JPS59184808A - 物品検査方法および装置 - Google Patents

物品検査方法および装置

Info

Publication number
JPS59184808A
JPS59184808A JP59059658A JP5965884A JPS59184808A JP S59184808 A JPS59184808 A JP S59184808A JP 59059658 A JP59059658 A JP 59059658A JP 5965884 A JP5965884 A JP 5965884A JP S59184808 A JPS59184808 A JP S59184808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
limit
spacing
calculated
proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59059658A
Other languages
English (en)
Inventor
テイモシ・ダブリユ−・シエイ
マ−ク・ピ−・クレイプ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powers Manufacturing Inc
Original Assignee
Powers Manufacturing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powers Manufacturing Inc filed Critical Powers Manufacturing Inc
Publication of JPS59184808A publication Critical patent/JPS59184808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/12Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for
    • B07C5/122Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware
    • B07C5/126Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware by means of photo-electric sensors, e.g. according to colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、びんの列を相対的配向および間隔について検
査するための方法および装置に関する。
特定すると、本発明は、びん列を「ダウン(倒れ)」お
よび[スタック(重なり)」状態について検査する方法
および装置に関する。
本発明は、炉とレア間のガラスびん製造プラントの「ホ
ットエンド」で1ダウン」および「スタック」状態のび
んを検出し放出するのに重要である。しかしながら、本
発明は、レアの下流のプラントの「コールドエンド」で
「ダウン」状態のびんを検出するのにも重要である。
普通、ガラスびん製造プラントにおいては、びんは、移
動コンベヤ上に相互に一様に離間され、1列に配置され
る。びんは、コンベヤにより炉からレアに移送され、つ
いで秤々の検査および処理ステーションに移送される。
プラントのホットエンドでは、びんが相互に接触して直
立または傾斜位置においてスタック状態となることがあ
る。加えて、びんがブーラントのホットエンドマたはコ
ールドエンドでコンベヤ上で倒れてしまい、「ダウン状
態」のびんが生じることもある。「ダウン」および「ス
タック」状態のびんはコンベヤから除去し、ラインの詰
まりゃ良い製品との接触を避け、処理時間を減じなけれ
ばならない。
普通のびん製造プラントにおいて遭遇する熱やごみは、
特に光学的装置によりびん列をダウン状態やスタック状
態について検査するのに受は入れ難い環境をもたらす。
検査を逐行するため、種々の非光学的装置も提案された
。例えば、米国特許第3.968.368号には、熱い
ガラスびんの列がレアに入る前に検査する熱感知装置が
開示されている。この装置は、光学系でない4個の熱感
知グローブを採用する。プローブは、上下のキャリヤ上
に対で横方向に予め位置づけされる。「ダウン」および
「スタック」状態の検出は、びんが熱感知グローブを阻
止する予め選択さhたパターンに基づく。
「ダウン」および「スタック」状態のびんを検出するた
めの種々の光学的装置も提案されている。
例えば、1982年10月19日付で発行された米国特
許第4.354.865号には、移動コンベヤの両側に
全物品がノーマル、ダウンまたはスタックのいずれの状
態にあれ、これらの全物品により放射線ビームが中断さ
れるような高さに赤外線エネルギ源・センサ対を配置し
た装置が開示されている。センサは、ビームが中断され
ないときのみ出力パルスを生ずる。びんの検出ごとに、
ワンショット回路が予め選択された継続時間のノくルス
を発生する。「スタック」状態または「ダウン」状態の
びんがあって、ワンショットパルスの継続時間を越える
時間ビームが中断されると、ワンショットゲートが、拒
絶機構を制御する遅延ワンショット回路をトリガする。
移動コンベヤ上のランダムに離間されたびんのシルエッ
トを検出するための光学的装置も提案された。例えば、
1974年9月24日付で発行された米国特許第3.8
 m 7486号には、コンベア速度に比例する周波数
を有するパルス列を得るため、パルスジェネレータを移
動コンベヤに固定した装置が開示されている。放射線源
−センサ対が検査ステーションに配置されており、びん
がステーションを横切るに必要とされる時間に比例した
「直径」パルスを発生する。パルスジェネレータのパル
スは、「直径」パルス内で計数され、プリセットされた
最小および最大スレッショルドに比較すれる。計数値が
スレッショルド間にあれば、びんは受は入れられる。そ
うでない場合は、拒絶機構が作動され、コンベヤからび
んを取り除く。
従来、受は入れられるびんの平均寸法の変動に対して割
合が自動的に変わるスレッショルドとの比較に基づいて
「ダウン」および「スタック」状態のびんを検出する光
学的検出装置は提案されていない。さらに、スタック状
態で直立のびんを、「ダウン」状態のびんおよび「スタ
ック」状態で傾斜したびんを検出するのに採用されたの
と同じセンサ信号に基づいて検出する光学的検出装置は
提案されていない。
本発明の利点は、すべての「ダウン」および「スタック
」状態のびんを検出するのに単一のセンサ信号しか必要
としないことである。、本発明の他の利点は、周囲光や
極端なごみや熱等の広範囲の変動のようなびん製造プラ
ントで通常遭遇する劣化条件に実質的に不感知なことで
ある。
本発明の他の利点は、「ダウン」および「スタック」状
態の検出が全びん形状と無関係であり、列ごとおよび1
列内におけるコンベヤ速度の変化ならびにびんの寸法の
物理的変化を自動的に補償することである。
本発明のさらに他の利点は、容易に利用可能なコンパク
トなマイノロコンレ二一タやその他の集積回路チップを
利用して検査プロセスを実施できることである。
本発明のこれらおよびその他の目的およびその他の利点
は以下の説明から明らかとなろう。
発明の概要 本発明に依れば、びんは、各びんのヒール部を走査する
ため、コンベヤの平面近傍の高さに配置された単一の光
源−センサ対を過ぎてコンベヤ上で移送される。びんが
光源−センサ対を通過する動きに起因してセンサ出力に
生ずる逐次のレベル変換点がプログラム設定されたマイ
クロプロセッサにより検出されろ。逐次の降下および上
昇変換点間の時間間隔で、光源−センサ対の平面に沿う
びんの寸法が定められる。この時間間隔は、列ごとおよ
び1列内におけるコンベヤ速度の変化ならびにびん寸法
の変化ととも托変わる上限スレッショルドおよび下限ス
レッショルドと比較される。
上限スレッショルドはびんの「ダウン」状態を指示する
。下限スレッショルドは、「スタック」状態および傾斜
状態にあるカレントまたはびんな指示する。逐次の上昇
および降下変換点間の時間間隔は、びん間の間隔を定め
る。この時間間隔は、コンベヤ速度および1列の通常の
直立びん間の間隔に基づいて前もって経験的に定められ
てプリセットされた単一のスレッショルドと比較される
このプリセットされたスレッショルドは、「スタック」
状態にありかつ直立しているびんを指示する。「スタッ
ク」状態(直立または傾斜)にあるびんの数、「ダウン
」状態にあるびんの数、放出されたびんの数、検査済み
の通常の良好なびんの総数および単位時間当りに検査さ
れたびんの総数(機械速度)について計数値が保持され
る。
検出は、絶対出力レベルでなくセンサ出力レベルの変換
点に感知性であるため、出力レベルを劣化させる周囲条
件に実質、的不感知である。本発明はまた、従来の検査
技術の特徴である多重の光源−センサ対を不必要にする
本発明は、ガラスびんの検査について説明するが、一般
に物品の1ダウン」および「スタック」状態の検出に及
ぶものであることを理解されたい。
以下好ましい具体例について図示説明するが1、本発明
はこ瓦に図示される配置および装置そのものに限定され
るものでないことを理解されたい。
なお、図面において同じ部品は同じ参照番号で指示され
ている。
具体例の説明 第1図を参照すると、移動コンベヤ12上にガラスびん
10の形式の1列の物品が示されている。
びんは、コンベヤ12の移動方向に公称距離Sだけ一様
に離間されている。びん14.16は、スタック状態に
はないが、距離Sより少なく離間されている。この状態
は許容できる。びん18および20はスタック状態で直
立してい】−8びん22および24はスタック状態にあ
り、びん24はスタック状態にありかつ傾斜している。
びん26はダウン状態にある。ダウンおよびスタック状
態は許容できない。
仮想線で表わされる早−の光源−センサ対28が設けら
れており、コンベヤの上面に近接する高さEにおいて光
源からセンサに走る光線を供給している。好ましくは、
高さEはびんのヒール部と一致しているのがよいが、直
立位置においてスタック状態にあるびんを検出すること
が必要でなければ、すなわちダウン状態のびんまたはス
タック状態にありかつ傾斜されたびんを検出できさえす
ればよければ、本発明の技術居想内においてより高い高
さも使用できる。
光源センサ対28の好ましい配置は第2図により明瞭に
示されている。光源は好ましくはレーザ32がよく、セ
ンサは太陽電池34を備えるのがよい。レーザ32およ
び太陽電池64は、コンベヤの両側に互に対面するよう
に取り付けられている。レーザおよび太陽電池は、垂直
支持体(図示せず)に活って調節自在に位置づけられて
いる。
レーザビーム線36は、びんが該ビーム線を横切るとき
各びんのヒール部30がレーザビームを中断するような
高さEにてびん列の通過路を横切って延びる。
第3図を参照すると、センサ34の出力は、積分回路3
日により平滑化され、増幅器40により増幅される。積
分回路および増幅器は、従来形式の演算増幅回路を使用
し得る。増幅器4oは、レーザビームがびんにより中断
さ゛れないとき飽和レベルに達し、びんがビームを中断
しないとき静止レベルに留まる。増幅器出力の静止レベ
ルおよび飽和レベル間の変換は、第1図に示される状態
に対して第4図に示されている。びんがレーザビームを
中断するとき、ビームは、ヒール部s OKより阻止さ
れ、あるいは屈折、散乱等により相当減衰される。それ
ゆえ、増幅器4oの出力は、静止レベルに落ちる。ビー
ムが中断なしに太陽電池により受光されると飽和レベル
に上昇する。
第4図から明らかなように、増幅器4oの出方は、飽和
および静止レベル間で変動する方形波アナログ信号であ
り、その限りにおいて2通信号であるといえる。第6図
を参照すると、増幅器4゜の出力に発生されたアナログ
方形波信号は、アナログ−ディジタル(A/D )コン
バータ42により多重ビツトディジタル信号に変換され
る。A/Dコレバータ42のディジタル出力は8ピツト
デイジタルワードであり、これがプログラム設定された
マイクロコンピュータ44に伝送される。
A/Dコンバータ42によるアナログ信号からディジタ
ル信号への変換は、マイクロコンピュータ44により発
生される書込み(W)命令により従来態様で制御される
。A/Dコンバータのディジタル出力のマイクロコンピ
ュータへの伝送は、マイクロコンピュータにより発生さ
れる読取り(R)命令により従来態様で制御される。
増幅器40の静止レベルおよび飽和レベル間における変
換点は、A/Dコンバータの逐次のディジタル出力を比
較することによりマイクロコンピュータにより検出され
る。飽和レベルの継続は、高さEにおけるびんの間隔を
表わす。静止レベルの継続は、高さEにおける水平面に
沿うびんの寸法を表わす。
マイクロコンピュータ44は、増幅器40の出力におけ
る反対方向の逐次の変換と変換の間に12.5KH2の
自走クロック46により発生されるパルスを計数する。
これらの計数値は、静止および飽和レベルの継続時間を
表わす。各計数値は、上限スレッショルドUT、下限ス
レッショルドLTまたはプリセットスレッショルドPT
に比較される。上限および下限スレッショルドは、追っ
て詳述されるように時間とともに変わる。上限スレッシ
ョルドは、びんがダウン状態にあるかどうかを決定する
のに使用され、下限スレッショルドは、びんがスタック
状態にありかつ傾斜しているか否かを決定するのに使用
される。
最初、マイクロコンピュータは、16のような予定数の
通常のびんに対して静止レベルに対応する計数値を記憶
する。この計数値は、マイクロコンピュータの一体部分
であるRAM45に記憶される。これらの計数値は、1
6個の普通に形成され位置づげられたびんの高さEにお
ける水平面に沿っての寸法を表わす。マイクロコンピュ
ータは、計数値の平均を計算し、その平均をRAM45
に記憶する。マイクロコンピュータは、ついで、平均に
1より大きいファクタ例えば1.06を乗算することに
よりUT(上限)スレッショルドを計数する。このファ
クタは、ROM47に記憶されている。ROMは、RA
M45と同様にマイクロコンピュータの一体部分である
。マイクロコンピュータはまた、平均値を他のファクタ
と乗算することによりLT(下限)スレッショルドを計
数する。
しかしてROMは、1より小さく例えば094である。
UTおよびLTスレッショルドは、ついでRAM45に
一時的に記憶される。
通常の受は入れられるびんの静止レベ/I/(シたがっ
て寸法)に対応する計数値の記憶は、古見・計数値が1
群の16の通常のびんに対応する新し〜λ計数値により
完全に交換されるまでファーストインファーストアウト
(FIFO)式に更新される。
その後記憶された計数値の平均値がコンピュータにより
再度計算され、新しい平均値がRAM45に記憶される
。ついで、UTおよびLTスレッショルドが、新しい平
均値に基づき前述のように再度計算される。通常の受は
入れられるびんの静止レベルに対応する計数値の記憶、
記憶された計数値の平均の計算、およびUTおよびLT
スレツシヨルドの計算は、前述のように検査工程中繰り
返えされる。
高さEにおける水平面に沿う静止レベルまたはびん寸法
に対応する各計数値は、びんを受は入れるべきか拒絶す
べきかを決定するため、UTおよびLTスレツ′ショル
ドに比較される。もしも計数値がUTおよびLTスレッ
ショルド値間にあれば、これはびんが通常通りであり、
すなわち通常通りに形成され位置づけられており、びん
を受は入れることができることを指示する。したがって
、マイクロコンピュータは、この計数値をもつとも古く
記憶された計数値に代わってRAM45に記憶する。計
数値がUTスレッショルド値を越えると、これはびん赤
ダウン状態にあることを指示し、マイクロコンピュータ
は後述のように拒絶信号を発生し、計数値をRAMに記
憶しない。同様に計数がLTスレッショルド以下にある
と、これはびんがスタック状態にあることを指示し、こ
の計数値をRAMに記憶し−ない。かくして、通常の受
は入れられるびんに対応する計数値のみがラムに記憶さ
れ、平均値を計数するのに使用される。
増幅器40の飽和レベルの継続に対応する各計数値は、
高さEにおける水平平面に沿うぴんとびんとの間隔を表
わす。この計数値は、マイクロコンピュータによりRA
Mに記憶されない。これは、UTおよびLTスレッショ
ルドの基礎となる平均値の計算に関係ないからである。
各計数値は、マイクロコンピュータによりPTスレッシ
ョルドに比較される。
PTスレッショルドは、操作者により設定可能なスレッ
ショルドであり、隣接する直立びん間の最小の許容間隔
を表わす。PTスレッショルドは、ポテンショメータ2
00を所望のレベルに設定することにより選択される(
第3図)。A/Dコンバータ202は、ポテンショメー
タ信号をPTスレッショルドを表わすディジタル信号に
変換する。
、: のa号はマイクロコンピュータ44により受信さ
れる。マイクロコンピュータは、飽和し3ルの継続に対
応する計数値がPTスレッショルド以下にあるかどうか
を決定する。もしも以下にあれば、1対のびんが直立し
てスタック状態にあることが指示され、マイクロコンピ
ュータは拒絶信号を発生する。
もしも次の事象のいずれかが起こると、拒絶信号がマイ
クロプロセッサにより発生される。
(1)増幅器40における逐次の降下変換点および上昇
変換点間のパルス計数値がUTスレッショルドを越す。
(2)増幅器における逐次の降下変換点および上昇変換
点間のパルス計数値がLTスレッショルド以下である。
(3)増幅器40における逐次の上昇変換点および降下
変換点間のパルス計数値がPTスレッショルド以下であ
る。
これらの条件は第1図および第4図を検討するともつと
もよく理解できる。
再度第3図を参照すると、マイクロプロセッサにより発
生される拒絶信号は、D型フリップフロップ48をセッ
トする。フリップフロップ48のQ出力は、可変パルス
繰返し周波数(prf )発生器52により発生される
パルス列のパルス繰返し周波数で64ビツトシフトレジ
スタ50中をり四ツクにより送られる。パルス発生器に
対するprf制御装置は、従来形式のポテンショメータ
P1である。フリップフロップ48は、シフトレジスタ
に装入後すなわちパルス発生器52のパルス列出力のp
H周波数にてシフトレジスタ50のCLKI出力により
クリヤされ、フリップフロップを次の拒絶のために準備
する。パルス列のprfおよびシフトレジスタ500段
数は、フリップフロップ48のQ出力をシフトレジス、
りのT出力にシフトする際に用いられる時間遅延を決定
する。規定の時間遅延後、シフトレジスタのT出力は、
パルス発生器すなわちワンショット回路56をトリガす
る。ワンショット回路56は、従来形式のポテンショメ
ータP2により設定される可変幅を有するパルスを発生
する。放出機構54は、ワンショット回路のパルス出力
により全パルス継続時間の開作動される。
シフトレジスタ50により設定される時間遅延は、コン
ベヤ12がびんを光源−センサ対28の位置から放出機
構54の下流位置に移送するに必要とされる時間に整合
するように選ばれる。放出機構54は従来形式の空動装
置であり、衝風をびんに当てることにより拒絶されるべ
きびんをびん列から除去する。衝風の継続時間は、びん
の性質に依存してワンショット回路56により発生され
るパルス幅に依存する。すなわち、ワンショット回路5
6は;ポテンショメータP2により設定され、重いびん
に対しては長いパルスを発生し、軽いびんに対しては短
いパルスを発生する。
マイクロコンピュータ44は、(a)スタック状態で直
立および傾斜のびんの数、(b)ダウン状態のびんの数
、(C)拒絶されたびんの数、(d)検査された通常の
びんの総数、および(e)単位分当りの検査されたびん
の総数のような種々の、事象の計数値を保持するように
プログラム設定される。(a)〜(e)の各数は、マイ
クロコンピュータによりディスプレイドライバ58を介
して6デイジツトデイスプレイ62に供給される計数値
である。マイクロプロセッサはまた、連続的に拒絶され
るびんの数の計数値を保持するが、この計数値は表示さ
れない。
静止レベルの継続のパルス計数値がLTスレッショルド
以下であるか、飽和レベルの継続のパルス計i値がPT
スレッショルド以下であると、マイクロコンピュータは
、内部(ソフトウェア)カウンタを2だけ加算し、スタ
ック状態に・ある傾斜または直立のびんの数を計数する
。パルス計数値(静止レベルの継続時間)がUTスレッ
ショルドを越すと、マイクロプロセッサは、内部(ソフ
トウェア)カウンタを1だけ加算し、ダウン状態にある
びんの数を計数する。静止レベルの継続のパルス計数値
がUTスレッショルドを越すか、LTスレッショルドレ
ベル以下であるか、あるいハ飽和レベルの継続のパルス
計数値がPTスレッショルド以下であると、マイクロコ
ンピュータは、前述のように拒絶信号を発生し、他の内
部(ソフトウェア)カウンタを1 (UTスレッショル
ドを越した場合)または2(LTまたはPTスレッショ
ルドに達しない場合)加算し、拒絶の総数を計数する。
静止レベルの継続時間の計数値がUTおよびLTスレッ
ショルド間にあるたびに、また飽和レベルの継続の計数
値がPTスレッショルドに達するたびに1マイクロコン
ピユータは他の内部(ソフトウェア)カウンタを1だけ
加算し、検査された通゛常のびんの数を計数する。さら
に、後述のように、びん感知状態が検出される度に、マ
イクロコンピュータは内部(ソフトウェア)カウンタを
1だけ加算し、検査されたびんの総数を計数する。あら
ゆる拒絶条件に対して、コンピュータは、拒絶条件が発
生した連続事例の数を計数する内部(ソフトウェア)カ
ウンタを加算する。しかしながら、通常のびんが検出さ
れ〜は、すなわち計数値(静止レベルの継続の)がUT
およびLTスレッショルド間にあるか、計数値(飽和レ
ベルの継続の)がPTスレッショルドを越せば、この計
数値はマイクロコンピュータによりクリヤされる。− また、マイクロコンピュータ44は、検出されたびんの
総数の計数値およびパルス発生器66から受信される逐
次の割込みパルスに基づいて単位分当りに検出されるび
んの総数を計数するようにプログラムされている。(第
3図参照)。パルス発生器は、30秒の周期を有するパ
ルス列を発生する。パルス列はD型フリップフロップ6
8をクロックする。7リツグ70ツブ68のQ出力は、
マイクロプロセッサ44の割込み(INT)入力に供給
される。マイクロコンピュータは、割込みパルスを受信
すると、最後の割込みパルスの受信径検出されたびんの
総数の計数値を2と乗算し、単位分当りに検出された、
びんの総数を誘導する。
各30秒の期間の終了後、マイクロコンピュータは、新
しい計算の準備としてフリップ70ツブ68をクリヤす
る。
好ましくは6個のLEDを含むLEDパンクロ0が、第
3図および第5図に示されるディスプレイドライバに接
続されている。各LEDは、びんが感知されているかど
うか(びん感知)、びんがスタック状態であるかどうか
(びんスタック)、びんがダウン状態であるかどうか(
びんダウン)、光源−センサ対28に予定期間びんがな
いかどうか(無びん)、予定の期間ビームがセンサによ
り受信されなかったか′どぅか(無ビーム)、過剰数の
連続拒絶が検出されたかどうか(過剰拒絶)を指示する
。これらの各条件は、後述のようにマイクロプロセッサ
44により検出される。
マイクロコンピュータは、センサ34の出力が増幅器4
oの出力に降下変換を生ずれば、「びん感知」状態すな
わちびんが光源−センサ対28に感知されっ匁あること
を決定する。増幅器4oの出力の逐次の降下変換点およ
び上昇変換点間の計数値(静止レベルの継続)がLTス
レッショルド以下にあるか、増幅器4oの出方の逐次の
上昇変換点と降下変換点の間の計数値がPTスレッショ
ルド以下にあると、マイクロプロセッサはびんスタック
状態を検出する。増幅器4oの上昇変換に続くクロック
46のパルスの計数値が、ROMに記憶されておりR接
するびん間の最大許容間隔を表わす予定の数を越えると
、「びんなし」状態を検出する。増幅器4oの出力の降
下変換に続く計数値が、ROMに記憶されたプリセット
値を越すトマイクロコンピュータは「無ビーム」を検出
する。しかして、このプリセット値は、U’Tスレッシ
ョルド値を越すものであり、びんが存在することが予想
される列中の位置におけるびんの不存在を表わす。マイ
クロコンピュータはまた、連続拒絶の数の計数値がRO
Mに記憶されたプリセット値を越すと、過剰拒絶状態を
決定する。これらの状態のいずれかを検出すると、マイ
クロコンピュータはディスプレイド、ライバを介して適
当なLED60を励起する。
加えて、マイクロプロセッサは、無びん、無ビームまた
は過剰拒絶のような警告状態を検出すると、警報信号を
発生し、これにより渦巻き光またはホーンのような警報
装置64を作動する(第3図参照)。
上述の各機能を遂行するためのマイクロコンピュータの
プログラムは前述のようにROM47に記憶されている
以上本発明を好ましい具体例について図示説明したが、
本発明はその技術思想から逸脱することなく他の特定の
形態にお〜・ても具体化され得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は移動コンベヤ上で移送されっ又あるびん列の概
路線図で、種々のダウンおよびスタック状態を示すもの
、第2図は移動コンベヤの上面に近接した高さに視線を
有する光源−センサ対の概路線図、第3図はプログラム
されたマイクロコンピュータおよび関連する電子装置の
ブロック図、第4図はN1図に図示される状態に対応す
る平滑、増幅されたセンサ出力の線図、第5図は第3図
にブロック形式で示されるLED警告装置の線図である
。 62: レーザ 34: 太陽電池 36: ビーム線 38: 積1分回路 40: 増幅器 42:A/l)コンバータ 44: マイクロコンピュータ 45: ラム 46: 夕日ツク 48: D型フリップフロップ so:  64ビットシフトレジスタ 52: パルスジェネレータ 54: 放出機構 56: ワンショット回路 58: ディスプレイドライバ 60:  LED 62: ディスプレイ 64: アラーム装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する容器列をダウンまたはスタック状態につ
    いて検査する方法であって、輻射エネルギで予定された
    高さで前記容器列を走査することを含む方法において、
    反対向きの逐次の変換点を有し、該変換点間の間隔が前
    記の予定された高さにおける容器の寸法または予定され
    た高さにおける隣接する容器間の間隔に比例する信号を
    前記容器列の走査の結果として発生し、逐次の変換点間
    の間隔を計算し、計算された間隔を、前記の予定の高さ
    における容器の最大許容寸法または最小許容寸法を表わ
    す寸法限界または前記の予定された高さにおける隣接す
    る容器間の最小許容間隔を表わす間隔限界と比較し、計
    算された間隔と前記寸法限界または前記間隔限界との比
    較の結果に基づいて容器拒絶機構を作動することを特徴
    とする容量列検査方法。
  2. (2)各々前記の予定された高さにおける容器の寸法に
    比例する予定数の計算された間隔の平均を周期的に計算
    し、この平均に比例して前記寸法限界を変える特許請求
    の範囲第1項記載の容器列検査方法。
  3. (3)容器寸法に比例する計算された間隔が前記寸法限
    界を越せば前記容器放出機構を作動する特許請求の範囲
    第2項記載の容器列検査方法。
  4. (4)容器寸法に比例する計算された間隔が前記寸法限
    界以下であれば前記容器放出機構を作動する特許請求の
    範囲第2項記載の容器列検査方法。
  5. (5)前記隣接容器間の間隔に比例する計算された間隔
    が前記間隔限界以下であれば前記容器放出機構を作動す
    る特許請求の範囲第1項記載の容器列検査方法。
  6. (6)計算された間隔が前記寸法限界を越す回数の計数
    値を保持する特許請求の範囲第1項記載の容器列検査方
    法。
  7. (7)計算された間隔が前記寸法限界以下である回数に
    比例する計数値を保持する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  8. (8)計算された間隔が前記間隔限界以下である回数に
    比例する計数値を保持する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  9. (9)移動する容器列をダウンまたはスタック状態につ
    いて検査する装置であって、前記容器列を輻射エネルギ
    で予定された高さにて検査する手段を含むものにおいて
    、前記の予定された高さにおける容器の寸法に比例して
    輻射エネルギを受信し、かつ前記の予定された高さにお
    ける隣接する容器間の間隔に比例して輻射エネルギを受
    信するように配置されたセンサと、該センサに接続され
    、該センサにより受信される前記輻射エネルギにしたが
    って反対の向きの逐次の変換点を有する2通信号を発生
    する手段(38,40)と、クロックパルス源(46)
    と、前記変換点間における前記クロックパルスを計算す
    ることにより前記2通信号における逐次の変換点間の間
    隔を計算し、容器の寸法に比例する前記の計算された間
    隔を予定数だけ一時的に記憶する手段(44)と、前記
    寸法を記憶する手段(45)と、前記間隔限界を記憶す
    る手段(47)と、計算された間隔を前記の記憶された
    寸法限界または前記の記憶された間隔限界に比較する手
    段(44)と、計算された間隔と前記寸法限界または前
    記間隔限界との比較に基づいて容器拒絶機構54を作動
    する手段(48,50)とを備える容器列検査物し く10)前記予定数の一時的に記憶された間隔がファー
    ストインファーストアウト式に配憶され、前記計算、記
    憶手段が、前記予定数の計算された間隔の平均を計算す
    る手段と、前記平均に比例して前記寸法限界を変更する
    手段を含む特許請求の範囲第9項記載の検査装置。 α1)容器の寸法に比例する計算された間隔が前記可変
    寸法限界を越した場合、前記容器方式機構が作動される
    特許請求の範囲第10項記載の検査装置。 (121容器寸法に比例した計算された間隔が可変寸法
    限界以下である場合、前記容器放出機構が作動される特
    許請求の範囲第10項記載の検査装置。 α□□□隣接容器間の間隔に比例する計算された間隔が
    前記間隔限界以下である場合、前記容器放出機構が作動
    される特許請求の範囲第9項記載の検査装置。 04)前記間隔限界を変えるための操作者調節手段を備
    える特許請求の範囲第9項記載の検査装置。 (19前記計算・記憶手段(44)が、計算された間隔
    と前記寸法限界との比較で前記容器放射機構の作動をも
    たらした連続比較の数を計算し、または計算された間隔
    と前記間隔限界との比較で前記容器放出機構の作動をも
    たらした連続比較の数を計算する手段と、前記の連続比
    較の数値を予定された数と比較し、ディスプレイを作動
    する手段を備える特許請求の範囲第9項記載の検査装置
    。 aO前記計算・記憶手段(44)が、計算された間隔が
    前記可変寸法限界を越える回数の計数値を保持する手段
    を備える特許請求の範囲第10項記載の検査装置。 (I7)前記計算・記憶手段(44)が、計算された間
    隔が前記可変寸法限界以下である回数に比例した計数値
    を保持する手段を備える特許請求の範囲第10項記載の
    検査装置。 αυ 前記計算・記憶手段が、計算された間隔が前記間
    隔限界以下である回数に比例した計数値を保持する手段
    を備える検査装置。
JP59059658A 1983-04-01 1984-03-29 物品検査方法および装置 Pending JPS59184808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US481176 1983-04-01
US06/481,176 US4494656A (en) 1983-04-01 1983-04-01 Down and stuck ware inspection method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184808A true JPS59184808A (ja) 1984-10-20

Family

ID=23910936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059658A Pending JPS59184808A (ja) 1983-04-01 1984-03-29 物品検査方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4494656A (ja)
JP (1) JPS59184808A (ja)
AU (1) AU545082B2 (ja)
CA (1) CA1202704A (ja)
DE (1) DE3411628A1 (ja)
FR (1) FR2543694B1 (ja)
GB (2) GB2137745B (ja)
IT (1) IT1173614B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286326U (ja) * 1985-11-19 1987-06-02
WO2016208736A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 伊東電機株式会社 搬送装置、面状搬送装置並びに搬送ユニット

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608709A (en) * 1983-03-08 1986-08-26 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for gauging containers
NL8302230A (nl) * 1983-06-22 1985-01-16 Staalkat Bv Telinrichting voor het tellen van voorwerpen door middel van een schaduwmeting.
FR2571143B1 (fr) * 1984-10-02 1988-03-25 Languedoc Verrerie Procede et dispositif de controle sans contact d'objets fabriques automatiquement a haute cadence
US4713785A (en) * 1985-04-18 1987-12-15 International Business Machines Corporation Method of inhibiting processing of duplicative coded label signals
US4675042A (en) * 1985-06-17 1987-06-23 Vitro Tec Fideicomiso Automatic glass container rejector
US4639263A (en) * 1985-07-16 1987-01-27 Emhart Industries, Inc. Glassware forming production monitor
US4698767A (en) * 1985-08-14 1987-10-06 Electro Sprayer Systems, Inc. Apparatus and method for controlling infrared dryer for discreet articles
JPS63139022A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Nippon Taisanbin Kogyo Kk 製壜機のプツシヤ−装置
US5115127A (en) * 1990-01-03 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical fiber sensor for measuring physical properties of fluids
FR2687798A1 (fr) * 1992-02-25 1993-08-27 Vens Procede de detection de la presence d'un objet sur une surface de reception d'un convoyeur, moyens en vue de la mise en óoeuvre du procede et convoyeurs pourvus des dits moyens.
DE4332461A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-25 Kettner Verpackungsmaschf Verfahren zum Erkennen von liegenden oder beschädigten Flaschen in einer Gruppe von aufrechtstehenden Flaschen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5437702A (en) * 1993-08-24 1995-08-01 Coors Brewing Company Hot bottle inspection apparatus and method
US5734467A (en) * 1995-07-31 1998-03-31 Coors Brewing Company Inspection apparatus for high temperature environments
US6025910A (en) * 1995-09-12 2000-02-15 Coors Brewing Company Object inspection method utilizing a corrected image to find unknown characteristic
WO1997004887A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Coors Brewing Company Hot bottle inspection apparatus and method
US6118526A (en) * 1996-08-16 2000-09-12 Coors Brewing Company Method for measurement of light transmittance
US6025919A (en) * 1996-08-16 2000-02-15 Coors Brewing Company Method for measurement of light transmittance
US5905436A (en) * 1996-10-24 1999-05-18 Gerontological Solutions, Inc. Situation-based monitoring system
US5935285A (en) * 1997-12-30 1999-08-10 Coors Brewing Company Method for inspecting manufactured articles
US6049379A (en) * 1997-12-30 2000-04-11 Coors Brewing Company Method for inspecting translucent objects using imaging techniques
US6365906B1 (en) * 1999-07-22 2002-04-02 Ambec, Incorporated Method and apparatus for detecting and ejecting misaligned containers
US7750817B2 (en) * 1999-12-10 2010-07-06 Beverage Metrics Holding Ltd System and method using a scale for monitoring the dispensing of a beverage
EP2266917B1 (en) * 1999-12-10 2013-10-23 Beverage Metrics Holding Ltd. Beverage monitoring system
US7768396B2 (en) * 1999-12-10 2010-08-03 Beverage Metrics Holding Ltd Monitoring beverage dispensing using pour event data and ring up data
US6639166B1 (en) * 2000-01-31 2003-10-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and apparatus for inspection of hot glass containers
US6536598B2 (en) * 2000-12-21 2003-03-25 Emhart Glass S.A. Glass container inspection machine
JP2005335715A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ishida Co Ltd 不良品検出装置およびこれを備えた製袋包装システム
US8164454B2 (en) 2006-10-24 2012-04-24 Beverage Metrics Holding Ltd. ID proximity monitoring of inventory objects
DE102009043976B4 (de) * 2009-09-10 2021-07-29 Krones Aktiengesellschaft Fördereinrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
ES2399691B1 (es) * 2010-12-29 2014-02-18 Fundación Cartif Procedimiento y dispositivo para gestionar envases en una cinta transportadora
CN102350787B (zh) * 2011-10-09 2015-06-17 四川科伦药业股份有限公司 吹瓶机吊环检测方法及检测装置
US9470510B2 (en) * 2012-03-29 2016-10-18 Biomerieux, Inc. Systems and methods for detecting fallen containers suitable for apparatus for automated evaluation of microorganism growth in test samples
EP3152137A4 (fr) * 2014-06-06 2017-11-22 Gebo Cermex Canada Inc. Dispositif et procede d'intervention sur ligne de convoyage
DE102017209984A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Umgang mit nicht aufrecht stehenden Artikeln eines Artikelstroms unter Vermeidung von Störungen
US10373451B2 (en) * 2017-11-09 2019-08-06 Banner Engineering Corp. Augmented sensing tower light assembly
CN108132255B (zh) * 2017-12-26 2020-12-04 成都睿视智能设备有限责任公司 一种具有自纠正功能的塑料容器检测系统
IT201800011042A1 (it) 2018-12-12 2020-06-12 Arol Spa Procedimento e apparecchiatura per il rilevamento della posizione di oggetti su un nastro trasportatore
CN113399305B (zh) * 2021-06-23 2023-04-14 苏州英诺威视图像有限公司 元件下降速度补偿方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960757A (ja) * 1972-10-13 1974-06-12
JPS5217742A (en) * 1975-06-03 1977-02-09 Planke Tore Method and device for recognizing automatic pattern of liquid container

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089594A (en) * 1960-06-13 1963-05-14 Owens Illinois Glass Co Shape and height detection
US3248845A (en) * 1963-05-28 1966-05-03 Paul J Schneider Photosensitive bottle width selector
US3265901A (en) * 1963-11-26 1966-08-09 Paul J Schneider Electronic bottle width selector
US3278023A (en) * 1964-02-19 1966-10-11 Paul J Schneider Bottle width selector
US3417476A (en) * 1966-05-02 1968-12-24 Bausch & Lomb Digital measuring apparatus
US3433966A (en) * 1967-01-11 1969-03-18 Labatt Ltd John Alarm system for detecting fallen bottles on a conveyor
US3506840A (en) * 1967-09-08 1970-04-14 Anchor Hocking Glass Corp Down-ware rejector system
US3529169A (en) * 1967-12-06 1970-09-15 Fmc Corp Photoelectric apparatus for detecting shape of bottles
US3485339A (en) * 1967-12-11 1969-12-23 Fairbank Morse Inc Article spacing system
US3573477A (en) * 1968-09-17 1971-04-06 Delta Engineering Corp Radiation sensitive apparatus for detecting conveyed articles
US3549890A (en) * 1969-01-16 1970-12-22 Emhart Corp Article inspection apparatus
US3682554A (en) * 1970-06-19 1972-08-08 Reliance Electric Co Non-contact measurement method and apparatus
US3678254A (en) * 1970-11-18 1972-07-18 Simplimatic Eng Co Missing container detector
US3692980A (en) * 1971-02-25 1972-09-19 Ncr Co Counter for variable size and shape objects
US3731205A (en) * 1972-03-23 1973-05-01 Embhart Corp Sequence detector circuit
US3837486A (en) * 1973-07-09 1974-09-24 Emhart Corp Article inspection system
GB1474454A (en) * 1974-09-23 1977-05-25 Gallaher Ltd Cigarettes
US3968368A (en) * 1975-03-10 1976-07-06 Owens-Illinois, Inc. Inspection apparatus and method for hot glass containers
US3983388A (en) * 1975-10-06 1976-09-28 Automation Systems, Inc. Apparatus for hardware item inspection
JPS586982B2 (ja) * 1976-08-18 1983-02-07 株式会社デンソー バ−コ−ド読取方法および装置
US4128892A (en) * 1977-09-07 1978-12-05 Fairchild Camera And Instrument Corporation Pulse width measurement circuitry
US4259571A (en) * 1979-05-25 1981-03-31 The Mead Corporation Apparatus and method for container recognition
US4253573A (en) * 1979-08-03 1981-03-03 The Mead Corporation Apparatus for handling empty beverage containers
US4354865A (en) * 1981-05-01 1982-10-19 Brockway Glass Company, Inc. Automatic glass ware forming machine with automatic down and/or stuck bottle rejection
IT1145086B (it) * 1981-09-07 1986-11-05 Sacmi Apparecchiatura per controllare l'esistenza di difetti in oggetti, in particolare in tappi a corona

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960757A (ja) * 1972-10-13 1974-06-12
JPS5217742A (en) * 1975-06-03 1977-02-09 Planke Tore Method and device for recognizing automatic pattern of liquid container

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286326U (ja) * 1985-11-19 1987-06-02
WO2016208736A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 伊東電機株式会社 搬送装置、面状搬送装置並びに搬送ユニット
JPWO2016208736A1 (ja) * 2015-06-25 2018-04-12 伊東電機株式会社 搬送装置、面状搬送装置並びに搬送ユニット
US10577189B2 (en) 2015-06-25 2020-03-03 Itoh Denki Co., Ltd. Conveyance device, planar conveyance apparatus, and conveyance unit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2137745A (en) 1984-10-10
IT8420274A0 (it) 1984-03-28
GB8610056D0 (en) 1986-05-29
DE3411628C2 (ja) 1987-11-19
GB2173302A (en) 1986-10-08
AU2612384A (en) 1984-10-04
AU545082B2 (en) 1985-06-27
FR2543694B1 (fr) 1987-11-27
DE3411628A1 (de) 1984-10-11
US4494656A (en) 1985-01-22
FR2543694A1 (fr) 1984-10-05
GB2137745B (en) 1987-07-22
GB2173302B (en) 1987-07-22
CA1202704A (en) 1986-04-01
GB8406592D0 (en) 1984-04-18
IT1173614B (it) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184808A (ja) 物品検査方法および装置
EP0186278B1 (en) Detecting defects in transparent articles
US4488648A (en) Flaw detector
US4868901A (en) Reflected light detecting apparatus and method
US4182451A (en) Container level height detector
JPH02247506A (ja) 物品を光学的プロセスによって検査する方法
US3232429A (en) Fill level detector
ES8406905A1 (es) Metodo y su aparato correspondiente para inspeccionar pasti-llas de combustible destinadas a un reactor nuclear
GB1571889A (en) Separating apparatus
US3356212A (en) Inspecting method and apparatus
US3506840A (en) Down-ware rejector system
US4649503A (en) Inspection apparatus for inspecting articles moving on a conveyor
DK155351B (da) Fremgangsmaade og apparat til identificering af genstande, som f.eks. flasker
US6079939A (en) Pallet handling apparatus
JPS55102233A (en) Removing method of dust
US5542520A (en) Coin testing apparatus
US4751386A (en) Lean detector for determining the offset of an axis of symmetry of a container from its norm
JPS6140934B2 (ja)
USRE26916E (en) Radiant energy method and apparatus of determining physical chacteristics
JPH03238218A (ja) 物品選別機
JPH0664714A (ja) 物品搬出モニタ
CN218087754U (zh) 一种具有吹气校正功能的上料机械手及其检测系统
JPH01152304A (ja) 搬送区間の対象物の測定方法及びその装置
JP2535562B2 (ja) 穀粒の脱▲ふ▼率測定方法
EP0213797B1 (en) A tracking system