量を420
重量部から600重量部に変更した以外は実施例1と同
様にして磁気ディスクをつくった。
比較例2 実施例1において、長軸径分布曲線の極大値を与える長
軸径が0.36μ、分布曲線の半価幅を分布曲線の極大
値を与える長軸径で除した値が0.32で、平均軸比(
長軸径/短軸径)が9.2のT  Fe2O3粉末に代
えて、長軸径分布曲線の極大値を与える長軸径が0.3
4μ、分布曲線の半価幅を分布曲線の極大値を与える長
軸径で除した値が0.54で、平均軸比(長軸径/短軸
径)が9.0のr−1?e203粉末を同量使用した以
外は実施例1と同様にしてCO固固溶−Fe203粉末
を得た。得られたCO固/8r−Fe203粉末の保磁
力は800エルステツドで、長軸径分布曲線における半
価幅を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値は0
.58、加熱減磁は23.2%であった。このようにし
て得られたCO固固溶−Fe203磁性粉末を実施例1
における磁性塗料の組成において使用したCO固固溶−
Fe203磁性粉末に代えて同量使用した以外は実施例
1と同様にして磁気ディスクをつくった。
比較例3 実施例1において、長軸径分布曲線の極大値を与える長
軸径が0.36μ、分布曲線の半価幅を分布曲線の極大
値を与える長軸径で除した値が0.32で、平均軸比(
長軸径/短軸径)が9.2のγ−Fe203粉末に代え
て、長軸径分布曲線の極大値を与える長軸径が0.22
μ、分布曲線の半価幅を分布曲線の極大値を与える長軸
径で除した値が0.62で、平均軸比(長軸径/短軸径
)が5.8のγ−Fe203粉末を同量使用した以外は
実施例1と同様にしてCO固固溶−F e203粉末を
得た。得られたCO固固溶−Fe203粉末の保磁力は
780エルステツドで、長軸径分布曲線におりる半価幅
を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値は0.6
8、加熱減磁は25.5%であった。このようにして得
られたCo固固溶−Fe203磁性粉末を実施例1にお
ける磁性塗料の組成において使用したCo固固溶−F 
e203磁性粉末に代えて同量使用した以外は実施例1
と同様にして磁気ディスクをつくった。
各実施例および各比較例で得られた磁気ディスクについ
て、保磁力、記録波長2.5μにおりる最大出力レヘル
および加熱減磁を測定した。加熱減磁は、得られた磁気
ディスクを飽和磁化して、その時の飽和残留磁化Bsr
を測定したのち、この磁気ディスクを60°Cで2時間
保持し、室温で再び残留磁化Brを測定してこの時の残
留磁化の減少量(Bsr −Br ) / Bsrを求
めて測定した。
下表はその結果である。
表 上表から明らかなように、実施例1乃至3で得られた磁
気ディスクは、比較例1乃至3で得られた磁気ディスク
に比し、保磁力が高く、また記録波長2.5μにおける
最大出力レベルが大きくて加熱減磁が小さく、このこと
からこの発明で得られる磁気ディスクは熱的安定性−が
良好で高密度記録に適していることがわかる。
また、実施例1〜3、比較例2および3で得られかつ使
用されたCo固固溶−Fe203粉末について、第1図
に示すような長軸径分布曲線を調べ、保磁力と加熱減磁
の関係をしらべた。長軸径分布曲線は、電子顕微鏡を用
いて撮影した磁性粉末の写真を印画紙上に拡大し、印画
紙上で最低500(1&lの粒子の長軸径を測定するこ
とにより求めた。また、加熱減磁は、直径6mm、高さ
3mmの円筒形容器に充愼した磁性粉末を飽和磁化して
室温で飽和残留磁化量σsrを測定し、次に、これを6
0°Cで2時間保持し、再び残留磁化量σrを測定して
残留磁化の減少量を(σsr−σr)/σsrから計算
してもとめた。第2図はその結果をグラフで表したもの
で、グラフAは実施例2で得られた分布曲線の半価幅Δ
Lを分布曲線の極大値を与える長軸径Lmaxで除した
値が0.29のCO固/8T−Fe203粉末を示し、
グラフBは同実施例1で得られたΔL/Lmaxが0.
35のCo固溶r−Fe203粉末を示す。又、グラフ
Cは同実施例3で得られたΔl、/Lmaxが0.37
のCO固’fi;r−Fe203粉末、グラフDは同比
較例2で得られたΔL/Lmaxが0.58のCo固固
溶−Fe2O3粉末、グラフEは同比較例3で得られた
Δl、/Lmaxが0.68のCO固固溶−Fe203
粉末を示す。これらのグラフから明らかなように、加熱
減磁は保磁力が高くなると減少するが、ΔL/Lmax
が0.5以下になると減少し、特に0.4以下になると
顕著な加熱減磁の減少が見られ、このことがらΔL/L
maxの値が0.5以下のCO固’4r−Fe203粉
末を使用すれば、保磁力の制約を受けることなく加熱減
磁を充分に減少させることができ、熱的安定性に優れた
磁気ディスクが得られるのがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は針状磁性粉末の長軸径と粒子の個数との関係を
示した長軸径分布曲線図、第2図は長軸径分布曲線の半
価幅ΔLを、分布曲線の極大値I7maxを与える長軸
径で除したΔL/Lmaxの値が異なるCO固固溶−F
e203粉末の保磁力と加熱減磁との関係図である。 特許出願人  日立マクセル株式会社 第1図 長軸径(μ) 第2図 保   磁   力  (Oe)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、針状粒子の長軸径分布曲線において、分布曲線の半
    価幅を分布曲線の極大値を与える長軸径で除した値が0
    .5以下の長軸径分布を有する三軸異方性のコバルト含
    有酸化鉄磁性粉末が含まれてなる磁性層を有する磁気デ
    ィスク
JP58067190A 1983-04-16 1983-04-16 磁気デイスク Pending JPS59193532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067190A JPS59193532A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 磁気デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067190A JPS59193532A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 磁気デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193532A true JPS59193532A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13337731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067190A Pending JPS59193532A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 磁気デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517934B1 (en) Magnetic recording medium containing nanometer-size substantially spherical or ellipsoidal fe-b-re magnetic powder and method for producing magnetic powder
US20060068232A1 (en) Magnetic tape
JP2006092672A (ja) 磁気テープ
JPH0679372B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10245231A (ja) 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
US4677024A (en) Magnetic recording medium
US4239637A (en) Magnetic material for recording media
JPH0719363B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0544163B2 (ja)
JPH0353688B2 (ja)
US20070224459A1 (en) Magnetic recording medium including carbon nanotubes
JPH03701B2 (ja)
JPS59193532A (ja) 磁気デイスク
JPH0252415B2 (ja)
JP2802518B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2659957B2 (ja) 磁性粉とその製法およびその磁性粉を用いた磁気記録媒体
JPH0743824B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPS59124023A (ja) 磁気記録媒体
JPH0252414B2 (ja)
JP2561455B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59127224A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157846A (ja) 磁気デイスク
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体