JPS59184021A - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPS59184021A
JPS59184021A JP58056442A JP5644283A JPS59184021A JP S59184021 A JPS59184021 A JP S59184021A JP 58056442 A JP58056442 A JP 58056442A JP 5644283 A JP5644283 A JP 5644283A JP S59184021 A JPS59184021 A JP S59184021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
parking
cam
pawl
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58056442A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Ogasawara
小笠原 恒彦
Koji Sumiya
角谷 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58056442A priority Critical patent/JPS59184021A/ja
Publication of JPS59184021A publication Critical patent/JPS59184021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用で特に軸方向寸法の短い自動。
変速機に用いる変速装置であって、パーキング機構を内
蔵する形式のものに関する。
前輪駆動自動車(FF車)のエンジンは横置きの場合が
多く、それに伴い、FF車用エンジンiこ用いる自動変
速機もエンジン横置きの場合特に軸方向寸法の短縮化を
要求される。
前輪駆動(FF)車両用自動変速装置は一般的なタイプ
として、エンジン出力軸に連結されたトルクコンバータ
と、該トルクコンバータの出力軸、と連結され、摩擦係
合装置によって構成要素が選択的に保合・解放される遊
星歯車変速機構と、該変速機構とトルクコンへ−夕との
間に配されたポンプと、前記変速機構の出力軸とディフ
ァレンンヤル機構とを連結するためのカウンタシャフト
と、−変速機構の出力軸とカウンタシャフトとの間の動
力伝達を行うギア列と、ディファレンシャル機構と、こ
れらの部材を収容するケースとから成る。
このような変速装置には回転軸に設けられたパーキング
ギアの歯にケーシングから延長するパーキングポールの
爪を係合し回転軸の回転を阻止するバーキンク機構が設
けられている。
一般に前輪駆動車両用自動変速機は取付はスペースの制
約からコンパクトにしなければならないが、パーキング
被描は、トルク反力にJ−る荷重に酎える1こめ(特に
パーキングギア径を)所定の寸法より小さくできないと
いう11;]約があった。
従って、バーキンク機構の機械的強度を一低下すること
なく自動変速装置をコンバクt・iこするという要請か
強く存在している。未発Iす]の目的は、このような要
請に応えることにある。大発明は冒頭記載タイプの変速
装(ユにおいて、前記上アiL/インは変速機構の出力
軸シこ取付けた駆動キアを含み、該駆動キアとyi:i
記変速機搭との間に、パーキングポールと係合可能に配
されたパーキングギアを配設したことを特徴とする。
即ち、好ましい態様として、大発明の変速装置は、前記
駆動ギアの内側にパーキングギアを一体的に配設し、該
パーキングギアは駆動キアよりも大きな外径を有し、ケ
ースに配設したパーキング機構のパーキングポールの爪
と係合される。
上記構成によれは、パーキングギア径を変速装置の軸方
向長さを短く保った上で十分に大さくできるので、車両
の動きすなわち軸の回転を規制するのに必要なトルクの
反力接線力が小さくなり、ポール及びケースにかかる荷
重が小さくなり、かつ変速装置をコンパクト化できる。
またこれと関連して、ポールを制御するパーキング制御
機構にかで)る負荷を小さくでき、制2:B機構をコン
パクト化できる。
変速装置の出力軸に対17カウンタシヤフトは好まし/
は平行に配され、駆動ギアの内側に配設したパーキング
ギアは、駆動キアの外周を越えて被動キアの側方へ延在
可能であり、そのため、パーキングギアの径を大きくと
ることかでき、それにもかかわらす、変速装置の寸法は
特に大きくする必署がない。
パーキングギアはまた、好ましくは該駆動キアの内側面
に一体に形成され、変速装置の出力軸に対し直接取イ]
ける必要がないので、そのための特別のハブ取伺部分を
出力軸上にとる必要がなく、従って、軸方向の長さを短
く保持できる。
以下添付図面を参照して本発明の一実流側番こついて述
べる。
第1図において、大発明に係る変速装置は、エンジン出
力軸102に連結されたトルクコンバータータ120と
、該トルクコンバータ120の出力軸131に連結され
、斤擦係合装置C1,C2゜F、Bl、B2によって構
成要素か選択的番こ保合・解放される遊星歯車変速機構
140と、該変速機構140とrルクコン/\−夕12
0との間(こ配置されエンジン出力軸131により回転
駆動さJするオイルポンプ21と、前記変速機構140
のtB力動軸142取付けられた駆動キア143とこれ
に噛合する被動ギア181対と、前記被動キア181が
取付けられたカウンタシャフト180と、該シャフトが
連結されたディファレンシャル機構190とこれら部品
を収容するケース100とから成る。
変速装置ケース100は、遊星歯車変速機構140およ
びカウンタシャフト18pを収納するトランスミッショ
ンケース101、該トランスミッンヨンケースのエンジ
ン側(図示左方)に締結ごれ、流体継手が収納されるト
ルクコンバータ120とティフγレンシャルキア180
を収納するエンジン側ケース105、および前記トラン
スミッションケース101のエンジンと反対側(他力側
という。以下間し)に締結されたキアカハー108とか
らなる。
トルクコンへ−夕120は、エンジン出力軸jO2に連
結されたフロントカバー121、該フロントカバー12
1に連結されたポンプインペラー123、該ポンプイン
ペラー123と前記フロントカバー121との出jに配
されたタービンランナ125、変速装置ケース100に
固定されたスリーブ103に一方面クラッチ127を介
して支持されたステータ129、前記スリーブ103内
に挿通されたrルクコンバータ出力軸131、該i・ル
クコンハータ出力輔131にスプライン嵌合されるとと
もに外周が前記タービンランチ12−5に固着されたタ
ービンランナハブ133とから成り、ポンプインペラー
123の軸心部には、前記スリーブ103の外周に配さ
れ、オイルポンプ21を駆動する駆動スリーブ137が
連結されている。
遊星歯車変速機構140は前記トルクコンバータ出力軸
131と一体の入力軸141と該入力軸141に直列し
て配された出力軸142との間に第1のプラネタリギア
セット150、第2のプラネタリギアセット160を含
み、摩擦係合装置は油圧サーボC−1により作動される
多板クラッチC1,油圧サーボC−2により作動される
多板クラッチC2、第2図(第1図矢視II −II断
面)に示す油圧サーボB−1により作動されるバンドブ
レーキBl、油圧サーボB−2により作動される多板ブ
レーキB2および一方向りラッチF1を備える。
多板クラッチC2の油圧サーボC−2のピストンは可動
ピストン部C−21と軸方向移動なスナンプC−23に
より規制された規制ないし固定ピストン部C−22とか
ら成る(なおこのクラ・ンチの構成によれば、異ったト
ルクをうける摩擦係合装置を備えた、或いは異った出力
トルクを有する変速装置の部品を共通化できる)。
第1のプラネタリギアセ・ント150は、クラ・ンチC
1を前記入力軸141に介して連結されたリングギア!
51、出力軸142にスプライン嵌合されたキャリヤ1
55、前記入力軸141にクラッチC2およびバンドブ
レーキBlを介して連結されたサンギア153およびプ
ラネタリギア157を有する。
第2のプラネタリギアセット160は出力軸142にス
プライン嵌合されたりングギア161、ブレーキB2お
よび該ブレーキB2と並列された一方向りラッテFi7
<介して自動変速機ケース100に固定されるキャリヤ
165および1m記クラッチC2およびブレーキB1を
介して入力軸141に連結されたサンギア163、およ
びプラネタリギア167からなる。第1のプラネタリギ
アセット150のサンセット153および第2のプラネ
タリギアセット160のサンギア163は本実施例では
一体のサンキア@159上に設けられている。バンドブ
レーキB1は、ブレーキドラム172どブレーキハンド
175とから成り、ブレーキバンドB1は変速機ケース
のオイルカ′バー110に設けられたスリーブ状ホス部
11に回転自在に外嵌されている油圧サーボC−2の環
状シリング171の外周−に一端が溶接され、多端はサ
ンキア軸159にスプライン嵌合され、クラッチC1,
クラ、チC2、第1のプラネタリギアセント150を内
包して配されたブレーキハンド175は、一端は自動変
速機ケース100に枢着され、他端は係止金具174が
設けられるとともに自由端とされ、前記ブレーキドラム
172に巻設されている。油圧サーボB−1は油圧シリ
ノ′ダ176、該シリング176内に嵌め込まれたピス
トン177、該ピストンのリターンスプリング178先
端が前記係止金具174に当接し、後端は係止用スプリ
ング179が前設された押圧棒186を有し、ピストン
177はピストン179を先方に変位させ前記リターン
スプリング178を圧縮させ押圧棒186を押してブレ
ーキBlを係合させるための係合用油室blとビスゝト
ンを後方に変位させブレーキBlを解放するための解放
用油室b2とを備える。本実施例では解放用油室b2は
ピストン内に設けられた連絡油路167で連絡された2
つの油室からいわゆるダブルピストンを採用し、外孝の
コンパクト化を計ると共に保合用油室blに油圧が供給
された状態において解放用油4bzに油圧を供給した場
合においてブレーキB1の解放が円滑にできるよう構成
している。
出力軸142の他方側にはベアリングBGI。
BG2によりハブ部を介して支承されたカウンタシャフ
ト駆動ギア143がスプライン嵌合され、ベアリングB
G3.BG4に支承されたライン嵌合されたカウンタシ
ャフト被動ギア181と噛合している。
カウンタシセフト180のエンジン側端にはディファレ
ンシャル駆動キア182が形成され、ディファレンシャ
ル機構190の入力大キア191と噛合している。
駆動ギア143のエンジン側にはこのギア143の径よ
りも大径のパーキングギア390が一体的に取付けられ
ている。パーキングギア390はケース100の後端部
201よりも内側(第1図図示左方)で、かつ駆動ギア
143を支徹するベアリングBG、1と駆動ギア143
との間に配設されている。このギア390は、シフトレ
バ−(図示せず)がパーキングに入っているとき、後述
する爪伺ポール370によってロックされるようになっ
ている。
パーキング機構300は、第3〜5図に示すようにディ
テント機構を構成するディテントレバー320とディテ
ンi・スプリング330、ロンド340、カム350、
スリーブ360、爪付ボール370、スプリング380
、バーキンクギア390等から構成される。
ディテントレバー320は、運転席に設けられたマニュ
アルシフトレバ−(図示しない)の操作に連動して回転
するマニュアル軸310に直結され、該マニュアル軸3
10を中心に一体回転する板状物であり、該レバー32
0の外周に連続して設けられたマニュアルシフト位置に
対応する複数(本実施例では、P、R,N、D、2、L
のポジションの6)個の係合溝321にディテントスプ
リング330の先端に取付けられたローラ部331か係
合し各係合位置で戻り止めの力が働き、また一端部の穴
322には、後部が屈曲された丸棒状のロッド344の
後端341が回転可能なようにリンク式に取付けられて
いる。゛ ディテントレ/<−320の回転によって、ロタ143
40体、前進または行進する。またロッド340には、
ロッド340の先端に前後摺動が可能に外嵌するととも
にロッド340外側に装着されたコイルスプリング31
1を介して連結されたカム350か設けられ、両者でカ
ム付ロッドを形成し、ロット340が前進することによ
りコイルスプリング311を介して連結されたカム35
0が押し出される。該カム350は、ロンド340の先
端方向に頂点を有する傾斜のゆるい円錐面と傾斜のきつ
い円錐面が交互2段に形成された多段円錐台状である。
スリーブ360は第3図及び第5図に示すように円筒体
 であって、カム350よりも若干太きな径を有する貫
通孔を有するが、この貫通孔は、第5図に明瞭に示すよ
うに第1孔361と、第1孔361の軸心よりずれた軸
心を有する第2孔362と、これらの孔361,362
を接続する傾斜孔363からなり、第2孔362は第1
孔361よりもパーキングギア390に接近して配置さ
れ、第2孔362の傾斜孔363に近い位置にて第2孔
362の軸心に直交する半筒の切欠36−4が形成され
この切欠に爪付ポール370か内外に移動自在に収容さ
れている。このスリーブ360はトランスミッションケ
ースIOQの後端部201の穴202に挿入されその先
端65をケース後端部ャ で固定されるとともに、パーギング作動時に先端365
の方向に働く刀に対して、ケース後面203に締結され
たプレート本実施例で1±リアカバー204で押えられ
ている。
カム350は、レバー320の矢印B方向への回転とと
もにケース後端部201に嵌め込まれた円管状のスリー
ブ360の第1孔361内を前進し、傾斜孔363を6
動し、前記切欠364に押圧されている爪付ボール先端
部370の先端部と第1孔361の内壁との間隙に押し
入る。このためボール370は第5図の二点鎖線で示す
位置から押し出され、し八−320のP(パーキング)
レイジ溝23かディテントスジ1ノングの先端部ローラ
331に係合したとき実線で示す位置まで押し出Sれる
爪付ポール370は、先端部すなわちカム保合部371
、中間位置に爪372、該爪372の上ブ〕にスプリン
グ380の係合部373、後端部に支持穴374を有す
る棒状体である。
カム5によって押し出される爪付ポール370は、上端
部の支持穴374か外嵌するボールシャフト314を軸
としてカム350の進行方向と直行する方向(第4図、
矢印A)に回転し、ボール370の爪372をバーキン
グギア390に係合させて単画をロックする。また、ボ
ールシャフト314には、不プリング340が外嵌され
、爪付1ポール370のカム保合部371をパーキング
ギア390と反対側に押圧している。
つぎにパーキングギア390が係合または解放される場
合の作動を詳しく説明する。
手動操作によりディテントレバー320がB方向(83
図)に回転して、Pレンジ溝323がディテントスプリ
ングの先端331に係合すると、カム350は第2孔3
62に進入して爪付ポール370を押し下げて、ポール
370の爪372とパーキングギア390を係合させる
ように作動するが、ポール370の爪372はパーキン
グギア390か所足回転数以上であると係合しないよう
に設定されているため、爪付ポール370はポールシャ
フト314を中心として回転するスプリング380によ
る非保合力とカム350を支持するコイルスプリング3
11による係合力によって、カム350の前後振動とと
もに回転振動する。パーキングギア390の回転が遅く
なると、スプリング380の非係合力とそれよりも大き
く設定されたコイルスプーリング311の係合力との力
関係によりポールの爪372はパーキング再ヒ、手動操
作により、ディテントレバー320がB方向に回転させ
られると、カム350を支持するコイルスプリング31
1は爪付ポール370をパーキングギア390に係合さ
せる力を失、うため、スプリング380の解放する力に
より爪付ポール370とパーキングギア390は解放さ
れる。
また1、この係合作動時に上記した如く、カム350が
爪付ポール370を押し下げる際に、カム350とポー
ル370のカム係合部371との間に発生するカム35
0の進行方向に直行する方向のすべりは微小であるので
、カム350の前後振動および爪付ポール370の回転
振動とともに発生する直行する方向にすべる振動による
カムの摩耗を防止できる。
以上述べたごとく本発明の自動変速装置では、バーキン
グギア径が大きくとれる(カウンターシャフトの被動ギ
ア181のハブ181a近傍まで)。そのためパーキン
グ機構自体の寸法が小さくてすみ、かつパーキングギア
は駆動ギアの内側に取付けられているもめ、軸方向長さ
を増大しない。
又、従来のカムをロッドの中間部に配したものと比較し
て、カム付ロンドの全長をはるかに短くすることができ
、これによってパーキング機構のロッド軸方向の寸法が
大きく縮小され、上記構成のうち作動時に強い力が加わ
るブラケットとスリーブが一体化されている構成により
、ブラケットの剛性が高められるとともにケースへの支
持固定が容易になり、且つ小型化が可能となり、一体化
されたブラケット付スリーブをトランスミッション端面
ぎりぎりで支持固定するように配置して、パーキングギ
アおよび爪付ポール等も端部に配置すればパーキング機
構全体をトランスミッションケースの角になった端部の
狭い余剰空間に収容でき、スペースを有効に活用でき、
整備性および組付性も向上するという効果を奏する。
なお、実施例として示した摩擦係合装置のクラッチC2
は、さらに、一般的に下記の構成のものとすることがで
きる。即ち、この摩擦係合装置は1.シリンダ部材と、
該シリンダ部材内室に嵌合されたピストン部材と、該シ
リンダ部材に対し相対回転可能に配された回転体(ハブ
)と、該回転体(ハブ)とシリン)゛部材との間に配さ
れた少なくとも一組の摩擦係合要素とから成る摩擦係合
装置において、前記ピストン部材を互いに慴動自在な複
数のピストン部分に分割しそのうち少なくとも一つを軸
方向可動とし油圧により前記摩擦係合要素を係合作働さ
せ前記ンリンダ部材に前記回転体(ハブ)を結合させて
成る。ピストン部材は好ましくは2又は3分割され外側
又は内側、或いは中央部のピストン部分を可動とし他を
適宜運動規制することにより、所要係合トルクの大小に
対応して、ピストン押圧力を変化させることができる。
その結果、係合油圧を変化させたり、或いは、摩擦要素
のセット(枚)数や、シリンダ部材その他の径を変更す
ることなく、異った所要トル、りの摩擦係合装置とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の変速装置の断面図、第2図はバンド
ブレーキを示す第1図の矢視II −II断面図、第3
図はパーキング機構を示す図、第4図は第1図のA方向
から見た図、第5図は第3図の矢視V−V断面図である
。 120 、、、、、、、、、、、、 トルクコンバータ
140’ 、、、、、、、、、、、、遊星歯車変速機構
!43 、、、、、、、、、、、、駆動ギア)8(1、
、、、、、、、、、、、カウンタシャフト181〜00
201.1911.被動ギア190 、、、、、、、、
、、、、、ディファレンシャル機構300 、、、、、
、、、、、、、パーキング機構3!10 、、、、、、
、、、、、、パーキング機構C1,C2,Bl、B2.
、、、、摩擦係合装置用願人 アイシン精機株式会社 アイシン・ワーナー株式会社 代理人  弁理士  加 藤 朝 道

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン出力軸と連結可能に配されたI・ルクコンバー
    タと、該トルクコンバータの出力軸に連結され、摩擦係
    合装置によって構成要素がI折重に保合・解放される遊
    星歯車変速機構と、該変速機構とトルクコンバークとの
    間に配されたポンプと、前記変速機構の出力軸とディ2
    アレンシャル機構とを連結するためのカウンタシャツi
    と、変速機構の出力軸とカウンタシャフトとの閂の動力
    伝達を行うギア列と、ディファレンシャル機構と、これ
    らの部材を収容するケースとから成る変速装置において
    、前記ギア!・レインは変速機構の出力軸に取付けた駆
    動ギアを含み、該駆動ギアと前記変速機構との間に、パ
    ーキングポールと保合可能に配されたパーキング機構を
    配設したことを特徴とする変速装置。
JP58056442A 1983-03-31 1983-03-31 変速装置 Pending JPS59184021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056442A JPS59184021A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056442A JPS59184021A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184021A true JPS59184021A (ja) 1984-10-19

Family

ID=13027195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056442A Pending JPS59184021A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223356A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用遊星歯車変速装置
KR20040006981A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 현대자동차주식회사 자동변속기의 주차기구
EP2500604A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-19 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141949A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Toyota Motor Corp Driver for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141949A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Toyota Motor Corp Driver for automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223356A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用遊星歯車変速装置
KR20040006981A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 현대자동차주식회사 자동변속기의 주차기구
EP2500604A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-19 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008810B1 (ko) 자동변속기
JPH0678778B2 (ja) 変速機歯車装置
JPS5861361A (ja) 多速度比パワ−トランスミツシヨン機構
EP0143350B1 (en) A vehicle power transmission
EP0333487B1 (en) Automatic transmission for vehicle having forward clutch and counter drive gear positioned between torque converter and gear mechanism
JP2003194161A (ja) 自動変速機
JPH0155341B2 (ja)
EP0775849B1 (en) Transmission including planetary gear sets
JP3826730B2 (ja) 無段変速機
EP0775850B1 (en) Transmission with coupled planetary gear sets
US5348518A (en) Automatic transmission
JPS59184021A (ja) 変速装置
US5700218A (en) Two-speed planetary gearset having locking plantetary pinions
JP3141405B2 (ja) 自動二輪車のクラッチレリーズ機構
JP2009063159A (ja) 正・逆回転可能な発進装置
US5178588A (en) Parking gear mounting structure for automatic transmission
JPH0140739Y2 (ja)
JP3712936B2 (ja) 自動変速機
US6474195B2 (en) Torque converter drive and countershaft transmission drive combination
JP2672002B2 (ja) 自動変速機
JP2828639B2 (ja) 自動変速機のスラスト軸受装置
JP2825826B2 (ja) 自動変速機におけるクラッチ装置
US5354244A (en) Automatic transmission
JP3080057B2 (ja) 自動変速機
JP2897992B2 (ja) 自動変速機