JPS59193407A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPS59193407A
JPS59193407A JP6864383A JP6864383A JPS59193407A JP S59193407 A JPS59193407 A JP S59193407A JP 6864383 A JP6864383 A JP 6864383A JP 6864383 A JP6864383 A JP 6864383A JP S59193407 A JPS59193407 A JP S59193407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
light
distance
lens
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6864383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339288B2 (ja
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Takashi Kawabata
隆 川端
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6864383A priority Critical patent/JPS59193407A/ja
Priority to US06/601,054 priority patent/US4575211A/en
Publication of JPS59193407A publication Critical patent/JPS59193407A/ja
Publication of JPH0339288B2 publication Critical patent/JPH0339288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ等の光学機器に用いられる測距装置であ
って、特に装置側から物体に向けて測距用の光を投射し
、物体より反射されてくる光を光電的に検知する事によ
り、物体までの距離を求め、結像光学系の物体に対する
焦点調整状態を正しい合焦状態にセットする、いわゆる
能動型の測距装置の特に光学系に関するものである。
第1図は従来の能動型測距装置であり、特開昭54−1
13356において開示されている技術である。同図に
おいてED、は投光用発光素子。
PD+は受光用光電変換素子、LS+、LS2はファイ
ンダー光学系用レンズ、 MR,はハーフミラ−9M 
R2は全反射ミラー、FMはファインダー視野及び測距
部表示用フレーム、EYけ撮影者の眼を示す。
LS、は発光素子の前に配置された投光用レンズで、発
光素子ED、からの光はレンズLS3を通った後回動ミ
ラーMR4によって反射し被写体を投光走査し、被写体
からの反射光はレンズLS4で集光されミラーMR,の
表面で反射した後受光素子PD+に入射するようになっ
ている。
LS、は撮影レンズ系で周知の様にレンズ鏡筒内に保持
され、光軸に沿って鏡筒と共に前後に摺動し得る様に支
承される。ADは絞り、SEはシャッター、FLはフィ
ルム、8P1はレンズ鏡筒を繰込方向に附勢するスプリ
ング、LGはレンズ鏡筒に設けたラック、 G1は該ラ
ックLGに噛合するビニオン、G2はビニオンG1と一
体に回動するラチェツト車である。M W rは後述の
回路によって制御されるマグネットで、AMはマグネッ
トMg+によって吸引されるアマ゛チアーレノく−で回
動可能に枢支され、一端には前記ラチェツト車G2の歯
に係合すべきストップ爪AM、を形成されている。SF
3はストップ爪をラチェツト車G2と係合する方向に附
勢するスプリングである。OB、は近距離にある場合の
被写体、OB2は遠距離にある場合の被写体である。
第、2図は光′的変換素子PD+よりの出力信号図で横
軸が時間(t)、縦軸が出力電圧(v)である。Q。
は近距離物体OB、からの反射光による出力、 Qzは
遠距離物体OB2からの反射光による出力である。ミラ
ーMR4はレンズ鏡筒と連動して回動し、発光素子ED
、からの光は被写体を至近距離から無限遠方向に走査す
る。光電変換素子PD+は被写体からの反射光を受光し
、その出力信号のピーク値が検出されるとマグネットM
gIがオフし、アマチア−レバーのストップ爪AM、が
スプリングSP2に引かれてラチェツト車G2に係合し
、ビニオンG1.ラックLGを介して鏡筒の移動を停止
させ撮影レンズLS、の位置が決定される。
このようにほぼ円形の光束断面形状を有する測距用光束
を被写体に向は測距する場合、以下の様な問題点があっ
た。すなわち、第3図に示すように、2人の人物2 a
 + 2 bが少し離れて位置しているような状態にお
いては1bから1aまで走査された測距用光束が、2人
の人物の間をぬけてしまい、正しく2人の人物までの距
離が測定できないという問題である。このため、カメラ
の撮影者が一度どちらかの人物が画面中心にくるように
カメラをセットして測距を行ない、この状態での測距情
報をカメラに保持させて、再びカメラの構図を真に撮影
したい状態にセットし、撮影するという一連の撮影動作
が必要であった。
本発明の目的は、測距用光束を多数、画面上の異なる領
域へ投射・走査する事により、各領域ごとに被写体まで
の距離を求める事ができる測距装置を実現させる事にあ
る。
第4図は、本発明の実施例である。同図において、3は
LED、半導体レーザなどの発光源4は投光用レンズ、
5は投光レンズ直前に設けられた位相型回折格子、6は
受光用レンズ、7は7−1〜7−3の光電変換素子から
なる光電検出手段である。発光源3は投光用レンズに対
しである角度で回転させられ、この結果被写体Ob上距 テ投光・光束によるスポットが近路離側から遠距離側へ
走査される。本実施例においては、投光レンズ通過後に
投光光束8は回折格子5により回折され、O次回折光9
.および→−1次、−1次回折光10.11が発生する
。発光源3の回転により、各々の投光光束は12.13
.14で示される範囲を走査し、被写体面上を同時に走
査する。
第5図に回折格子5の拡大図を示す。第4図における回
折格子は第5図に示したものを格子線方向が鉛直線の方
向からθだけ回転させられている、この様子を第6図に
示す。第4図と同じ番号で同じ物を表わしている。回折
格子5には格子線の方向のみが示されているが、実際は
@5図の格子をθだけ回転させたものである。
発光源よりの光線は回折格子により回折されるが、格子
線方向がθだけ鉛直線より傾いているため、被写体面上
での各回折光により作られる投光スポット15.16.
17は水平方向からθだけ傾いた方向に並んでいる。
発光源3の回転により、被写体面上では第7図に示され
るように各回折光による投光スポットが走査される。し
たがって、本実施例では回折格子が存在しない場合(こ
の時、15のみによる走査になる)に比べて3倍の領域
を走査する。このように被写体面上を走査する投光スポ
ットによる反射・散乱光は、受光レンズ6により、光電
検出手段上にほぼ結像される。各投光スポットによる被
写体面ob上での走査領域をA、〜A3とすると第8図
に示すように、光電検出面上にもこれの像B、〜B3が
ほぼ結像される。
本実施例における光電検出手段7は、第9図に示すよう
に、3つの光電検出器7−1〜7−3が先はどの3像B
、〜B3内を走査するスポットの像に対応して設けられ
ている。
したがって、被写体面上を投光スポットが走査すると、
光電検出手段7上の各光電検出器7−1〜7−3を横切
って、受光レンズによる投光スポットの像が動き、光電
検出器上に投光スポットが最も一致した時、各々の光電
検出器から最大出力が発生する。投光スポットの走査開
始がらこのビーク出力発生までの時間を測定する事によ
り、被写体までの距離が求められる。被写体が第10図
ob2として示すように各測距エリアごとに異なる距離
に存在する場合には、各測距光束が被写体面上で先の第
4図と異なり、被写体面上で横ズレしている事になる。
第10図において、ob2により反射され、受光レンズ
6の中心を通る光線18は、o b3により反射され、
受光レンズ6の中心を通る光線20とは、異なった角度
で受光レンズに入射する。同じ事がo 1)4+o b
、についてもいえ、光線19.21は異なる角度で受光
レンズに入射する。このため、Ob2゜o b4による
反射光束の像は、先の第4図とは光電検出面上で横ズレ
している事になり、光電検出器7. 、 ?、からは第
4図の場合と異なる時間にピークを有する出力信号が発
生する。このピーク検出までの時間により距離に相当す
る情報が得られる。
このように、本実施例においては、広い測距エリアにお
ける距離情報が得られるだけでなく、第8図A1〜A3
の各測距エリアごとの被写体距離情報を得る事ができる
したがって、本測距装置をカメラなどの自動焦点機構と
連動させて用いる場合、撮影レンズのくり出し動作の前
に、本測距装置によシ、各測距エリアごとの被写体距離
情報をあらかじめ求めておいて、この結果により、適切
な量だけ撮影レンズをくり出せば、より高機能な自動焦
点カメラが実現できる。
たとえば、第8図における測距エリアA、を画面中央部
にとっておき、A2.A3を各々この周辺部になるよう
にしておけば、例えば、7−1の出力のみに注目して画
面中央部のみにピントがあうようにも構成できるし、7
−1. 7. 、 7.の出力をある評価関数に従って
評価する事により、画面全面にわたって全体的にピント
の良い写真がとれるようにも構成できる。
第11図に第5図のような凹凸型位相回折格子の回折効
率計算のグラフを示す。これよりわかるように、回折格
子の凹凸量を変える事によ沙、0次、11次の各回折光
の光量比をコントロールできる。したがって、投光スポ
ット強度も0次光によるスポットを強く、又、±1次回
折光によるスポラトラ少し弱くするという事も可能であ
り、このように投光スポット強度に重みづけをもたせる
事によっても、上述した画面評価的な測距装置が実現で
きる。
本実施例における0次光と11次光とのなす角ψ(第6
図参照)は、回折格子の周期Pによってきまり、発光源
からの光の中心波長をλとすると、 P−sinψ=λ という関係がある。したがって、回折格子の周期PをP
−λ/sinψとすればよい。
又、回折格子の格子線方向からの傾角θを変える事によ
シ、各回折光による測距エリアA、〜A3の関係を変え
る事ができ、3つの投光スポットを第12図のように構
成する事もできる。
本実施例において、投光スポラ)15.16゜17が水
平方向かられずかに傾すているのは、第8図に示したよ
うに光電検出器上での各像B1〜B、l内での投光スポ
ット像のボケによるクロ・ストーク防止のためである。
つまり、B、内のスポット像がボケた時B2.B3への
ボケ像のまわり込みを少なくし、かつ、A、〜A3の各
エリアができるだけ近接できるようにするためである。
本発明例有効な回折格子構造は、第5図の構造に限られ
るものではなく、第13図に示すような台形状格子断面
形状を有する回折格子によっても、3つの異なる方向へ
伝わる光線を発生させる事ができる。
第14図は本発明の第2の実施例である。同図において
、22は発光源、23は投光用レンズ、24は先の5と
同じ回折格子であり、25は受光用レンズ、26は26
−1〜26−3より成る光電検出器である。
本実施例においては発光源は固定化されていて、光電検
出器構造が先の第1実施例と異なる。
本実施例においては、投光光学系は被写体に矩形・形状
の投光スポットを投射し、各光電検出器26−1〜26
−3は各々多数の光電検出器のアレイから構成されてい
る。3つの投光スポットは受光レンズにより光電検出器
26上に結像され、第15図に示すように、各光電検出
器プレイ上に27−1〜27−3として像をつくる。被
写体の距離が異なると、各光電検出器26−1〜26−
3上の像27−1〜27−3は微小に横ズレする。した
がって、各光電検出器26−1〜26−3の各アレイの
中で何番目の光電検出器要素から強い出力が発生するか
を検出して、各測距エリアごとの被写体距離情報を得る
事ができる。
以上述べたように、本発明は比較的簡単な構造により被
写体画面の複数の領域を測距し、各々の領域での被写体
距離を求める事ができる測距装置を実現するものであシ
、従来以上のより高性能な自動焦点カメラを実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図 第5乃至第10図は上記実施例の説明のためハ の図。 第11図は他の回折格子構造体の特性曲線を示す図。 第12図は物体ob上での投光スポット状態の説明図。 第13図乃至第15図は本発明の他の実施例の説明図。 3・・・測距用光束発光源、5・・・複数光束発生手段
、4,6・・−レンズ、7・・・光電変換器出願人  
キャノン株式会社 □呵闇(り 第ろ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体に向けて測距用光束を投射し前記物体からの
    反射元金光電変換器に受光し、前記光電変換器の出力信
    号に基づいて撮影レンズを合焦位置に移動制御する測距
    装置において、前記測距用光束を前記物体に向けて複数
    発生する測距用光束発生手段を有し、前記物体にて反射
    した前記複数の測距用光束を光電変換器上の各光束に対
    応したそれぞれの領域に入射させ、前記光電変換器の前
    記各領域からの出力によって撮影レンズを移動制御する
    ことを特徴とする測距装置。
  2. (2)前記測距用光束発生手段は測距用光束投射光学系
    内に配置した回折格子であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の測距装置。 イ、3)前記回折格子の格子線方向は鉛直線に対し所定
    角度傾斜していることを特徴とする特許請求の範囲第(
    2)項記載の測距装置。
JP6864383A 1983-04-18 1983-04-18 測距装置 Granted JPS59193407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6864383A JPS59193407A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 測距装置
US06/601,054 US4575211A (en) 1983-04-18 1984-04-16 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6864383A JPS59193407A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193407A true JPS59193407A (ja) 1984-11-02
JPH0339288B2 JPH0339288B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=13379604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6864383A Granted JPS59193407A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193407A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199310A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Mitaka Koki Kk 非接触多点自動焦点位置決め方法及び装置
US5175579A (en) * 1986-09-22 1992-12-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
US7505121B2 (en) 2005-04-28 2009-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-beam optical range sensor and self-propelled cleaner and air-conditioner equipped with the same
JP2012047830A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Casio Comput Co Ltd 回折光学素子、並びに測距装置及び測距方法
CN110307822A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 原相科技股份有限公司 距离侦测装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175579A (en) * 1986-09-22 1992-12-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JPS63199310A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Mitaka Koki Kk 非接触多点自動焦点位置決め方法及び装置
US7505121B2 (en) 2005-04-28 2009-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-beam optical range sensor and self-propelled cleaner and air-conditioner equipped with the same
JP2012047830A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Casio Comput Co Ltd 回折光学素子、並びに測距装置及び測距方法
US8705013B2 (en) 2010-08-24 2014-04-22 Casio Computer Co., Ltd. Diffractive optical element, distance measuring apparatus and distance measuring method
CN110307822A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 原相科技股份有限公司 距离侦测装置
CN110307822B (zh) * 2018-03-20 2021-10-29 原相科技股份有限公司 距离侦测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339288B2 (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575211A (en) Distance measuring device
JP5020651B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4973478B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
JP3080968B2 (ja) 測光装置
JPS59193407A (ja) 測距装置
JPS59193406A (ja) 測距装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPS59193408A (ja) 測距装置
JP2757391B2 (ja) 自動焦点検出装置付一眼レフレックスカメラ
JPS6156312A (ja) 眼底カメラ
JP3437242B2 (ja) カメラの測距装置
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JP3442445B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPS6358324A (ja) 測光装置
JPH0637399Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラの測光装置
JPS5981631A (ja) カメラ
JPH0627920B2 (ja) 撮像装置
JPH07159683A (ja) 焦点検出カメラ
JPS6365430A (ja) 一眼レフカメラの主反射鏡
JPH0287131A (ja) カメラのセルフタイマー表示装置
JPS60123169A (ja) 電子カメラ