JPS59188979A - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子

Info

Publication number
JPS59188979A
JPS59188979A JP58062162A JP6216283A JPS59188979A JP S59188979 A JPS59188979 A JP S59188979A JP 58062162 A JP58062162 A JP 58062162A JP 6216283 A JP6216283 A JP 6216283A JP S59188979 A JPS59188979 A JP S59188979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
oxide film
tin oxide
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58062162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512871B2 (ja
Inventor
Masaaki Okunaka
正昭 奥中
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Haruhiko Matsuyama
松山 治彦
Ataru Yokono
中 横野
Tokio Isogai
磯貝 時男
Tadashi Saito
忠 斉藤
Kunihiro Matsukuma
邦浩 松熊
Sumiyuki Midorikawa
緑川 澄之
Satoru Suzuki
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58062162A priority Critical patent/JPS59188979A/ja
Publication of JPS59188979A publication Critical patent/JPS59188979A/ja
Publication of JPH0512871B2 publication Critical patent/JPH0512871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は元電変換効憲の高い太陽電池に関する。
〔従来技術〕
太陽電池素子においては、SiあるいはGaAs表面で
の太陽光の反射を防止するために、基板の受光面に金属
酸化膜をもうける方法がとられる。
従来、この金属酸化膜として酸化チタンらるいは酸化チ
タンで酸化ケイ素の混合物の膜が用いられていたが、こ
れらの膜を用いた場合には反射防止の効果が十分に得ら
れなかつ念。すなわち、金属酸化膜を形成すると理論的
には40%以上の電流増加が期待されるのに対し、上記
した金属酸化膜セは35%程の電流増ガロしか得らfl
なかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電流増加が40%以上となるような金
属酸化膜を形成した太陽電池素子を提供するにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は金属酸化膜として
酸化チタンと酸化スズの混合物を用いたことを特徴とす
る。本発明の材料の金属酸化膜を形成することにより太
陽電池の光起電流を、金属酸化膜のない場合に比べ40
〜50X増加させることができることを見い出した。
本発明の酸化チタンと酸化スズの混合物からなる膜を形
成する方法としては、イ)スパッタ法、(ロ)蒸着法、
(ハ)金属錯体の塗布−焼成法、などが挙けられる。こ
のうち、ビ1の方法が最も低コスト、高速に金属酸化膜
を形成できる方法である。
酸化チタンと酸化スズの混合比は、酸化スズが総重量に
対して10〜80wt%のときに最も大きな電流増加が
得られる。
〔発明の実施例〕− 次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 PN接合を形成したシリコン基板3(この場合は直径3
インチの単結晶シリコン)の受光面にスパッタリング法
により酸化チタンと酸化スズの混合膜を形成した。酸化
スズの重量%は25’w t%であった。膜の屈折率は
2.1B、膜厚は630Aでをった。次に、第1図に示
すように電極形成部の上記混合膜をエツチングにより除
去し、その部分にバスバー電極1、フィンガー電極2を
蒸着法により形成した。裏面には全面に電極を蒸着法で
形成した。この太陽電池素子のI−V特性を第2図の4
に示す。また、金属酸化膜を形成していない太陽電池の
I−V%□性を同じく第2図の5に示す。
本発明の太陽電池素子は、金属酸化膜を形成しない場合
に比べ電流が46%増力口した。
実施例2 PN接合を形成した50藺角の多結晶シリコンの受光面
にFB蒸着法により酸化チタンと酸化スズの混合膜を形
成し友。酸化スズの重量%は35wt%であった。膜の
屈折率は2.15 、膜厚は640入であった。次に実
施例1と同様にして電極を形成しfco この太陽電池
の短絡電流は[175Aであった。金總酸化膜を形成し
ない場合(0,51A)に比べ47%電流が増加した。
実施例6 Ti(OCgH7)2(CH3COCHCOCH3)2
(164,p+10mmQ”) +C4H95n(OH
XCHsCOCHCOCH3)2(1,96,9+ 5
mmojlりと全エチルセロツルブ(151に溶解した
溶液を調製した。この醪液全PN接合を形成した3イン
チ中の単結晶シリコンの受光面に250Orpmの回転
数で回転塗布した。次にこれを600℃で30分間焼成
することにより酸化チタンと酸化スズの混合膜を形成し
た。膜の屈折率は2.02.膜厚は680λであった。
次に実施例1と同様にして電極を形成した。この太陽電
池の短絡電流は1.44 A−cあった。金属酸化膜を
形成しない場合(0,98A)に比べ47%電流が増加
しfc6 実施例4 TJL(ocsH7)2(cu3cocHcocug)
2.C4H95n(DH)(CH5COCHCOCH3
)z 、  およびエチルセロソルブを用いてs  T
i化合物とSn化合物の混合比の異なる種々の溶液を調
製し、これらの溶液を用いて実施例3と同様にして、P
N接合を形成した3インチφの単結晶シリコンの受光面
に酸化スズの1量比の異なる種々の金属酸化膜を形成し
た。形成した膜の屈折率は2.0〜2.1、膜厚は65
5〜690入であった。次に実施例1と同様にして電極
を形成した。これらの太陽電池の短絡電流を第3図に示
す。
酸化チタンと酸化スズとの混合膜とすることにより電流
が大きくなることが第3図かられかる。また、酸化スズ
の1量比が10〜80xt%の場合に大きな電流が得ら
れた。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明の太陽電池は従来の太陽電池よ
りも大きな電流が得られ、従って動車が高いという特徴
がわり、工業的意義が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は受光面電極パターンを示す図、第2図は実施例
1の太陽電池素子のニーV特性を示す図、第3図は酸化
スズの重量2と短絡電流の関係を示す図である。 1:バスパー電極、2:フィンガー電極、3:PN接合
形成シリコン基板。 オ ノ 図 3 第2図 牙 3 圀 −」匡仄−(vVL%) 丙シ化手フン令酸イしスズ。 第1頁の続き 0発 明 者 磯貝時男 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 0発 明 者 斉藤忠 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 松熊邦浩 日立市幸町三丁目1番1号株式 %式% 立原町電子工業株式会社内 0発 明 者 鈴木悟 日立市弁天町三丁目10番2号日 立原町電子工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽電池の受光面に金属酸化膜を施けた太陽電池素
    子において、金属酸化膜が酸化チタンと酸化スズの混合
    した酸化膜であることを特徴とする太陽電池素子。 Z 酸化スズのN量%が10〜80%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の太陽電池素子。
JP58062162A 1983-04-11 1983-04-11 太陽電池素子 Granted JPS59188979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062162A JPS59188979A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062162A JPS59188979A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188979A true JPS59188979A (ja) 1984-10-26
JPH0512871B2 JPH0512871B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=13192140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062162A Granted JPS59188979A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104760A (ja) * 2002-09-30 2005-04-21 Showa Denko Kk 酸化チタンを含む金属酸化物構造体及びその製造方法ならびにその用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185389A (ja) * 1975-01-20 1976-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5583272A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Nec Corp Solar battery unit and method of manufacturing the same
JPS583292A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185389A (ja) * 1975-01-20 1976-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5583272A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Nec Corp Solar battery unit and method of manufacturing the same
JPS583292A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104760A (ja) * 2002-09-30 2005-04-21 Showa Denko Kk 酸化チタンを含む金属酸化物構造体及びその製造方法ならびにその用途
JP4672973B2 (ja) * 2002-09-30 2011-04-20 昭和電工株式会社 酸化チタンを含む金属酸化物構造体及びその製造方法ならびにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512871B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Triple-junction amorphous silicon alloy solar cell with 14.6% initial and 13.0% stable conversion efficiencies
US20010008145A1 (en) Photovoltaic device
CN101978507B (zh) 太阳能电池和制造用于该太阳能电池中的金属电极层的方法
CN217280794U (zh) 一种光伏电池
US4376228A (en) Solar cells having ultrathin active layers
Yamamoto et al. High efficiency perovskite/heterojunction crystalline silicon tandem solar cells: towards industrial-sized cell and module
CN208655672U (zh) 异质结太阳能电池
Su et al. Antireflective and radiation resistant ZnO thin films for the efficiency enhancement of GaAs photovoltaics
JPS59188979A (ja) 太陽電池素子
CN101556973B (zh) 薄膜光伏器件及复合电极
JPH05129640A (ja) 太陽電池およびその製造方法
Anspaugh Solar cell radiation handbook. Addendum 1: 1982-1988
CN109888057A (zh) 晶硅perc太阳电池双面钝化方法
JP2837302B2 (ja) 太陽電池
Bernal-Correa et al. Estimating the performance of solar cells with luminescent down-shifting layers
CN104993000B (zh) 一种用于太阳能光电板的电池片
JP3510443B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
Ward et al. GaInAsP solar cells with the ideal band gap for terrestrial concentrator applications
CN214797460U (zh) 一种制备封装一体化的双面全钙钛矿叠层太阳能电池
Vigil-Galán et al. Reflection and lattice mismatch loss analysis in Sb2Se3 solar cells
CN218160390U (zh) 一种具备钝化介质氧化膜的hjt电池结构
JPS59152675A (ja) アモルフアスシリコン光起電力素子
Thomas et al. High efficiency MIS/inversion layer silicon solar cells
JPS60161680A (ja) 太陽電池素子
JP3268911B2 (ja) 光起電力装置