JPS59189988A - 連続式水電解装置における水量制御機構 - Google Patents

連続式水電解装置における水量制御機構

Info

Publication number
JPS59189988A
JPS59189988A JP6507983A JP6507983A JPS59189988A JP S59189988 A JPS59189988 A JP S59189988A JP 6507983 A JP6507983 A JP 6507983A JP 6507983 A JP6507983 A JP 6507983A JP S59189988 A JPS59189988 A JP S59189988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
cathodic
amount
anodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Okazaki
龍夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6507983A priority Critical patent/JPS59189988A/ja
Publication of JPS59189988A publication Critical patent/JPS59189988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アルカリイオン水および酸性水を生成する
ための連続式水@解装置における水量制御機構に関する
ものである。
この柚の連続式水電解装置では、陰極室と陽極室とが共
通する水供給室に連なり、強制水流によって、上記陰極
室および陽極室金水か通過する間に電気−分解を行なっ
ているが、こ\で問題になる点は、アルカリイオン水お
よび酸性水の使用量が時に応じて相違することである。
もし、アルカリイオン水を多量に使用する状況下で、酸
性水をそわほど必要としないならば、/ことえ、ペーハ
値が著しく低1しても酸性水の完を減少させることが望
せしい。また、逆に酸性水を多脂に必要とする時には、
たとえベーハ値が著しく高くなっても、アルカリイオン
水のtを減少させることが望ましい。乙のように、水生
成の割合を上記連続式水電解装置″において制御するこ
とが、水の無駄を省く上で冗要である。
この発Fglは、上記事情にもとづいてなさゎだもので
、陰極室および陽極室の出口側経路の少くとも一方に、
アルカリイオン水と酸性水との生成割合を割布できるよ
うに絞シw1η節板栴を設けた連続式水電解装置におけ
る水量*iJ al @構を提供しようとするものであ
る。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して具体的に説
明する。図において、符号1はステンレ       
 □スなどよ多なる円筒状の陰電極であシ、電解ユニッ
トの外壁を構成しており、この実施例では、外周面にテ
フロンなどの樹脂絶縁被膜を形成している。上記陰電極
1の上下端には/?ツキング2,2を介して上端板3、
下端板4が当接してあシ、通し?ルト5を円周上、複数
個所に設けることで、上下端板3.4間で挾持同定さh
、密閉容器を構成している。
また、上記上端板3には吊持ロッド6が中央を貫通して
設けられていて、上記吊持ロッド6下には、上記陰1電
極1内に位置して、陽電極7が支持板8を介して固着さ
れている。上記陽電極7け、第2図にみられるように、
板状体7aに切込み7bを入れて左右に引き延ばし網目
状にしたエクスノ4ンションメタルで円筒状に作られた
ものでLj)、上下端には支持構造8.9が具備さhて
いる。
上記支持構造8絋断面り字形のリング8aの上端に、上
端板3の下面に弾持して液密性を保持するヒレ付きノぞ
ツキング10を装着すると共に、陽電極7の上端とはシ
リコンバッキング11を介してfするもので、上記リン
グ8aのフランジ部には円周方向に等間隔で多数の孔8
bを穿ち、そこニ支持ロッド12を挿通している。J:
紀リング8aけ、ポリエチレンなど、電気分解作用中、
化学的反応が起シにくいものを選択し7て使用するのが
よい。同様にして、支持構造9は内側に7ランジ9bQ
有するリング9aで構成さゎ、陽9.’[7の下端とは
シリコンバッキング13を介して嵌着され、リング9a
に、円騨方向に向けて等間隔で多数の孔9Cを穿ち、先
きの支持ロッド12を挿通している。十記支打ロッド1
2も、ポリエチレンなどの樹脂でできていて、上下端を
熔解変形することで、孔8b、9cから抜けないように
する。
これによって、陽電極7は上下の支持構途8.9と一体
化さすlるのである。そして、上記陽電極7を囲むよう
にして、円筒状の薄いミクロ隔膜13が装着さ力、その
上下端をリング8a、9aの外周に嵌め、ナイロンの釣
糸などで結着固定される。
こねによって、そh自体強度がなく保形性のない隔膜1
3であるが、その円筒状態を保持し、まっすぐに張られ
た状態となる。
なお、上記上端板3には、上記隔膜13で外内に仕切ら
hた陰極室14および陽極室15にそわぞれ連通するア
ウトレット16および17が形成されている。
また、上記リング9aは内周側のフランジ9bに切欠き
9dを備えておシ、下端板4の中央よシ上方に向けて立
上る支柱状の振れ止め部材18の外周に7ランジ9bを
嵌合させている。上記振れ止め部材18の根元部分には
、陰極室14に開口する側孔19があシ、こhは下端板
4に設けたインレット20に連通されている。また、上
記振わ止め部材18には陽電極7の下@bに対応して側
孔21が穿ってあ)、こ\には下端板4の中央を貫通し
て延びる薬液供給管22か開口している。そして、この
実施例で、上記振れ止め部相18が支柱の形で上方に延
びているのは、笑気的に陽極室15を幅の狭い筒状に構
成し、この間を辿る水に対する電解強度を保たせるため
である。
なお、図中、符号23は陰電極1に対する導電端子、2
4は1チ′祇極7に対する導電端子である。
このような構成において、両賞1杼1.7に対して直流
電圧を印加させつつ、インレット20から水を供給し、
側孔19から陰fil室14へ、また、切欠き9dを介
して陽極室15へ流し、電極1.7間fjバする時、電
解および隔膜13を介しての電気滲透作用で、陰11i
iv14側にアルカリ性水を、VTaTa室側5側性水
生水を生成(7、各アウトレット16および17から導
出する。
第6図ないし第9図は、陰極室、陽′JFpi家内の洗
滌のため、各アウトレット16および17からの水径路
25および26に設けた切換弁機構を示してお漫、こ\
にけ、この発明に係る絞シ調節手段が設けられている。
すなわち、上記切換弁機構は円筒状の弁函体27内に回
転自在の円柱状の弁体28を回転自在に嵌挿したもので
、オーリング29でシールされている。聾た、上記弁函
体27は、外周に、インレットポート30.31および
アウトレットボート32′、33のほかに、バイパス路
34に連なるポート35および36を具備している。そ
して、上記インレットポート30.31はそわそわ前記
水径路25および26に連通されている。また、上記弁
体28は、その回動掃作で上記インレットポート30を
アウトレット月2−ト32とポート35とに択一的に連
通ずる通路37、および上記1インレット7!? −)
 301アウトし・ットポート32に連通する位置で、
インレットポート31をアウトレットボート33に連通
し、また、上gF1インレット月?−)30をボー1・
35に連通する位置で、インレットン」?−ト31な・
アラ)レットボ゛−ト33およびポート36に連iつ−
る通路38を具備している。
繁7)、上記弁体28の操作摘み39には、中央を貫通
し上記通路38の中央に先端透開口する絞シ調節機構の
ための挿入孔40が穿ってあム・1.こ\にはオーリン
グ4工でシールし/(、ル、態で回転可能に絞り弁付4
2が挿脱可能に嵌挿してあって、その先端を上記通路3
8内に突出さ−じること力〜できるようにしである。上
記挿入孔40の入口部には螺子孔43が穿ってあり、と
れには、上記絞シ弁体42の頭部が螺動可能に螺合され
ている。
このため、弁体28の操作でインレットポート30とア
ウトレットポート32を連通した状態ではインレットポ
ート31とアウトレットボート33が連通されていて、
そjぞれアウトレットポート31幹よび33に連通する
供給径貼44および45け、アルカリイオン水および酸
性水を所要の個処に供給できるように力る。したがって
、水道水々ど、供給圧を持って、陰極v14および陽極
室15に入った水け、上記供給径路44および45を介
して使用途の貯槽に排出さ力るか、この場合、通路38
内には絞シ弁体42か所望の倉゛、先端を突入していて
、絞シ効果を発揮しているので、他方の通路37よりも
流通抵抗が大きくなり、酸性水の排出量が制限さハ、相
対比としてはアルカリイオン水の排出量が大きくなる。
この絞シ効果は上記絞り弁体42の先端挿入a′で変化
調節される。
この絞シ弁機構の機能は、まグ(、単にアルカリイオン
水の排出量、酸性水の排出itの相対比の阪節のみで々
く、強制通水における次の問題も解決する。すなわち、
強制通水のため、霜解中に発生した為ガスや02ガスが
水の流わを妨けて、流i比をかえてしまうことがあるが
、上記絞シ弁@構の調節機能で、その影響による排出量
のアンバランスも解決できることになるのである、 !た、陰葎室14に酢などの洗滌液を入れて、陰極室内
洗滌を行なう時には、弁体28を操作し、イシレット、
f−,)30をポート35に連通した状態にする。この
時、インレットポート31はアウトレットボート33お
よび、je−)36に連通さnている。このため、例i
は、電極lおよび7への直流電圧の印加を+、−につき
逆にすることで、電解作用を与えると、洗滌された全て
の水は、アウトレットボート33よシ杉ト出される(イ
ンレットポート30はバイパス34を介して通路38に
連通さ第1るから)。
逆電による洗滌が終ってから、しはらくは、もとのよう
に正規の直流電圧を印加して電解をつづけるが、弁体2
8は動作せず、そのま\、アウトレットボート33よシ
水を排出してしまい、洗滌残留物がなくなってから、弁
体28を操作して、もとの状態にもどし、アルカリイオ
ン水はポート32より、酸性水はポート33よシ各供給
径路44および45へとそれぞη排出するのである。
なお、上記実施例では絞シ調節機構を酸性水の径路にの
み設けたが、アルカリイオン水の径路忙設けてもよく、
−!たは両方に設けてもよいこと勿論である。
この発明は以上詳述したようになシ、絞シ調節機構を少
なくとも陰極室および陽極室のいづカか一方の出口側に
設けることで、相対的な流量比をかえることかでき、従
って、必要とされる生成水を多量に入手でき、不必要な
側はとわを減少して水の無駄を省くことができ、連続式
の水生成において、大きな経済性を発揮できるという優
れた効果が得らする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断側面図、飢2図
は陽電極の構造を部分的に示す正面図、第3図および第
4図は一部拡大縦断面図、第5図は第1図のA−A矢視
図、第6図は壁部の横断平面図、第7図は同縦断側面図
、第8図および第9図は第7図のB−B断面図およびC
−C断面図である。 1・・・・−・陰電極、7・・・・・・陽電極、8.9
・・・・・・支持構造、13・・・・・・隔膜、14・
・・・・・陰極室、15・・・・・・陽棒室、25.2
6・・・・・・水径路、27・・・・・・弁函体、2・
8・・・・・・弁体、30.31・・・・・・インレッ
トポート、32.33・・・・・・アウトレットポート
、34・・・・・・バイパス路、35.36・・・・・
・ポート、37.38・・・・・・通路、42・・・・
・・絞シ弁体。 特許出願人間 崎 龍 夫 第2図    第3図 7 第6図 第7図 第8図 7 第9図 手続補正書(方式) 特許庁長官  若 杉 和 夫   殿1 事件の表示 昭和58年特許願第6.5079号 2、発明の名称 連続式水電解装置における水量制御機構3、゛補正をし
だ者 事件との関係     特許出願人 任 所 埼玉県上福岡市西2丁目7番18号昭和58年
7月26日(御発送) 5、補正の対象 (1)図 面 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陰極室と陽極室とが共通する水供給室に連な如、強制水
    流によって、上記陰極室および陽極室を水が通過する間
    に電気分解を行なうものにおいて、上記・陰極室および
    陽極室からの流出量の少なくとも一方について絞シ効果
    を持たせるように絞り調節手段を上記極室浮αつY−か
    一方の出口側に設けたことを特徴とする連続式水電解装
    置における水量制御機構。
JP6507983A 1983-04-12 1983-04-12 連続式水電解装置における水量制御機構 Pending JPS59189988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507983A JPS59189988A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 連続式水電解装置における水量制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507983A JPS59189988A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 連続式水電解装置における水量制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189988A true JPS59189988A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13276582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507983A Pending JPS59189988A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 連続式水電解装置における水量制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189988A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456188A (en) * 1987-03-11 1989-03-03 Tatsuo Okazaki Electrolyzer for water
JPH01135585A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Tatsuo Okazaki 電解イオン水生成装置
JPH01228589A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Susumu Kondo 無菌水の製造方法及びその装置
JPH01317592A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Kondo Susumu 電解殺菌水または中性無菌水製造装置
JPH02144190A (ja) * 1988-11-23 1990-06-01 Tatsuo Okazaki 電解水生成方法
JPH02142695U (ja) * 1990-04-27 1990-12-04
US5928481A (en) * 1994-05-13 1999-07-27 Austech Limited Apparatus for sterilising water by the process of heavy metal sterilisation using silver
US6267885B1 (en) 1995-11-28 2001-07-31 Austech Pty., Ltd. Liquid sterilization apparatus
JP2013154305A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ishida Co Ltd 電解水生成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535850A (en) * 1976-07-07 1978-01-19 Okazaki Mfg Co Ltd Continuous adjusting device for drinking water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535850A (en) * 1976-07-07 1978-01-19 Okazaki Mfg Co Ltd Continuous adjusting device for drinking water

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456188A (en) * 1987-03-11 1989-03-03 Tatsuo Okazaki Electrolyzer for water
JPH01135585A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Tatsuo Okazaki 電解イオン水生成装置
JPH01228589A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Susumu Kondo 無菌水の製造方法及びその装置
JPH01317592A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Kondo Susumu 電解殺菌水または中性無菌水製造装置
JPH02144190A (ja) * 1988-11-23 1990-06-01 Tatsuo Okazaki 電解水生成方法
JPH02142695U (ja) * 1990-04-27 1990-12-04
US5928481A (en) * 1994-05-13 1999-07-27 Austech Limited Apparatus for sterilising water by the process of heavy metal sterilisation using silver
US6267885B1 (en) 1995-11-28 2001-07-31 Austech Pty., Ltd. Liquid sterilization apparatus
JP2013154305A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ishida Co Ltd 電解水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714534A (en) Electrolytic halogenator device
KR100351311B1 (ko) 혼합산화제가스를생산하는전해조
JPS59189988A (ja) 連続式水電解装置における水量制御機構
RU2297981C1 (ru) Устройство для электрохимической обработки воды или водных растворов
JP2009268997A (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP2000140850A (ja) 次亜塩素酸水溶液の生成装置
JPH0671260A (ja) アルカリイオン水生成器
JP3264893B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JPH09192667A (ja) 電解水生成装置
RU51613U1 (ru) Устройство для электрохимической обработки воды или водных растворов
CN109678226A (zh) 一种多功能流水式电解设备
JPH07185553A (ja) 連続式電解水生成装置
JPH06312185A (ja) 電解水の生成装置
JP3905583B2 (ja) pH調整物質添加槽を備えたイオン水生成器
JPH07290061A (ja) イオン水生成装置
RU2078737C1 (ru) Устройство для электрохимической обработки воды
KR102534556B1 (ko) 살균 및 수소공급이 가능한 수전
JP3364769B2 (ja) 連続式電解水生成装置
CN209635949U (zh) 一种多功能流水式电解设备
JP2724772B2 (ja) 電気分解装置
JPH07241563A (ja) 電解イオン水生成装置
JP3575712B2 (ja) 電解水生成装置
JPH07204646A (ja) 電解イオン水生成装置
RU2034791C1 (ru) Установка для получения дезинфицирующего и моющего раствора
JPH025915Y2 (ja)