JPS59189332A - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPS59189332A
JPS59189332A JP58063799A JP6379983A JPS59189332A JP S59189332 A JPS59189332 A JP S59189332A JP 58063799 A JP58063799 A JP 58063799A JP 6379983 A JP6379983 A JP 6379983A JP S59189332 A JPS59189332 A JP S59189332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
strobe
terminal
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58063799A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kobayashi
幹夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58063799A priority Critical patent/JPS59189332A/ja
Publication of JPS59189332A publication Critical patent/JPS59189332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野 本発明は、カメラとの間で多数の情報の授受を行ない得
るようにした電子閃光装置(いわゆるストロボ)に関し
、より詳細にはカメラとの間の情報伝達端子(あるいは
線路)として、カメラ側からの発光信号を閃光器側に伝
達する端子の他に、さらに2つの端子を僅え、両者の間
で多数の情報を伝達し得るようにした電子閃光装置に関
するものである。
(b)  従来技術 電子閃光@置(以下ストロボという)には、大別してカ
メラに一体化したいわゆる内蔵ス1〜、ロボと、カメラ
とは別体とした単独のス1〜ロボ(以下外部ストロボと
いう)とがある。ストロボ撮影を行なう場合、内蔵スト
ロボでは光量が不足したり高度な閃光撮影(例えばバウ
ンス撮影)を行なう場合に不都合を来たすことがあり、
」般には外部ストロボが多用されている。
ところで、この外部スl〜ロボは、カメラとは別体とさ
れているためカメラとの間にいくつかの情報の授受を行
なうための線路または端子(ターミナル)が必要となる
。従来の外部ス1〜[11ボは、カメラとの間の情報を
授受する端子または線路として、ホラ1−シューあるい
はシンクロコードが用いられており、このホンl−シュ
ー等によってカメラ側からス1−ロボ側へ発光信号や発
光停止信号を伝達し、ス1〜ロボ側からカメラ側へスト
ロボのメインコンデンサの充電完了を確認する信号やい
わり)る自動調光ス1ヘロボにあっては適正に調光が行
なわれたか否かを確認する信号等の伝達を行なうように
構成されている。このようなカメラとス1〜ロボとの間
で必要とされる情報量は上記した程度ではス1〜ロボ撮
影上充分ではなく、例えばス1−ロボのガイドナンバー
、オート/マニュアルモードの設定情報、F値設定情報
、一般/専用ストロボの判別情報、被写体距離情報等を
伝達できることが、操作上あるいは自動化のために好都
合である。
しかしながら、従来程度の情報量でもそれを伝達するた
めには、3〜4個の接続端子(線路)が必要であり、こ
の接続をいわゆるダイレクトシュー(ホットシュー)形
式の結合部で実現す3− るのは容易ではなかった。その上、これ以」−伝達情報
数を増やすとすれば、ス1〜ロボとカメラとの間を電気
的に結合する端子数が増えてしまい最早ダイレフ1ヘシ
ユー形式では、実現が不可能となり、取扱が不便となる
ばかりでなく使用カメラとの互換性が無くなり専用スト
ロボとしてしか使用できなくなるという不都合を来たす
(c)  目的 本発明は、」−記事情に鑑みなされたもので、カメラと
の結合上における簡便性および互換性を低下させること
なく、ストロボとカメラとの間の多数の情報の授受を、
少ない接続端子数で実現可能となし、もってストロボ撮
影における操作性を向」ニさせ得るストロボ(閃光撮影
装置)を提供することを目的としている。
(d)  構成 以下、本発明の構成について一実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明に係るスl〜ロボとカメラとA− の間の信号の授受の態様を示すブロック図である。
同図において、ストロボ本体○Sとカメラ本体CAとは
、カメラのアクセサリ−シューであるダイレクトシュー
またはシンクロコードにより接続されており、この両者
間において、カメラ本体CAよりストロボ本体O8へは
、カメラ本体CA内で生成されたタイミングクロックパ
ルス信号としてのへ信号および閃光開始のための発光信
号としてのX接点出力信号Vがそれぞれ伝達され、スト
ロボ本体O8よりカメラ本体CAへは、ストロボ本体O
8側でシリアル化された多数の情報信号としてのへ信号
が伝達されるように構成されている。
ストロボ本体O8内部は、ストロボの発光を司る発光部
F1と、この発光部F1とカメラ本体CAとの間の信号
をコントロールするストロボコントロール部F2とから
構成されている。
発光部F1よりストロボコントロール部F2へは、カメ
ラ本体CAからのX接点出力信号Xを受けて発光部F1
から出力されるX接点応答信号Xと、ス1−ロボのメイ
ンコンデンサが発光可能な電圧まで充電されたか否かを
確認するストロボ充電完了信号Sと、発光部F1に内蔵
された電源から電源電圧vbとが与えられる。ス1−ロ
ボコン1〜ロール部F2より発光部F1へは、ストロボ
の発光を禁止する実効ストップ信号Eと、ス1〜ロボの
電源(図示せず)のオン、オフを制御する電源制御信号
Pと、前記X接点出力信号Xが与えられる。
第2図は、本発明の一実施例の回路構成を示す回路図で
ある。
同図において、Tbは、カメラ本体CA(第1図示)側
で生成されたA信号すなわちタイミングクロック信号を
受けるクロック信号伝達端子であり、ストロボコントロ
ール部F2内部でトランジスタTri  のベースに抵
抗R1を介して接続されると共に抵抗R2を介してアー
スされている。この1〜ランジスタTrlのコレクタは
、抵抗R3を介し発光部F1より電源電圧vbを受ける
接点tν、すなわち電源ラインQに接続されており、エ
ミッタは直接アースされている。I−ランジスタTr2
のコレクタは、電源ラインQに接続され、エミッタとア
ースとの間には抵抗R7および新旧ボデー判別のための
発光素子L E D ]が直列に接続されている。
MM+は、再1〜リガ不能ないわゆる非再1〜リガ型の
単安定マルチバイブレータで、この実施例の場合トリガ
されてから500μ・sec  の間パルス信号を出力
するものが用いられ、一方の入力端子TRは上記1ヘラ
ンジスタTri  のコレクタと接続され、出力端子Q
は他方の入力端子と接続されると共にナンドゲ−1−G
lおよびG2の一方の入力端子と接続されている。この
ナントゲートG1の他方の入力端子は抵抗R4を介して
電源ラインQに接続されると共にモード切換・スイッチ
SWIとも接続され、そのスイッチSW1がオンとされ
たときアースされるようになっている。このモード切換
スイッチSWIは、Mモードすなわち発光部F1をマニ
ュアル操作7− (ガイドナンバと撮影距離とレンズのF値とのパラメー
タに基づき、F値をマニュアルで設定する)してマニュ
アル撮影をするとき、およびスI〜ロホをス1−ロボ本
体O8側に内蔵されたストロボ調光回路SCで発光制御
して自動調光撮影をするときには、共に外部操作によっ
てオンとされ、Rモードすなわちカメラ本体CA側から
の発光停止信号を受けて発光部F1の発光を停止1−、
させさらにカメラ本体CAとストロボ本体O8との間で
多数の情報信号の授受を行なおうとするときには、オフ
とされる。」二足ナンドゲ−1〜G1の出力端子は並列
直列変換回路としてのシフ1〜レジスタSRのプリセッ
ト入力端子P/gと接続されると共に再1〜リガ可能な
いわゆる再1−リガ型単安定マルチバイブレータMM2
の入力端子下玉と接続されている。この再トリガ型単安
定マルチバイブレータMM2は、この実施例の場合、L
(ローレベル)のトリ力パルスを入力端子7下に受ける
毎に1 、5 sec間、出力端子QからはH(ハイレ
ベル)の、出力端子QからはLのパルス信号を出力する
。上記再トリガ型単安定マルチバイブレータMM2(7
)一方の出力端子Qは、1〜ランジスタTr2のベース
に抵抗R9を介して接続されると共にナントゲートG2
の他方の入力端子およびナントゲートG3の一方の入力
端子に接続されており、他方の出力端子蜀は、ナントゲ
ートG4の一方の入力端子と接続されている。このナン
トゲートG4の他方の入力端子は、ストロボ本体O8に
内蔵されたストロボ調光回路SCの出力端に接続されて
いる。このストロボ調光回路SCは、その具体的構成は
省略しであるが、被写体からの反射光をストロボ本体O
8に設けた受光素子PSで受光しその受光量が積算回路
の設定値に達したとき発光停止回路を動作させて発光部
F1.(放電管)の発光を中断し発光量を自動的に制御
するものである。ナンドゲ−1へ02およびG4の出力
端子は、それぞれナントゲートG5の入力端子に接続さ
れ、そのナントゲートG5の出力端子はナンドゲ−!−
G6の一方の入−ト 力端子に接続されている。ナントゲートG6の他方の入
力端子は抵抗R1,Oを介して電源ラインQに接続され
ると共に自動・手動選択スイッチSW4と接続され、そ
のスイッチSW4がオンとされたときアースされるよう
になっている。
」二足ナントゲートG6の出力端子はインバータINV
Iを介してナントゲートG7の一方の入力端子に接続さ
れると共に前記実効ストップ信号Eをストロボコントロ
ール部F2がら発光部F1に伝達する端子teと接続さ
れている。ここでこの実効ストップ信号Eとは、発光部
F1においてストロボの発光を許容しまたは阻止する信
号であり、この実施例の場合、カメラ本体CAのX(シ
ンクロ)接点がオンしたとき、この実効スI−ツブ信号
EがLとなっている場合および後述のストロボ充電完了
信号がLとなっている場合はス1〜ロボが発光しないよ
うになっている。発光部F1よりのX接点応答信号Xを
受ける接点↑Xは、非再トリガ型単安定マルチバイブレ
ータMM3の一方の入力端子TRと接続されると共に再
トリガ型単安定マルチバイブレータMM4のりセラ1〜
端子Rと接続されている。
」−配弁再トリガ型QL安定マルチバイブレータMM3
は、この場合、1−リガ端子TRにI]の1〜リガパル
スが印加されたとき5m−5ecの時間間隔を有するパ
ルスを出力するもので、その一方の出力端子Qはナント
ゲートG7の他方の入力端子と接続され、他方の出力端
子蜀は、他方の入力端子T玉と接続されている。上記ナ
ントゲートG7の出力端子は、再トリガ型単安定マルチ
バイブレータMM4の一方の入力端子TRに接続されて
いる。上記再トリガ型単安定マルチバイブレータMM4
は、この実施例の場合、1 secの間隔のパルスを出
力するものが用いられており、その出力端子は、他方の
入力端子と、前記ナントゲートG3の他方の入力端子と
、ナントゲートG8の一方の入力端子と、ナントゲート
G9の一方の入力端子と、トランジスタTr6のベース
とにそれぞれ接続されている。
トランジスタTr6のコレクタは、電源ラインー11− 光確認のための発光素子LED3とを介してアースに接
続されている。ナンドゲーhG8の出力端子と他方の入
力端子との間には、インバータINV2とコンデンサC
Iと抵抗R]、2とが順に直列に接続され、その出力端
子はさらにコンデンサC1と抵抗R1,2との接続点と
の間には抵抗R13が接続されており、破線で示すよう
にこれらをもって4.Hzの発振回路O3C]を構成し
ている。03C2は、」二足発振回路O8CIと同様に
ナンドゲ−1〜G9、インバータINV3、コンデンサ
C2、抵抗R]6およびR17をもって構成された4、
 K Hzの発振回路である。発振回路03CIの出力
端、つまりナントゲートG8の出力端子は抵抗R14を
介して1〜ランジスタTr7  のベースに接続され、
さらにこのベースとアースとの間には、順方向のダイオ
ードDDと抵抗R1,5とが直列に接続されている。ま
た、発振回路08C2の出力端、つまりインバータIN
V3の出力端子は、圧電12− 発音体、スピーカー等の発音体Nの一端と接続され、発
音体Nの他端は抵抗R18およびスイッチSW5を介し
てアースされている。このスイッチSW5は、発音体N
の作動をさせたくない場合にオフできるようにするため
のものである。
発光部F1よりのストロボ充電完了信号Sの入力接続点
である接点isとベースが接続されたトランジスタTr
4は、そのコレクタが電源ラインQに、エミッタが抵抗
R1,9を介してストロボの充電完了を表示する発光素
子LED4のアノード側と接続され、発光素子L E 
D /Iのカソード側はアースされている。上記接点t
sには、さらにインバータTNV4を介しナントゲート
GIOの一方の入力端子が接続されている。このナント
ゲートG10の他方の入力端子は、ナントゲートG3の
出力端子と接続され、出力端子はナントゲートGllの
一方の入力端子と接続されている。
並列直列変換回路としてのシフトレジスタSRにおいて
、そのクロックパルス入力端子GKは、トランジスタT
riのコレクタと接続され、4つのパラレル入力端子P
4〜P7のうち、入力端子P4およびP5は、抵抗R5
およびR6を介して電源ラインQにそれぞれ接続される
と共にプログラムモード時のF値設定スイ5チSW6お
よびSW7の一端にそれぞれ接続され、それらスイッチ
SW6およびSW7がオンとされたときアースされるよ
うになっており、入力端子P6は、直接アースされてお
り、入力端子P7は、接点tsに接続されている。パラ
レル入力端子P4〜P7に入力される各信号の内容は、
先ず入力端子P4およびP5に入力される信号D3およ
びD2がプログラムモード時のF値設定信号、入力端子
P6に入力される信号D1が新旧ストロボ判別信号(こ
こで新ストロボとは、本発明に係るストロボ、旧ストロ
ボとは従来のストロボを意味する)、入力端子P7に入
力される信号DOがストロボ充電完了信号である。さら
にこのシフ1〜レジスタSRの端子P8は電源ラインΩ
に接続され、出力端子Q8は、ナンドゲ−1−Gllの
他方の入力端に接続されている。このナントゲートGl
lの出力端子は、抵抗R20を介してPNP型1−ラン
ジスタTr3のベースと接続されている。1−ランジス
タTr3のエミッタは電源ラインQに接続され、コレク
タは前記1−ランジスタTr7のコレクタと接続されて
いる。この1〜ランジスタTr7には抵抗R2]が並列
(すなわちコレクタとエミッタ間)に接続され、さらに
エミッタは、抵抗R22を介してアースされると共に抵
抗R23を介してカメラ本体CAとの端子Taと接続さ
れており、この端子Ta を介してカメラ本体CAにA
信号を送るように構成されている。端子Txは、カメラ
本体CA側のシンクロ接点により発生される閃光開始の
ための発光信号Xを受ける端子、txはこの発光信号又
をストロボコントロール部F2から発光部F1へ伝達す
る端子である。
ETは電源タイマーであり、そのタイマー起動端子は、
前記トランジスタTr4のコレクタ 1q − と接続されると共にタイマースイッチSW2を介してア
ースされるようになっており、アース端子はメインスイ
ッチSW3を介してアースされるようになっている。更
にこの電源タイマーETの一方の出力端子つまり発光部
F1に内蔵された電源をオン、オフ制御する信号を出力
する端子は端子tpに接続され、他方の出力端子は1ヘ
ランジスタTr5のベースに接続されている。この1−
ランジスタTr5のコレクタは電源ラインQに接続され
、エミッタとアースとの間には抵抗R8と電源タイマー
作動表示用の発光素子L E D 2からなる直列回路
が接続されている。
第3図は、本発明に係るストロボ本体O8の背面図であ
る。
同図において、SBIはメインスイッチSW3をオン、
オフするためのスイッチボタン、SB2はタイマースイ
ッチSW2をオン、オフするためのスイッチボタン、S
B3は発音体Nを作動させたくない場合スイッチSW5
をオフ 1G − するためのスイッチボタン、SB4はプログラムモード
時のF値を設定するためのスイッチボタンで、” H”
位置(F8に相当)に設定したときスイッチSW6およ
びSW7が共にオン、″′M″位置(F6.5  に相
当)に設定したときスイッチSW6およびSW7が共に
オフ、N L N位置(F4に相当)に設定したときス
イッチSW6がオン、SW7がオフとされる。SB5は
モード選択ボタンで、M(マニュアル)モード″を選択
したときスイッチSWIおよびスイッチSW4がオン、
A(オート)モード″を選択したときスイッチSWlが
オン、スイッチSW4がオフ、R(本発明に係るストロ
ボとこれに適合するカメラ本体との相互制御を実現する
)モード″を選択したときは、スイッチSWIおよびス
イッチSW4が共にオフする。
LED1〜LED4は、第2図において同符号をもって
示す発光素子とそれぞれ対応する発光素子である。
次に、上記構成よりなる実施例の動作につき、 1o 
− 第4図(A)〜(D)の各出力信号のタイミングチャー
トを参照しつつ説明する。
(1)、旧ボデーを装着し”Mモード″を選択した場合 先ず本発明に係るストロボ本体GAのフット部を従来の
カメラ(以下口ボデーという)の例えば、ホットシュー
形式のアクセサリ−シューに装着すると、少なくともそ
の旧ボデーのシンクロ端子とストロボコントロール部F
2の端子Txが接続される。次にモード選択ボタンSB
5の“M+lを選択すると、スイッチSWIがオン、ス
イッチSW4がオンとされる。更にメインスイッチボタ
ンSBIをオフ位置からオン位置にスライドさせ、タイ
マースイッチボタンSB2を押すと、メインスイッチS
W3およびタイマースイッチSW2がオンし、電源タイ
マーETが作動し、その出力端子から端子tpを介して
図示省略の発光部FJ内の電源から、発光部Fl内の各
回路(例えば、DC/DCコンバータ、メインコンデン
サ充電回路、1〜リガ回路、等)に電源電圧が供給され
ると共に、電源vbが端子tvを経て電源ラインQにも
供給される。電源タイマーE Tが始動すると、同時に
トランジスタTr5がオンしタイマー作動表示用の発光
素子L E D 2が点灯し、電源が各回路部に供給さ
れていることを表示する。
尚、F値設定スイッチSW6、SW7をオン、オフ6す
るためのスイッチボタンSB4は、プログラムモード時
にのみ有効となるので、この11Mモード″選択時には
、どこに選定しておいても差しつかえない。
さて、電源制御信号Pにより各部に電源が供給されると
、発光部ド1内のメインコンデンサ(図示せず)が充電
されていくが、所定の充電電圧以下のときはストロボ充
電完了信号S let: Lであるため、端子tsを介
してそのLの信号をベースに受けるトランジスタTr/
lはオフとなっておリス1ヘロボ充電完了を表示する発
光素子LED4は点灯しない。そして、メインコンデン
サが所定電圧まで充電されると、ス1−ロボ充19− 電完r信号SはHとなり、1〜ランジスタTr 4がオ
ンとなり、発光素子L E D 4が点灯するので、こ
れによりスI〜ロポが発光可能な状態にあることをJ2
識することができる。
一方、シフ1へレジスタSRは、タイマースイッチSW
2をオンし再びオフさせる際にクロックパルス入力端子
CKおよび単安定マルチバイブレータMMIの入力端子
HにL信号が入力される。しかしながらモード切換スイ
ッチSWIがオンとされているためプリセラ1〜入力端
子P/S  にはI(信号しか入力されず従って、シフ
1〜レジスタSRは、パラレル入力信号をシフトせず、
初段(最下位ビット)の入力端子P7の信号すなわち、
Hのストロボ充電完了信号Sを出力端子Q8から出力し
、これがナンドゲーI・GIJの他方の入力端子に印加
される。このナンドゲ−1−G ]、 ]の一方の入力
端子にはナンドゲ−hG10からのI−T信号が入力さ
れているためその出力はLとなって、1〜ランジスタT
r3をオンとする。このトランジスタTr3と直列20
− に接続された1−ランジスタTr7も発振動作を停止し
ている発振器O8C]からH信号をベースに受けてオン
しているため、結局端子Taからは第4図(A)に示す
ようにその充電完了時点より電圧VAIのへ信号が出力
される。従って、仮令旧ボデーであっても充電完了信号
を受ける端子が設けられていれば、上記へ信号によりカ
メラ本体側でも充電完了を知ることができる。
尚、trMモード″の場合は当然のことなからス1〜ロ
ポは調光制御されないし、自動・手動選択スイッチSW
4がオンとされているため、ストロボの調光確認の機能
は働かず、調光確認表示用の発光素子L E D 3お
よび発音体Nは駆動されない。
(2)、旧ポデーを装着し”Aモード″を選択した場合 この場合は、」二足(1)の場合と殆んど同様な動作を
するが、モード選択ボタンSB5 (第3図)を”Aモ
ード″に選択することにより自動・手動切換スイッチS
W4がオフとされるため、調光確認の機能が作動する点
が相異する。この調光確認作動につき、第2図および第
4図(C)を参照して説明する。ストロボのメインコン
デンサには所定電圧以」二に充電されているものとして
、カメラ本体CA側から発光信号(例えばX接点がオン
して生ずる信号)′5cがス1へロボコン1〜ロール部
F2を介しストロボ発光部F1に供給されて、ストロボ
が発光する。このス1−ロボの発光と同時に発光部FJ
内からX接点応答信号Xが短時間(例えば10μ・5e
c)端子txを介してスl〜ロポコン1〜ロール部F2
内に供給され、これが単安定マルチバイブレータMM3
の入力端子TRに与えられると共に単安定マルチバイブ
レータMM4のリセット端子Rに入力される。単安定マ
ルチバイブレータMM3から5m−5eeの間だけナン
ドゲ−1〜G7の一方の入力に与えられる。一方、スト
ロボが発光開始してその光が被写体から反射してくる光
(自然光も含む)を受光素子PSで受け、その受光量が
積算回路の設定値に達したとき発光停止信号が発光停止
回路にり、えられてストロボ(放電管)の発光を中断し
発光量を自動的に制御する。」二足発光停止信壮(+(
信号)は、ナンドゲ−1−64の一方の入力端子に加え
られる。ナンドゲー1〜G4は、他方の入力端子も■」
であるため、■。
信号を出力する。ナンドゲーhG2は2つの入力端が共
にLであるためI]倍信号出力する。これら2つのナン
ドゲ−1〜G2およびG4からI]およびLの入力を受
けてナンドゲ−1〜G5はナンドゲ−1・G6に対しH
信号を与えるため、ナントゲートG6の出力は丁−4と
なりこれがインバータINVIにより反転され■1とさ
れてナンドゲ−1〜G7の一方の入力端子に与えられる
。このナンドゲ−1−67の他方の入力端子にHの信号
が入力される時点つまり発光停止信号が発生する時点が
ストロボ発光時点から5m−5ec  (単安定マルチ
バイブレータMM3のパルス発生時間)以内であればナ
ンドゲ−1−67からし信号が出力され発振回路O8C
]および08C2を1、sec間発振動作させると共に
i〜ランジスタTr6をオンさせ、調光確認用の発光素
子L E D 3を所定時間(この場合1 sec間)
点灯させる。この点灯によりス1−ロボが適正に調光さ
れたことを知ることができる。」二足発振回路O3CI
の発振(4Hz)により1ヘランジスタゴr7は所定周
期でオン、オフを繰返すが、トランジスタTr3は充電
完了信号SがLとなっていることからオフとなっている
ため端子Taから出力されるへ信号は電圧VAO(vA
l>VAo)となる。また、」二足発振回路08C2も
1.sec間所間層定周期KHz)でオン、オフし、発
音体Nを駆動するので、調光が行なわれたことを音によ
って確認することもできる。音が発生すると支障あると
きは、スイッチSW5をオフしておけばよい。上記の場
合とは反対に、ストロボ調光回路SCからの発光停止信
号がストロボ発光後5m−5ec以内に発生されない場
合は、ストロボ発光量が適正光量に満たないことを意味
する。そのため、ストロボ調光回路SCから発生された
発光停止信号が、ナントゲートG4゜G5.G6および
インバータTNVIを経てナントゲートG7に11信号
として供給される時点が、ストロボが発光しt4s安定
マルチバイブレータMM3からの■]倍信号ナンドゲ−
1〜G7に供給されている時間(5m・5ec)  を
過ぎた場合には、単安定マルチバイブレータMM4への
入力信号は)(どなってしまい、単安定マルチバイブレ
ータMM4の出力はLどなるため、調光確認用の発光素
子LDE3は点灯せず、発音体Nも音を発生せず、これ
によって、ス1〜ロボが調光されなかったこと、いわば
、アンダーな露出で撮影が行われたことを認識すること
ができる。
尚、上述の動作は、”Aモード′″を選択した場合の動
作であるが、旧ボデーに装着して、”Rモード″を選定
した場合も同様となる。
(3)新ポデーを装着し、”Rモード″を選択した場合 カメラ本体CAが新ポデーの場合、カメラ本体CAより
所定間隔(この場合最低10μ・sec )で接続端子
Tbに電圧VBIおよび電圧VBOのB信号が入力され
る。このB信号をベースに受ける1−ランジスタTrl
  は、オン、オフを繰返す。
トランジスタTrl  がオンすると、コレクタ電位が
低下し単安定マルチバイブレータMMIの入力端子■お
よびシフトレジスタSRのクロックパルス入力端子CK
にL信号が入力され、単安定マルチバイブレータMMI
出カ端子QがらナントゲートG 1.1.1: I−1
の出力が与えられ、シフ1〜レジスタSRのプリセラ1
−入力端子P/SにLの信号か一定時間だけ(この場合
500μ・5ec)入力され、シフトレジスタSRは、
パラレル入力信号をシフト可能なシリアルモードとなる
。この間にクロックパルス入力端子CKにLからHとな
る信号(クロックパルス)が入力されると、先ずパラレ
ル入力端子P7に与えられた例えばHのス1〜ロボ充電
完了信号Doをシフ1〜しその出力端子の8から送出す
る。次のタロツクパルスが端子GKに入力されるとパラ
レル入力端子P6に与えられたL(新ス1−ロボを意味
する)の新旧ス1−ロボ判別信号DIをその出力端子Q
8から送出する。同様にして、F値設定信号D2および
D3(第2図示の場合、D2=H,D3=Hと設定され
ており、F−5,6の設定を意味する)も順次その出力
端子から送出され、ナントゲートG]、1の一方の入力
端子へと供給される。このナンドゲ−1−G ]、 ]
は、他方の入力端子にナントゲートG ]、 OからH
の入力が供給されているため、その出力端子からは、シ
フ1−レジスタSRの出力端子からのシリアル信号(r
−または11信号)と対応する符号化された信号が出力
されトランジスタTr3をオン、オフする。この1〜ラ
ンジスタTr3  と直列に接続された1−ランジスタ
Tr7  はオンされているため、結局、前記シリアル
信号は端子Taを介して送出されるA信号となる。そし
て、図示は省略したが、カメラ本体CA側において、符
号化されたシリアル信号は、例えば、直列並列変換回路
によって再びパラレル信号としこれをラッチし、これを
さらにデコーダにかけて所定の表示、制御信号として用
いることができる。
次に調光確認機能について説明する。既に発光信号又が
発光部F1に与えられ、ス1〜ロボが発光し、発光部F
1からX接点応答信号Xが単安定マルチバイブレークM
M3およびMM4に与えられているものとして説明する
。カメラ本体CA側から第4図(D)に示すようなスト
ロボ発光停止信号が端子Tbを介しトランジスタTrl
に与えられると、1〜ランジスタTrlはオンし単安定
マルチバイブレータMMIの出力を短時間(500μ°
5eC)だけ出力をHとさせる。
財安定マルチバイブレータMM2は、再1へリガ機能を
有し1 、5secという長いパルス間隔をもつので、
新ポデーの場合常時は出力端子QからH1出力端子◇か
らLの信号を出力している。このため、ナントゲートG
2は共にHの入力を受けてLの出力を出すので、上記発
光停止信号は、端子Tb→トランジスタTri→単安定
マルチバイブレータMMI→ナントゲートG2→ナント
ゲートG5→ナントゲートG6→インバータINVIと
いう経路を経てナンドゲ−1−07に入力される。この
ナンドゲ−1〜G7に入力される時点がストロボの発光
開始から5m−5ec以内であれば適正に調光され、5
m−5ecを経過してからであれば調光されなかったこ
とになり、この結果は発光素子L E D 3および発
音体Nで確認できることは」二足(2)において説明し
た通りである。そして、調光された場合には既述したよ
うにトランジスタTr7  が所定時間間隔でオン、オ
フを繰返すため、へ信号は、第4図(D)に示す如く、
高い電圧VAIと低い電圧VA2とをもつ矩形波状とな
り、端子Taから出力される。また、このA信号には、
シフトレジスタSRによりシリアル化されたパラレル入
力信号DO〜D4も重畳される。従って、A信号のうち
周期の長い方の信号、すなわち発振器03CIによって
形成される調光確認表示用の信号は、例えば、カメラの
ファインダ内に配設された発光素子を直接駆動すること
ができる。
また、へ信号の周期の短かい信号すなわちカメラ本体C
A側で形成されるB信号(タロツクパルス信号)によっ
てシフトされてシフトレジスタSRより送出されるパラ
レル入力信号DO〜D3は、既述したような手段で信号
変換され、表示、制御等に用いられる。
次に、新旧ボデー判別の機能について説明する。モード
選択ボタンSB5を”Rモード″に選択した場合、B信
号が入力され、単安定マルチバイブレータMM2の出力
端子QからHの信号が出力されることにより1−ランジ
スタTr2  がオンし発光素子LED1が点灯する。
B信号のパルス間隔は、短かく(この場合、10μ・s
ec程度)単安定マルチバイブレータMM2の発生パル
ス幅は1.5secでしかも再トリガ可能であるため、
実際上単安定マルチバイブレータMM2の出力端子から
トランジスタTr2  のベースには、Hの信号が印加
されるため、発光素子LEDIは、点灯し続ける。これ
に対し、旧ボデーを使用した場合には、B信号が入力さ
れず、タイマースイッチSW2をオン、オフするときに
だけ、+H安定マルチバイブレータMMIに■。
信号が入力されるだけであるので、1゜5sec後には
、発光素子LrΣD1は消灯する。このように、発光素
子L E D 1の点灯表示の態様によって、新旧ボデ
ーを判別することができる。
電源タイマーETは、スイッチSW3をオンとした」二
、タイマースイッチSW2をオンとするかまたは接点T
bから電圧V旧のB信号(VFIO<V旧)をlj、え
ると、すなわち、タイマー起動端子をアースすると、電
源タイマーETが作動を開始し、タイマースイッチSW
2をオフまたは電圧■旧のB信号をオフしてから所定時
間(この場合5分間)以」二経過後電源タイマーE T
が作動を終了して、各回路部に供給している電源回路が
オフされる。
(4)、新ポデーを装着し+1 Aモード″または”M
モード″を選択した場合 既述したところより分るように、11 Aモード″を選
択した場合は、ストロボ本体O8内のストロボ調光回路
SCでス1〜ロボが調光されること、−3] − シフ1−レジスタSRによるパラレルイン、シリアルア
ラ1へができないこと、カメラ本体CA側へ調光結果表
示用の発光素子を点灯させることができないこと、新旧
ボデー判別ができないこと、等の点で17Rモード″を
選択した場合と異なる。
また、”Mモード″を選択した場合は、この″Aモード
″に対し調光動作および調光確認表示がなされないこと
等の点で異なる。
第5図(A)および(B)は、第2図示の実施例の動作
を示すフローチャー1へであり、同図(A)は”Mモー
ド″および”Aモード″、同図(B)はIIRモード″
における動作をそれぞれ示すものである。
以下第5図(A)、(B)に基づいて本実施例の動作を
説明する。尚、図中の81〜S71は、フローチャーI
〜の各ステップを示す。各スイッチボタン、スイッチの
選択、設定操作については既述したのでその説明は省略
する。Slで電源を投入すると82でスI−ロボのメイ
ンコ32− ンデンサの充電が開始される。S3でス1−ロボのメイ
ンコンデンサの充電電圧が所定値に達したか否かを判定
し、所定電圧に達していないとき(S4)は、端子Ta
よりカメラ本体CAへ伝達されるA信号をVAO(はぼ
零■の信号)とし、所定電圧に達しているとき(S5)
はVAI(高いレベルの信号、 VAI>  VAO)
とする。
X接点がオン(S6)L、た後、S7でス1〜ロボの充
電状態を再チェックする。その結果、所定電圧に達して
いないときは、X接点がオフしているか否かを88でチ
ェックし、オフとなっていれば、再度充電状態を83に
もどってチェックする。充電が完了した場合(S7)、
TIMER]、=OとしくS9)ストロボの発光をS 
1. Oで開始する。ストロボの発光後すなわちX接点
オン後20μ・see経過したか否かを81、 ]でチ
ェックし、経過したときA信号をVAOとする(S12
)、81.3で設定モードが″ハモード″であるか否か
を判定し、”Mモード″の場合動作はここで終了しS3
のステップにもどる。”Aモード″と判定したら(S1
3)、S ]、 4でス1〜ロボ発光から5m・see
経過したか否かをチェックし、経過していたらS8のス
テップにもどり、経過していない場合には、ストロボ本
体O8内のストロボ調光回路SCから発光停止信号が出
力され(S15)、それを受けてス1〜ロボはS 1.
6で発光を停止し、調光がなされたことを表示する発光
素子LED3が点灯する(S17)。発光してから5m
−5ec以上経過しても発光停止信号がない場合は、発
光素子LED3は点灯せず動作はここで終了する。
”Aモード″において点灯した発光素子LED3は、1
secのパルス信号を発する単安定マルチバイブレータ
MM4により、1 sec経過すると(Sl、8)消灯
する(S19)。ここで、もし1’sec以内にX接点
がオフとなった場合  (S20)、点灯より1 se
c経過すると(S21.)、前と同様に消灯しくS 2
2) 、1sec経過していないときはX接点が再びオ
ンしているか否かをチェックしく323)、オンしてい
れば消灯され(S24)、S7のステップにもどる。
次に、第5図(B)において、”Rモード″の動作につ
き説明する。ストロボ本体O8の電源を先ず825でオ
ンとすると、ス1〜ロボの充電が開始される(S26)
。所定間隔のタロックノ犬ルスであるB信号が印加され
て一定時間(1,5sec)内は、新・旧ボデーのいず
れであってもこれを認識しく527) 、82Bでス1
〜ロボの充電状態をチェックし、ストロボの充電が完了
していないときはへ信号をVAOとしく529)、充電
が完了している場合にはへ信号をVAl、(VAI>V
AO) トする(S30)。次に、カメラ本体CAより
のデータ要求としてのB信号が接続端子Tbに入力され
た場合(S31)、TIMER2=0としく532)、
カメラ本体CAを新ポデーと認識しく533)、発光素
子L E D 1を点灯させる。一方B信号が入力され
ることにより、シフ1〜レジスタSRにおり)て番よ、
クロックパルス入力端子CKおよびプリセット端子P/
SにはLの信号が印加される毎にノマラ 35− レル入力端7−P7〜P4に入力されたパラレル入力信
号Do−D3がシフトされて順次出力端子Q8より送り
出され(S34)シリアル信号としてへ信号にのせられ
る。尚、S31でカメラ本体CAよりデータ要求として
のB信号が入力されず、X接点がオフしている場合(S
37)であって、TIMER,2の値が]、、5sec
 (単安定マルチバイブレータMM2のパルスの時間幅
)以上となってもカメラ本体CAよりデータ要求がない
場合は旧ボデーと判断しく536)、328にもどる。
S37でX接点がオンしていると判定したとき次にス1
〜ロボの充電状態を再チェックする(838)。充電が
完了していなければX接点がオフとなっているか否かを
チェックしく539)、オフとなったことを確認して8
28のステップにもどる。充電が完了した場合(83B
)、B信号がVBOのとき(S4.O)TIMERl、
=Oとしく84.1)ストロボの発光を開始しく542
)、ストロボの発光後すなわちX接点オンしてから一定
時間(20μ・5ee)36− 経過後(S43)A信号をV A ]カらVAOとする
(34.4)。ストロボが発光を開始してから5m ’
 see以内(S45)において新ポデーか否かを判別
しく546)、新ポデーでないときには、ス1−ロボ本
体O8側のストロボ調光回路SCにより発光停止信号が
出力されて(S47)ストロボは発光を停止しく848
)、調光がなされたことを表示する発光素子L E D
 3が点灯する(S49)。ス1ヘロボが発光してから
5m−5ee以上経過しても発光停止信号がない場合は
発光素子L E D 3は点灯せず動作はここで終了す
る。
新ポデーであり(346)、発光より5++rsec以
内にカメラ本体CA内のストロボ調光回路(例えばいわ
ゆるTTT−ダイレクト測光方式による調光回路)で生
成される電圧VBIのストロボ発光停止回路としてのB
信号が入力された場合(S50)、ス1〜ロボの発光は
停止され (S51)、1 see間調光調光信号力さ
れ(S52)、発光素子L E D 3が点灯する(S
53)。カメラ本体CAより再びデータ要求、すなわち
B信号が入力された場合(S54.)、TIMER2=
0としくS 55)、新ポデーと認識(S 56)した
」二、既述したようにシフ1〜レジスタSRよりシリア
ル信号をへ信号にのせて出力する (S57)。発光停
止後1 sec経過したか否かをTTMERIで判定し
く558)経過したとき(S59)調光信号は停止され
、発光素子LED3は消灯され(S60)、S39のス
テップに復帰する。X接点がストロボの発光停止後l5
ec以内にオフとなった場合(S61.)において、カ
メラ本体CAよりデータ要求信号としてのB信号が入力
されたとき(S 62)、TIMER2=Oとしく56
3)、新ポデーと認識しく564)、再びシフトレジス
タSRによりシリアル信号を出力する(865)。さら
に再びTIMERIで発光停止後1 sec経過したか
否かをチェックしくS 66) 、1sec経過してい
れば、調光信号が停止しくS 67)発光素子L E 
D 3は消灯する(S68)が、1 sec経過するま
での間に再びX接点がオンとなった場合には(S69)
、単安定マルチバイブレータMM4はりセラ1〜され(
S70)、発光素子■、ED3は消灯される(S71)
。この後は83Bのステップにもどり、充電完了状態か
らチェックが再開され、同様の動作が繰返される。
上記のように構成された実施例によれば、ス1へロボコ
ン1〜ロール部F2および発光部F1よりなるストロボ
撮影O8とカメラ本体CAとをわずか3本の接続端子だ
けで多数の情報の授受を行なわせることができる。すな
わち、カメラ本体CA側で発生されるB信号としてのス
1へロボ側情報の読み出しのためのクロックパルス信号
とストロボ発光停止信号とを端子Tbから受け、ストロ
ボ本体O8側からは、ストロボ充電信号Do (S)、
新旧ストロボ充電信号DI、プログラムモード時のF値
設定信号D2.D3をへ信号としてのシリアル信号に変
換して1つの端子(1本の線路)によりカメラ本体CA
側に送出することかできる。従って、多数の情報を授受
可能でありながら、ダイレクトシュ一方39一 式でス1ヘロボとカメラとを結合することができ、その
結合」−における簡便性および互換性を低下させること
がない。
また、ストロボ撮影1へロール部F2においては、更に
13信号に応答して、電源タイマーETの起動(および
再起動)およびタイマー作動表示用の発光素子LED2
の点灯、新旧ボデー判別用の発光素子LED]の点灯、
等がなされる。
すなわち、@源タイマーETは、この場合5分間のタイ
マーで構成されているので、予めメインスイッチSW3
をオンとしておくだけで、ス1ヘロボ使用時には、必然
的にB信号で起動および再起動され電源がオンとされ続
け、ストロボを使用しなくなってから(B信号が入力さ
れなくなってから)5分間経過すれば、自動的に電源が
オフとされるので、スイッチのオン、オフを頻繁に繰返
す必要がなく、操作が簡易化されると共に万一メインス
イッチSW3を切り忘れた場合でも電池の無駄な消耗を
防止できる。この電源タイマーETは、旧ボデー使用時
には、40− タイマースイッチSW2をオン(オン後オフさせてもよ
い)してもB信号が入力された場合と同様に動作するが
、5分以上使用する場合には再度SW2をオンとすれば
よい。この電源タイマーETが作動しているか否かはス
トロボ撮影O8の背部に設けた発光素子L E D 2
により確認でき、スイッチ操作の必要性が一目で分る。
また、ス1〜ロボを使用しなくなったら、メインスイッ
チSW3をすぐにオフとすれば、それだけ電池の消耗を
少なくすることができる。
また、従来のカメラ(旧ボデー)との互換性が保持でき
るため、新旧ボデーの判断がしにくくなる場合もあり得
るが、新旧ボデー判別用の発光素子L E D ]を設
けることにより、新旧ボデーは明確に区別でき、誤操作
の発生は未然に防止できる。
さらに、ストロボ本体O8側には、ストロボ充電完了表
示用の発光素子L E D 4 、調光確認用の発光素
子L E D 3および発音体Nが設けられており、カ
メラ本体CA側での表示とは別に、ス1−ロボ側でも」
二部情報を知ることができるので、特に旧ボデーに」二
足スI−ロボを装着した場合に好都合である。
尚本発明は、上述した実施例にのみ限定されるものでは
なく、その要旨の範囲内で種々変形実施可能であり、例
えば、並列直列変換回路としてはシフトレジスタに限ら
れるものではなく、同様の機能を有していれば他の機能
実現手段を   。
用いてもよいし、また単安定マルチバイブレータ等のパ
ルス長は、例示のものに限るものでないことは勿論であ
る。そして、パラレル入力信号に入力あるいはセットさ
れる信号は、例示のものに限らず例えば、ス1〜ロボの
ガイドナンバーその他の情報信号であってもよい。
(e)  効果 以上詳述したように本発明によれば、カメラとの結合上
における簡便性、互換性を低下させることなく、カメラ
との間の多数の情報の授受を、少ない接続端子数で実現
が可能となり、ストロボ撮影における操作性を一層向上
させ得るストロボを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るスl−ロボとカメラとの間の信
号の授受の態様を示すブロック図、第2図は本発明の一
実施例の回路構成を示す回路図、第3図は本発明に係る
ストロボのスイッチボタン、発光素子等の配置の一例を
示す背面図、第4図(A)〜(D)は第2図示の各部の
出力信号のタイミングチャート、第5図(A)。 (B)は同実施例の動作(あるいは制御の実行)を説明
するためのフローチャートを示す。 CA・・・・・・カメラ本体、 O8・・・・・・ストロボ本体、  Fl・・・・・・
発光部、F2・・・・・ストロボコントロール部、Ta
、Tb、Tx、tx、ts、te、tv、tp、tx一
端子、 MM]〜MM4・・・・・・単安定マルチバイブレータ
、INVI〜INV4・・・・・・インバータ、61〜
Gll・・・・・ナンドゲ−1−1Trl〜Tr7・・
・・・・トランジスタ、ET・・・・・・電源タイマー
、 SW1〜SW7・・・・・・スイッチ、LED1〜L 
E D 4・・・・・・発光素子、SR・・・・・・シ
フトレジスタ。 第  3   図 第  4  図 ランミ〉乙イ午ユh(ffF 1  二==L■=1−
一一−L−イ□−r−彰V穎1−1玉書 昭和58年 5月250 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 〕、事件の表示 昭和58年特許願第063799−号 2、発明の名称 電子閃光装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都太田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)株式会社 リコー 代表者浜1)広 4、代理人 住 所 東京都港区赤坂6丁目10番42号パシフィッ
クパレス赤坂401号 6、補正により増加する発明の数    なしく1)明
細書第5頁第9行目にFA倍信号よび」とある記載を、 r B信号、および」と補正する。 (2)同第6頁第14行目に「A信号」とある記載を、 「B信号」と補正する。 (3) 同第11頁第1行目に「再トリガ型Jとある記
載を、 「非再トリガ型jと補正する。 (4) 同第11頁第10行目に「再I〜リガ型」とあ
る記載を、 「非再1〜リガ型」と補正する。 (5)同第11頁第12行目に「再I〜リガ型」とある
記載を、 「非再トリガ型」と補正する。 (6)同第17頁第5行目にr(F6.5に相当)」と
ある記載を、 r (F5.6に相当)Jと補正する。 (7) 同第21頁第6行目に「矢金Jとある記載を、
削除する。 2− (8)同第29頁第11行目に「低い電圧」とある記載
を、 [それより低い中間の電圧」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カメラとの間で多数の情報の授受を行ない得る
    ようにした電子閃光装置において、カメラ側で発生する
    閃光開始のための発光信号を閃光器側に伝達する発光信
    号伝達端子と、カメラ側で生成されたタイミングクロッ
    ク信号を閃光器側へ伝達するクロック信号伝達端子と、
    前記タイミングクロック信号に応答して前記閃光器側の
    複数情報を順次シリアル信号として出力する並列直列変
    換回路と、この並列直列変換回路より出力された前記シ
    リアル信号を直接または間接的に前記カメラ側に伝達す
    るシリアル信号伝達端子とを具備したことを特徴とする
    電子閃光装置。
JP58063799A 1983-04-13 1983-04-13 電子閃光装置 Pending JPS59189332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063799A JPS59189332A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電子閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063799A JPS59189332A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電子閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189332A true JPS59189332A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13239779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063799A Pending JPS59189332A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電子閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189332A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104332A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Yashica Co Ltd Electronic flash apparatus
JPS5569134A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Kyocera Corp Electronic flash device
JPS5587131A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Mamiya Koki Kk Dimming system of electronic flash
JPS5748717A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Canon Inc Camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104332A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Yashica Co Ltd Electronic flash apparatus
JPS5569134A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Kyocera Corp Electronic flash device
JPS5587131A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Mamiya Koki Kk Dimming system of electronic flash
JPS5748717A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Canon Inc Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003084344A (ja) 閃光装置及びそれを備えたカメラ装置、閃光装置の色温度制御方法
JP4015654B2 (ja) カメラフラッシュ用led制御装置
JPS59189332A (ja) 電子閃光装置
JPS59191023A (ja) 電子閃光装置
US4695148A (en) Flash photographing system
JPS60163028A (ja) 電子閃光装置
US4887120A (en) Electronic flash photographing system
JPS60163029A (ja) 電子閃光撮影システム
JPS59191022A (ja) ストロボ撮影システム
JPS62103624A (ja) ストロボ撮影装置
JPH01287643A (ja) フラッシュ装置及びこれを装着可能なカメラ
JPS60178430A (ja) 電子閃光撮影システム
JP3146794B2 (ja) フラッシュ装置
JPS6239389Y2 (ja)
CN211430778U (zh) 一种声压增强装置及超声波驱狗器
JP3214915B2 (ja) 赤外線リモコンユニットにおけるタイマーデータの自動修正方法
JPH1115051A (ja) 閃光装置,カメラ及びカメラシステム
JP2856110B2 (ja) カメラシステム
JPH0527845B2 (ja)
JPS5934519A (ja) 合焦検出撮影装置
JPS63118729A (ja) カメラのリモコンレリ−ズ装置
JP3094651B2 (ja) 撮影補助装置
JPH07120815A (ja) フラッシュ撮影システム
JPS59187326A (ja) 多灯アダプタ−装置
JPH0230A (ja) データ送信機能を有する交換レンズ