JPS59190782A - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS59190782A
JPS59190782A JP58064446A JP6444683A JPS59190782A JP S59190782 A JPS59190782 A JP S59190782A JP 58064446 A JP58064446 A JP 58064446A JP 6444683 A JP6444683 A JP 6444683A JP S59190782 A JPS59190782 A JP S59190782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
scanning
signal
electrode
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420304B2 (ja
Inventor
Reikichi Tsunoda
令吉 角田
Toshio Sugano
俊雄 菅野
Shigehisa Hoshino
星野 栄久
Yoshinori Tsujino
辻野 佳規
Shigeki Yamashita
茂樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority to JP58064446A priority Critical patent/JPS59190782A/ja
Publication of JPS59190782A publication Critical patent/JPS59190782A/ja
Publication of JPH0420304B2 publication Critical patent/JPH0420304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、)  発明の技術分野 本発明は固体撮像装置の駆動方法に係り、さらに具体的
には受光素子をライン状に配列したリニア・アレイ・セ
ンサの電荷蓄積動作の開始および終了時点を当該センサ
の信号電荷出力期間外にはずすようにした固体撮像装置
の駆動方法に関する。
(1〕)技術の背景 一般に高分解能可視画像を必要とする分野では、例えば
CCDとリニア・アレイ・センサとを糾合ぜたC CD
リニアセンサのような長尺センサを用い、そのリニア・
アレイ・セン′す゛の配列方向と直角をなす方向に光学
的な走査を行なっている。この光学的走査は撮像装置の
副走査となる。以下副走査に振動鏡を用いその運動が正
弦関数的な場合について説明する。
(c)従来技術と問題点 第1図はリニア・アレイ・センサど、電荷転送部を有す
る信号処理部とからなる光センサの1例構造を示す要部
概念図であり、1′は受光素子であって、その各受光素
子1′はライン状に配列されてリニア・アレイ・センサ
1を構成する。また、そのリニア・アレイ・センサ1に
隣接して一点鎖線で大きく囲んで示した信号処理部2が
設けてあり、前記各受光素’J’−1’で充電変換され
た電荷は人力ダイオードT I’)がら人力電極I I
) Gを通して蓄積電極SG下の各M積領域に蓄えられ
た後、移送電極1’ Gを介してCCD20の転送電極
4あるいは5直下に移送され、その移送された電荷は主
走査のための転送電圧φ1.φ2で転送されてCCD2
(lの浮遊拡散層40を介し時系列信号として出力端子
OUTから出力されるようになっている。なお、前記各
蓄積領域の一部に電荷排出電極SBGで囲まれたドレイ
ンDが形成されている。
第2図は前述のような光セン′す・と副走査用振動鏡と
の組合せかちなる固体撮像装置の構成を示す要部概念図
であって、撮像対象物からの入射光は副走査用振動鏡6
で反射され、レンズ7を通してリニア・アレイ・センサ
8上に結像する。この際、副走査用振動鏡6は支点9を
中心に反復回動じて正弦関数的運動をして副走査を行う
ところで正弦関数的運動をする副走査用振動鏡に対して
、通常に行われるような光センサの駆動つまり主走査の
周期が一定である場合、表示画面の左右周縁部(通常長
尺センサを垂直に配置し、副走査を水平方向に行うので
副走査の視野の中央部から左右の反復点に向かって見て
)で画像がひずんでしまう問題がある。そこでこのよう
な画像ひずみを補正するために、第3図(a)に示した
ような副走査鏡の走査角度に応じて第3図(b)に示し
たごとく主走査の周期1を周縁部(副走査角度範囲の両
端)で長く、中央部で短くし、第3図(c)に示した撮
像画面の走査ラインρ相互間の間隔を等しくする方策が
とられている。この場合、主走査周期りの可変は、第3
図(1〕)の波形から明らかなように、CCI)の各走
査線ごとの信号読出し期間に続けてカラ転送期間を設け
、このカラ転送期間1oを調整して行うようになってい
る。
ここで上記撮像方式における各部の動作を1走査周期を
例にとってさらに具体的に説明しよう。
第4図は第1図に示した光センサのz−z’線に沿う断
面図であり、第5図は1走査期間におけるCCD各部の
駆動電圧波形である。動作に際しては、まず電荷入力部
31の入力電極TDGの供給電圧vよりCr  として
所定の小さな直流電圧を印加して該電極II)G直下に
電荷通路すなわちチャンネルを作っておく一方、ドレイ
ンDには充分火鰺な逆バイアス電圧を加えてその電位面
を充分に下げておく。こうした七で蓄積電極SGの供給
電圧VSB、fとして所定の直流電圧を印加するならば
該電極SG面直下電位は低下し、電位の井戸(以下単に
井戸と称する)21が生じ、ここに受光素子から供給さ
れた電荷が流入して蓄積される。この電荷を、移送電極
TGに電圧\I r、  を第5図のし1〜t2なる期
間つまりAで示した期間だけ印加し、該電極TG下の電
位面23を低下させることによ1)CCD20の転送電
極5(または4)直下の井戸22中に流入させた上で紙
面に垂直な方向へ転送するのであるが、受光素子1′か
らの電荷をすべてCCD20中の井戸22内に流入させ
れば該井戸22は電荷であふれてしまって不都合である
この不都合を避けるために、従来は不必要な期間、例え
ば第5図中のtl 〜t4からなるAとBを含んだ期間
だけ電荷排出電極SBGに電圧V sB6を印加し、該
電極SBG直下の電位面24を低下させて、受光素子1
′からの電荷をドレインDへ損出しておき、t4からし
。までの時間は第5図(f′)に見られるように、この
電圧V 5BCIを零にし、電位面24を第4図中の位
置にまで」二げることによって蓄積電極SG面直下井戸
21中に所定量の電荷を蓄積し、このあとで移送電極T
Gに、第5図(a)に見られるような電圧■TQを例え
ばAなる期間印加して電位面23を下げ、受光素子1′
からの電荷のうちの所定量をCCDの転送電極5直下の
井戸22中に移送し、その後転送電圧φ1.φ21こよ
ってCCD20に所定の転送動作を行なわせて期間り内
において第5図(e)の時系列信号の出力Voulを得
て(・た。
なお、第5図(d)に示したものは第1図(こ示したC
CD20の出力側におけるリセット電圧Rsの波形であ
る。
ところが、第3図について前述したごとく、第5図のカ
ラ転送時間L5〜し6つま1) I−1:で示した期間
を走査線ごとに変えること1こよって、撮像画面」−の
各走査線間隔を一定にしようとすると、副走査用振動鏡
の正弦関数的な走査に起因して、当該撮像画面上の走査
線上の1走査時間すなわち第5図のFなる期間は画面と
の対応におり)て第6図(a)に示すように画面30の
左右両端では長く、画面の中央附近で短くなるという現
象が起きる。この結果各走査期nll Fの終止点は期
間しに対して第6図中のイとして示した軌跡を描くこと
になる。
この場合、第5図(f′)に示した電荷排出電極の電圧
Vs8e  はIOV程度の高い値であるために、時刻
(、においてこの電圧VSe9  が低下するならば、
この電圧の急変は静電結合によって例えば第1図の出力
取出し用の浮遊拡散層40に誘導され、それがために第
6図(1))の期間Ts2においてCCD20から出力
される映像信号としての時系列信分出カニは第6図(b
)中で口として示したような段差を作って出力されてし
まう。
ちなみに、第6図(、)中のCは第5図中のし4〜t、
までの期間Cに対応し、この期間Cは第4図の電荷入力
部31における蓄積電極SG下の井戸21中への電荷蓄
積時間(第6図(b)中に示したTsl に対応)にほ
がならない。
しかるにこの場合、電荷の蓄積時間はその終りのタイミ
ングt6を次の走査周期の電荷移送ゲートを開くタイミ
ングt1 に合わせたt4〜t、までの一定期間Cに設
定されるために、この段差口は第6図(a)中の表示画
面30中でハとして示した境界線を書き、そのために表
示画面境界水内において境界線ハより下は暗く、境界線
ハより上は明るいといった輝度差を生して再生画質を着
るしく損なうという欠点があった。つまり電荷の蓄積を
制御するために電極SBGに加えるパルス信号が固定パ
ターン雑音として画面に表れるわけである。
こうした問題を回避する方法として、曲線ノ)が表示画
面30内に現われないように該曲線ノ・を第6図(a)
の例えば破線へで示したように表示画面30の外へ持っ
て来ることが考えられるが、これでは蓄積時間が非常に
小さくなってしまり・、動作上問題がある。
(d)発明の目的′ そこで本発明は上記従来の欠点に鑑み、画面中に蓄積動
作を制御するための信号による固定パターン雑音や輝度
差を生じない固体撮像装置の駆動力法の提供を目的とす
るものである。
(e)  発明の構成 簡単に述べると本発明は、電荷排出電極SBGの開閉で
蓄積動作を行わしめるという考え方を改めて、入力電極
IDCの開閉動作を用し・て、第5図(e)中で斜線を
引いて描いたCCI’)の映像信号出力期間の外側、つ
まりCCDの画素対応ビットの出力の外側で、電荷蓄積
の開始、終了を制御するようにすることを骨子とする。
そして、本発明によれば、上記の目的は、複数の受光素
子をライン状に配列したリニア・アレイ・センサと、該
リニア・アレイ・センサの各受光素子から人力電極を介
して導入された電荷を蓄積する蓄積電極下の蓄積領域と
、該蓄積領域から移送電極を介して移送された電荷を主
走査のだめの電気信号で駆動して転送することにより受
光素子からの映像信号を時系列信号として出力する電荷
転送部と、さらに対象物面を前記主走査と直交する方向
に走査するための副走査鏡とをそなえてなる固体撮像装
置において、前記副走査鏡の走査角度に応じて前記主走
査の周期を可変制御すると共に、前記各主走査期間中に
前記映像信号としての時系列信号が出力される前のタイ
ミンクで前記蓄積領域への電荷の流入を開始し、当該時
系列信号が出力された後のタイミングにおいて当該蓄積
領域への電荷の流入を停止せしめるよう前記入力電極に
対する印加電圧を制御するようにしたことによって達成
される。
(f)  発明の実施例 以下、本発明に係る固体撮像装置の駆動方法の実施例を
図面を用いて詳述する。
第5図(r)に画いた実線りは入力デー)IDCに、従
来の直流電圧(点線)にかわって印加する駆動電圧波形
であって、これは第5図(e)において示した映像信号
としてのCCD出力電圧\’out(符号トで示した時
系列信号)が出力されるより少し前のタイミングすなわ
ち時刻し。において高レベルとなり、蓄積領域への電荷
の流入が開始され、時系列信号としてのCCD出力電圧
〜’outが出力されてしまった後のタイミング時刻し
、においで低レベルとなって当該蓄積領域への電荷の流
入をイ亭止するようになっている。すなわちこれは各受
光素子の時系列をなす画素対応出力ビットの両体制で電
荷蓄積の開始、終了を行うものであり、この場合電荷排
出電極SBGに印加する電圧は零にしておく。
このように電圧VID(、を時刻13〜し、の間隔レベ
ルにし、受光素子1′からの供給電荷を蓄積電極SG領
領域下井戸21中に蓄積するならば、第5図(f)中の
又として示した映像信号の出力期間の範囲内では当該電
圧vxpqが前記浮遊拡散層40に静電結合することが
ないが、あるいはその影響が一様となるので第6図(b
)中において口として示したような信号レベルの段差が
COD出力に現れることはない。
かくして、カラ転送期11旧第5図中のE)を走査線ご
とに変化させて副走査用振動鏡6の正弦関数的な動きに
よる画像ひずみを除去するようにしても、信号出力期間
Xは一定であり、電荷の蓄積時開はすべて第6図(b)
に示した画面30を形成する時間をはさんだTs2なる
期間に納まる。
このために表示画面の左右周縁部での伸張は勿論のこと
、表示画面上に明暗の差を生じる段差口の境界線ハが表
われることもなく、その結果として良好な再生画像を得
ることができる。
次に第5図(b) 、(c)、(f )に示した転送電
圧φ1゜φ2及び駆動信号VLD6 を発生させるため
の駆動回路構成を示すブロック図を第7図に示す。第5
図(b)、(c)で示す転送電圧φ1.φ、のタイミン
グはカウンタ(1)の示す内容に従ってプログラマブル
・リード・オンリー・メモリP −ROM (2)に書
込まれている。カウンタ(1)は可変カウンタであり、
ある1回の主走査期間に相当する数だけカウントし終え
たことを示すための信号としてPC信号を出力し、その
tテC信号に従ってカウンタ制御部はカウンタ(2)に
対してEN信号を出ノルてカウンタ(2)の内容を1だ
けカウントアツプする。
そしてカラン多(2)の内容はプログラマブル・リード
・オンリー・メモリP−ROM(1)への入力となる。
P−ROM(1)には、各主走査期間となるようなりロ
ックの数、すなわち第5図で示した期間Fに入るクロッ
ク、CLKの数を示す値が書き込まれている。またカウ
ンタ(2)は主走査の走査回数をカウントしている。そ
してまたカウンタ制御部はLD信号を発生し、P−RO
M(1)の内容に従ってカウンタ(1)をロードする。
このようにカウンタ(1)は可変カウンタとなっており
、その内容がカウンFアップされるにつれて、P−RO
M(2)に書込まれた第5図(b)(c)に示す転送電
圧φ1.φ2がP−ROM(2)から出力されることと
なる。なお副走査は1フレームに1回の割合で繰返され
、FRM信号はこのフレームに同期した信号で1フレー
ムに1回の割合でカウンタ制御部に入力される。そして
クリヤパルスCLRはそのFRM信号を受けて同様の割
合で発生し、カウンタ(2)を1フレームごとにクリア
する。またCLKはクロックパルスである。一方カウン
タ1からは各主走査期間中t3 とt、のタイミングを
示す信号が導出されて7リツプフロツプFFにセット。
リセット信号として加えられ、t3〜L5の期間に対応
した入力電極制御用の信号電圧VI%がFFから取出さ
れるようになっている。
以上の実施例は蓄積動作の制御を電荷排出電極SBGか
ら入力電極’IDCに代えて画像ひずみの対策に伴なう
固定パターン雑音の防止を図るようにしたものである。
この場合電荷排出電極SBGお上びドレインDは動作上
なくても問題ないが、光センサのダイナミックレンジを
広げるためには電荷排出電極SBGを利用して背景雑音
に対応した過剰な電荷を排出し、信号成分のみを電荷転
送部に移送するようにするのが好ましい。
第8図はこのような動作を行なわせる場合の駆動タイミ
ングダイヤグラムを示している。すなわち、第8図は第
5図のし2〜L3の期間を延長し、その間に第8図(g
)で示す電圧V 5I36を印加するようにしたもので
、その期間はGで示され、時刻t7において、電圧vs
11Cr   が高レベルになり、電極SBG下の電位
24を押し下げ、チャンネルを形成し、電極SG下に残
された電荷をすべてドレインDより排出する動作を開始
し、その動作を時刻t8において終了する。その後、転
送動作を開始し、蓄積動作を行わせる。このL+  L
sの期間の動作については第5図で説明した動作と同様
である。時刻toは次の主走査1.1に続くことは第5
図と同様であるが、第8図へで示した期間(時刻t1〜
L2)における電圧■TGが印加される電極TG面直下
電位面23は蓄積電極SG面直下蓄積されている電荷の
なかばを転送電極5直下に移送せしめるようなレベルと
し、そのすべての電荷を移送しないようにする。これに
より過剰な電荷を排出し、信号成分のみを電荷転送部に
移送せしめることが可能となる。
(8)発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る固体撮像
装置の駆動方法によれば、撮像画面における明暗の段差
をなくすことができ、視覚的に違和感のない表示画面が
得られ、さらに補正の種類が従来法に比して1種ですむ
ので、装置構成が簡単となって装置の小形化ができる等
、その実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はリニア・アレイ・センサと電荷転送部を含む信
号処理部との組合せによる長尺光センサの1例構造を示
す要部概念図、第2図は長尺センサと副走査用振動鏡と
を用いた固体撮像装置の構成を示す要部概念図、第3図
(a)は本発明の前提となる固体撮像装置の駆動法を説
明するために正弦関数的運動をする副走査用振動鏡J鏡
の時間1こ対する振れ角を示す説明図、同図(l〕)は
主走査の走査を示す説明図、同図(c)は(a)および
(l〕)の走査に対応した撮像画面の走査線を示す説明
図、第4図は第1図の光センサのz−z’線断面図、第
5図は第1図に示した信号処理部の各母線に印加する駆
動信号と出力端子からの出力信号を示すタイミングチャ
ート、第6図(、)は走査周期と画面との対応を説明す
るための模式図、同図(1))はCCD出力信号を示す
波形図、第7図は本発明による固体撮像装置の駆動信号
を発生するための駆動回路構成の1例を示すブロック図
、第)3図は電荷排出電極を利用して背景雑音に対応し
た過剰な電荷を排出するようにした場合の信号処理部の
各母線に印加する駆動信号と出力端子からの出力信号を
示すタイミングチャートである。 1′・・・受光素子、1・・・リニア・アレイ・センサ
、2・・・信号処理部、4,5・・・転送電極、6・・
・副走査用振動鏡、8・・・長尺センサ、9・・・支点
、2()・・・CCD、30・・・画面、40・・・浮
遊拡散層、I D C・・・入力デート、SG・・・蓄
積電極、D・・・ドレイン、SBG・・・電荷排出電極
、TG・・・移送電極。 第6図 (Q)                (b)第7図 手続補正r11(方式) 昭和58年 8月j6日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、 事件の表示 昭和58年特許願第6444.6号 2、 発明の名称 固体撮像装置の駆動方法 3、補正をする者 5、 補正命令の日付 昭和58年7月6日(発送日7
月26日)6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明
の欄7、補正の内容  別紙のとおり 明細書の図面の簡単な説明の欄において、第17頁第1
9行乃至第18頁第3行[第3図(、)は・・・・・走
査線を示す説明図]を1−第3図は本発明の前提となる
固体撮像装置の駆動法を説明するための説明図Jに訂正
する。 以」ニ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の受光素子をライン状に配列したリニア・ア
    レイ・センサと、該リニア・アレイ・センサの各受光素
    子から入力電極を介して導入された電荷を蓄積する蓄積
    領域と、該蓄積領域から移送電極を介して移送された電
    荷を主走査のための電気信号で駆動して転送することに
    より受光素子からの映像信号を時系列信号として出力す
    る電荷転送部と、さらに対象物面を前記主走査と直交す
    る方向に走査するための副走査鏡とを備えてなる固体撮
    像装置において、前記副走査鏡の走査角度に応じて前記
    主走査の周期を可変制御すると共に、前記各主走査期間
    中の前記映像信号としての時系列信号が出力される前の
    タイミングで前記蓄積領域への電荷の流入を開始し、当
    該時系列信号が出力された後のタイミングにおいて当該
    蓄積領域への電荷の流入を停止せしめるよう前記入力電
    極に対する印加電圧を制御するようにしたことを特徴と
    する固体撮像装置の駆動方法。
  2. (2)複数の受光素子をライン状に配列したリニア・ア
    レイ・センサと、該リニア・アレイ・センサの各受光素
    子から入力電極を介して導入された電荷を蓄積する蓄積
    領域と、該蓄積領域から移送電極を介して移送された電
    荷を主走査のためめ電気信号で駆動して転送することに
    より受光素子からの映像信号を時系列信号として出力す
    る電荷転送部と、さらに対象物面を前記主走査と直交す
    る方向に走査するための副走査鏡とを備えてなる固体撮
    像装置において、前記各M積領域の一部に電荷排出電極
    で囲まれた電荷排出用のドレインを設け、前記副走査鏡
    の走査角度に応じて前記主走査の周期を可変制御すると
    共に、前記各主走査期間中の前記映像信号としての時系
    列信号が出力される前のタイミングで前記蓄積領域への
    電荷の流入を開始し、当該時系列信号が出力された後の
    タイミングにおいて当該蓄積領域への電荷の流入を停止
    せしめるよう前記入力電極に対する印加電圧を制御して
    蓄積動作を行なわせ、かつ該蓄積領域に蓄積された電荷
    の一部を前記移送電極の操作によって電荷転送部に移送
    した後、残りの電荷を前記電荷排出用のドレインから排
    出する操作を加え、しかる後、次の蓄積動作を行なわせ
    るようにしたことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法
JP58064446A 1983-04-14 1983-04-14 固体撮像装置の駆動方法 Granted JPS59190782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064446A JPS59190782A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 固体撮像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064446A JPS59190782A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190782A true JPS59190782A (ja) 1984-10-29
JPH0420304B2 JPH0420304B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=13258493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064446A Granted JPS59190782A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181383A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Sony Corp タイミングパルス発生回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100577A (en) * 1980-01-17 1981-08-12 Toshiba Corp Solid image pickup device
JPS5768971A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Sanyo Electric Co Ltd Primary dimension image sensor
JPS5844858A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Fujitsu Ltd 固体撮像装置の駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100577A (en) * 1980-01-17 1981-08-12 Toshiba Corp Solid image pickup device
JPS5768971A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Sanyo Electric Co Ltd Primary dimension image sensor
JPS5844858A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Fujitsu Ltd 固体撮像装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181383A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Sony Corp タイミングパルス発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420304B2 (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101370073B (zh) 固态图像拾取装置和照相机系统
EP0748111B1 (en) Solid image pickup unit and video camera employing same
JPH09247547A (ja) ディジタルビデオカメラ
JPH04170175A (ja) 固体撮像素子の駆動装置
JPS61121666A (ja) 画像再生装置
US5452001A (en) Serial pixel readout scheme for butted sensor chips in multi-chip input scanner
JP2907058B2 (ja) 蓄積手段を持つイメージセンサ及び画像読取装置
US5089894A (en) Solid image pickup apparatus for eliminating smear
CN1328900C (zh) 图像读取装置
JP2656475B2 (ja) 固体撮像装置
JP3392676B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
CN105407299A (zh) 摄像装置及控制摄像装置的方法
JPS59190782A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
KR20060047932A (ko) 촬상 장치, 및 고체 촬상 소자의 구동 제어 방법
US20030146996A1 (en) Imaging apparatus
JPH01305770A (ja) 画像縮小方法
JP2010103911A (ja) 画像読取装置
US5585621A (en) Method of driving solid-state image pickup apparatus
JPH08242408A (ja) 撮像装置
JP3649569B2 (ja) 画像読取装置
JP3578516B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3825823B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2002271570A (ja) 画像読取装置
JPH1127473A (ja) 画像読取装置
JP2002101346A (ja) タイミング発生器