JPS59186840A - 紙葉類供給装置 - Google Patents

紙葉類供給装置

Info

Publication number
JPS59186840A
JPS59186840A JP6168383A JP6168383A JPS59186840A JP S59186840 A JPS59186840 A JP S59186840A JP 6168383 A JP6168383 A JP 6168383A JP 6168383 A JP6168383 A JP 6168383A JP S59186840 A JPS59186840 A JP S59186840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
manual feed
detector
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6168383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Hattori
義勝 服部
Masuo Tokura
十倉 増夫
Takashi Matsuoka
崇 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6168383A priority Critical patent/JPS59186840A/ja
Publication of JPS59186840A publication Critical patent/JPS59186840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば計算機やワードプロセッサの出力
記録用に適用し得る熱転写記録装置に用いられる手差し
機構などの紙葉類供給装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、ノンインパクトプリント技術の1つとして、小型
、安価で騒音もなく、シかも普通紙への記録ができる熱
転写記録装置が開発され、実用化されている。
このような装置では、カセット等に収納されている用紙
を用いて給紙を行ったシ、あるいは種々の異ったサイズ
の用紙を手差し機構によシ給紙するようになっている。
しかして、手差し機構を用いて用紙を給紙する場合、通
常の動作と異るため、ジャム状態になシやすく、また用
紙が挿入されるまで紙無し状態となっており、紙無し状
態操作不可能状態とみなされ、オフライン状態となって
しまう。このため、操作者は、手差しモードにあっては
、用紙をセットしてから必ずオンラインにするという操
作が必要であった0 〔発明の目的〕 この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、手差し時に、余分な操作を行わなく
とも良く、操作性の向上が計れる紙葉類供給装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、手差し機構の設定を検知し、この検知時、
紙無し状態となっても装置の状態を待機状態に保持する
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を図面に示す一実施例を参照して説明す
る。第1図は熱転写記録装置全体の構成を概略的に示す
もので、図中1は装置本体で、この装置本体1の上面部
にはトレイ2が、また、この後方部位には供給カセット
3が装着されている。また、装置本体1内の上記トレイ
2の装着部に対応する位置にはプラテンローラ4が設け
られているとともに、このプラテンローラ4の下側には
プラテンローラ4の軸方向に沿って図示しない発熱部を
ライントッド状に形成したサーマルヘッド5が設けられ
ている。
また、装置本体1内には熱転写材としてのロール状の熱
転写り?ン6を繰出し可能に収納するリボン収納部7、
およびこのリボン収納部7から繰出された熱転写IJ 
、1476を順次巻取るりがン巻取部8が設けられてい
る。
そして、りがン収納部7のロール(巻芯)9に巻回され
、繰出された熱転写リボン6は送シローラ対10.10
およびガイドローラ11に順次巻掛けられてプラテンロ
ーラ4とサーマルヘッド5との間に導びかれ、ついで小
径の剥離ローラ3Bを介してプラテンローラ4から急激
に離間するように折返したのちガイドローラ13に巻掛
けられた状態でりgン巻取部8のロール(巻芯)14に
巻取られる構成となっている。
一方、上記ガイドローラ11の近傍にはアライニングロ
ーラ対12.12が配設されていて、前記供給カセット
3から取出しローラ15を介して取出し供給された被転
写材(被記録材)としての転写紙(用紙)Pをプラテン
ローラ4と熱転写リボン6との間に送シ込む構成となっ
ている。
また、剥離ローラ3θの近傍には押えローラ16、ガイ
ド板対17.17、および排出ローラ対18.18が配
設されていて、熱転写IJ 、3−ン6が剥離された後
の転写紙Pをトレイ2に導びくようになっている。
さらに、す?ン張設路の送りローラ対10゜1θよシ下
流側にはリカン終シ検知器19が、また、剥離ローラ2
0より下流側にはり?ンたるみ/切れ検知器20が設け
られているとともに供給カセット3とアライニングロー
ラ対12゜12との間には転写紙検知器21が設けられ
ている。
また、図中22は上記取出しローラ15、アライニング
ローラ12、プラテンローラ4、排出ローラ18、およ
び6−ル14を保持する巻取リール23の駆動源として
のノJ?ルスモータであシ、24は電源部、25は制御
部、26は表示/操作入力部、27は排熱ファンである
また、上記供給カセット3のカバー上には、前後方向に
摺動可能に手差しガイド113が取5− 付けられるようになっている。この手差しガイド113
は、手差し時、第2図に示すように取出しロー215を
持ち上げるように挿入されるようになっている。上記取
出ローラ15の近傍には、第3図および第4図に示すよ
うに供給カセット3における転写紙Pの無しおよび手差
し給紙時の転写紙Pの有無を検知する用紙無し検知器7
1と、上記手差しガイド113によシ手差し状態に設定
されたか否かを検知する手差し設定検知器72とが設け
られている。上記用紙無し検知器71、および手差し設
定検知器72は、たとえばバイメタルのスイッチによ)
構成され、それらはそれぞれ取出ロー215に固定され
たアーム151.152の先端に設けられた磁石によっ
てオン−オンするようになっている。また、上記取出ロ
ーラ15のアーム15!は供給カセット3内の転写紙P
によシ回動する取出ローラ15に設けられたアーム15
3とともに回動するよう釦なっている。
また、第5図に示すように上記制御部25は6− へ、ド駆動回路28を介してサーマルヘッド5が、また
、モータ駆動回路29を介してノやルスモータ22がそ
れぞれ接続されているとともに前記転写紙検知器21、
すd?ン終クシ検知器19+7 &ンたるみ/切れ検知
器20.表示/操作部26、前記紙無し検知器71、手
差し設定検知器72、および計n機やワードプロセッサ
等の外部機器32等と接続された構成となっている。
上記記憶部25は第6図に示すように、制御用のマイク
ロプロセッサ41、制御用プログラムが記憶されている
ROM (リード・オンリ・メモリ)42、データ記憶
用のRAM (ランダム・アクセス・メモリ)43、お
よび入出力用の入出力yj? −ト44によって構成さ
れている。上記RAM 43には手差しフラグが設けら
れている。
上記表示操作部26は第7図に示すように、ジャムを報
知するジャム表示器51、紙無しを報知する紙無し表示
器52、+3Nン無しを報知するリボン無し表示器53
、オンラインを表示するオンライン表示器54、テスト
時を表示するテスト表示器55、フィードを表示するフ
ィード表示器56、操作部を表示する操作可表示器57
、電源入りを表示する電源表示器58、オンラインモー
ドに切換えるオンラインスイッチ59、テスト印字を指
定するテストスイッチば今、外部の計算機やワードプロ
セッサ等から記録命令が出されることにより、この記録
装置が動作し、転写紙Pに記録されるものとする。
すなわち、記録命令によシ、制御部25がパルスモータ
22が駆動し、その駆動力が伝達されて取出しローラ1
5が反時計方向に回転し、供給カセット3内の最上部の
転写紙Pが取出され、停止中のアライニングローラ対1
2,12の転接部に描接し、ここで転写紙Pの先端がア
ライニングされる。一方、転写紙搬送路上に配置した転
写紙検知器21によって先端が検出され、所定時間経堝
すると上記パルスモータ22が逆回転する。そして、そ
の駆動力が伝達されることによりアライニングローラ対
12.12が駆動され、熱転写り?76とプラテンロー
ラ4との接触開始点に向って転写紙Pが送られる。転写
紙Pはプラテンローラ4と熱転写リボン6との間に挾ま
れてサーマルヘッド5の発熱部に向って送られる。この
部分においてはサーマルへ、ド5、熱転写り?ン6、転
写紙P1プラテンローラ4は順に並び互いに密着状態に
なっているとともに、転写紙Pがサーマルヘッド5の発
熱部に達すると予め定められたタイミングを取って記録
データに応じた制御部25からの信号によりサーマルヘ
ッド5の加熱記録が開始される。
つまり、この部分において、熱転写り?ン6上のインク
がサーマルヘッド5により加熱溶融され転写紙Pに転写
される。このように、熱転写リボン6と転写紙Pの移送
とサーマルヘッド5による記録動作を行なうことによシ
転写紙Pに必要事項が記録されることになる。
9− また、転写紙Pおよび熱転写IJ 、pン6は剥離ロー
ラ30部において互いに分離され、転写紙Pは押えロー
ラ16部を経てガイド板対17゜17および排出ローラ
対1B、IFIを介してトレイ2上に排出される。一方
、熱転写りがン6はIJ 、yン巻取部8のロール(巻
芯)14に巻取られるものである。
つぎに、手差し給紙を行う場合は、手差しガイド113
を押し込み、第2図に示すように取出しローラ15を持
上げるものとする。すると、取出しローラ15が第3図
に示す状態から第4図に示す状態に彦り、そのアーム1
fH,15゜0磁石によシ紙無し検知器71および手差
し設定検知器72がオンされる。これによシ、・制御部
25は手差しモードと判定し、RAM 43内の手差し
フラグをオンする。またこのとき、制御部25はオンラ
インモードで待機状態(レディ状態)の場合、上記紙無
し検知器71によシ紙無しを検知していても、そのまま
オンラインモードのままとする。ついで、手差しガイド
11310− に合わせて、転写紙Pを挿入する。すると、転写紙Pの
挿入によシ取出しローラ15のアーム151が上方に回
動し、紙無し検知器7をオフする。この紙無し検知器7
のオフにより、制御部25は所定時間経過後にパルスモ
ータ22を駆動することによシ、取出しローラ15を回
転せしめる。すると、手差しガイド113上の転写紙P
が取出され、停止中のアライニングローラ対12,12
0転接部に当接し、ここで転写紙Pの先端がアライニン
グされる。このとき、制御部25はパルスモータ22を
逆方向に駆動することにより、アライニングローラ対1
2゜12を回転せしめる。すると、転写紙Pはアライニ
ングローラ対12.12によシ熱転写リボン6とプラテ
ンローラ4の接触開始点に送ら札ついでプラテンローラ
4と熱転写リボン6に挾まれてサーマルヘッド50発熱
部に導かれる。
そして、転写紙Pがサーマルヘッド50発熱部に達する
と、制御部25は記録データに応じてサーマルヘッド5
を加熱せしめる。この加熱によシ、熱転写り?ン6上の
インクがサーマルヘッド5によシ加熱溶融され転写紙P
に転写される。
その後、転写紙Pおよび熱転写リボン6は剥離ローラ1
6部において互いに分離され、転写紙Pはローラ16部
を経てガイド板対17.17および排出ローラ対18.
18を介してトレイZ上に一ケれ、熱転写IJ 、34
ン6はすぎン巻取部8のロール14に巻取られる。
このように、手差しガイド113の挿入によシ、手差し
モードに変更し、この手差しモードに切換る前がオンラ
インモードのとき、転写紙Pが無くてもオンラインモー
ドのままとしている。このため、操作者は手差し給紙に
よシ印刷記録を行う場合に、オンラインの指定などの余
分な操作を行わなくとも転写紙Pの挿入操作のみで動作
することができるようになっている。
上記のような手差し処理状態において、転写紙Pのジャ
ムが生じたとする。すると、制御部25はジャム表示器
51を点灯するとともに、操作可表示器57を消灯する
。また、制御部25は、RAM43内の手差しフラグが
オンしているため、手差しモードであると判断し、オン
ラインのままとする。そして、そのジャムの報知によシ
、操作者がジャムしている用紙を取シ除いたとき、制御
部25はジャム表示器51を消灯するとともに操作可表
示器57を点灯する。
このように、手差しによシジャムが発生した場合でも、
従来のようにオフライン状態とせずに、オンライン状態
のままとしている。
なお、上記動作を説明するための要部のフローチャート
は第8図に示すようになっている。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、手差し時に、余
分な操作を行わなくとも良く、操作性の向上が計れる紙
葉類供給装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図および
第2図は熱転写装置全体の構成を示す概略的縦断正面図
、第3図および第4図は取13− 出しローラとその近傍の構成を概略的に示す図、第5図
は第1図の電気回路の構成を示すブロック図、第6図は
制御部の構成を示すブロック図、第7図は操作部の構成
を示す正面図、第8図は動作の要部を説明するだめのフ
ローチャートである。 P・・・転写紙(用紙)、2・・・トレイ、3・・・供
給カセット、4・・・プラテンローラ、5・・・サーマ
ルヘッド、6・・・熱転写リボン、7・・・リボン収納
部、8・・・リボン巻取部、15・・・取出しローラ、
151〜153 ・・アーム、19・・・リデン終シ検
知器、20・・・リチンたるみ/切れ検知器、21・・
・転写紙検知器、22・・・パルスモータ、25・・・
制御部、26・・・表示/操作部、28・・・ヘッド駆
動回路、29・・・モータ駆動回路、32・・・外部機
器、43・・・RAM、7J・・・紙無し検知器、72
・・・手差し設定検知器、113・・・手差しガイド。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦14− ぬつ1 N14) N       N 第5図 第4図 第6因 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙カセットからの用紙と、手差し機構により給
    紙された用紙を供給する紙葉類供給装置において、前記
    手差し機構の設定を検知する設定検知手段と、この設定
    検知手段による検知時、紙無し状態となっても装置の状
    態を待機状態に保持する保持手段とを具備したことを特
    徴とする紙葉類供給装置。
  2. (2)  前記保持手段が、手差し用紙のジャムが生じ
    ても待機状態を保持することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の紙葉類供給装置。
JP6168383A 1983-04-08 1983-04-08 紙葉類供給装置 Pending JPS59186840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168383A JPS59186840A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 紙葉類供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168383A JPS59186840A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 紙葉類供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186840A true JPS59186840A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13178303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168383A Pending JPS59186840A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 紙葉類供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174043A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
JPS62269832A (ja) * 1986-05-14 1987-11-24 Hitachi Ltd ジヤム検出装置
US4761663A (en) * 1987-03-02 1988-08-02 Eastman Kodak Company Compact printer having convertible discharge hopper

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174043A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
JPH0566302B2 (ja) * 1985-01-29 1993-09-21 Konishiroku Photo Ind
JPS62269832A (ja) * 1986-05-14 1987-11-24 Hitachi Ltd ジヤム検出装置
US4761663A (en) * 1987-03-02 1988-08-02 Eastman Kodak Company Compact printer having convertible discharge hopper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08169149A (ja) 用紙排出装置
JPH058472A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2004025563A (ja) テープ印字装置及びテープカセット
JP2001088359A (ja) テープ印字装置
JPS59186840A (ja) 紙葉類供給装置
US5441586A (en) Label adhesion device and printer for index labels
JPH1111750A (ja) ロール紙の自動給紙装置、画像形成装置及びプリンタ
JPS59187880A (ja) 搬送異常解除方法
JPS59187876A (ja) 感熱記録装置
JPH068194A (ja) カッタ駆動装置
JPH0158071B2 (ja)
JPH0699622A (ja) サーマルプリンタ
JP2597303B2 (ja) 2巻の券用ロールを備えた発券装置
JP2807266B2 (ja) 印刷装置
JPH0669813B2 (ja) カセット式プリンタの印字ヘッド制御装置
JP3001706B2 (ja) 記録装置
JPH0717095A (ja) プリンタ及びそれに使用される記録紙
JPH06198988A (ja) 印字装置
JPS6073866A (ja) プリンタ装置
JPS6077055A (ja) ロ−ル紙供給カセツト
JPH02239057A (ja) 記録装置
JP2000103100A (ja) 画像記録装置
JPWO2006100827A1 (ja) 印字装置
JP2002361956A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH04294180A (ja) ラインサーマルプリンタ