JPS59190943A - ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法

Info

Publication number
JPS59190943A
JPS59190943A JP58064060A JP6406083A JPS59190943A JP S59190943 A JPS59190943 A JP S59190943A JP 58064060 A JP58064060 A JP 58064060A JP 6406083 A JP6406083 A JP 6406083A JP S59190943 A JPS59190943 A JP S59190943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydroxyl
general formula
compound
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064060A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hanaoka
花岡 進
Fumito Takahashi
文人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIPURO KASEI KK
Original Assignee
SHIPURO KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIPURO KASEI KK filed Critical SHIPURO KASEI KK
Priority to JP58064060A priority Critical patent/JPS59190943A/ja
Publication of JPS59190943A publication Critical patent/JPS59190943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
に関し、詳しくはヒドロキシ安息香酸腿とフェノール訪
導体とを出発物質とするポリヒドロキシベンゾフェノン
類の製造方法に関する。
ポリヒドロキシベンゾフェノン類は、たとえば、シラス
チック類の光安定剤などとして用いられるものであり、
従来は無水塩化アルミニウムやポリリンj″R−無水塩
化亜鉛−三塩化リンを触媒としてヒドロキシ安恩査醒り
ロライド類と、フェノール類を反応させて製造されてい
た。
しかしながら、上記反応はいずれも脱塩化水系反応であ
り、溌ガスである塩化水系の除去が困難であるという問
題があった。さらに、無水塩化アルミニウムを触媒とす
る場合は、反応後の塩酸の水洗浄による処理か必要な他
に、塩化アルミニウムが中和後にケル状の水酸化アルミ
ニウムに変化し、この廃水中の水酸化アルミニウムの1
余去が困織で、そのための労力および設備を必要とする
という問題があった。また、ポリIJン醒、無水塩化亜
鉛−i6よび三塩化リンを融媒と1−る方法では(1)
多量のボIJ IJン眩等を必要とし、資諒を大切に使
うという観点から不適当である、(2)リンは湖沼、海
域などの畠栄誉化につながりむやみに屏来できず、一方
、その除去には+欲を要する、(3)亜鉛には排水制限
があり、かつ、水酸化亜鉛の分離除去には手数を渋する
などの問題かあった。
本発明は、上記の如き従来技術の問題点をM決すること
を目的とするものであり、ヒドロキシ安息:f酸類とフ
ェノール別との柚合反応に16いて三弗化蝉1索を触媒
として有効に使用しうろことを見出すことによりなされ
たものである。
すなわち、本発明のポリヒドロキシベンゾフェノン類の
製造方法は、一般式(1) 〔式中、R,およびR8は水系原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基または一般式CnH1n−+ O−(nは
1〜18の整数)のアルコキシル基であり、R18よび
R2の少な(とも一方はヒドロキシル基である。〕 で表わされるヒドロキシ安息査咳頓と、一般式) 〔式中、R3+ R4+ R5+ )t、およびR7は
水系原子、ハロケン原子、ヒドロキシル基または一般式
〇nH2n−+O−(nは1〜18の沓数)のアルコキ
シル基であり、R31R41R5J R6およびR2の
少な(とも1つはヒドロキシル基である。〕で次わされ
るフェノール誘導体とを三弗化硼素の存在下に、反応さ
せることを%徴とするものであって、一般式(Ill) RγR11 (式中、RI 、R1+ R3r R4+ R5y R
6およびR2は前記に同じ。) で表わされるポリヒドロキシベンゾフェノン類が得られ
ろ。
上記一般式(f)で表わされるヒドロキシ安息香酸の代
表例としては (1)o−ヒドロキシ安息香酸(サリチル酸)(2)p
−ヒドロキシ安息香酸 (3)2.4−ジヒドロキシ安息香酸(β−レゾルシ/
酸) 5− (4)  2−ヒドロキシ−4−クロロ安息香酸(5)
  2−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香+y(6)2
−ヒドロキシ−4−オクトギシ安息香ばなどが例示でき
る。
また、一般式叩で次わされるフェノール6導体の代表例
としては、 (11フェノール (2)  レゾルシン (3)  ピロカテコール (4)  フロログルシン (5)m−メトキシフェノール (6)0−メトキシフェノール (7)  ビロ力ロール (8)m−オクトキシフェノール などが例示できる。
得られる一般式(釦のポリヒドロキシベンゾフェノン誘
導体は、両方のペンセン環にそれぞれ少なくとも1つの
ヒドロキシル的−換基を有するか、プラスチック、塗料
などの光安定剤(紫外線吸収剤)としては、少な(とも
一方のベンセン垢のカルボニルに対してのオルト位にヒ
ドロキシル基を有することが好ましい。
本発明の縮合反応は、たとえば反応浴媒中に一ノ友式(
1)のヒドロキシ安息fr狡および一般:ct;(II
)のフェノール誘導体を共存せしめ、この中に三弗化(
jilt X (BF3 )を吹きこむことにより行な
うことができるが、これに限定されることな(槙々の態
様が可能である。たとえば三弗化硼素を吹きこむ替りに
、BF、 # CM30H、BF、−2Q(、OH、B
F3・C2H,OH、BF3e 2C2H50H、BF
3 @n−C3H7OH、BF、*CH,C0OH、B
F、・2CH3COOH、BIi’3@ C6H,OH
BF、 * 2C6H,OH、BF3・C2)(、QC
2H,、BF’31 CH,C00CHs。
BF3 ”  CPi3COOC2HH、BF3 m 
 CH3CO0nC3H7、BF3 mを用いてもよい
反応物比率は、一般式(II)のフェノール誘導体1モ
ルに対して一般式(f)のヒドロキシ安息香酸08〜1
2モルが好ましくさらに好ましくは1.0−1.05モ
ルである。この値が0.8モルに満たないと生成物の対
フェノール収率が低下し材狛涼価が増大する。また、1
.2モルを越えると未反応ヒドロキシル、は査酸を回収
する工程を入れなげればならなく生産性が低下する。
反応溶媒としては、不活性、沸点、浴性などの一般的な
溶媒の選安条件によって適宜選定されるが、二値化炭素
、ニトロベンセ/、モノクロルペンセン、ジクロルベン
ゼン、トリクロルベンゼンなどのフリーデルクラフッ溶
媒(フリーゾルタラフッ反応に用いられろ溶媒)が好ま
しい。
三弗化イ11Il]索の童は一般式(1)のフェノール
誘導体1モルに附し”C1,0〜25モル、好ましくは
1.0〜1.5モルである。この値か1,0に満たない
と、収率がいちじるしく低下する。また、25を越える
と反応系からの太加刺三弗化硼素を処理しなければなら
な(主義コストの上昇をまね(。
反応温度は室温〜165℃が一般的であり、好ましくは
50〜80℃である。この温度が165°Cを越えると
、三弗化イυy1索とヒドロキシ安息香酸の錯塩の熱分
解が起こり、収率の向上は見られなかった。
以上の説明および後に示ず実施例からも判るように、本
発明の方法によれば、稜かな反応条件で簡便な反応操作
により、高収率でポリヒドロキシベンゾフェノン類を得
ることができ、しかも、脱水反応であるため廃ガスの処
理問題が生じずまた廃触媒を含むyb水の処理も容易で
あろ、。
実施例1 攪拌機、コンデンサー、カス吹込管を備えたW Mt 
500 mlのフラスコにモノクロルベンゼン200 
mlを入れ、これにβ−レゾルシン岐385gとレゾル
シン275gとを加え、撹拌しながら20℃で三弗化硼
素255gを4時間を要して吹き込み、60゛Cに昇温
し、その後70±5°Cで4時間反応させると、反応液
より結晶が析出した。
−9〜 反応終了後10チ苛性ソーダ水250 +++lを加え
て浴解し、カーゼン脱色を行ない、ついでpHを6〜6
.5に調整すると黄色の針状結晶が析出したのでf別し
た。融点200〜201℃の2゜2’、 4 、4’−
テトラヒドロキシベンゾフェノンが529I得られ、こ
の収率は86%であった。
実施例2 攪拌機、コンデンサー、温度計、ガス吹込管を備えた容
量500 ratのフラスコにモノクロルベンゼン10
0−を入れ、サルゾルv34.5#ルゾルシン27.5
 、!i’を加え、撹拌しながら50℃に加熱し、三弗
化硼素28gを3時間要して、水冷により50〜60℃
の温度に保って吹き込んだ。
反応終了後、25 % NaOH水浴液でpH6,5ま
で中和し、分散した赤色オイルを水洗すると針状結晶が
析出したのでf別した。熱イソプロピルアルコール−水
に浴解し、極く少量の〕・イドロサルファイトで脱色し
、5°Cで析出した黄色針状結晶を1別した。
10− 融点134〜135℃の2.2’、4−)リヒドロキシ
ペンゾフエノンが48.8.9得られ、この収率は80
チであった。
実施例3 p−ヒドロキシ安息香酸30,9とレゾルシン24Fと
を用いる他は実施例2と同様に行なうと、黄色針状結晶
で融点203〜204°Cの2゜4.4′−トリヒドロ
ギシベンゾフエノン38.5.9が得られ、この収率は
76係であった。
11− 270−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式(II R9 〔式中、R1およびR2は水素原子、)・ロゲン原子、
    ヒドロキシル基または一般式〇 nH2n−+ 0−(
    nは1〜18の整数)のアルコキシル基であり、RIお
    よびR2の少なくとも一方はヒドロキシル基である。〕 で表わされるヒドロキシ安息香v類と、一般式(II) 〔式中、R,l R41′島、R6およびR1は水素原
    子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基または一般式〇nH
    2n−+ o−(nは1〜18の整数)のアルコキシル
    基であり、R3T R4+ R11s R6およびR7
    の少なくとも1つはヒドロキシル基である。〕 で衣わされるフェノール訪尋体とを三弗化鎖糸の存在下
    に、反応させることを特徴とする一般式(1) (式中、R1+ R1s R11+ R4r R1! 
    + ”11およびR2は前記に同じ。) で表わされるポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方
    法。
JP58064060A 1983-04-12 1983-04-12 ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法 Pending JPS59190943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064060A JPS59190943A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064060A JPS59190943A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190943A true JPS59190943A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13247164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064060A Pending JPS59190943A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197240A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Sankyo Kasei Kk ポリハイドロキシベンゾフエノンの製造法
US4982005A (en) * 1988-09-13 1991-01-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of benzophenones
JP2009001506A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sankyo Kasei Kk トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法
CN102333751A (zh) * 2009-02-26 2012-01-25 纳幕尔杜邦公司 用作制备3,4′-二乙酰氧基二苯甲酮的中间体的3,4′-二羟基二苯甲酮的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197240A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Sankyo Kasei Kk ポリハイドロキシベンゾフエノンの製造法
US4982005A (en) * 1988-09-13 1991-01-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of benzophenones
JP2009001506A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sankyo Kasei Kk トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法
CN102333751A (zh) * 2009-02-26 2012-01-25 纳幕尔杜邦公司 用作制备3,4′-二乙酰氧基二苯甲酮的中间体的3,4′-二羟基二苯甲酮的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102333749B (zh) 取代的亚苯基芳族二酯的生产方法
JP4611984B2 (ja) ポリハロゲン化ジアマンタン類及びその誘導体の製造方法
JP6987739B2 (ja) イオン性添加剤を含むポリマーマトリックス
JPS6393735A (ja) (2,2)−パラシクロフアンおよびその誘導体の製造方法
JP6905970B2 (ja) 置換ベンゾトリアゾールフェノレート塩及びそれから形成される抗酸化剤組成物
JPH04506352A (ja) 1,4―ビス―(4―ヒドロキシベンゾイル)―ベンゼンの製法
SE530059C2 (sv) Förfarande för framställning av en bis-ftalonitrilmonomer
EP0773923B1 (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
US5446212A (en) Reduced methyl bromide process for making tetrabromobisphenol-A
JPS59190943A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法
KR100551926B1 (ko) 시로스타졸의 제조 방법
US2974160A (en) Cyanoethylation process
CN108698966A (zh) 包含单醚化物的溶液组合物的制造方法、溶液组合物、及聚合性化合物的制造方法
US2763657A (en) Aminomethyl-substituted aroylresorcinols
Kleinspehn et al. A Proof of Structure for 2-Bromo-3-methyl-4-carbethoxypyrrole1
Albert Reactions of 3, 4, 6-Trialkylphenols. III. Oxidation Studies
US1832484A (en) Derivatives of para-hydroxy-diphenyl
JPH06116191A (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
JPH03294251A (ja) ヒドロキシアリールアミン化合物の製造方法
JPH04266841A (ja) メチロール化物の製造法
JP3547497B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
Morgan et al. LXVI.—Researches on residual affinity and coordination. Part III. Reactions of selenium and tellurium acetylacetones
JPS61221155A (ja) ヒドロキシトリアリ−ルアミンの製造方法
JPH06172273A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−アミノフェニル)−プロパンの製造方法
DUCEIEMIN VOL. LXYXVI i. 3 t