JPS59189173A - 耐熱性電気絶縁塗料組成物 - Google Patents

耐熱性電気絶縁塗料組成物

Info

Publication number
JPS59189173A
JPS59189173A JP6300183A JP6300183A JPS59189173A JP S59189173 A JPS59189173 A JP S59189173A JP 6300183 A JP6300183 A JP 6300183A JP 6300183 A JP6300183 A JP 6300183A JP S59189173 A JPS59189173 A JP S59189173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
melting point
resistant
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6300183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260426B2 (ja
Inventor
Takeo Goto
後藤 建夫
Kenichi Yanagisawa
健一 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP6300183A priority Critical patent/JPS59189173A/ja
Publication of JPS59189173A publication Critical patent/JPS59189173A/ja
Publication of JPS6260426B2 publication Critical patent/JPS6260426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、700℃程度までの温度におい−Cも皮膜性
、電気絶縁性を維持する耐熱性電気絶縁塗料組成物(1
関する。
近年、回転電機機器等各種電気機器(二ついて小や化、
軽9:化が指向され、ますます回転電機等(1高負荷が
加わり高熱が発生する傾向にあるため、高温においても
皮膜性、電気絶縁性を維持できるような電気絶縁塗料の
開発が強く望まれている。
従来、回転電機の耐熱絶縁処理(−は、エポキシ樹1指
粉体塗料、ポリイミド等の成形フィルム等が用いられて
いるが、これらは有機物であるので耐熱外(二限界があ
る。500℃〜700℃程度の高温(=おいても皮膜性
、電気絶縁性を維持でよるような塗料とじてシJ、ガラ
スフリット又はガラスフリントと蕪機物を有機溶剤等に
@濁させたもの、あるいはコロイダルンリカ、リン酸ア
ルミ等を水ガラス(二懸濁させたもの等があるが、これ
らは塗膜を形成させるため一旦、高熱で焼成する必要が
あり、又形成された塗膜はもろく実用上間転があった。
これらの欠点を改良したものとしては、例えば4!!「
開昭56−167305公報等(二記載があるよう(二
、シリコーン系樹脂もしくはシリコーン系樹脂と高融点
無機粉末からなる耐熱性塗料が知られている。
この耐熱性塗料により形成された塗膜は、シリコーン系
樹脂の分解がはじまる300〜350℃以下の温度域及
び高融点無機粉末が溶融しホウロウ化する600℃以上
の温度域では強固な絶縁皮覆層として存在するが、中間
の350℃から600℃の温度域では、シリコーン系樹
脂は分解し、−力筒融点無機粉末は溶融せず、機械的強
度は皆無(:近く、耐熱性塗料としては極めて不完全な
ものであった。
又、従来より知られているこれらの耐熱性塗ネ」はいず
れの場合も溶液タイプであり、粉体塗料として実用(二
耐え得るものは提供されていなかった。
これら従来技術の欠点を克服し、常温から700℃程度
までの広範囲の温度下で皮膜性、電気絶縁性を維持する
耐熱性電気絶縁塗料組成物として、すて(二本発明者ら
は、シリコーン変性エポキシ樹脂と低融点ガラス粉末含
有無欣充填剤を混合してなる熱硬化性の樹脂組成物を提
案している。
この面j熱炒電気絶縁塗刺組成物は、粉体塗料の形で用
いることもでき、これを流動浸漬法、静電流動浸濱法等
の粉体塗装法により金属等の素体表面(−付着させ、加
熱し、熔融、硬化させること(二より得られる絶縁被留
層は、平滑性、光沢、制衝()り性、素体どの密着性等
、塗料(二要求される基本的な諸物性が非常(二良好で
あり、又常温から700℃までの広範囲の温度域で皮膜
性、電気絶縁性が維持できるという極めて優れた耐熱性
を有している。
しかしながら、この耐熱性゛喧気絶縁塗料組成物を加熱
、溶融、硬化させることにより得られる絶縁被覆層は、
シリコーン変性エポキシ樹脂が可とう性を有するため、
耐熱性エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂系塗料(二較
べ、樹脂が熱軟化をはじめる100℃〜500℃、特に
100℃〜300℃における接着強度が若干劣っていた
本発明者らは、前記提案の問題点である熱時の接着強度
を向上せんとして鋭意検討を行なったところ、エポキシ
樽脂、熱分解開始温度が200℃以」二である耐熱性樹
脂、低融点ガラス粉末含有無機充填剤を混合してなる熱
硬化性の塗料組成物(二て、常温から700℃の温度域
での皮ilA性、電気絶縁性及び1.00℃〜500℃
での接着強度が共に向上することを児い出し、不発tj
J’lを完成する(二至ったものである。
すなわち本発明は、融点が40℃以上であるエポキシ樹
l旧(Δ)と熱分解開始温度が200 ℃以−りである
耐熱性イヤ1月旨1J3)と400 ’C〜500 ℃
の串点を有する低融点ガラスを10論量%以上含むり;
(テ機充填剤(C)を主要構成成分とし、その混合比が
重量比で(A) : (B) −90:  10 〜5
0  :  50  、 (J−J 〒Q3)  : 
 (C) =  20  :  80 〜60:40か
らなる耐熱性電気絶縁塗料組成物(=関するものである
不発明で用いられるエポキシ樹脂(A)Lt、分子内(
二2個以上のエポキシ基を有するもので、イタ1]えば
ビスツボノール型エポギシ椿脂、ハロゲン化ビスフェノ
ール型エポキン樹脂、ノボラックAリエボギシね)9月
旨、レゾルレシン型エボギンイイ+=I f+旨、テト
ラヒト。
ロキシジフェニルエタンシヘシエポへシ程、4月旨、ポ
リアルコール型エポキシれ−f ++Fi 、ポリグリ
コール型エポキシ樹脂、グリセリントリエーテル型エポ
キシ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂、脂環型エポ
キシ樹脂等特に限定するものでなく、これらのエポキシ
樹脂が単独又は4M用して用いられ、融点が40℃以上
、好ましくは融点が40 ℃〜90 ℃、更に好ましく
し才融点が60℃〜80 ℃のものが好適(二用いられ
る。
エポキシ樹脂八)の融点が40℃を下廻ると、塗料組成
物を加熱、溶融、硬化させるとき流動し過ぎて、形成せ
しめた絶縁層のエツジカバー性が極端(二低くなり、絶
縁不良が発生しゃすくなる、又塗料組成物を粉体状にし
た際、室温で放置しても数時間以内にブロッキングが発
生する。
一方融点が90℃を上廻ると、塗料組成物を加熱、溶融
、硬化させるときの流動性が不十分となり、形成せしめ
た絶縁層の平滑性が悪くなり、良好な外観を有する塗装
物が得られ(二くくなる傾向にある。
父外観を向上せんとして樹脂の配合割合を増すと、耐熱
性が不十分となる。
本発明(二おいて用いられる熱分解開始温度が200℃
以上である耐熱性樹脂(f3)は、オキサゾリドン環及
び/又はイソシアヌレート環含有樹脂、イミド基含有樹
脂、トリアジン環含有樹脂及びヒダントイン環含有樹脂
の群から選ばれた一種又は二種以上であり、芳香族ポリ
アミド、ポリベンツイミダゾール、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリフェニレンオキサイド、芳香族ポリエス
テル等、高融点で倹料糾放物の流れ性を低下させるため
単独では使用できない樹脂も、2割以内であればL記耐
熱性樹脂と併用することも可能である。
本発明で用いられるオキサゾリドン環及び/又は、イン
シアヌレート環を含有する樹脂は、232I。
上のインンアネート基を有するポリイソシアイ・−トと
、2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を反応させ
ること(二より得られる樹脂、又はイソシアヌル酸とエ
ピクロルヒドリンを反応させること(二より得られる樹
脂で、融点が好ましくは50℃〜150℃、更(=好ま
しくは融点が60℃〜100℃、エポキシ当計が好まし
くは100〜1000、更に好ましくは100〜400
のものが好適(二用いられる。
又オキサゾリドン環及び/又はイソシアヌレート環含有
樹脂(二ば、硬化時にオキサゾリドン環及び/又はイン
シアヌレート環を形成するような前駆体も含まれる。
このようなものとしては、フェノールあるいはカプロラ
クタム等(二よりブロックされたポリイソシアネートと
エポキシ樹脂との混合物等がある。
本発明で用いられるイミド基を含有する樹脂は、イミド
基を含有する千ノで−、例えば芳香族カルボン酸無水物
とアミノフェノール又アミノカルボン酸を反応させるこ
と(二より得られるイミド基を含有する化合物、芳香族
ジアミンと芳香族テトラカルボン酸2無水物とを反応さ
せること(二より得られるポリイミド樹脂のプレポリマ
ー、芳香族ジアミンと芳香族トリカルボン酸1無水物と
を反応させること(二より得られるポリアミドイミド樹
脂のプレポリマー、芳香族ジアミン、芳香族ジオール及
び芳香族トリカルボン酸1無水物とを反応させることに
より得られるボリエヌテルイミド樹脂のプレポリマー、
ビスマレイミド、ビスマレイミドと芳香族ジアミンとを
反応させること(二より褐られるボリビヌマレイミド等
の樹脂で、融点カ好ましくは60℃〜200℃、更(−
好ましくは70℃〜120℃のものが好適(二用いられ
る。
又イミド基含有樹脂(′″−は、硬化時にイミド基を形
成するような前駆体も含まれる。
このようなものとしては、アミック酸、ポリアミック酸
がある。
本発明で用いられるトリアジン環を含有する樹脂は、芳
香族ンアン酸ジエステルを反応させ311)化すること
(二より得られるトリアジン環を含有するモノマー、及
びモノマーを更(=反応させること(二より得られるプ
レポリマー、トリアジン鵡“t’&含有スるモノマー又
はプレポリマーとビスマレイミドを反応させることによ
り得られるプレポリマー等で、融点が好ましくは50℃
〜180℃、更(−好ましくは融点が60℃〜90℃の
ものが好適(二用いられる。
又トリアジン環含有樹脂(−は硬化時(=トリアジン環
を形成するような前駆体も含まれる。
このようなも、のとしては、例えば芳香族シアン酸ジエ
ステル等がある。
呵(発明で用いられるヒダントイン環を含有する樹脂は
、ポリヒダントイン樹脂(例えば&5istfcl、B
ayer社製)、あるいはヒダントイン又はヒダントイ
ン誘2h体とエピクロルヒドリンを反応させること(二
より得られるヒダントイン環含有エポキシ樹脂等で、融
1点が好ましくは40℃〜130℃、更(=好ましくは
60℃〜90℃のものが好適(=用いられる。
本発明(−おいて用いられる樹脂としては、エポキシ樹
脂(A)と1第4→又は2揮以上の熱分解開始温度が2
00℃以上である耐熱性樹脂CB+との配合割合が1丁
一部比で(A) : (f3)= 90 + 10〜5
0 : 50の範囲のものが用いられる。
耐熱+−1:樹脂03)の配合割合が10重を%を下廻
れば、耐非・・、性、熱時の剪断接着強度にほとんど向
上が見られず、又50重性情を上廻れば、架橋密度が上
がりすぎ、耐衝撃性が低下する傾向にある。
本発明(=おいて用いられる無機充填剤(C)は、平均
粒径lμ〜60μで、400℃〜500℃の融点を有す
る低融点ガラス粉末を10重慴%以上含眉するものであ
る。
該低融点ガラス粉末と併用して用いられる無機粉末とし
ては特に限定するものでなく、シリカ、クレー、マイカ
、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、高
融点ガラス等の1種又は2種以上が用いられ、これらの
中でシリカ、アルミナ、マイカを用いることが最も好ま
しい。
低融点ガラスの融点が400℃よりも低いガランフリッ
トは、高温での皮膜形成(二は有利ではあるが、組成中
(二多量の鉛を含むためイ々f生上好ましくなく、又4
00℃〜600℃での軟化が者しいため、高温時の塗膜
強度が不十分となる。
又融点が500℃よりも高いガラスフリットでは、高温
での皮膜形成が不十分とf、[る。
本発明で用いられる無機充填剤(C)は、平均粒径1μ
から60μを有するもので、好ましくは20μから40
μのものが用いられる。
平均粒径が60μより太きいと平r’t′tな塗膜が得
られず、1μより小さいと吸油搦が増加し、充分な流水
性が得られない。
本発明(二おいて用いられるエポキシ樹脂(A)と耐熱
性樹脂03)と低融点ガラス粉末含有無機充填剤(C)
を主要構成成分とする混合物としては、その配合比が重
垢比で(Al+但) : (C)= 20 : 80〜
60 : 40の範囲のものが用いられる。
低融点ガラス粉末含有無機充填剤(C″)の配合割合が
80重9%を上廻れば、良好な流れ性が得られず、又4
0爪量%を下廻れば耐熱性が不十分となる。
不発、明(1係わるエポキシ樹脂(A、)及び耐熱性樹
脂の)の硬化剤としては、エポキシ樹脂用として一般に
使用されている硬化剤がそのまま使用できる。
すなわち、カルボン酸無水物基、アミノ基、カルボキシ
ル基、カルボン酸ヒドラジド基、ヒドロシル基、−,8
H基、CON!−1−基、−NCO基、−NC8基を有
する有機化合物、有機鉱酸エステル、有機金属化合物ル
イス酸、有機を含有するチタン、亜鉛ホク素又はアルミ
ニウム化合物、その他の酸性あるいは塩基性化合物等の
従来公知の硬化剤が使用される。
例えばエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン等の
脂肪酸ポリアミン、モノエタノールアミン、プロパツー
ルアミン等の脂肪族ヒドロキシルアミン、メタフェニレ
ンジアミン、  4.4′−ジアミノジフェニルメタン
等の芳香族アミン、ピペラジン、トリエチレンジアミン
等の環状構造を有する月す肪族アミン、2−エチル4−
メチルイミタゾール、2−フェニルイミダゾール等のイ
ミダゾール、その他窒累含有の硬化剤としては、ジンア
ンジアミド、カルボン酸ジヒドラジド等が例示される。
又酸硬化剤としては、フタール酸、マレインへ・1、テ
トラヒドロフタール酸、トリメリット酸、アセライン酸
、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、アジピン酸等の多
価力ノンボン酸及びその缶水物が例示される。
その他ノボラック型又はレゾールへjシのフェノ−ツノ
樹脂、ポリフレタン樹脂、−Nco基含有プレポリマー
、ブトラブチルチタネート、亜鉛オクトエート霧有機基
を含むチタン、亜鉛化合物等が例示される。
又これらの硬化剤の中(−は、第三アミン、イミダゾー
ル、有81酸金属塩、ルイス酸、アミン金属基等の硬化
促進剤を少量併用することC:より速硬化を図ることが
できるものもあり、必要(二応じ適宜配合される。
これらの硬化斉1の中で、とくにイミダゾール、ジンア
ンジアミド、カルボン酸ジヒドラジドが貯蔵安定性等の
郡山から好籟(1使用される。
本発明(二おいて用いられるエポキシ樹脂匹)と耐熱性
樹脂(f3)どイnh融点ガラス粉末含有無機充填剤(
C1を主要構成成分とする混合物(=は、上記した樹脂
、無機充填剤、硬化剤、硬化促進剤の他(′″−1−1
必要て種々の添加剤を加えることが出来る。
このような添加剤としては、例えば無機顔料、有機顔料
、蝋燃剤、R燃助剤、ンランカンプリンゴ剤、消泡剤、
離型剤、チクソ性向上斉1、表面平滑性向上用1、流動
外向上剤等が上げられる。
本発明(二て?繻られる耐熱性膣:気絶縁塗料組成物は
、有機溶剤(二溶解させフェノの形で浸漬、塗布あるい
はスプレーコート(二より絶縁被覆を行なうことも可能
であるが、粉体状にして粉体塗料の形で流動浸漬法、ホ
ットスプレー法、静電流動浸濱法、静電スプレー法等の
粉体法装法により絶縁被覆を行なう方が、衛生上及び安
全上好ましく、又絶縁被覆層に溶剤等の揮発分がほとん
ど存在しないため、高温時(=も発泡等の劣化が生じに
くく、よりすぐれた耐熱性を有する絶縁被覆層が得られ
るため好ましい。
本発明のエポ^・ン樹脂(A>と耐熱性樹脂(15)と
低融点ガラス粉末含有無機充填剤(C)を主要構成成分
とする混合物を加熱、溶融、硬化させること(二より得
られる絶縁被覆層は、本発明者らがすて(二提案してい
るシリコーン変性エポキシミツ。j脂と低融点ガラス粉
末含有無機充填剤を主要構成成分とする混合物を加熱、
溶融、硬化させることにより得られ−る結続被覆層に較
べ、同等以上の平滑性、密着性を有し、且つ100℃〜
500℃、特(二100℃〜300℃での接着強度及び
常温から700℃、特に500℃〜700℃付近での塗
膜硬度、密着性が大巾に向上した。
すなわち、本発明(二おいて用いられるエポキシ樹脂囚
と耐熱性樹脂(f3)と低融点ガラス粉末無機充填剤(
C1を主要構成成分とする混合物は、樹脂として密着性
及び溶融時の流れ性良好なエポキン樹脂(A、)と溶融
時の流れ性及び密着性良好で、且つ樹脂系の架橋密度を
上げること(二より剛性を与える効果をもつ1種又は2
種以上の熱分解開始温度が200℃以上である耐熱性樹
脂の)を用いているため、シリコーン変・性エポギヅ樹
脂のみを用いた場合と較べて同等以上の平滑性、密着性
を有し、且つ樹脂系が熱軟化しく二<くなるため、10
0℃〜500℃、特(二100℃〜300℃付近での接
着強度が大巾に向」二する。
又、該混合物を加熱、溶融、硬化させること(−より得
られる絶縁被覆層は、耐熱性樹脂の)の特徴である良好
な耐熱・四により、室温から350℃近辺の温度域では
長時間良好な耐熱性を有し、又350℃近辺から500
℃〜600℃の温度域では、耐熱性樹脂CB)が完全(
二は分解せず一部残存している炭素−炭素結合を有する
物a、無機粉末、及び軟化、溶融をはじめる低融点ガラ
スが一体となり刀(ウロウ化するため、室温から700
℃という広範囲の温度で良好な耐熱性を有する。
すなわち、耐熱性樹脂(B)の部分が熱分解し、炭素−
炭素結合を有する物質が一部残存する350℃近辺から
500〜600℃の温度域では、炭素−炭素結合は一部
残存するものの、これらの骨格及び無機粉末のみでは絶
縁層の機械的強度は極めて弱り)が、350℃近辺から
500℃〜600℃の)錨度域で軟化溶削;する低融点
ガラス粉末が存在すれは、これが炭素−炭素結合を有す
る物質、無拍6粉末とのski合剤として但らき、これ
らが一体となり3人つロウ化してはじめて高温での耐熱
性を有するよう(二なるのである。
以下実施例によって本発明を説明する。1実施例1 ルA型エポギシ樹月旨 (エピコート1004、油化シェル製)   25部、
クレゾールノボラソクエポキン樹脂 (]己QCN102、日本化薬製)10部、低融点ガラ
ス粉末 (融点410℃〜・430℃)  24部、ア
ルミナ粉末               30部、無
床顔料 (ベンガラ)          1部、から
なる混合物を二本ロールで混練してシート状とし、これ
を粉砕機(二で粉砕して粉体状の塗料組成物を佑だ、 180℃く:予熱した鉄片」ユ(−流動浸漬装置(二よ
り上記塗料組成物を塗布し、更(二200℃で10分間
硬化させ、平滑性、密着性良好な塗膜を得た。
?眉られた鉄片を500℃に設定した電気炉(二人れ、
24時間後(二取りd−“置、評価した。評価結果を第
1表に示す。
JIS K 6850 (−準じ、上記粉体状組成物を
加熱硬化させること(二より接着した鉄−鉄の試験片(
二つき、常態、100℃24時間処理後、300℃24
1)ろ間処理後、500℃24時間処理後での剪断接着
強度を測定した。結果は第1表(二示す。
実施例2 実施例1において、イソシアヌI、−ト環含有エポキシ
樹脂(TE円C−G、目顔化学製)の代(3二融点60
℃、エボギン当附350のオキサゾリドン環を含有する
エポキシ当量を用い、他は同様(−して粉体状組成・物
をiもだ。
実施例1と同様にして?ηられた中和1組酸物により鉄
片の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、実
施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表(二
示す。
実施例3 ビスフェノールA型エポキシ樹脂     20部、(
エピコー) 1004、油化ンエル製)ポリビスマレイ
ミド樹脂          15部、(ケルイミド6
01、三井石油化学製)低融点ガラス粉末(融点450
℃〜470℃)  25部、シリカ粉末       
      39部、無1よだ6料 (ベンガラ)  
        1部、(2−7x=t。、5ヶ:、/
’−tv1、。イ、□ピ″部イミダゾール から成る混合物を、二本ロールで混錬してシート状とし
、これを粉砕機(二で粉砕して粉体状の塗料組成物を得
たー 実施例1と同様(ニして得られた塗料組成物(二よりa
く片の辱3装及び接着強度測定用試験片の接着で行ない
、実施例1と同様の方〆云で評価した。評価結果を第1
表(′−示ず6 実施例 実施例3(−おいて、ポリビスマレイミド樹脂(ケルイ
ミド60J、三井石油化学製)の代りに、ビスマレイミ
ド・トリアジン樹脂(BT 2170、三菱瓦斯化学時
)を用い、他は同様(ニして粉体状組成物を 得ブこ 
実施例1と同様(ニして、得られた塗料組成物(二より
鉄片の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、
実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表(
二示す。
実施例5 実施例3において、ポリビスマレイミド樹脂のかわりに
融点55℃、エポキシ当量200のヒダントイン型エポ
キン樹脂を用い、他は同様にして粉体状塗料組成物を得
た。
実施例1と同様にして、得られた塗料X1j成物(二よ
り鉄片の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない
、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表
(二示す。
実施例6 実施例1(二おいて、クレゾールノボラノクエポキン樹
脂(EOCN 102、日本化薬製)の代り(二、ビス
マレイミドトリアジン樹脂(BT 2680、三菱瓦斯
化学時)を用い、他は同様にして粉体状組成物を得た。
実施例1ど同様にして、円られた塗料差旧jk物により
鉄片のq3装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない
、実施例1と同様の方法で評価した。評イli5結果を
第1表に示す。
比較例工 低融点ガラス粉末(融点410℃〜430℃)   2
4部、アルミナ粉末              30
部、無機顔料(ベンガラ)           1部
、から成る混合物を、二本ロールで混練してシート状と
し、これを粉砕機(:て粉砕して粉体状の塗料組成物を
得た。
実施例1と同5にして、得られた塗料組成物により鉄片
の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、実施
例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表(二示
す。
比較例2 炭酸カルシウム粉末           49部、無
機顔料(ベンツfう)           1部・イ
ミダゾール               2部、(2
−フェニルイミダゾール、四国化成製)から成る混合物
を、二本ロールで混純してシート状とし、これを粉砕機
(二で粉砕して粉体状の塗料組成物を得た。
実施例1ど同様に゛して、得られた塗ネ゛1組成物(二
より鉄片の苧装及び接着強度測定用試験片の接着を行な
い、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1
表(二示す。
第J表C二おいて外;硯はレラ眼で判定し、冬膜硬1り
、密に性については500℃24時fill処惺後の試
験片を室温まで放冷した後、ハンマー別もさを加え判定
し7た。
第1表から、実施例1〜6(二より耐熱性、接清強度の
改良された?a料糾成酸物穆られることは明らかである
、 特許出願人  住人ベークライト林式会社千続1)IJ
正x;(i′J発) 昭和53年 8月 013 特3′1庁長官、q′す 」、事121の表示 昭和58 A’−’4、テ許願第b 30 +、’I 
3号2、発明の名称 而:熱性電気絶縁塗料!i]酸物 3、補正をする名 事(Llとの関係 1、テ許出j、頼人住 I)11 
    東京都千代田区内幸jji11丁目2番2 ’
+;−明細書の発明の1;゛ロ1:1(な説明の(3コ
、      ・ −一4.・ラボ −パ・    C
々・)1、’ ! J ri’j Sす鏑′円行「皮&
層1を「被核層Iに補iL“する。
(”)jr”13rc ム′!921j’ l’jF腎
j!セi”−1鱈−溶iX”A Lないため−1に補正
する。1・1、号、)ら′58Yju〜1j()l−又
アミノ・・1を「又はアミ/・−1に補正する1゜ t・LZSj、!頁’;i′、i 、4行:強度」を1
硬度」に補止する。
(う)第12頁第2行1.光氷1生−1を[−;イこれ
性」]こ柑j正する。
(6)第12百第181−f[−有(を」f:1−有機
基]に補正する。
<−;>第1:3頁第:;行「脂j1ノj酸」を「脂肪
族」に補正する。
1;S)第13頁第18行1−ボリウ/タン(りj脂、
」を[ポリウレタン(3(脂の」に補正する。
(9〕第]i頁第、2行1−アミン金属」を「アミンS
、!冒1こ補正する。
(10>第12頁第17行へ18行「カップリンゴηす
1を「カップリンタ責j」:こ補正)−る。
(:、、i、 j *’S 1.7頁第5行「部分か」
を「大部分が」に補jEする。
(,12)第43頁第2行[−(目顔化Cj製)」を1
’(1’l:PIC−(:、「1産化学製)」、二も;
j正ζる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融点が40℃以上であるエポキシ樹脂(3)と熱
    分解開始温度が200 ℃以上である耐熱性樹脂(B)
    ト400℃〜500℃の融点を有する低融点ガラスを1
    0重量%以上含む無機充填剤(C)を主要構成成分とし
    、その混合比が重版比で(へ) : Q3)−90: 
    10〜50=50、(A)+(B) : (C)= 2
    0 : 80〜60 : 4oカら4【る耐熱性電気絶
    縁塗料組成物
  2. (2)  熱分解開始温度が200℃以上である耐熱性
    樹脂(I3)が、オキサゾリドン種及び/又はインンア
    ヌレート環含有樹脂、イミド基含有樹脂、トリアジン環
    含有樹脂及びヒダントイソ環含有樹脂の群から選ばれた
    一種又は二種以上であり、融点が40℃〜180℃であ
    る特許δ11I求のζtゼUI4深f <11項記載の
    耐熱性電気絶縁塗料組成物。
JP6300183A 1983-04-12 1983-04-12 耐熱性電気絶縁塗料組成物 Granted JPS59189173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300183A JPS59189173A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 耐熱性電気絶縁塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300183A JPS59189173A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 耐熱性電気絶縁塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189173A true JPS59189173A (ja) 1984-10-26
JPS6260426B2 JPS6260426B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=13216643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300183A Granted JPS59189173A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 耐熱性電気絶縁塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107442A (ja) * 1986-10-22 1988-05-12 Hitachi Ltd 電機子の絶縁処理法
JPS63210120A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Toyobo Co Ltd フレキシブル配線板用耐熱性フィルム
US6333064B1 (en) * 1998-08-14 2001-12-25 The Dow Chemical Company Viscosity modifier for thermosetting resin composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832665A (ja) * 1981-08-22 1983-02-25 Fujikura Ltd 耐熱性複合粉体塗料の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832665A (ja) * 1981-08-22 1983-02-25 Fujikura Ltd 耐熱性複合粉体塗料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107442A (ja) * 1986-10-22 1988-05-12 Hitachi Ltd 電機子の絶縁処理法
JPS63210120A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Toyobo Co Ltd フレキシブル配線板用耐熱性フィルム
US6333064B1 (en) * 1998-08-14 2001-12-25 The Dow Chemical Company Viscosity modifier for thermosetting resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260426B2 (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1142960C (zh) 树脂体系
US5418265A (en) Powder epoxy resin coating composition
JPS6260425B2 (ja)
JPS59189173A (ja) 耐熱性電気絶縁塗料組成物
JPS6334611B2 (ja)
JPS61232504A (ja) 絶縁被覆用粉体組成物
JPH04161466A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料の製造方法
JPS6260428B2 (ja)
JPH04288317A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物及びその製造方法
US3458595A (en) Epoxidized amide-imide polymeric coating powder
JPH05287219A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPS6323978A (ja) 粉末塗料およびその用途
JPH0741647A (ja) レーザービームマーキング用材料及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
JPS59127308A (ja) 高耐熱絶縁被覆を有する電気巻線体及びその製造方法
KR20200047549A (ko) 분체 도료용 조성물 및 도장 물품
JP2001002960A (ja) 難燃性エポキシ樹脂粉体塗料
JPH0223584B2 (ja)
JPS60243168A (ja) 高耐熱性エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS6086175A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS583510B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツ
JPS585207B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH06256686A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP3635283B2 (ja) 粉体塗料の塗装方法
JPS583509B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツ
JPS583507B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツ