JPH0140739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140739Y2
JPH0140739Y2 JP1987187695U JP18769587U JPH0140739Y2 JP H0140739 Y2 JPH0140739 Y2 JP H0140739Y2 JP 1987187695 U JP1987187695 U JP 1987187695U JP 18769587 U JP18769587 U JP 18769587U JP H0140739 Y2 JPH0140739 Y2 JP H0140739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
parking
output shaft
transmission mechanism
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987187695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987187695U priority Critical patent/JPH0140739Y2/ja
Publication of JPS63100360U publication Critical patent/JPS63100360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140739Y2 publication Critical patent/JPH0140739Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両用で特に軸方向寸法の短い自動
変速機に用いる変速装置であつて、パーキング機
構を内蔵する形成のものに関する。
前輪駆動自動車(FF車)のエンジンは横置き
の場合が多く、それに伴い、FF車用エンジンに
用いる自動変速機もエンジン横置きの場合特に軸
方向寸法の短緒化を要求される。
前輪駆動(FF)車両用自動変速装置は一般的
なタイプとして、エンジン出力軸に連結されたト
ルクコンバータと、該トルクコンバータの出力軸
に連結され、摩擦係合装置によつて構成要素が選
択的に係合・解放される遊星歯車変速機構と、該
変速機構とトルクコンバータとの間に配されたポ
ンプとを同一軸線をもつて備えると共に、前記変
速機構の出力軸とデイフアレンシヤル機構とを連
結するため前記軸線と平行に配されるカウンタシ
ヤフトと、変速機構の出力軸とカウンタシヤフト
との間の動力伝達を行うギア列と、デイフアレン
シヤル機構と、これらの部材を収容するケースと
を備え、かつ変速機構の出力軸に作用するパーキ
ング機構を備える。
このような変速装置には回転軸に設けられたパ
ーキングキアの歯にケーシングから延長するパー
キングポールの爪を係合し回転軸の回転を阻止す
るパーキング機構が設けられている。
一般に前輪駆動車両用自動変速機は取付けスペ
ースの制約からコンパクトにしなければならない
が、パーキング機構は、トルク反力による荷重に
耐えるため(特にパーキングギア径を)所定の寸
法より小さくできないという制約があつた。従つ
て、パーキング機構の機械的強度を低下すること
なく自動変速装置をコンパクトにするという要請
が強く存在している。本考案の目的は、このよう
な要請に応えることにある。本考案は冒頭記載タ
イプの変速装置であつて、 前記ギア列は変速機構の出力軸に回転方向に固
定して取付けられた駆動ギアを含み、前記パーキ
ング機構は、前記変速機構の出力軸と同軸にその
出力軸側に配されるパーキングギアと、それに作
用すべく変速機構のケースに枢支されるパーキン
グポールと、パーキングポールの制御機構とを含
み、該パーキングギアは、該駆動ギアよりも大き
な外径を有しかつ前記駆動ギアと前記変速機構と
の間に該駆動ギア側面に同軸に固定して前記パー
キングポールと係脱可能に配設されたことを特徴
とする。
即ち、本考案の変速装置は、前記駆動ギアの内
側(変速機構側)に該駆動ギア側面にパーキング
ギアを一体的に配設し、該パーキングギアは駆動
ギアよりも大きな外径を有し、ケースに配設した
パーキング機構のパーキングポールの爪と係合さ
れる。
前記パーキング機構は、変速機構を収容するケ
ースと駆動ギアの間のスペースに配され、ケース
に対しパーキングポール及びその制御機構を介し
てパーキングギアを係脱する。
上記構成によれば、変速機構の出力軸側ケース
内には遊星歯車装置及びその摩擦係合装置がラジ
アル方向に並置(同心状にラジアル方向に重ね配
列)され出力軸周りの該方向に大きな収容空間を
有する故、パーキングギア径を変速装置の軸方向
長さを短く保つた上で十分に大きくできるので、
車両の動き即ち軸の回転を規制するのに必要なト
ルクの反力接線力が小さくなり、ポール及びケー
スにかかる荷重が小さくなり、かつ大きな径のパ
ーキングギアをもつパーキング機構を設置するた
めに元来大径である変速機構ケースを大径化する
必要がなく、従つて変速装置をコンパクト化でき
る。またこれと関連して、ポールを制御するパー
キング制御機構にかかる負荷を小さくでき、その
意味からも安全性を損うことなく制御機構をコン
パクト化できる。
変速装置の出力軸に対しカウンタシヤフトは平
行に配され、駆動ギアの内側に配設したパーキン
グギアは、駆動ギアの外周を越えて被動ギアの側
方へ延在可能であり、そのためパーキングギアの
径を大きくとることができ、それにもかかわらず
変速装置の寸法は特に大きくする必要がない。
パーキングギアはまた、該駆動ギアの内側面に
一体に形成され、変速装置の出力軸に対し直接取
付ける必要がないので、そのための特別のハブ取
付部分を出力軸上にとる必要がなく、従つて軸方
向の長さを短く保持できる。
また、本考案の構成により、パーキング機構と
しては以下の実施態様が容易に実現できる。即ち
パーキング機構は、マニユアルシフトレバーに連
動して前進後退するロツドの先端にスプリングを
介して前後摺動可能に装着されたカムと、該カム
の進行を保持するとともに、カムがその進行位置
を変えるブラケツトが先端部に一体に設けられた
スリーブと、マニユアルシフトレバーのパーキン
グシフト時に前記カムの作動方向にほぼ直交する
方向に押圧されて回転作動するパーキングポール
とを含み、前記スリーブは前記駆動ギアを収容す
るケース端部に前記変速機構の出力軸方向に取付
けられる。
この実施態様によれば、従来のカムをロツドの
中間部に配したものと比較して、カム付ロツドの
全長をはるかに短くすることができ、これによつ
てパーキング機構のロツド軸方向の寸法が大きく
縮小され、上記構成のうち作動時に強い力が加わ
るブラケツトとスリーブが一体化されている構成
により、ブラケツトの剛性が高められるとともに
ケースへの支持固定が容易になり、且つ小型化が
可能となる。
このようにして本考案のパーキング制御機構は
上記パーキングギア径を大きくした構成による効
果と併せてその小型化を一層効果的に果たすこと
ができる。
以下添付図面を参照して本考案の一実施例につ
いて述べる。
第1図において、本考案に係る変速装置は、エ
ンジン出力軸102に連結されたトルクコンバー
タ120と、該トルクコンバータ120の出力軸
131に連結され、摩擦係合装置C1,C2,
F,B1,B2によつて構成要素が選択的に係
合・解放される遊星歯車変速機構140と、該変
速機構140とトルクコンバータ120との間に
配置されエンジン出力軸131により回転駆動さ
れるオイルポンプ21と、前記変速機構140の
出力軸142に回転方向に固定して取付けられた
駆動ギア143とこれに噛合する被動ギア181
対と、前記被動ギア181が取付けられたカウン
タシヤフト180と、該シヤフトが連結されたデ
イフアレンシヤル機構190とこれら部品を収容
するケース100とから成る。
変速装置ケース100は、遊星歯車変速機構1
40およびカウンタシヤフト180を収納するト
ランスミツシヨンケース101、該トランスミツ
シヨンケースのエンジン側(図示左方)に締結さ
れ、流体継手が収納されるトルクコンバータ12
0とデイフアレンシヤル機構190を収納するエ
ンジン側ケース105、および前記トランスミツ
シヨンケース101のエンジンと反対側(他方側
という。以下同じ)に締結されたギアカバー10
8とからなる。
トルクコンバータ120は、エンジン出力軸1
02に連結されたフロントカバー121、該フロ
ントカバー121に連結されたポンプインペラー
123、該ポンプインペラー123と前記フロン
トカバー121との間に配されたタービンライナ
125、変速装置ケース100に固定されたスリ
ーブ103に一方向クラツチ127を介して支持
されたステータ129、前記スリーブ103内に
挿通されたトルクコンバータ出力軸131、該ト
ルクコンバータ出力軸131にスプライン嵌合さ
れるとともに外周が前記タービンライナ125に
固着されたタービンライナハブ133とから成
り、ポンプインペラー123の軸心部には、前記
スリーブ103の外周に配され、オイルポンプ2
1を駆動する駆動スリーブ137が連結されてい
る。
遊星歯車変速機構140は前記トルクコンバー
タ出力軸131と一体の入力軸141と該入力軸
141に直列して配された出力軸142との間に
第1のプラネタリギアセツト150、第2のプラ
ネタリギアセツト160を含み、摩擦係合装置は
油圧サーボC−1により作動される多板クラツチ
C1、油圧サーボC−2により作動される多板ク
ラツチC2、第2図(第1図矢視−断面)に
示す油圧サーボB−1により作動されるバンドブ
レーキB1、油圧サーボB−2により作動される
多板ブレーキB2および一方向クラツチFを備え
る。
多板クラツチC2の油圧サーボC−2のピスト
ンは可動ピストン部C−21と軸方向移動をスナ
ツプC−23により規制された規制ないし固定ピ
ストン部C−22とから成る(なおこのクラツチ
の構成によれば、異なつたトルクをうける摩擦係
合装置を備えた、或いは異なつた出力トルクを有
する変速装置の部品を共通化できる)。
第1のプラネタリギアセツト150は、クラツ
チC1を介して前記入力軸141に連結されたリ
ングギア151、出力軸142にスプライン嵌合
されたキヤリア155、前記入力軸141にクラ
ツチC2およびバンドブレーキB1を介して連結
されたサンギア153およびプラネタリギア15
7を有する。
第2のプラネタリギアセツト160は出力軸1
42にスプライン嵌合されたリングギア161、
ブレーキB2および該ブレーキB2と並列された
一方向クラツチFを介して自動変速機ケース10
0に固定されるキヤリア165および前記クラツ
チC2およびブレーキB1を介して入力軸141
に連結されたサンギア163、およびプラネタリ
ギア167からなる。第1のプラネタリギアセツ
ト150のサンギア153および第2のプラネタ
リギアセツト160のサンギア163は本実施例
では一体のサンギア軸159上に設けられてい
る。バンドブレーキB1は、ブレーキドラム17
2とブレーキバンド175とから成り、ブレーキ
ドラム172は変速機ケースのオイルカバー11
0に設けられたスリーブ状ボス部11に回転自在
に外嵌されている油圧サーボC−2の環状シリン
ダ171の外周に一端が溶接され、他端はサンギ
ア軸159にスプライン嵌合され、クラツチC
1、クラツチC2、第1のプラネタリギアセツト
150を内包して配されたブレーキバンド175
は、一端は自動変速機ケース100に枢着され、
他端は係止金具174が設けられるとともに自由
端とされ、前記ブレーキドラム172に巻設され
ている。油圧サーボB−1は油圧シリンダ17
6、該シリンダ176内に嵌め込まれたピストン
177、該ピストンのリターンスプリング17
8、先端が前記係止金具174に当接し、後端は
係止用スプリング179が背設された押圧棒18
6を有し、ピストン177はスプリング179を
先方に変位させ前記リターンスプリング178を
圧縮させ押圧棒186を押してブレーキB1を係
合させるための係合用油室b1とピストンを後方
に変位させブレーキB1を解放するための解放用
油室b2とを備える。本実施例では解放用油室b
2はピストン内に設けられた連絡油路167で連
結された2つの油室からなるいわゆるダブルピス
トンを採用し、外径のコンパクト化を計ると共に
係合用油室b1に油圧が供給された状態において
解放用油室b2に油圧を供給した場合においてブ
レーキB1の解放が円滑にできるよう構成してい
る。
出力軸142の他方側にはベアリングBG1,
BG2によりハブ部を介して支承されたカウンタ
シヤフト駆動ギア143がスプライン嵌合され、
ベアリングBG3,BG4に支承されたカウンタ
シヤフト180にスプライン嵌合されたカウンタ
シヤフト被動ギア181と噛合している。
カウンタシヤフト180のエンジン側端にはデ
イフアレンシヤル駆動ギア182が形成され、デ
イフアレンシヤル機構190の入力大ギア191
と噛合している。
駆動ギア143のエンジン側側面にはこのギア
143の径よりも大径のパーキングギア390が
一体的に取付けられている。パーキングギア39
0はケース100の後端部201よりも内側(第
1図図示左方)で、かつ遊星歯車変速機構を収容
するケース101と駆動ギア143との間に配設
されている。このギア390は、シフトレバー
(図示せず)がパーキングに入つているとき、後
述する爪付ポール370によつてロツクされるよ
うになつている。
パーキング機構300は、第3〜5図に示すよ
うにデイテント機構を構成するデイテントレバー
320とデイテントスプリング330、ロツド3
40、カム350、スリーブ360、爪付ポール
370、スプリング380、パーキングギア39
0等から構成される。
デイテントレバー320は、運転席に設けられ
たマニユアルシフトレバー(図示しない)の操作
に連動して回転するアニユマル軸310に直結さ
れ、該マニユアル軸310を中心に一体回転する
板状物であり、該レバー320の外周に連続して
設けられたマニユアルシフト位置に対応する複数
(本実施例では、P,R,N,D,2,Lのポジ
シヨンの6)個の係合溝321にデイテントスプ
リング330の先端に取付けられたローラ部33
1が係合し各係合位置で戻り止めの力が働き、ま
た一端部の穴322には、後部が屈曲された丸棒
状のロツド340の後端341が回転可能なよう
にリンク式に取付けられている。
デイテントレバー320の回転によつて、ロツ
ド340は、前進または後進する。またロツド3
40には、ロツド340の先端に前後摺動が可能
に外嵌するとともにロツド340外側に装着され
たコイルスプリング311を介して連結されたカ
ム350が設けられ、両者でカム付ロツドを形成
し、ロツド340が前進されたカム350が押し
出される。該カム350は、ロツド340の先端
方向に頂点を有する傾斜のゆるい円錐面と傾斜の
きつい円錐面が交互2段に形成された多段円錐台
状である。
ブラケツト付スリーブ360は第3図及び第5
図に示すように先端部にブラケツト365を有す
る円筒体であつて、カム350よりも若干大きな
径を有する貫通孔を有するが、この貫通孔は第5
図に明瞭に示すように第1孔361と、第1孔3
61の軸心よりずれた軸心を有する第2孔362
と、これらの孔361,362を接続する傾斜孔
363からなり、第2孔362は第1孔361よ
りもパーキングギア390に接近して配置され、
第2孔362の傾斜孔363に近い位置にて第2
孔362の軸心に直交する半周の切欠364が形
成されこの切欠に爪付ポール370が内外に移動
自在に収容されている。このスリーブ360はト
ランスミツシヨンケース100の後端部201の
穴202に挿入されその先端部、すなわちブラケ
ツト365をケース後面203に露出して出力軸
142方向に装着され、スナツプリング312で
固定されるとともに、パーキング作動時に先端3
65の方向に働く力に対して、ケース後面203
に締結されたプレート、本実施例ではリアカバー
204で押えられている。
カム350は、レバー320の矢印B方向への
回転とともにケース後端部201に嵌め込まれた
円管状のスリーブ360の第1孔361内を前進
し、傾斜孔363を摺動し、前記切欠364に押
圧されている爪付ポール370の先端部と第1孔
361の内壁との間隙に押し入る。このためポー
ル370は第5図の二点鎖線で示す位置から押し
出され、レバー320のP(パーキング)レンジ
溝323がデイテントスプリングの先端部ローラ
331に係合したとき実線で示す位置まで押し出
される。
爪付ポール370は、先端部すなわちカム係合
部371、中間位置に爪372、該爪372の上
方にスプリング380の係合部373、後端部に
支持穴374を有する棒状体である。
カム350によつて押し出される爪付ポール3
70は、上端部の支持穴374が外嵌するポール
シヤフト314を軸としてカム350の進行方向
と直交する方向(第4図、矢印A)に回転し、ポ
ール370の爪372をパーキングギア390に
係合させて車両をロツクする。また、ポールシヤ
フト314には、スプリング380が外嵌され、
爪付ポール370のカム係合部371をパーキン
グギア390と反対側に押圧している。
つぎにパーキングギア390が係合または解放
される場合の作動を詳しく説明する。
手動操作によりデイテントレバー320がB方
向(第3図)に回転して、Pレンジ溝323がデ
イテントスプリングの先端331に係合すると、
カム350は第2孔362に進入して爪付ポール
370を押し下げて、ポール370の爪372と
パーキングギア390を係合させるように作動す
るが、ポール370の爪372はパーキングギア
390が所定回転数以上であると係合しないよう
に設定されているため、爪付ポール370はポー
ルシヤフト314を中心として回転するスプリン
グ380による非係合力とカム350を支持する
コイルスプリング311による係合力によつて、
カム350の前後振動とともに回転振動する。パ
ーキングギア390の回転が遅くなると、スプリ
ング380の非係合力とそれより大きく設定され
たコイルスプリング311の係合力との力関係に
よりポールの爪372はパーキングギア390に
係合する。
再び、手動操作により、デイテントレバー32
0がB方向と反対方向に回転させられると、カム
350を支持するコイルスプリング311は爪付
ポール370をパーキングギア390に係合させ
る力を失うため、スプリング380の解放する力
により爪付ポール370とパーキングギア390
は解放される。
また、この係合作動時に上記した如く、カム3
50が爪付ポール370を押し下げる際に、カム
350とポール370のカム係合部371との間
に発生するカム350の進行方向に直行する方向
のすべりは微小であるので、カム350の前端振
動および爪付ポール370の回転振動とともに発
生する直行する方向にすべる振動によるカムの摩
耗を防止できる。
以上述べたごとく本考案の自動変速装置では、
パーキングギア径が大きくとれる(カウンターシ
ヤフトの被動ギア181のハブ181a近傍ま
で)。そのためパーキング機構自体の寸法が小さ
くてすみ、かつパーキングギアは駆動ギアの内側
間隙に駆動ギアと一体的に取付けられているた
め、軸方向長さを増大しない。
更に、従来のカムをロツドの中間部に配したも
のと比較して、カム付ロツドの全長をはるかに短
くすることができ、これによつてパーキング機構
のロツド軸方向の寸法が大きく縮小され、上記構
成のうち作動時に強い力が加わるブラケツトとス
リーブが一体化されている構成により、ブラケツ
トの剛性が高められるとともにケースへの支持固
定が容易になり、且つ小型化が一層可能となり、
一体化されたブラケツト付スリーブをトランスミ
ツシヨン端面ぎりぎりで支持固定するように配置
して、パーキングギアおよび爪付ポール等も端部
に配置すればパーキング機構全体をトランスミツ
シヨンケースの角になつた端部の狭い余剰空間に
収容でき、スペースを有効に活用でき、整備性お
よび組付性も向上するという効果を奏する。
なお、実施例として示した摩擦係合装置のクラ
ツチC2は、さらに一般的に下記の構成のものと
することができる。即ち、この摩擦係合装置は、
シリンダ部材と、該シリンダ部材内室に嵌合され
たピストン部材と、該シリンダ部材に対し相対回
転可能に配された回転体(ハブ)と、該回転体
(ハブ)とシリンダ部材との間に配された少なく
とも一組の摩擦係合要素とから成る摩擦係合装置
において、前記ピストン部材を互いに摺動自在な
複数のピストン部分に分割してそのうち少なくと
も一つを軸方向可動とし油圧により前記摩擦係合
要素を係合作動させ前記シリンダ部材に前記回転
体(ハブ)を結合させて成る。ピストン部材は好
ましくは2又は3分割され外側又は内側、或いは
中央部のピストン部分を可動とし他を適宜運動規
制することにより、所要係合トルクの大小に対応
して、ピストン押圧力を変化させることができ
る。その結果、係合油圧を変化させたり、或いは
摩擦要素のセツト(枚)数や、シリンダ部材その
他の径を変更することなく、異なつた所要トルク
の摩擦係合装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の変速装置の断面図、第2図は
バンドブレーキを示す第1図の矢視−断面
図、第3図はパーキング機構を示す図、第4図は
第3図のA方向からみた図、第5図は第3図の矢
視−断面図である。 120……トルクコンバータ、140……遊星
歯車変速機構、143……駆動ギア、180……
カウンタシヤフト、181……被動ギア、190
……デイフアレンシヤル機構、300……パーキ
ング機構、390……パーキングギア、B1,B
2,C1,C2……摩擦係合装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン出力軸と連結可能に配されたトルクコ
    ンバータと、該トルクコンバータの出力軸に連結
    され、摩擦係合装置によつて構成要素が選択的に
    係合・解放される遊星歯車変速機構と、該変速機
    構とトルクコンバータとの間に配されたポンプと
    を同一軸線をもつて備えると共に、前記変速機構
    の出力軸とデイフアレンシヤル機構とを連結する
    ため前記軸線と平行に配されるカウンタシヤフト
    と、変速機構の出力軸とカウンタシヤフトとの間
    の動力伝達を行うギア列と、デイフアレンシヤル
    機構と、これらの部材を収容するケースとを備
    え、かつ変速機構の出力軸に作用するパーキング
    機構を備える変速装置であつて、 前記ギア列は変速機構の出力軸に回転方向に固
    定して取付けられた駆動ギアを含み、前記パーキ
    ング機構は前記変速機構の出力軸と同軸にその出
    力軸側に配されるパーキングギアと、それに作用
    すべく前記変速機構のケースに枢支されるパーキ
    ングポールと、パーキングポールの制御機構とを
    含み、 該パーキングキアは、該駆動ギアよりも大きな
    外径を有しかつ前記駆動ギアと前記変速機構との
    間に該駆動ギア側面に同軸に固定して前記パーキ
    ングポールと係脱可能に配設されたことを特徴と
    する変速装置。
JP1987187695U 1987-12-11 1987-12-11 Expired JPH0140739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987187695U JPH0140739Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987187695U JPH0140739Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100360U JPS63100360U (ja) 1988-06-29
JPH0140739Y2 true JPH0140739Y2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=31138395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987187695U Expired JPH0140739Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0140739Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569288B2 (ja) * 2004-12-16 2010-10-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 パーキング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141949A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Toyota Motor Corp Driver for automobile
JPS54147358A (en) * 1978-08-01 1979-11-17 Toyota Motor Corp Driving gears for automobile
JPS5712862B2 (ja) * 1976-10-08 1982-03-13
DE3214862A1 (de) * 1981-04-21 1982-10-28 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Sperrvorrichtung zum parken fuer ein kontinuierlich veraenderbares keilriemen-wechselgetriebe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039569Y2 (ja) * 1980-06-26 1985-11-27 アイシン・ワ−ナ−株式会社 自動変速機の油路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712862B2 (ja) * 1976-10-08 1982-03-13
JPS54141949A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Toyota Motor Corp Driver for automobile
JPS54147358A (en) * 1978-08-01 1979-11-17 Toyota Motor Corp Driving gears for automobile
DE3214862A1 (de) * 1981-04-21 1982-10-28 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Sperrvorrichtung zum parken fuer ein kontinuierlich veraenderbares keilriemen-wechselgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100360U (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008810B1 (ko) 자동변속기
EP1544508B1 (en) Multi-speed transmission
KR930010446B1 (ko) 자동 변속기
US3977272A (en) Transmission mechanism
US7097584B2 (en) Synchronization device for a dual clutch gearbox based on at least one planetary gear set, and corresponding dual clutch gearbox
US6835158B2 (en) Automatic transmission
KR950008812B1 (ko) 자동변속기
JPH0723645Y2 (ja) パワーテークオフ付自動変速機のクラッチ装置
US6878086B2 (en) Automatic transmission
JP3667775B2 (ja) 自動変速装置
JP2510172B2 (ja) 自動変速機
GB2031075A (en) Transmission mechanism
JP2510197B2 (ja) 自動変速機
US5348518A (en) Automatic transmission
JPS62141344A (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPH0140739Y2 (ja)
JPH05231502A (ja) 自動変速機
US4903548A (en) Snap ring support device for an automatic transmission
JPS6145116A (ja) 多板式摩擦係合装置
CN210371891U (zh) 一种基于纯电动汽车的两档变速器
US5178588A (en) Parking gear mounting structure for automatic transmission
JP3712936B2 (ja) 自動変速機
JPS6346753Y2 (ja)
JPS6293545A (ja) 自動変速機
JP2672002B2 (ja) 自動変速機