JPS5918432B2 - 混合螢光体 - Google Patents

混合螢光体

Info

Publication number
JPS5918432B2
JPS5918432B2 JP49055852A JP5585274A JPS5918432B2 JP S5918432 B2 JPS5918432 B2 JP S5918432B2 JP 49055852 A JP49055852 A JP 49055852A JP 5585274 A JP5585274 A JP 5585274A JP S5918432 B2 JPS5918432 B2 JP S5918432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
electron beam
phosphors
afterglow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49055852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50146580A (ja
Inventor
好伸 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP49055852A priority Critical patent/JPS5918432B2/ja
Publication of JPS50146580A publication Critical patent/JPS50146580A/ja
Publication of JPS5918432B2 publication Critical patent/JPS5918432B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混合螢光体に関し、詳しくは長残光性の螢光体
の改良に関する。
電子線あるいは紫外線励起で螢光体を発光させ、励起を
止めた後発光が徐々に減衰するいわゆる長残光性螢光体
は、レーダ用陰極線管、スロースキヤンテレビジヨン受
像用陰極線管などに不可欠のものである。
一般に、螢光体の残光時間は紫外線励起の場合の方が電
子線励起の場合より長い。
現在知られている螢光体で電子線励起発光が長いものと
しては、ZnF2:Mnあるいは(Zn、Mg)F2:
Mn、KMgF3:Mn、MgF2:Mn等の弗化物系
のものが知られている。これらの螢光体の中には発光強
度が1/10に減衰するまでの時間が秒オーダの非常に
長い残光性を示すものがあるが、弗化物系の螢光体は電
子線の照射で螢光面の焼付けを生じ特性の劣化を来たす
という欠点があるため、寿命の点あるいは高電流密度で
動作させる場合に制約を受ける。その他、電子線励起発
光の残光の長いものにZn2SiO4:Mn、ASがあ
るが、この螢光体の電子線励起発光の強度が1/10に
なる時間は125msecといわれている。これより長
い残光時間を実現するには、2種の螢光体を組合せ、電
子線励起による一方の螢光体の発光で、他方の螢光体を
励起する方法が知られている。電子線により励起された
発光は数μsec〜数十μsecで減衰するが、同時に
光励起された他方の螢光体の発光は長残光を示し結果的
には電子線励起により長残光性の発光が得られる。この
例としては一方の螢光体としてZnS:AgClの青色
発光螢光体を、他方の螢光体として(Zn、Cd)S:
Cuの黄色発光螢光体を用いたものがある。
これら二種類の螢光体を用いた場合、電子線励起時は、
ほぼ白色の発光を示すが、励起が止んだ以後青色は速や
かに減衰し(40〜60PsecでVIOになる)、青
色に励起された黄色の残光(400msecでVIOに
なる)が観察される結果、発光色は白色→黄色と時間と
共に変ることになり、画面を見ずらくしている。その上
青色励起で発光する螢光体は、(Zn、Cd)SのCd
量をある一定量以上加えてエネルギー巾を青色光で励起
可能なよう小さくしなければならない関係上、黄色より
短波長の色、例えば緑色発光の長残光は得難い。従つて
長残光性の赤、緑、青を用いてカラー画面を構成するこ
とは不可能であつた。本発明は上記従来の長残光性螢光
体の欠点である、時間の経過に従つて発光色が変化する
点、および自由な長残光性発光色が得られない点、を改
良することのできる螢光体を提供することを目的とする
この目的を達成するために、本発明は組合わせるべき一
方の螢光体として電子線励起により可視光を発せず、紫
外領域に発光するCaO:Znを用い、他方の螢光体と
して前記一方の螢光体の紫外領域の発光に励起されて可
視光を発するZnS:Cuもしくは(Zn,Cd)S:
Cuを用いるものである。
このようにすれば一方の螢光体の励起により長残光性の
発光を示す他方の螢光体の選定の範囲は広くなり、種々
の発光色を示す螢光体の使用が可能となる。また、電子
線励起時の発光は紫外線であるので、目には見えず、し
たがつてこの紫外線によつて励起された他方の螢光体の
発光色がずつと見えることになるので、時間の経過に伴
つて発光色が変化するようなこともない。電子線励起で
紫外線を発する螢光体として例えばCaO:Zn,Ca
O:Pbなどが知られており、それぞれ330nm,3
63nmの発光ピーク波長を示す。一方上記の紫外線に
より励起されて長残光性の螢光を示す螢光体としては、
(Zn,Cd)S:Cuが適している。この場合Cd量
を変えることにより発光色を広範囲に変化させることが
できる。なおこれらの螢光体を陰極線管に用いるには、
まず長残光性螢光体をスクリーンに塗布しその上に紫外
発光螢光体を二層構造となるよう塗布することにより電
子線→紫外線→可視光の変換が効率良く行なえる。
次に、本発明の実施例について述べる。
実施例 1 電子線励起により紫外線を発する螢光体としてCaO:
Znを用い、紫外線励起により可視光を発する螢光体と
してZnS:Cuを用いる。
ZnS:Cuを陰極線管スクリーン上に一様に塗布しそ
の上にCaO:z1を塗布することにより、電子線励起
により緑色の長残光性の発光が見られた。なお電子線励
起により紫外線を発する螢光体としてCaO:Pbを用
いても同様な結果が得られた。実施例 2電子線励起に
より紫外線を発する螢光体としてCaO:Znを用い、
紫外線励起により可視光を発する螢光体として(ZnO
J)CdO.l)s:Cuを用いる。
これらを実施例1と同様の順序で陰極線管スクリーンに
塗布すると、電子線励起により黄色の長残光性発光が得
られた。電子線励起により紫外線を発する螢光体にCa
O:Pbを用いても同様の結果が得られた。実施例 3 実施例2において紫外線により可視光を発する螢光体を
(ZnO8CdO2)S:Cuに変えると電子線励起に
より橙色の長残光性発光が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子線励起により可視領域の光を発せず、紫外領域
    の光のみを発する、CaO:Znからなる第1の螢光体
    と、前記第1の螢光体の紫外領域の光により励起されて
    長残光性の可視光を発する、ZnS:Cuもしくは(Z
    n,Cd)S:Cuからなる第2の螢光体とを混合して
    なることを特徴とする混合螢光体。
JP49055852A 1974-05-17 1974-05-17 混合螢光体 Expired JPS5918432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49055852A JPS5918432B2 (ja) 1974-05-17 1974-05-17 混合螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49055852A JPS5918432B2 (ja) 1974-05-17 1974-05-17 混合螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50146580A JPS50146580A (ja) 1975-11-25
JPS5918432B2 true JPS5918432B2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=13010565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49055852A Expired JPS5918432B2 (ja) 1974-05-17 1974-05-17 混合螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918432B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684267U (ja) * 1979-11-30 1981-07-07
JPH0830185B2 (ja) * 1986-06-27 1996-03-27 双葉電子工業株式会社 低速電子線励起蛍光体
JPS6319737A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Futaba Corp 蛍光発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50146580A (ja) 1975-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425465B2 (ja) 緑色発光蛍光体及びそれを用いた陰極線管
US3360674A (en) Europium and bismuth activated yttrium vanadate phosphor
JPS5918432B2 (ja) 混合螢光体
JPH08127769A (ja) 蛍光体及び表示装置
US3631284A (en) Red-emitting material for cathodoluminescent screens
JP3856356B2 (ja) 蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP2607316B2 (ja) 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
JP2854635B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた陰極線管
US2243097A (en) Fluorescent screen
JPH0115556B2 (ja)
JPH0446988A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに陰極線管
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
DE975254C (de) Leuchtstoffgemisch, insbesondere fuer eine im Strahlengang einer Hochdruckquecksilberdampfentladungslampe angeordnete Leuchtstoffschicht
JPS6410557B2 (ja)
US2688600A (en) Magnesium arsenate phosphor activated by manganese
SU533999A1 (ru) Люминисцентный экран
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPS5840381A (ja) 青緑色発光螢光体
KR20000066869A (ko) 근자외 여기 형광체를 포함하는 복합 청색발광형광체 및 이를 이용하여 제조된 형광막을 구비하는 음극선관
JP2732621B2 (ja) 青色顔料被覆蛍光体及びこれを用いた陰極線管
SU393779A1 (ru) Двухслойный люминесцентный экран
JPS6359502B2 (ja)
JPH02240187A (ja) 陰極線管および青蛍光体の製造方法
JPS6219794B2 (ja)
JPS6326155B2 (ja)