JPS59185469A - 適応形画像圧縮方式 - Google Patents

適応形画像圧縮方式

Info

Publication number
JPS59185469A
JPS59185469A JP58059077A JP5907783A JPS59185469A JP S59185469 A JPS59185469 A JP S59185469A JP 58059077 A JP58059077 A JP 58059077A JP 5907783 A JP5907783 A JP 5907783A JP S59185469 A JPS59185469 A JP S59185469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
component
input
variable length
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58059077A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Mori
森 澄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58059077A priority Critical patent/JPS59185469A/ja
Publication of JPS59185469A publication Critical patent/JPS59185469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像信号の符号化において隣接し7cm2画累
の和成分および差成分の組合せによって適応的に可変長
符号を与える画像圧縮方式に関する画像の統計的性質か
ら冗長信号全除去する或いは視覚特性から不要信号を除
去することによって伝送容量の節約即ち帯域圧縮が可能
であることがよく知ら九ている。
画像信号は隣接する画素間で空間的に強い相関をもって
いることを利用して何らかの画像変換を施し一画像に偏
11だせることができろならば^能率な符号化が可能に
なる。画像に偏りをもたせるこれらの変換方式として線
形予測変換方式や直交変換方式がよく知られて騒る。線
形予測変換方式は隣接画素を予測し、その予測誤差成分
が統計的偏シをもつこと奮利用したものであp、直交変
換方式は画像を空間周波数領域へ変換したときその出力
である各周波数成分のスペクトラムに偏シがあること音
別用したものであり、高能率な符号化ケ行なうため、一
般にはこれら変換成分に対して視覚的に許容される範囲
で歪荀与えるすなわち量子化壬を与えることによって情
報量7に#、らすことが行なわnる。更にこnら変換成
分の確率分布に偏りがある場合エントロピーは小さくな
りこれに通した可変長符号を与えるのが有効である。
一方この統計的な偏りは画像の釉耕によってがなシ異な
るものであり、なめらかな画像では偏りが大きく、複雑
な画像では逆にバラツキが大きいという性質があり、し
友がって可変長符号化は画像によって圧縮率すなわち圧
縮された画像の情報量が大巾に異なるという結果になる
。このことは/ 画像の入力および出力速度が一定のとき5 この系の中
で可変長符号化を与えることは伝送情報電に対して時間
軸のちがいが生ずることであり、シタかってこの時間軸
の変動を補正することが必要になってくる。
本発明は特にこの点に鑑みて、前記変換画像に対する能
率的な可変長符号化 ビツトレートに応じて圧縮率の変動を抑制する適応的な
符号化を行なう画像圧縮方式を提供するものである。
本発明は画像全空間周波数領域へ変換する手段としてア
ダマール変換を用い、ここで侍らf′した空間周波数成
分に対して更に線形予測変換を行なうことを基本系とし
ている。
アダマール変換は、変換マトリックスが[十句。
「−/」を要素としており、加減算器だけで構成でき、
ここで周波数餉域に変換さ几たシーケンスはフーリエ変
換における周波数軸に対応するものであり、0次のシー
ケンス1直流成分の量を、高次のシーケンスは高8波成
分の開−を表わすパランーターとみなすことができる。
こ、のため原両索間の相関が強けれはアダマール変換後
の信号エネルギーは低次シーケンスに集中し、−次シー
ケンスの方は次第顛少なくなるのでこれら各シーケンス
に適した量子化レベルのヒツト配分全行なって平均的情
報諷を減らすことができる。更に帝域圧mを目的とし友
アダマール変換符号化方式は特に低ビツトレートの符号
化として有効であり、各シーケンスの量子化による11
1iI質劣化を視覚的に目立たないように分散すること
ができる。−tなわち、画質の清ら〃・な部分の量子化
ノイズは目につきやすいが、急峻な変化のある部分では
目につ@にくいといつに視覚特性をオリ用して空間層e
、数に応じた量子化が行なえるという利点がある。
このようにアダマール変換によって得られた各シーケン
スのスペクトラムの量に応じて適当な量子化レベル全配
分し、つまり視覚的に許容さf′Lる範囲で各スペクト
ラムに歪を与えることによって全体の情報量全滅らすこ
とにな9、各シーケンスのスペクトラムの童が少なけn
ばそれたけ配分すべき量子化レベルのビット数は少なく
て済む。
ところで、一般のiI!Ii像では隣接ll!I+累間
の相関が強−ため、シーケンスの低次成分のエネルギー
が高く、高次成分のエネルギーが低く観測される。
したがってこの低次特に直流成分のエネルギーを低くす
るような伺らかの変換方法があるならばそnだけ配分す
べきビット数を減らすことができる。
このような変換方法としてアダマール変換によって得ら
1−だ各シーケンス全線形予測変換する方式%式% 線形予測変換の説明を簡単にするためアダマール変換の
ブロックサイズ奮2×−とし、原画像が第1図の画業構
成になっているものとする。k、k+ハ・・・は原Ij
Iii像の走★ライン査号を示し、コ走査ラインを7組
みとし/ブロックラインと名付けると1−1+’% ・
・・はブロックライン番号を示す。水平方向には画素ご
とにj、j+/、・・・の番号をつけると原画像は/X
、2のブロックBi、j、B i a j +l、・・
・にブロック化される。ここでフロックB i * j
の画素(Uj;1.Uj、2)とブロックBi、 j+
iの画業(Uj+1・1・Uj+1・2)をデータとす
るブロックサイズ2×=の正規化さ九九アダマール変換
は2次またはグ次のアダマール行列ヲ用込て(11式の
ように表わすことかで@る。
ここでシーケンスHO%)11、H2、Ha ta 7
ダマール変換によって周波数領域へ変換さT′Lだ周波
数成分に対応し、)10は直流成分、Hlは垂直成分、
H2は水平成分、Hsは傾斜成分を示している。
い−ま前f&−2ブロック(Bi−j−2、Bi、j 
 1)の4′画素(Uj−2・1・tJj〜2・2・U
j  1・1・Uj 1・2)をアダマール変換したと
きのシーケンス’)r(Ho’、111′、H2’、H
3′)とし、功、コブロック(Bi * jbBi−j
+t)のび画素(Uj el−Uj ・2% Uj+1
 @1゜Uj+z−2)1アゲマール変換したときのシ
ーケンスk (Ho、 Hl、■・12、Hs)とし、
第1図にし7vカって水平方向にブロックサイズ2×2
のアダマール変換を施I〜、ここで得ら′i′Lだ各シ
ーケンス?同じく水平方向に線形予測変換することを考
える。
このとき現コブロック(Bi −jb Bi * j−
(−1)のシーケンスHo、Hlk(2)式で線形予測
するとこの予測誤差成分はブロック間の各画素の・距・
離全最も短かくするものであpl 画素間に相関が強い
ときこの予測誤差成分のエネルギーを低くすることがで
きる。こ′nは画素間に相関が強いとき予測誤差成分t
よその値がゼロの方向に集中するようになるからである
値全、ΔHOおよび△H1は予測差分変換値であり直流
予測誤差成分、垂直予測誤差成分子示しでいる。
以上のように変換してシーケンスへ)i、、△HIH2
、H3i伝送すゐようにすればシーケンスI(0゜H,
・1(2・Hsを直接伝送する場合に比べて伝送エネル
ギーを大巾に減らすことができ、きわめて高能率な符号
化方式であることが既に確認されている。
ところで(1)、(2)式からシーケンス△I(O,△
H1、H2、Hsに画素に対応して示すと(3八(4)
式が得られる。
ここで(3)、 <43式の右辺會みると、゛にに二画
素(Uj−i、U j−2)の和および差から前置2画
素(Uj−1・1、Uj−1・2)の和のよび差を引い
た値になっていることが分る。したがって(1)および
(2)式から得ら才りる各シーケンスと(3)および(
4)式から得られる各シーケンス全回路構成をもとに比
較すると第2図のようになる。
第一図(a)は前記(1)および(2)式から得らn、
るシーケンスを、但)はその逆変換を、(e)は(3)
および(4)式から得らrLる谷シーケンス*、(a)
はその逆変換金示す回路構成である。Qiは電子化器、
2  はlブロックの遅延を示している。
ここで(a)および(b)では回路を簡単にするため垂
直成分H,の予測誤差成分への変換は省略している。
第2図(C)において出カイ8号ΔSOとしてシーケン
スΔ)1./、2および−H2が交互に出力され、出力
信号ΔS1としてシーケンス△H1/ 2および−H3
が交互に出力さnる。前述によっである程度の量子化歪
が視覚的に計容さ7′1.心ならば図から分るように(
C)および(d)の回路構M、を用いる刀が有利である
ことが理解でき心・ 以上の説明から分かるように本発明では回路構成の簡単
な第2図(C) W用いて画像変換を行なうことを%徴
としている。
以上のように画像変換を施して各シーケンスを得るが、
従来はこれら各シーケンスΔHO5,ムH1、H2・H
3或いはΔSO%ΔSlに対して適当な量子化レベルを
与え、ビット数の配分を行なって符号化するようにして
いた。この符号化は画像の窒間/ξワースペクトラムの
中で視覚的に劣化を生じない範囲で缶周波数成分に命そ
計容さぜることに対応しており、ζ几によって伝送に必
要な情報蓋を減らしている。
ここでシーケンスΔSoはシーケンス△Ho /−2お
よび−H2,シーケンスΔS1はシーケンス△H1/2
および−H3に対応しておシ、たとえばシーケンスΔS
o5ΔS1にそれぞれjビット、3ビツトを配分すれば
lブロックBijに対して合計lビット(平均弘ビット
/ii累)を伝送するようになり圧縮率の点から云えば
あまり能率的な符号化になっていない。更に高圧縮する
には量子化レベルく与えることになシそれだけ再生画像
を劣化させることになってしまう。
本発明i上記の方法において量子化歪を多く与えること
なく圧縮率を大巾に向上させようとするものであシ、従
来はシーケンス△SO1△Slの量子化値をそn(′几
伝送していたのに対し、本発明は上記シーケンス△SO
%ΔS1の量子化値の組合せを構成し、この組合せに別
して可変長符号を与えるようにしてお夕、たとえばシー
ケンスの量子化値が■△So−ΔS1:(7のとき(6
7%)この組合せコードのみ全伝送し、■ΔSO=±/
、△S1−θのと@(21%)この組合せコードとΔS
Oの正負符号のみを伝送し、■△So\υ、士/、△5
1=Oのとき(タチ)この組合せコードとΔSoの量子
化値のみを伝送し、■その他の条件のとき(2条)この
組合せコードと△SO5△S1の全量子化値を伝送する
ように符号化さ几る。
このようにすることはシーケンス△Soに比ベシーケン
スΔS1の量子化値が非常に小さくゼロになる確率が高
く、シたがって標準的な画像において視覚的劣化音生じ
ない程度にシーケン、スΔS flbΔS1に量子化し
たとき0内で示すような各組合せの発生確立が得ら2す
るからである。
さてこのように/ブロックBij内のシーケンス△SO
,△S1の組合せによって可変長符号ケ与えることは非
常に能率的であり本発明の1つの特徴になっているが、
反面ブロックlσに圧66”4が可変になることであり
1u述し1こ、l:9な不そμ合が主しる。したがって
この場合は杓;劣化ビットレートと伝送ビットレートの
ちがい全吸収するため、すなわち時間軸の変動を補正す
るために十分なバツフアメモリを設ける必要がある。一
般の画像ではその種類によって圧縮率の変動がλ〜弘倍
にも異なるので大容量のバッファメモリが必要VCなる
が回路量を減らす意味で少量のバックアメモリでも圧縮
率の変動′(ll−5まく吸収できめようにするため、
不発F3Aは出力ビツトレートに応じてシーケンス△8
0%ΔS1に与える童子化特性を遂次選択するようにm
gし、少谷量のバッファメモリでも入力および出力ビツ
トレートのちがいケ十分に吸収で!!!心ように工夫し
てい6゜すなわち、画像は一般に隣接ラインビ」で相開
が強いのでライン間での圧縮率の変動はゆるやかであろ
うことに層目して、パンファメ七りの空き状態に応じて
次のブロックラインに対するシーケンスΔSO%△S1
の甘子化特性f:適応的に選択するものである。
以下本発明の実施例全図4Cよって説明丁ゐ。
第3図は本発明の全体?ll−説明丁ゐためのブロック
構成図の一例である。
第3図において、(&)は画像圧縮装置、(b)はl1
ui像再生装置のブロック図を示している。lは第1図
におけるブロックBijの入力画素群(Ujx、Ujz
)であ広2は和差変換器であって(5)式にしたがって
和成分Soと差成分S1を算出する。
5o=(Uj1+U j2 )/2.51=(Ujx 
Ujz)/’2 (5)予測変換器3は(6)にしたが
って予測誤差成分ΔSo會算出する。
△5o=Soj  5o−j−i、ΔSx:=Stj 
5t−j−1(e)但し、SOj、Sljは現ブロック
Bijの和成分および差成分を・ SO・j−1・Sl
・j−1は前置ブロックBij  、の前置ブロックB
ij  、の和成分および差成分全示している。
このようにして得ら几た予測誤差成分ΔSO1Δ5IF
1更に予測変換器3において量子化特性選択器♂で各ブ
ロックライン母に選択さnた童子化特性を用いてそn(
’nK盆子化さn心。ここで適応的に量子化さnた予測
誤差成分△80%△S1は符号化器で可変長符号化さt
″Lるが、この可変長符号化は第≠図に示すように予測
誤差成分の緻子化値ΔSo、ΔS1の組合せによって各
量子化特性毎に定まる符号構成が用いられる。
符号化器ケによって圧縮された可変長符号は遂次バッフ
ァメモリ!に入力芒れ、実時間処理の場合は同時にバッ
ファメモリjからはある定めら九たビットレートで入力
とは非同期に読出され、誤り訂正符号化器乙によって伝
送路上で生ずる誤シを訂正できるような冗長符号を付加
して伝送路上に送られる。なお、画像のlブロック・ラ
イン終了時に同期信号発生回路7から同期信号がバッフ
ァメモリjに入力さnるようになっている。
ここで量子化特性選択器ざはバッファメモリ!のアドレ
ス空間=iP分割したアドレスポインタ全CP−/)個
保持しておシ、友とえばバッファメモリの容ftをjl
−2・くイトとし、を分割したアドレスポインタL1=
P1、I、2=/2Jr、L3=lりλ、・・・L7−
≠グざtもっている。アドレスカウンタ2は可変長符号
がバッファメモリjへたとえばgビット(/バイト)単
位で入力さnるごとに+/i計数し、まπパンツアメモ
リjから二定の出力ビツトレートのもとに?ヒツト単位
で出力されるごとに一/’(z計数して、入力画像のl
ブロック・ラインの終了時にその時点におけるバッファ
メモリjの空き状態全量子化特性選択器ざへて− 送るようにしている。このとき量子化特性選択器g B
 バッファメモリjの空き状態がアドレスポインタLn
のどの範囲に入っているかを識別して次のブロック中ラ
インに対する童子化特性を適π選択して予測変換器3内
のに子比容へ送る。
但し、バッファメモリjがアンダーフローになる危険を
避けるための本実施例ではPlは(出力ビツトレート)
×(lブロック優ライン)内の総画素数として与えてい
るがこの限りではない。
以上のようにすnはバッファメモIJJ−への符号化ピ
ットレートの変動がはげしくても小容量のバッファメモ
リでその変動金子r汀化でき、安疋して一屋の速度で出
力することができる。テな2′)ち、ここでの制御はバ
ックアメモリjの仝さエリアが多くな9アンダーフロー
の起pそうなときには次のブロック・ラインに対する各
予測誤差成分△S t) %△S1の蓋子化全細かくす
るように、また空きエリアが少なくなQオーバーフロー
の起りそうなときは次のブロック・ラインに対する量子
化を粗くするように量子化特性全選択するものである。
ところで、量子化を粗くすることはSN比を悪くする方
向に拗くが、出力ビツトレートに比べて符号化ビットレ
ートが高いことにそのブロック番ラインの画像構成が複
雑であったことを意味してお9、したがって量子化をあ
る程度粗くしても視覚的には劣化がそれ程目立たない。
しかし出力ビットレ−j[再生画像の画質設計値の目安
になるもので、ある画質目標として設定さfした出力ビ
ツトレートより符号化ビットレートが高いとき、その符
号化ビットレート金工け/)ようにする訳であるから設
定した画質に比べて劣化づ−ることは当然である。しか
しその画質劣化が視覚的には自立lこない方向に作用す
るということである。
−力出力ビットレートに比べて符号化ビットレートが低
いことはそのブロック・ラインは滑らかな画像構成でめ
ったことkg味しており、この場合は視覚的に劣化が目
立ちやすく、且つバッファメモリのアンダースローにな
る危険性もあるので量子化を細かくするものである。
以上の如く、再生画像の画質目標として設定さfL、た
出力ビットレート−すなわち人力画素当りの平均出力ビ
ット長に合せて視覚特性r利用しながら量子化特性を適
応的に変化させることによって符号化ビットレートの変
動全平滑化し多容量のバッファメモリでも過不足なく一
走の出刃ヒツトレートで伝送できるものでり)る。
尽でバッファメモリjから読出さnた可変長符号は一定
の出力ビツトレートで伝送はn6が、一般に情報全伝送
する際、信頼性の少ない伝送路において情報伝送の信頼
性を筒めろにはその情報に冗長度・すなわちゆと9(]
l−持たせる必快がめる。
特に帯域圧縮でIした悄4mはそn、だけゆと9が少な
くなっており、伝送路での誤りの影響を受はヤ丁〈なっ
ている。したがって画f4!情報としてi”l: +’
4次の圧縮がなさ几ても伝送路におけろ誤り特性に適し
た冗長信号を付加して伝送路の信頼性r高める必要があ
る。こnはす力わち誤り訂正技術であり、符号理論とし
て多くの方式が知ら庇ている。伝送路として磁気記録の
例において記録密度の増加に伴ないランダム誤り、・9
−スト誤り共に増大するのでとnに適した誤り訂正符号
化方式75玉必要になる。
一般にバースト誤りが長くなると罰正しにくくなるので
、バースト長を短かく或(へはランタ゛ム誤りになゐ工
うに並べ直す方法としてインターリ−ピング方式が知ら
れている。このような誤り訂正技術としては多くの方式
が確立しておシ、たとえばランダム瞑りや短や小/ζ−
スト誤りを内符−号で訂正し、内附号で訂正できなかつ
た長い/ζ−スト誤ムその他ば外符号で訂正下ゐという
鎖状符号がよく用いら后ており、この内符号、外符号と
して巡回符号、ファイヤ符号、l’3 CH符号、IJ
 −)’ソロモン符号などが誤り訂正、或いは検出に多
く用いらt’L 6 nいず几の方法全採用するにせよ
伝送路の瞑り特性に応じてその誤りからくる視覚的な劣
化が計容さnる範囲で効率的な誤りl正或いは誤り修正
が行なわiムけn、ばならない。
以上によって圧縮さオ゛シた画像信号は伝送路罠とえば
磁気記録系を介して第3図(b)の画像再生装置で受信
さILる。
受信さn、1こ信号は伝送11コ上で生し、7こ;:・
機りτ吃り重圧回路ioで多くの烏合h1正きハ、心。
同期化分検出器llは一定ビットレートで入力さILゐ
父偏信号群の中から同ル1j信号も・伏出丁4)。この
lbj期梠号の検出にLつで、次に4火出−(57’1
. /)同期14号tでの間を圧縮さn罠画像(M号と
みなして複劣化益/!へ送る。複劣比容12で(は符号
化器弘で圧編行号1ヒさn−た可変長符号を第4を凶の
童子1ヒ特性に応じて伸張さfLだ固定長の予測誤差成
分鳶、子化1阪ΔSob△S]を得るように複活化さ2
’Lる。予σ11]逆変換器/3は(6)式からSO3
−△SO+8O−j−1およびS1j:△S1+s1.
*jrなゐ関係音用いて逆変換を行ない和成分Sミ、差
成分SIケ複元丁ゐものである。ここで伯ら几IU;l
Ll成分説、皮成分Sx&ユ量子化枳差および伝送誤Q
k言ん7ζものでめり、和差変換!a2で得罠和成分S
 t)、差成分S1と(・ゴ異なった値になる。
このようにして複元さ71.た和成分SO1差成分Sf
 は和差逆変換7μに入力さ才L、ここで(方式にした
がってブロックBijの再生画素群(U、Ht、Uj 
2)を得ろ。以上によって得られた/フレームの再生画
像にのっているノイズ方(はエネルギーとして(8)式
で衣わ1−ことができ、振子化や伝送路上の誤、0など
によって生ずる画質劣化の目安ケ与えろものでめゐ。
U/j1:So+S、 、Uj2:5o−81(7J第
弘lAはバッファメモリの箪さ状態によって選択さnろ
量子化特性とそのとき使われる可変長符号の構成ケ示す
ものでるあうZsF−NoはZonal  Filte
r、ing  丁なわち適応的に選択され/)童子化特
性番号を示し、Z −F−はZonalFi l te
r特性すなわち予測誤差成分ΔSO1△S1に与える歪
量【示している。
たとえば荒コの特性1,21i予1Ntl岨差成分△S
O5△S1それぞfLの値の下位ビット・絢/、lヒツ
トに歪量としてゼロ′)tlip人するように量子化キ
ILる。
この例では線形鴛子化が行なわ2’しているが、このよ
うにして得らflた予測誤差取分量子化値△SO5△S
1の組合せが前述のようeこ(0、θ)、C±八へ)、
(’hb O)、(h、h)のいす1tかによって可変
長符号が割当てらfLシ、。
ここでhは△SOの場合0、士/以外の1葭、△S1の
場合O以外の値紫示す。コード長ニ鷲子化特性おまひ量
子化11反の組合せによって可変長符号化さ7′1.る
符号長を示す。但し、バッファメモリjがアンダーフロ
ーに&9−fうになつ罠とき量子化eP!f性番梠Z・
F自べ0=/が毛j+わ1゛1.ゐことからこのアンダ
ーフローを赴け0ためnl、n2は出力ビツトレートに
一致丁ゐような祠−媚に全設定しているが必らすしも七
の必貿はない。
コードは童子化嬉rtπ予世11課を成分△SO1△S
1、を伝送丁/)ためのフォーマットrツバす。こ2こ
℃X5Yはそ11.そn予測誤差成分△S、)、ΔS、
rk示しその添字はその値のヒツト位置を、またS工、
Syはそれぞ庇の値の正負符号を示している。最後にB
Cはブロック・コートであり、各量子化値の組合せによ
って与えらn、る組合せを示すコード−Cある。(複活
化のときこのコードによってどの可変長符号が使vic
罠かt識別すゐものである)45図は画像圧縮装置全史
に具体的にボす7ζめの一実施例である。原画像の窓空
間/×1から抽出された第7図に示す画素(U、il、
Uj2)が加減算器で構成さnる斗O差笈換器コを介し
て(5)式にしたがって演算さn和成分SO1差成分S
lを得ろ。
ここで加減算の結果は(5)式のようVC/ / 、2
さnるがこf′L、は回路的には全く不要のものであり
、上記加減算結果を下位側に/ビッドシントし7こ値と
して次のステージであゐ予測変換器3へ転送すn。
ばよい。
予測変換器3はDPCM(DifferentialP
ulls Code、、 Mo、dulat i o 
n )方式の基本系で構成されており、予測誤差成分△
SO1△S1を得るものである。たとえば現フロックB
ijの和成分とその予測値′9oとの差が予測誤差成分
△SOとして算出される。ここで予測値Soは前置ブロ
ックBiej−1において再生さ71−タ和成分5o−
j−tt用いている。このようにして得らn、た予測誤
差成分△So5ΔSiはそnぞfL量子化器21a、λ
lbによって量子化さする。
たとえば現ブロック争ラインで便用さ几ている量・子化
特性番号Z−F−NOが2であnばそのフィルタ特性Z
−Fは45図から予測誤差成分ΔSO1ΔSl(ルぞn
に対して/、コであり、したがって予測誤差成分Δ80
、△Slそ几ぞ几の下位ヒツト側l、、2ビットにff
1−mとしてゼロが挿入さnゐようにして量子化さj、
る。z−1はlブロックの延遅索子であり、(6)式に
おける前ブロックBi、j−1の和成分SO・j−1・
差成分S1・j−z全保持するものである。
また各ブロック・ラインごとに初期イ11としてzTJ
lには32、Z□ にはOが挿入さ几ていゐ。
ここで予測誤差成分△SO5△S1は後述丁ゐように第
1/図から侍ゐこともでさる。
以上によって得られた予測誤差成分Δ80%ΔS1は次
のようにして可変長符号化される。すなわち、第弘図に
示す量子化特性番号Z−F−No。
lのコード・フォーマットにしたがって予測誤差成分△
Soが(S z X 4 X 3 X 2 X I X
 o )の朧にシフトレジスターλへ、また予測誤差成
分△So。
△S1が(5XX4X35yx2Y2xl ’Yi X
oYo )の順にシフトレジスタ、23へそnぞfL、
、t!ラレルに入力さnる。一方向時にこれらの予測誤
差成分Δso1△s1、現ブ。ツ、グラインで使用され
ているフィルタ信号F1〜F4および同期信号5YNC
がロジック會アレイλ!に入力さnl ここでは第7図
に示す論理構造によって第弘図に示すブロック・コード
BCおよびコード長CLを出力する。
ブロック・コードBCuシフトレジスタ22、λ3およ
び信号選択回路、27へ入力され、コード長CLはカウ
ンタ、26へ入力される。ここでフィルタ信号F1〜F
4は量子化特性番号Z−F・1\0・に対するフラッグ
であり、Fl−/はZ11F@N。
=lを、F2=/uZ−F@No・:=−2’z、Fa
:lばZ争FIINos=3金、k’ 4 : / u
z * F eNo、e=ニブ意味している。
と几らフィルタ信号F 、 −F 4はM述の如く、現
ブロック・ラインの符号化終了時点でのバッファメモリ
よの空き状況によって選択さnる次ブロック・ラインに
対する量子化特性の状態を与えるものであり、この評細
に後述する。
さてコード長CLがカウンタ2乙に入力さlrLると、
カウンタ2 t n 16号Piゝl “にセットしク
ロックパルスUPKよってダウンカウント全開始し、カ
ウンタ2乙がゼロになると信号Pはリセットさ几る。し
たがって信号Pが“l “の状態のときたけクロックパ
ルスCPの駆動によってシフトレジスタλλ、23.お
よびシフトレジスタatが/ビットつつシフト動作勿行
なう。ここで、シフトレジスタ、、zrKはlブロック
拳ラインの符号化開始qvc必らず同期信号パターン5
PTN(この例では32ビツト)とそのブロックのライ
ンに対するフィルタ(i号1” 1〜F4が)ξラレル
に入力さnており、lブロック・ラインに対する同期1
6号5YNCが91 “のときクロックパルスCPによ
ってカウンター乙に入っている同期パターン用コード長
CLがゼロになるまでシフト動作?行なう同期信号5Y
NCはカウンタλ6がゼロになつπとき′θ″にリセッ
トさ1゛Lゐ。ここでシフトレジスタコλ23.2♂は
パラレル−イン/シリアル−アウト型のシフトレジスタ
でする。
このようにしてシフトレジスタ22.23、λIrから
シフトさ几た出力信号はシフトレジスタ30に入力さf
Lるが、まず信号選択回路272Lびコタに工ってブロ
ック・コードBCが(// )のトキのみシフトレジス
タコ3の出力信号SGがシフトレジスタ30へ入力され
、ブロックコードBCが(00)、(oi )、(10
)のときtニジ7トレジスタ22の出力4MM5Gがシ
フトレジスタ30へ入力され、同期信号5YNCが′l
″のときのみシフトレジスタitの出力信号がシフトレ
ジスタ30へ入力される。ここでシフトレジスタ30は
シリアル−イン/パラレル−アウト型のシフトレジスタ
である。
以上の如くに、クロック・パルスCPを駆動源としてシ
フトレジスタ2λ1.23.2gのいずnからシフトし
てくゐ出力信号がシフトレジスタ30へ入力さfi小こ
とになる。シフトレジスタ30へ遂次入力さ几る信号は
たとえば8゛ビツト単にバッファメモリjへ転送され、
その都度カウンタ31はカウント−アップする。
シフトレジスタ30からバックアメモリjへ符号群がた
とえばtビット単位で入力さnるのとは非同期にバック
アメモリjExらは符号群がたとえば了ビット単位で出
力さrtろことになるが、この出力ごとにカウンタ31
はカウント拳ダウンするように構成さ几ゐ。
バッファメモリjから符号群が出力さnるタイミングは
後述のフラッグ3弘がゝ/ “の状態であって、且つ一
定の出力ヒツトレートにし罠がって発せら11.る読み
とり信号BiQlftead?r受けたときでめゐ。
ロジック・アレイ32は前述の如く、バッファメモリ!
のをき状態がカウンタ31で計数したアドレスポインタ
Lnのどの範囲に入っているかを識別して次のブロック
・ラインに対する量子化特性(フィルタ信号Fx−Fa
)r選択するものであり、第2図に示す論理構造によっ
てフィルタ信号F 1−F 4 k出力する。すなわち
、ロジックアレイ3コにはカウンタ31からバッファメ
モリjのアドレスポインタBAが遂次入力さn2更にフ
ラッグ3μの出力信号FSWとバックアメモリjからの
出力ビツトレートを示すコードobrが常時入力されて
いる。フラッグ3jはフリップ・フロ゛ツブ回路であり
初期値線0になっている。ここでロジックアレイ3コは
北2図に示すように、前述したアドレスポインタLにP
、なる条件すなわち、この例ではアドレスポインタBA
が初めてコjAK、I!!I、友ときのみフラッグ3≠
が11 ”にセットされ、それ以降バッファメモリjか
ら一建ヒットレートで出力かり能となる〇 通常は予め定めらf′L、7C出力ビツトレー)obr
に応じてアドレスポインタBAが現在どの範囲を指して
いるかによって決めらn 7j フィルタ信号F1〜F
4のいずn7>を′l″にセットするように出力する。
ここで出力さnたフィルタ信号F1〜F4はバッファレ
ジスタ33に貯えらnるが、こfLは同期信号5YNC
i受けたときのみである。すなわち、現ブロック・ライ
ンの終了時におけるカウンタ3/からのアドレスポイン
タBAに応じて次ブロックΦラインに対するフィルタ信
号F 、 −F 4がバッファレジスタ33にセット爆
几ることになる。
勿論、ロジック・プレイ7.2 i;[/ブロック・ラ
インの終了時のみ動作させてもよい。
以上説明してきたようにして和差変換および予測変換さ
nた予測誤差成分ΔSO1△Slのに子化値がその組合
せによって可変長符号化されて小容量の−くラフアメモ
リ!に貯えらfLl  この人力ビットレート(符号化
ヒツトレート)とは非同期にバッファメモ+73から可
変長符号が予め定められた出力ビツトレートで読出さn
て伝送路或いは謁3図に示す誤り訂正符号化器2へ送ら
:rLゐ。
尚、バッファメモリjからの出力ビツトレートは第10
図に示すように伝送路に応て任意に設定することができ
、この設定さnた出力ビツトレートのコードobrtロ
ジック−プレイ3コヘ与えるだけで所望の出力ビツトレ
ートを得ることができる。すなわち、画像の圧縮率を画
質設計に応じて任意に選択できることであり、本発明の
1つの特徴になっている。
上記に説明した第3図の画像圧縮装置において、予測誤
差成分の量子化回路の具体例を第を図に示す0 第を図は予測誤差成分ΔSOK対する童子化器コ/a(
第3図)の−例を示すものであり、−21a−/は予測
誤差成分ΔSoが負値のときその値を反転させる回路(
本来なら予測誤差成分ΔSoの絶体値を算出するとζろ
であるが簡単のために上記のようにし7C)である。2
/a−jv、iレベル制限回路であ夛、たとえば予測誤
差成分ΔSOに配分されたビット数がtビットの場合そ
のレベル値は−32〜+31に制限され、仮シにΔ3g
=−3tであれはへSoコニ−2に制限され、Δ5O=
J4であればΔSg=J/に制限さrする。
2/a−Jは量子化のために量子化特性に応じて予測誤
差成分ΔSoの下位側ビットにゼロを挿入する回路であ
る。35はそのゼo=6挿入すべきビット位置をフィル
タ信号F1%  ) 2% Faによって適応的に制御
する回路であシ、たとえばフィルタ信号F2が′/ I
のとき予測誤差成分△S。
は最下位ビットにだけゼロが挿入される。、2/a−≠
は回路コ/a−/で負値を反転して込るので、そ′nを
元に戻す回路である。
尚、DPCMにおける童子化器は、予測誤差成分がラプ
ラス分布に近い形になることを利用して一般には視覚的
な画質劣化を最少にするような非線形童子化を行なうが
、特に複雑な画像では予測誤差成分の分散が大きく、滑
らかな画像と同じように施こさnる非線形量子化ではか
えって1實劣化が目につきやすくなる。このような非線
形量子化はルック・アップテーブルを用いれば容易に実
現できるが、一方線形量子化は前述実施例のようにして
予測誤差成分の下位ビットを一様に捨てるだけであり更
に容易に実現でき、圧縮率が一定のとき両者によって視
覚的には殆んど画質の差は認められないものであり、し
たがって本発明の実施例では線形量子化を用いて説明し
たがこの限りではない。
第3図の量子化器コ/bの回路例も同様にして実現でき
心ので説明は省略する。
また第5図において量子化さnた予測誤差成分ΔSo1
△SiおよびブロックコードBCをシフトレジスタ2,
1.5.23へ/ξラレルに転送する際のビット配列は
第に図に示すように構成さ九ろ。この配列は後に述べろ
画像再生装置で複劣化全やりやすくするためである。
第77図は予測変換缶3のもう1つの実施例であり、主
なちがいは第3図のDPCMの系に対して第1/図では
和成分So1差成分Sxk量子化し7C後に予測誤差成
分△So、△siに変換している点であり、予測誤差成
分の分布はわずかながら前者の方がよりゼロの方に分布
が集中しており、したがって圧縮率の点では前者の方が
’dinでいることになるが、しかし本発明の方式によ
って圧縮率を一定としたとき再生画像上のノイズ量は両
者でほとんど差がなく、シたがっていずnf用いてもよ
いことになるが、後者を用い6場合は和成分Sok蓋子
化する前にその量子化に応じた1−!るめ”操作金施し
ておく必要がある。
さて本実施例ではバランアメモリへの出力が夫時間で行
なわれる場合について説明してきたが、この場合バッフ
ァメモIJ jの容量は圧縮率の変動を吸収できるだけ
の容量が必要であり、その出力ビツトレートが平均O0
j〜3.0ビット/画索のとき原画像の(/ブロック・
ラインの画素数)□バイトあれば十分であることが確認
さ几ており、本実施例ではバッフアメ七り3の′8嵐r
 j” / 2バイトにしている。一方、画像lフレー
ム分の可変長符号k バランアメモリjへ人力した礫に
バッファメモリ!から所属のビットレートで出力して伝
送路へ転送する場合も同じ考えで実現できる。この場合
はバッファメモリjからの出力ビツトレートに合せてl
フレー゛ムに必要な容量のバッフ7メモリを設けておき
、たとえば出力ビット1/−トが平均/、jビット/画
索でめrl、ば1.j×(/フレームの画素数)ビット
だけの容量を設けておき、各ブロック・ラインごとに上
記出力ビツトレートでバッファメモリから出力さnてい
くと仮定して次のブロック・ラインに対する量子化特性
r選択するように考えILばより0 以上説明してきた画像圧縮装置によって可変長符号化さ
Tした予測誤差成分△S6bΔS1は伝送路を通して画
像再生装置へ入力さ:rLゐ。以下にその具体的回路例
會示しながら説明す心。
あ/、2図は第3図(b)で説明した画像圧縮装置全更
に具体的に示す実施例であジ、画像圧縮さn可変長符号
化さf′L友画像画像信号送路1ことえは磁気記録系を
介してシフトレジスタ!lへlビラトラつ入力さILl
その出力信号はシフトレジスタj2へ入力さ几る。同様
にシフトレジスタjコの出力信号はシフトレジスタj3
へ入力され、その出力信号はシフトレジスタ!≠へ入力
さn、b。
ここでシフトレジスタ!17、ji、j、3、j4’、
は共にシリアル−イン/パラレル−アウト型のシフトレ
ジスタである。フリップ!フロップ素子で構成In、;
フラッグj6、jりは最初リセット状態Vc口少、シフ
トレジづりsiへ入力信号INが7ビツトづつ人力さ4
4ごとにシフトレジスタj3からパラレルにとり出さn
た信号#は同期信号検出回路srにおいて同期信号を俣
出丁な。この同期信号の検出qたとえばシフトレジスタ
j3のデータ1gビットがある定めらnだ同期1g号パ
ターンと一致丁小とき同wJ1g方とみなす・ などに
よって検出することができる。 。
しかし、シフトレジスタj3Vcぼ刻々と入力信号IN
が入ってくるので同期16号の検出−ξターンは画像・
fg考群とは必らず分呼で@々。或いは伝送路上での誤
りなどによって画諌侶+y相゛・の中で偶然に同期信号
パターンと一双する場合が存在してもその鉋率がきわめ
て小芒くな6ように設訂さrしていなけtl−ばlらな
い。
同期信号の検出によって信号5YNCは7ツツグst2
ナツトし、フラッグjY77リセツトする。
フラッグstがセット状態にあるとき7ビツトづつ入力
さnる入力信号INと同期したシフトノξルスSPによ
ってシフトレジスタjlの内容がバッファレジスタj 
7 K保持さnAターン検出回路jざによって同期信号
に続く特定7gターンの検呂會行なう。たとえばフラッ
グjtがセット状態にあるときシフトレジスタ!lのデ
ータパターンが’、00’/1010/  “である場
合?検出する。なおバッファレジスタよ7はA N、D
ゲート群であってもよい。
このように特定パターンを検出し罠と@信号S■によっ
てフラッグjAをリセットし、フラッグ!9をセットす
る。また信号SVによってシフトレジスタ!/のデータ
グビットがパツンアレジスタ60に保持さrL、  こ
几が前述のフィルタ信号1゛1〜F4であり、次に入力
さ几ゐ円像信号粗ミに対する電子化特性を決定するもの
である。
フラッグjりがセット状態にめゐときはシフトレジスタ
j3のデータグビットが画像16号とみなされて復号化
さnることになゐが、信号SVが出さlf′した時点で
はシフトレジスタ!3にはまだ同期信号ノQターンが入
ったままになっており、し友がってこの時点では信号S
Vが後vrc説明するロジックφアレイ1.2に入力さ
11、ロジック・アレイ62から信号CLとしてこの例
では値3.2がとり出さn、カウンタt≠Vこ入力さf
L、  カウンタ6弘が入力信号INと同期してタウン
カウントと開姑し、カウンタ2≠の埴がゼロになつ罠と
きシフトレジスタよ≠には第V図で示し罠ブロック・コ
ードBCが入っていることになる。
ここで、83図の画像圧縮装置に2いて、同期信号パタ
ーン5PTN′(i−例として32ビツトで説ψ4L7
このに対して、第12図の画泳丹生装置では+5JMi
t号検出回路jj−でllビット、)ξターン検出回路
jざでlビット、合6↑2tヒツトしか検出用に使って
いないのは伝送路でこfLらの/ξターンに誤17か生
じたとき、その誤りの影4vをやわらげ/)ためである
。丁なわち、同期信号32ビット中6ヒツト以内に誤り
が生じたとさでも回ル」信号パターンが商い確立で検出
可能に丁ゐためでろゐ。
同期信号の検出が不能になるとそれ以降の画像信号の復
号化が困難になり、画質を大巾に劣化させることになる
ので伝送路の信頼性を考慮して十分な冗長性をもたせた
り、十分な誤り訂正全席したり、或いは別の手段を用い
るなど同期信号の信頼性を高めておく必要がある。
さてブロック・コードBcがシフトレジスタよ弘に入力
さ几ると、そのときカウンタz4′はゼ0になっており
、したがってこのときのカウンタ6グからの出力信号B
SKよってシフトレジスタよ参内のブロック・コードB
C(2ビツト)とシフトレジスタj3の最上位tKある
データ5x(lビット)がバッファレジδりtlK保持
さnる。
ここでシフトレジスタよ参内のブロックコードBCが1
θθ”のときはシフトレジスタj3の最上位置にあるデ
ータSXは次のブロック会コードの先IRビットであり
5 ブロック・コードBCがゝOO“以外のときりデー
タSXは第V図に示すように予測誤差成分△SOの正ら
符号を指していることになる。
バッファレジスタ61の内容fli[ちにロジックQア
レイ6.2に入力さ扛、ロジック−アレイz2〃)らは
ゲート信号GSと可変長符号のコード長信号CLが出力
さnる。
ロジック◆アレイ62はフィルり信号F1〜F4、ブロ
ック−コードBCおよびそ几に絖〈信号S z %カウ
ンタ64′がゼロを計数したときのブロック信号BSの
状態によってゲートGSお工びコード長信号CLを出力
するが、その調理偽造は第13図に示芒扛ている。
ゲート信号GSが出力され罠ときシフトレジスタj3に
は第V図に示すデータコードが入っておす、シ罠がって
シフトレジスタj3の内容はケート信号GSに応じてゲ
ート・アレイl、Jf通過しバッファレジスタ乙jに入
力嘔ILフロック毎号BSの足めらlf″L罠遅蝙1ぎ
号によって保i守さnゐ。
ゲート・アレイt3の詳細は第1≠図にボ丁ANDゲー
トお工ひOItゲートによって構成さ7″L/)。
ここでブロックコードBCが“υOl′のときはゲヘト
イg号GS (a−hb  rQ 〜r4)が全てOで
あシ、シたがってバッファレジスタtjにに値Oが保持
さn1ブロツクコードBCが107”のときはゲート信
号GSのうちrQ−r4の状態によって予測誤差成分△
Soの1+/#又は%  7’=’”が保持される。こ
のようにゲート信号GS (a−hb  ro”−r4
 )によって予測誤差成分ΔS6s△Slが第is図に
示すフォーマットでバッファレジスタlよに保持される
バッファレジスタ6よp内容は書込信号WTによってバ
ッファメモリtzの所定アドレスに記憶さnるが、との
畳込信号WTはフラッグ!りの出力信号DEがセット状
態にあり、且つブロック信号BSの定めらT′した延遅
後に出さT′L心。
またバックアメモリt6へデータを入力するにめのアド
レス信号は水平アドレスカウンタt7(ブロックカウン
タ)および垂直アドレスカウンタtr(ブロック・ライ
ンカウンタ)Kよって生成さ几る。
一方ロシック・アレイ2コから出力さA7(コード長信
号CLが前記と同様にカウンタ74に入力さ:r1.ゐ
とカウンタ6グは入力信号INと同期してダウンカウン
トを開始し、カウンタ6≠の値がゼロになったときブロ
ック信号BS’に出力子ゐ。このときシフトレジスタ!
弘には次のブロックコードが入っている。
以上説明してきた動作?くり返しながらブロックごとの
予測誤差成分ΔSo、ΔSiが信号化さnバッファメモ
1JJ4に遂次入力さnていく。
九とえは第3図(a)の画像圧縮装置から伝送さ扛てく
る信号群が「・・・・・・’ S YNC’θθ/10
10/  0100’0//’00’/1010//1
01 ’/ b/1001 ’・川−・J 0IIII
UC/ヒツ)つつ入力さnたとする。
この入力信号群において、先ず同期信号全検出しπ時点
から説明丁ゐ。同期信号の検出後パターン検出回路j1
1′でデータパターン゛ゝθoiiolO/ “を検出
するとこのときシフトレジスタj/に入ってい7)フィ
ルタ信号’0100’が信号SV[jってバッファレジ
スタ1.、OVc保持さ几る。
すなわちこのブロック・ラインに対してフィルタ信号F
2:l:/(第μ図における量子化特注番号Z・F−N
oが、2)全使用すること全意味する。一方信号SUに
よってロジック・プレイ1.2fpラコ一ド長イ言号と
して値3λが出力さIL、カウンタ6弘がダウンカウン
トによってゼロ倉計数するとこのときシフトレジスタj
4ticijブロックコード′O1″が入ってお9、し
たがってBC=’ot “、Sx=ゝ/”、F 2 =
=’ / ’(D入力VCj ツ”C口’)ツク・アレ
イ&、2からゲート信号GS(rz〜r4が′/ “)
とコード長信号CL=j1に出力する〇このときシフト
レジスタj3の内容は第伴図にもとすくゲートアレイ6
3を介してバッファレジスタtjKJ1’ ///11
0.0OOO#が入力さnる。すなわち予測誤差成分Δ
3o==−2、△Sに〇が再生さn、る。
一方コード長伯′号CL=3がカラ/りt4tに入力き
れダウンカウントによってゼロrHf数してブロック信
号BSr出力し罠ときシフトレジスタよ≠には次のブロ
ックコード100”が人ってお9、し罠がってBC=’
oo’、H8=’/ “、F2=vkl′の条件によっ
てロジックアレイt2からゲート信号GS(全て“O#
)とコード長信号CL=コが出力す几る。このときシフ
トレジスタj3の内容はゲートアレイ63r:1111
過せす、し罠がってバッファメモリ6!の同各は全て1
0′でめり△5o=O,Δ51=Oが再生さnる。次に
シフトレジスタよlNよ≠の内容が2ビツトシフト(C
L=λ)すると、このときシフトレジスタよ弘には次の
ブロックコード11/“が入っており、したがってBc
=’ti  “、BS=’/  “、F2=11 ”[
f)てゲート信号GS(a、e4 fb  gが% i
 # )とコード長信号cH,=io全得心。このとき
シフトレジスタ!3の内Muケート1d号a=e : 
f :g :’ /  “によってバッフアレシスタル
jへ’ oioioo、///θ“として入力され、△
S g == 20.Δ51=−,2が++庄さrt6
゜史にシフトレジスタJ/、jlitの内容がlθピッ
トシフト(CL=:/Q)丁ゐと、シフトレジスタ54
AlCt4久のブロックコード11θ”が人っておム 
し罠がってBC:’/θ”、BS==’/ ”p 2=
=’ 7  #によってゲート信号GS(a、b。
Cが′lI′)トコード長倍号CL=J’が得らn、シ
フトレジスタ!3の内容はバッファレジスタtjへ’1
10010、oooo “として入力式n。
ΔSoニー/44、Δ51=Oが再生さrLイ。
以上のくり返しは入カイ8°号rC同期して動作し、再
生さrtた予測誤差成分ΔS6、ΔS1はブロックごと
にバックアメモリ6乙に記憶−gfLる。
このときバッファメモリJjへの入力アドレスは水平ア
ドレスカウンタ67(ブロックカウンタ)および垂直ア
ドレスカウンタ+r(ブロックラインカウンタ)によっ
て制御さnる。水平アドレスカウンタt7−はバックア
メモリt6の誉込信号WTによってlブロックづつ加算
され、lブロックライン相当のブロック数を計数したと
き信号SHを出力する。同期信号5YNCを検出する前
に7ブロツクラインの終了會示すこの信号SHが発生す
ることは伝送路上で生じ7c誤りによって画像信号であ
る可変長符号構成が乱f’L7c7cめであムそのブロ
ックラインに対して本来存在すべき残シズロックの画像
信号の入力を無視するためフラッグ!りをリセットして
次の同規信号が検出さt′Lるのを待つ状態になる。
また上記によって可変長符号構成が乱nてlブロックラ
イシ相当のブロック数を計数する前に次の同期信号を検
出したときも同期信号5YNCによってフラッグよりが
リセットされる。このときはバッファメモリ6乙にはそ
のブロックラインに対する残ジブロックの画像信号が欠
如することになる。−ずnにおいても上記によって画像
信号が乱n7C場合はバックアメモリjA内の現ブロッ
クラインに対する各ブロックの予測誤差成分△So、Δ
S1は曲ブロックラインの該轟する予測誤差成分によっ
て置きかえるような処置が心機になってくる。垂直アド
レスカウンタ6t(ブロックラインカウンタ)は信号S
V、S)1のいす1かによってブロックラインの刀口其
を行なう。
さて、以上によって復号化さn7r−各ブロックの予6
1IJIg4差成分△So%ΔS1がバッファメモリ乙
tへ順次入力される一方で、この入力とは非同期にバッ
ファメモリtぶからは読取信号RDによって各ブロック
の予測誤差成分ΔSo、Δslが順次読出される。ここ
では省略したが誉込み用のアドレスカウンタ67、t♂
と同様に読取シ用のアドレスカウンタが必要なことは当
然のことである。
バックアメモリtぶから読出された予測誤差成分ΔSO
sΔslは前述の如く子側逆変換器13におりて(6)
式にしたがって逆変換全行ない和成分S□、葺成゛分S
曾全複元し、更に和差変換器l弘において(7)式にし
たがって再生画集群(Ujl、Ujz)を得ることがで
きる。
ここで、今迄述べたロジックアレイ21,32゜t3す
なわち第7図、第2図bhi、i図の論理構造は、その
フォーマットに対応して第1!図に示すように入力側が
ANDゲートアレイ、出力側がORゲートアレイで′4
III成さf’して2シ、たとえはPLA (Prog
ramable  Logia  Array)t+用
いて容易に実現することができる。
以上本発明はカラー画像の圧縮および再生についても同
じ構成で実現することができ;b。
たとえばカラー画像の画素配列例として第1図の画素J
j(Ul−Uz)Bi、i+t(Ut、U2)に対応し
て、輝度信号Y1色差信号R−Y、B−Y。
青色信号B、赤色佃号R1緑色信号G1オレンジ・シア
ン系信号工、緑・マゼンタ系信号Qなど全適宜配列する
ことによってカラーii!1I(l’の圧縮・再生を実
現することができる。
以上本発明にかかる画像圧縮装置およびその再生装置に
おいて一実施例をもとに詳細に説明してきたが、本発明
によnば、原画素群の和M変換およびその予測変換によ
って得らf′L7C各成分の組合せに対して可変長符号
化しているため各成分に与える歪iを大きくすることな
く高能率な符号化が可能になっており、したがって圧縮
率が高い割には再生画像の劣化が少ないという特1ar
もっている。また可変長符号化したことによって生ずる
圧m率の変動すなわち符号化ビットレートとその伝送ビ
ットレート間の時間軸のちがいは少答麓のバッファメモ
リで吸収できるように制御しており、こn、が’17を
視覚特性に適応した冒能率な圧縮方式仁しても寄与して
いる。
更にまた伝送路へ送出すべき伝送ビットレートや或いは
伝送すべき情報量など目的に応じて種々使い分けること
があるが、これに対しても前記バックアメモリからの出
力ビツトレートを指だするだけで画像の圧縮率全任意に
選択できるという特徴をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は原画像を互に隣接したコ画累ごとにブロック化
しπ例を示す図、第2図は画像変換手段を比較する友め
の図であって、(a)はブロックサイズλ×−のアダマ
ール変換と予測変換を用いたときの構成図、(c)は和
差変換と予測変換を用いたときの構成図、(b)、(a
)は(a)、(b)それぞ几の逆変換の構成図、第3図
は本発明の詳細な説明するための画像圧縮装置(、)お
よび画像再生装置03)を示すブロック構成図、第5図
は複数個の量子化特性と量子化値の組合せによって与え
られる可変長符号を示す図、第5図は第3図(a)に示
す画像圧縮装置の具体的回路構成図、第6図は画像圧縮
における童子化器の具体例を示す回路図、第7図は第5
図のロジック・アレイ(4)の論理構成図、第g図は第
5図における伝送情報のビット配列図、第り図に第5図
のロジック・プレイ(ト)の論理何ff、図、第1O図
はバックアメモリからの出力ピットレー)f規定するコ
ードガス、第1/図は予測変換の他の実施t/jl忙示
す回路構成図、第1.2図は第3図(b)に示す画像再
生装置の具体的回路#j構成図第13図は第1.2図の
ロジック・アレイの論理構成図、第l≠図は第7.2図
のゲート−アレイの具体例r示す回路図、第1j図は第
7、り、73図の論理構造を説明する図である。 2・・・和差変換器、3・・・予測変換器、弘・・・符
号化器、3°、66・・・バッファメモリ、2・・・誤
り訂止狩−ケ比容、7・・・同期信号発生器、ざ・・・
量子化特性選ツ〈器、り・・・アドレスカウンタ、IO
・・・誤りhJ止回路、ll・・・回ル」信号恢出器、
12・・・復号化器、/3・・・予測逆変換器、l≠・
・・オl差逆′R換器1.2/B・J/b・・・tf(
t、器、22.2.3,2ざ・・・パラレル−イン/シ
リアル−アウト型シフトレジスタ、30、  よ/、!
コ、j・3、!弘・・・シリアル−イン//eラレルー
アウト型シフトレジスタ1.2j、32、t2・・・ロ
ジック・プレイ、Z  ・・・lブロック遅延原子、t
3・・・ゲートアレイ回路、コt53/、A≠・・・カ
ウンタ、t7・・・ブロックアドレスカウンタ、6g・
・・ブロック・ラインアドレスカウンタ、33、j7、
to、tl、tl・・・バッファレジスタ、34A1 
 よtl jり・・・ンリッゾ・ンロック素子、3J′
・・・量子化制御回路、27、コタ・・・信号選択回路 特許出願人 富士写真フィルム株式会社3 第7図 第8図 第9図 A 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像を互に隣接したコ画素ごとにブロック化し、l
    ブロック内の2画素の和成分および差成分に変換し、該
    和成分および差成分全そnぞWイ測誤差成分に変換する
    と共に、予め設けらf′L?c複数個の量子化特性のう
    ちいずnかを選択して前記各予測誤差成分を量子化し、
    lブロック内の前記各予測誤差成分の量子化値を互に比
    較して複数組の量子化値の組合せを形成し、こttら量
    子化値の各組合せに対して予め定めらnた可変長符号を
    与えることを特徴とする適応形画像圧縮方式。 λ、前記和成分および差成分を前記複数個の量、   
     子化特性のうちいず几かを選択して童子化、しかる後
    前記各予測誤差成分を得るようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項で記載した適応形画像圧縮方式。 3.7ブロツク内の前記予測誤差成分の童子化値の組合
    せに対して与えらnた可変長符号をパックアメモリへ入
    力すると共に、該バッファメモリへの入力ビットレート
    とは非同期に該バッファメモリから予め定めらf′L1
    こ出力ビツトレートで前記可変長符号を読出すように前
    記バッファメモリを構成し、予め定めた複数ブロック内
    の前記可変長符号が前記パックアメモリへ人力された後
    に該バックアメモリ内に残さnている前記可変長符号の
    量に応じて予め定めた次の複数ブロックにおける前記和
    成分、差成分あるいは予測誤差成分の童子化に使用すべ
    き量子化製性金選択することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項および第2項で記載し九適応形画像圧縮方式。 1、前記パックアメモリへ前記可変長符号を入力するご
    とにその符号長を加算し、前aピバツファメモリから前
    記可変長符号を出力するごとにその符号長を減算するア
    ドレスカウンタ紫膜け、@記バッファメモリを複数個の
    アドレス空間に分割したアドレスポインタLl、L2・
    ・・、Lp’に有し、予め定めた複数ブロック内の前記
    可変長符号が前記パックアメモリへ入力さT′Lだ仮に
    その時点における該パンツアメモリ内に残されている前
    記可変・長符号の量が前記アドレスポインタL1、L2
    、・・・、Lpのどの範囲に入っているか全識別するこ
    とによって予め定めに次の複数ブロックにおける前記各
    成分の量子化に使用する量子化特性全選択することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項で記載した適応影画像圧
    縮方式。 j、前記パックアメモリのアドレス空間においてアドレ
    スポインタ■、s′jk設け、前記パックアメモリに入
    力された前記可変長符号の量が前記アドレスポインタL
    sK達したときはじめて前記バッファメモリから前記可
    変長符号の出力全開始すること全特徴とJる特許請求の
    範囲第3項および第μ項で記載した適応影画像圧縮方式
JP58059077A 1983-04-04 1983-04-04 適応形画像圧縮方式 Pending JPS59185469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059077A JPS59185469A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 適応形画像圧縮方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059077A JPS59185469A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 適応形画像圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185469A true JPS59185469A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13102925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059077A Pending JPS59185469A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 適応形画像圧縮方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337772A2 (en) * 1988-04-14 1989-10-18 Fujitsu Limited Multi-address calling system
EP0526341A2 (en) * 1991-07-31 1993-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile device
JP2007120565A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Bridgestone Corp 防振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062719A (ja) * 1973-10-05 1975-05-28
JPS5588479A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture signal coding process system
JPS5854748A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 Nec Corp 予測符号化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062719A (ja) * 1973-10-05 1975-05-28
JPS5588479A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture signal coding process system
JPS5854748A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 Nec Corp 予測符号化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337772A2 (en) * 1988-04-14 1989-10-18 Fujitsu Limited Multi-address calling system
US5050006A (en) * 1988-04-14 1991-09-17 Fujitsu Limited Multi-address calling system
EP0526341A2 (en) * 1991-07-31 1993-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile device
US5457544A (en) * 1991-07-31 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile device with memory control means for storing image data to be transmitted and image data received
US5801839A (en) * 1991-07-31 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having means for controlling the reading, storing and transmission of image data
JP2007120565A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Bridgestone Corp 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200592A (ja) カラ−画像の適応形圧縮方式
JP3210996B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
KR0185592B1 (ko) 가변 길이 데이타의 부호화 및 복호장치
JP3142853B2 (ja) 符号ワードをパッキングおよびアンパッキングするための装置
JPH0161278B2 (ja)
WO1991003128A1 (en) Control system for encoding image
JPH0810935B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置
JPS6248437B2 (ja)
GB2295753A (en) Digital data coding/decoding with error detection
EP0587324B1 (en) Data formatting apparatus
JPS5964942A (ja) デイジタル伝送システム
US5729690A (en) Variable length encoding method and apparatus for differential motion vector values using an improved differential motion code table
JPS59185469A (ja) 適応形画像圧縮方式
JPS61237520A (ja) データ処理装置
US5216676A (en) Bch code decoder and method for decoding a bch code
JP2958742B2 (ja) 波形データ圧縮装置、波形データ伸長装置、量子化装置および浮動小数点によるデータ作成方法
JPH0133993B2 (ja)
JPS6030219A (ja) デルタ変調用符号変換方式
JPS6364959B2 (ja)
JP2785209B2 (ja) データ伝送装置
JPH08102907A (ja) 丸め符号化器及び丸め復号化器
SU1569990A1 (ru) Кодер телевизионного сигнала
JPS63133764A (ja) 符号化方法
JPS61144990A (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化装置
JPH0523678B2 (ja)