JPS59183662A - 食品の製造および熱処理方法ならびに該方法を行うための装置 - Google Patents

食品の製造および熱処理方法ならびに該方法を行うための装置

Info

Publication number
JPS59183662A
JPS59183662A JP59062075A JP6207584A JPS59183662A JP S59183662 A JPS59183662 A JP S59183662A JP 59062075 A JP59062075 A JP 59062075A JP 6207584 A JP6207584 A JP 6207584A JP S59183662 A JPS59183662 A JP S59183662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
concentrate
superheated
liquid
reducing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59062075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555102B2 (ja
Inventor
ロラン・トルテロツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RORAN TORUTEROOTO
Original Assignee
RORAN TORUTEROOTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RORAN TORUTEROOTO filed Critical RORAN TORUTEROOTO
Publication of JPS59183662A publication Critical patent/JPS59183662A/ja
Publication of JPH0555102B2 publication Critical patent/JPH0555102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/033Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus
    • A23C3/037Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus in direct contact with the heating medium, e.g. steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/15Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins
    • A23C9/1508Dissolving or reconstituting milk powder; Reconstitution of milk concentrate with water; Standardisation of fat content of milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/46Preservation of non-alcoholic beverages by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/55Rehydration or dissolving of foodstuffs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主成分として還几.液体((゛(用sLiLu
ting1iquicl,) f含む食品の刈造および
熱感↓j1!の方法ならひに装置に訟1するものである
1,この方法は食品の基本成分ケ含む於,1伯物と還元
液体とゲ混合する工程および製品保存のだめの熱処理工
程からなる一般的な型の方法である、この熱処理工程は
滅菌( st・riliz;+t’ion)  j/C
よることも低温段fq ( pasteuriZati
on)によることも同様にLIJ′能である、 より詳細には不発明の一部は食品の基本成分葡含む濃縮
物を水で希釈することによる液状食品の還元( rcc
onstiLuiion ) Jなわち製造に関するも
のである、このよりなRダ状食品の例として後述σれる
ものには果汁も・よび乳あるいは様々なフレーハリング
の添加された乳製品がある。しかしながら、本発明は多
かれ少なかれゲル化した形状の食品および固形片、特に
果実片等のバルブ状成分ケ含む食品にも及ぶものである
(従来技術) 限界の多くの国もしくは地域は上記の液状食品のうちの
いくつか、特に乳もしくは果汁′fr:製造するための
原月供組源を近辺に有していない・したかつて、生産地
と消費地の間に不経済な距離が存在するため、このよう
な製品(d消費地((おいて粉末もしくは濃縮形状の成
分と水から製造することが非當にゼ利である。還元され
た後、これらの液状製品は必ず保存処理(滅菌、低温殺
菌、保持殺菌等)した後に滅菌条件下で包装される。
従来使用されている方法は予め還元した食品を夕7り中
に中間貯蔵した後、滅菌もしくは低温載置のために熱処
理することからなるものである。熱処理は通常、壁を通
して間接的に、あるいは高温蒸気?還元製品中に狂人す
るか前記製品を高温蒸気噴流中に小滴として落下させる
ことによって直接的に行なわれる。間接加熱方法には壁
面に対する沈着形成あるいはカラメル化現象発生といっ
た欠点があり、直接加熱方法には処理製品に余分な量の
水分が混入し、水分除去が必−要となるという欠点があ
る7、 上述のように従来の方法は初圧であり、設iAij費、
人件費および光熱費が17,5価である。
(発明の目的) 不発1リJは上記従来技術の欠点ケ解消し、さらに熱処
理前に還元製品孕貯ノ畝する中間段索留省略することの
てきる方法孕提供することを目的とするものである。
(発明の構成および効果) 上記目的音達成する本発明の方法は高温に加熱した還元
液体く例えば水)で食品ケ還元することにより、還元混
合物の湿度を必要とされる熱処理温度に近似妊ぜること
金主な特徴とするものである。すなわち、本発明の方法
によれば液状食品は製造(特(/c還元)されると同時
に熱処理保存される。したがって、最終製品は中間段階
において還元これた製品からで(はなく、濃縮物から、
あるいけ粉末を小−:1::の還元液体で希釈して濃縮
物に転換したものから直接製造きれる。濃縮物あるいは
粉末の貯蔵は行に注意ケ払うことなく行なうことができ
、例えfd水水生主成分する還元液状製品と比べて体積
が小さいために容易かつ安価である。芥だ、製品ケ過熱
水で希釈することによって、容器壁を通して外部から加
熱する際に生じるような壁面に接触する成分の分解を起
こすことなく、製品を即時に均一な妃度に加熱すること
が可能となる。この分解は最終製品の官能特性に影響を
及ぼすのみならず装置全閉塞させるため好甘しくない・
さらに、本発明の方法においては過熱水が実際に希釈に
必要とされる量と完全に一致する量のみ添加されるため
、余分な水が不用意に製品中に混入する危険は事実上防
止される。
本発明の一実施例においては、製品の保存性ケ高めるに
十分な熱処理時間の後、圧力下で滅菌還元液体孕さらに
注入することにより製品全直接かつ即時に冷却すること
ができる。
この滅菌還元液体は約5〜50□(2の温度であり、感
熱性添加物を含むものであってもよい。
実際に、例えば乳等ある種の液状物質を還元する場合に
は短時間の615 @ m−よぴ熱保持のl゛後に製品
を冷却することが必要となるであろう。このような場合
には過熱還元液体の一部ケ用いて熱処理ケ行ない、続い
て、冷却および滅菌された状態で前記液体の伐りを注入
して製品を急冷する。
冷却でれる液状物質の温度は当然のことながら、冷却状
態で注入きれる滅菌水の添加滑に依存する。
プン〜ト型もしくはチューフ型の熱交換器の場合には間
接的な熱処理につきものの巨大な熱慣性が存在するため
に上述のような急檄な冷却は全く不可能である。しかし
ながら、本発明は極めて整然とした効果的な方法VCよ
ってこの問題を解決することを可能にする。
例えば75部の還元液体と25部の゛・濃縮物から還元
でれる液状食品の場合には、例えば45部のみの還元水
で不完全な還元および熱処理ケ同時に行なうCとができ
る。すなわち、不元全に還元された液体は熱処理きれる
混合および熱保持工程の終了0″′f、例えは約5秒後
に例えば30部の好丑しくけ冷滅菌水全圧力下で住人す
ることにより、製品の還元および冷却ケ同時に達成する
ことが可能となる。
この1祭冷滅菌水勿約8 X ] 05Paのオーダー
の圧力■で!工人するが、この冷滅菌水は当然ながら最
初の〃穎処−理工程中に破壊もしくは変性するような可
溶性ビタミンもしくは他の添加物?含むものであっても
よい。
製品を適当な熱処理温度に至らせるために過度に加熱さ
れた水の使用を避けるには、還元製品中の濃縮物の割合
が過大とならないようにする必要がある。粉末混合切か
ら得られる乳もしくは果汁の場合、濃縮物の割合は還元
製品重量の約20〜50%が目安となる。
本発明の一実施例によれは/Jll熱績元液体の温度は
約105 ”C〜約2 (10”Cである。この還元液
体が例えば過熱水であるj混合にば18X l 05P
aのオーダーの圧力I−で7上人される。
濃縮物はこれよりも低い圧ツバ例えば8×]05P、J
のオーダ・−の圧力下で圧入1れる。
親和な混合物の形成孕助けるため、還元液体と濃縮物と
は向流で注入す7Dことが好丑しい。
一テだ実際VCは濃縮物全北向きに注入することが好j
しいと知見された。このような配置ケ行なうと重力の作
用により、濃縮物が実際の混合領域に向って移動するこ
とが妨げられるため、たとえ工程が中断されてもC滅菌
・仄!漂が保たれる。この点は荷に第21*I k参照
して後に詳述する。
本発明による方法は、この方法で製造および熱処理され
る製品が冷却畝直ちに滅菌条件下で包装される場合に、
特にイ]利である。この方法により、いかなる中間段階
を必要とすることな轄粉末も降くは濃縮物の形状で運搬
および貯蔵された製品を滅菌・くツク中の最終製品に変
換し、そのまま供給できるようにすることがif能とな
る。
丑だ本発明は」二連の方法ケ実現するための装置を提供
する。この装置は、少なくとも1つの貯蔵タンクから導
入される濃縮物?供給する計測ポンプと一方で接(l−
iCシ、過熱還元液体の発生機と他方で接続する管状混
合チャツバ−(a 1.ubular mixing 
chamber ) ’g有するものである。前記発生
機は混合装置に例えば過熱水ケ供給する注入ボノグ娶有
するものとすることが好ましい。このポンプおよび上記
計11jlボノグはこれらの選択されたアウトプットが
一定のτり合に維持されるように制御されるが、この比
例係数は各製品製造時に必要とてれる希釈率に依存する
。管状混合チャ7ノ<−にはこの領域の温度全関数とし
て、熱処理が適正に行なわれるようVC,過熱水発生機
か接続する加熱モジュールの制御を行なう自動温本発明
の装置の一火力出例においては管状混合チャツバ−の下
流に月二力土カ・つili!1償1jされた温度て冷滅
閑水ケ注入する装置が設けられている。
この冷滅菌水江人装置の代わりに、あるい(dこれに加
えて前記管状混合チャン・・−の下流に製品冷却用の熱
交換器ケ設けることもできる。すなわち、特に籏、路中
Vこ除去された水分と同層:の水分勿a縮物に添加する
たけで還元される製品、例えば果汁もしくは乳の場合に
は交換冷却D!環系を過熱水発生機の水供給循環系と組
み合わせることが好ましい。このようVCすれば、還元
製品の冷却中に交換器によつ1抽出逼れた熱蛍回収し、
前記発生イ穀用供給水の予加熱に用いることがv′f能
となる。
不装置の一実施例においては管状チャ/・・−の人口お
よび出口に逆流防+L 手jR(non −retur
n means )および背圧手段(b;+ck−pr
essurempans)がヤれそれ設けられている。
これらの手段は過熱還元液体が気化しないように管状チ
ャツバ−内の圧カケ十分な値に維持するために欠かぜな
いものである。混合物中に蒸気が存在すると例えば制御
困難な凝縮物が製造されること等、多くの不利益が生ず
る。
製品孕好せしくに冷却後に受は入れるために装置の出口
にノ・ソファ−タンフケ設け、このタンクには過熱還元
液体発生機のポ7グ勿作動させるノベルセンサーを11
iiiえることか好−ましい。このような実施例におい
ては、製品への還元速度を下流の要求、特に還元され熱
処理された製品を包装するために本装置の出口に直接取
り例けられた滅菌包装二二ノI・の要求に従って調節す
ることが可能となる。
本発明の装置の好ましい実施例によれば様々な構成要素
が、製造されるべき食品に応じて定められたプログラム
?有するコンピュータにより管理および制御される。し
たがって必要に応じて基本成分を供給することを除いて
全く人手ケ介在することなく完全に安全々状、態で製造
、熱処理および滅菌包装欠口動的に行なう全自動アセン
ブリ一定得るCとかり能である。この種の装置は単ポl
lj 7J\つコン・・クトな形状に構成することがj
」f能であり、消費地の殆ど設備のないようなあらゆる
場所に設置することが可能でのり、したがって当然のこ
とながら、この方法で製造お・よび包装される製品はそ
の惧絽コストが低減し、地域の市場に即ちに受は入れら
れるようになる。
(好ましい実施例の説明) jb+−ド、添伺図面を参照して本発明の好捷しい実b
t例−r説明する。
なお第1(ヌ1〜第;3図において同一の要素に]同一
の番号で示される。
添付図面に示す装置の詳細な1況明を容易にするため、
食品の基本成分を含む践縮物孕還元水で希釈することに
よって製コ告される液状、  食品の還元]二枚を行な
う場合ケ考えることにする。しかしながら、この種の装
置を用いて他の及造工程、例えば還元イブ体として水の
代わりに水と411i物油等の脂肪との混合物ケ使用す
るツ1造工程ケ行なうことも完全に万能であること(は
j里角了きれねばならない。
第11ン]に示す装置は粉末状の良品成分を濃縮物に転
換するだめの2つのタンク10孕有している。これらタ
ンクのそれぞれには粉末が充填σれ、粉末?希釈するた
めの小量の水を受は入れる。この希釈操作は攪拌磯12
を用いて行なう。タンク10は2つのス腫当に匍j御さ
れた3方グ1)、すなわち希釈水をタンク10の一方も
しく fd他21ノに流す大口弁13および同様に前記
タンクから濃縮物ケ交互に取り出す/こめの出口弁14
によって交互に充填したり空にしたりする。タンク10
ばこれらの供給する濃縮物の温度が一定に維持婆れるよ
うに自動温度調整管理てれることが好ましい・弁]4の
出1]は計測ポツプj6に接続している。計測ポツプ1
6は一定の固形分ケ有する濃縮物を任意の流量、例えば
100 ’)ノトル/[11で導管18勿通して舌状混
合チA′ンノ〈=20内に導入す0゜1ブ乙 百状醍合
チーV)・・−2017i4嘗22ケ通して製品のJイ
元水を受は入れる。この水はノb熱水発生1幾24に由
来するものである、前記発生(・幾24は訃人月ミンブ
26孕有してる・す、このポンプは導管28ケ通して供
給調整器30ケfijそ山した水ケ・ジは入れ、この水
留加熱モ/ニール;32内に送る。
モジュール32の出口ば4偵′22にi揉続している。
7−!ソング16および26は必−υとされる正確な成
分比を翁する還元製品が侍しれろように濃縮1吻:lす
よひ水の各流hトケ調1伯するようWiij帥笛れた(
憬11&的もしぐば′重置11′シ)連動装置34によ
って連結されている。
本発明の好lしい実施例に、I−・いて、力1」熱モジ
ュール32は例えば連続して作動し、発熱址?実行され
るべき特定の処理に応じて変化きせるごとのできるホイ
ラー衾イ了する。水は発生機24((より通常約I D
 O”C以上の温度に加熱する。実際(・こは過熱水の
fhA度は進常約り05℃〜約200 ’0であり、し
たがって管状チャンバー20内の遺元製品は熱処理が行
なわれるべき温度と同等の温度となる。本発明の方法お
よび装置tは食品の滅菌処理2行なうために特に有利で
あることが望められる。
この種の処理は過熱水?例えば400リットル/時の流
量で約18 X ] Q5Paのオーダーの圧力下にお
いてポンプ26全用いで注入することによって折力うこ
とができる。この場合には液状食品全即時に滅菌処理す
るために適した約135°Cの温度業得ることが可能で
あり、本装置の管状チャ/バー内に存在する圧力は約5
 X 105Paのオーダーとなる。このような操作条
件下においては親和な混合か1秒以内、例えば]/4秒
以内に行なわれ、例えば乳の場合に滅菌熱処理は2〜5
秒のオーダーの時間の後に達成される。約100“C程
度のより低い過熱水音注入すると処理された液体の温度
が100 ”C未満になること(は明らかで−ある。し
かしながら、この場合にも本発明の装置ケ使用して製品
の低温殺菌2行なうことが0丁能である。
過熱水は熱処理温度よりも1、)い温度で注入せねばな
らず、この温度差(は濃ボ[n物の性質とその温度およ
び最終装晶甲におけるその割合に依存することi4明ら
かであ4゜ この温度の相対的な1ril側i i、rよ′i′状准
合チャンバー20に接続され、前記発生機24の加熱モ
ジュール32に取り伺けられた温度調節器を制イ卸する
自動温度、’vrd二肪−)U−−−3(it用・、;
・て自動的に行なうことができる・ 管状混合チャン・・−20(は熱保持蛇管38によって
延長されており、この蛇管(tす管状混合チャンバー2
0と同様fこ(図1rJi Kは示てない)UT熟熱エ
ンベロープ中配置することか好−ましい。
敵状食品の実際の熱処理例えば滅菌は完全にこの管状チ
ャツバー20内および熱保持蛇管38内で行なう。導管
18および22には2ノ更流防止升が設けられてる・す
、いずれかのポンプが故瞳した場合に混合物がタンク1
0もしくに過熱水発生俵24に向って逆流するの2防止
している。
過熱水による還元によって適幽な時間必要とでれる熱処
理が行なわれた還元製品は熱保持蛇管?出た後、包装で
れる前に冷却しなければならない。実際には包装前に散
状食品の温度rその気化温度未満に低下芒せることが必
要である 本発明において滅菌液状賞品の冷却工程は間接冷却もし
くは直接冷却に対応する2つの全く異なった手段によっ
て行なうことができる。
第1の手段においては熱交換器40(その冷却水循環系
には吐出し弁41が設けられている)が、水を前記発生
機24に供給する4省′28に接続され、熱交換器40
により還元製品から回収された熱によって加熱された水
は前記発生機24に受は入れられる。
第1図に図示するように熱交換器40は2つの重j一部
分42および44に細分することをJ当に配置すれば交
換器40の一部分42のみ定用いることも画部分/12
および4.4. i用いることも可能である。熱交換器
40ケ通過する管状蛇管は本装置の戊りの・は状ヂャノ
バーの全てと同一の内径rイn−J−るようにすべきで
ある。実際には愼′状熱1呆持蛇盾、38および熱交換
器の部分42および44の蛇管の全長は内径kls朋と
して100 mに達することもある。装置内の管径全均
一にすることにより、装置の洗浄における問題および食
品の処理の均一性における問題が全て解決できるまた、
領域20から熱交換器4oの出口に至る導管の全長にお
いて、外部環境との接触によっていかなる形態にせよ汚
染r引き起こ丁ようないかなる機械的要素も1没けめべ
さではない。
弁41の操作は(8却上の要求に従って、すなわち熱交
換器40の入口および出口の温度とその間を通過する還
元製品の流量に従って、前記交換器の出口に接続された
自動温度A整七/ザー(図示せず)により、寸た過熱水
発生磯山来の水の温゛度に従って!lj制御される。芒
らに水供給管46には軟水装置48および濾過器50が
設けられている。
直接型の第2め冷却手段においては本発明の装置は第:
3図に示すように変形される。この実施例において本装
置は熱保持蛇管38のすぐ下流に圧力下かつ制御された
温度で冷滅閑水を注入する装置を有している。丑た、こ
の装置は冷滅菌水孕8 X ] 05J’aのオーダー
の圧力および一定の流量で供給することのできるポンプ
52全有している。この水は冷水タンク54から滅菌フ
ィルター55を通過して供給される。安全上の理由から
逆流防止弁をポンプ52と滅菌フィルター55との間に
設け、ポツプ52が故障しても装置?陽圧に維持するよ
うにしてもよい。冷滅菌水全圧力下で注入するこの装置
の温度およびアウトプットは製造−される製品の特性に
応じて決定しなけれ(はならないことはIIJらη・で
ある。このような装置音用いて、例えば1部の粉乳に1
部の希釈水を加えてなるの′品縮物てあってポンプ移送
が可能なベースト状液体もしくはスラリーをタンク10
内で′製造する場合ケ考える。
この、F本のプレミックスは攪拌装置6J2によってホ
モゲナイス゛できるもので、予め製造しておいて一時的
に貯蔵することも”J能である。
最終製品を得るためにざら’Ic 7.5部の水を乳に
添加する必要がある場合には、この還元水音例えば2回
に分けて加えることも可能である。例えば4,5部の水
を過熱水どして乳の滅菌用に使用し、残りの3部を熱保
持蛇管38の下流のポンプ52によって?Lの即時冷却
用として前記滅菌:笈に注入してもよい。特に、例えば
ビタミン等、高熱に弱い添加物を乳に添加する必要のあ
る場合には、この冷却段階において添加すれば熱変性の
危険性が全くない。
また第3図に示すように木製装置にお(・する上rie
 2棟の変形は同一の装置Vこおいて同時に行なうこと
も可能である。
本発明の装置ヶ最も効果的に使用するためには、はぼ第
2図に示すような形状ケ有する管状混合チャンバー20
を使用することが好ましい。この実施例において管状混
合チャンバー20はほぼ1゛形ケしている。このうち垂
直管枝]8は上昇する濃縮物が到達する部分である。対
向する垂直管枝22け向流として過熱還元液体、例えば
ノ14熱水全約18 X 1.0”’Paの圧力下にお
いて注入することにより供給する部分である。Tの3番
目の枝すなわち水平枝21は混合物を熱保持蛇管38の
方向へ流す部分である。第2図に示すように過熱水圧入
用導管22は水平管枝21の低い方の母線の延長領域中
に達するノズル562終点とする。このような配置によ
り、この領域の壁土に沈着物もしくは外皮全付着するよ
うな濃縮物のいかなる過熱現象も防止することができる
上記実施例の管状rne合チャン・・−は水平4智・2
1の達する・唄域忙超える部分にノこ全滅菌領域58勿
存在させるというもう一つの根本的な利点ケ有している
。すなわち、装置の故障もしくは自発的な停止の際にも
滅菌性は確実に維持され、装置(!l−再び作動さぜる
ことが可能である。交差斜線領域60は才た熱処理σれ
ていない濃縮物が存在しているため滅菌の不完全な緩衝
領域に対応する。この濃縮物は垂直方向に位置し、上向
きに供給はれるために重力の影響によって常にこの位置
ケ占め、単斜線で示す滅菌領域58と混合する危映性は
ない。
1だ、このような管状混合チャンノ・−20の配置によ
り、本発明の装置中において食品?変形きせるごとも可
能である。この変形は単に濃縮物の性質を変化させるだ
けで連続的に行なうことができる。この際には古い製品
および新しい製品の双方r含む混合物から特定の量を排
出するたけでよく、装■d全体の滅+1i f′に倉、
1lA5持するためにいかなる特別の注意2払う必要も
全く必要ない。最初と最後のす;シ分ケ単に除去した後
に回収することのできる過熱水の緩衝液定圧力下で用い
て洗浄ケ行なった後、製品の変形を・・ノチ4yに行な
うことも「コ」能である。したがって、このような実施
例は例えばプンー ト交換器を用いる熱処理のような外
部からの熱感J!1!を必要とする従来技術と比較して
明らかな利点全提供するものである。
熱交換器40はさらに導管62によって)くノファータ
ンク64に接続されており、このタンクには還元され、
熱処理され、冷却された製品が貯蔵される。キャリブン
ートされた背圧弁?備えた減圧fP/調節器66が導管
62中に設けられており、還元製品が冷却される前に過
熱水が前記発生機24の出口および管状混合チャン・・
−と熱保持蛇管38とからなるアセ/フリー内で気化す
るのを防止している。製品定変形させる際には、減圧弁
/調節器66のすぐ]−流の導’j!3” (’i 2
上(・で設けた吐出し升65ケ用いることVCより、泊
1111両製品欠含む混合物ならひに過熱水域1!Ij
J液の頭〕−こH<i(、分の排出塗隋利に行なうこと
かでさる。当然ながら吐出し弁65は減圧、1丁/調↑
’((’5□<:’F 6 (’lよ伐ロー− も高圧に、例えば管状導管全体の圧力!Ij制御値が約
5 X 105Paである場合には約8 X ] 0”
P’a(((キャリブンートされる。
・・ソファ−タック67Iは、再循環することなく還元
製品をその滅菌性ケ保つ/こま寸容器70に直接充填す
る滅菌包装ユニット68に接続している。バッファータ
ンク04にはレヘルでノサ−72が設けられており、コ
ノvベルセンサーは包装ユニノj−68のアラ1へ]゛
ソトに応して過熱水発生1912 ’4の注入ボ/グ2
6ケ制御し、さらにi1j記ポンプおよび当然ながらポ
ンプ16ケ停止することもできる。
上述の裂−1からそれぞれ慣′定の侭能孕有する3つの
基本的部分すなわち、 タンク10、バルブ13お工び1/Iとボング16から
なる、還元されるべき製品ケ一定の娘度および温度ケ有
する未滅菌c浪71ξd物として収容する第1の6[S
分、 過熱水発生機21からなる、未滅諸e!m16物の希釈
ならびに熱処理ケ行なうための還元水の少なくとも一部
勿供給する第2の部分、および 管状混合チャツバ−20、熱保持蛇管38および冷却装
置40 、52 、54からなり、ハソファータンク6
4に接続する、希釈および熱処理操作の行なわれる第3
の部分 を特徴部分として抜き出すことができる。
これら3つの部分に、滅菌包装ユニット68からなる第
4の補助的な部分留別えることもできる。すなわち、処
理された製品は還元前後を通じて常に外気から遮断され
、蒸気状になることなく液状で本アセンブリー中を流れ
る。
食品の製造および熱−処理のためのあらゆる操作に先立
って装置ケ完全に滅菌するため、g 閉包aユニノi・
(i 8のハノノア−タンク64に至るまで本装置の全
体ケ辿して過熱水発生機する。バッファータンク04忙
滅菌するために(d減圧弁/調節器66ケイ盾環糸から
」]yり外し、他の背圧手段例えばハノファーヌンク0
4と包装ユニット68とを接続する導管に1’:x j
すられた減圧弁/調節器67′によって供給てれる圧力
によって装置全体孕陽圧にすることが必要である。
前記包装ユニットを含む全装直値、コンビニ〜り(マイ
クログロセソザー)74で11川御することが好ましい
。制御ブロクシムは処理されるべき各特定の食品に応じ
て操作量および装置の正確な調節点が人手の介入ケ伴う
ことなく自動的に法定され、したがって人為的な誤りが
避けられるように適用すればよい。
装置の始動時もしく(は休止後の再作動時には水が過熱
水発生機24の加熱モジュール32内で必要とされる温
度に天)祭に達するまでは管状混合チャンバー20内に
圧入してにならない。このために弁76が導管22中に
設けられている。この弁は導管に接続さlした自動1’
ll’L度調節セ/ザー78により制御され、最初+d
水を加熱モ/ユ〜ルから迂回導・直80に導き、必要と
される温度に達した後は管状混合チャ/・・−20に導
く。また、迂回1υj間においてセ7ザー78は巖縮物
供給用ポンプ]6勿停止」二するように、ポンプ16お
よび26の連動装置fi34を操作する。ポンプ]6は
管状混合チャン・・−20内への過熱水の注入が開始さ
れる才で始動てれない。
丑/ζ第]図に示すように、ポンプ16の上流に位置す
る弁]4は水供給導管82に接続する第;3の中間大1
]?有している。この実施例においては、例えばタンク
]、0の一方から濃縮物ヶ導入した後、他の夕/りから
別の濃縮物?導入する丑での間に装置葡洗浄することが
白丁能である。
でらに、製造された悲縮物勿一定儂度で計測ポンプ16
内に導入するための手段、例え(i濃度ケ一定に維づJ
−rるようにイ、)、 :1<水流量を変化させる献鰯
物秤・(4:装置勿、iムづ勺ことがrT]能である。
そして必要な値((J iijに+1ilt側jボタン
により、場合によってはコ/どニータフ4の介在により
表示するたけて1没定することができる。
本発明灯上記実施汐υに限定されるもので(何、なく、
本発明の11も四勿超えることなくイ〉]り々な変更が
可能であることは旨”91でもない・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の好せしい実施例を示す線図、 第2 i’;14 ti h記実施例における′「形・
1♀状混合チギンハーを拡大して示すfull断面図、
第3図は上記実施例の一部変史例r示す線図である、 10・・・J佇j畝夕/り ]6・d1街1jボ/フ。 3Q、、−一%′状混合ナヤノハ− 21・・・過熱還元液体発生機 32パ加熱モ/ニール  4〇 −熱 交 換 器06
  ・θ或月二fF/ 1JA3 f酌’d’r□  
64−−バッファータック68 ・ 滅菌包装ユニノト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)食品の基本成分を含有する濃縮物と適当量の還元液
    体とを混合する工程および食品保存用の熱処理工程から
    なる還元液体を主成分として含有する食品の連続した製
    造および熱処理方法において、 前記混合および熱処理工程を、約100 ’(:!以上
    に過熱された還元液体の少な(とも一部と濃縮物とを前
    記還元液体のいかなる気化をも防止するように閉鎖され
    た管状チャンバー内に圧力下において注入することによ
    り同時に行なうことを特徴とする方法。 2)前記食品の保存性を高めるに十分な時間熱処理を行
    なった後、さらに約5〜50″Cであり感熱性添加物を
    含むことのできる滅菌還元液体を前記食品゛に・圧力下
    において注入すること忙より前記食品を直接冷却するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)前記過熱された還元液体の温度が105〜200℃
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは
    第2項記載の方法。 4)前記過熱された還元液体が過熱水であり、該過熱水
    注入の圧力が約18 X 10” Paであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項
    記載の方法。 5)前記濃縮物を約8XIQ  Pl、の圧力下におい
    て注入することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれが1項記載の方法。 6)前記還元液体の注入と前記濃縮物の注入とを向流と
    して行なうことを特徴とする特許請求の範1」第1項〜
    第5項のいずれが1項記載の方法。 7)前記濃縮物を上向きに注入することを特徴とする特
    許請求の範囲第1・項、、〜第6項のいずれか1項記載
    の方法。 8)前記濃縮物が、小量の還元液体を食品の粉末状基本
    成分に混合してなるペースト状液体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載
    の方法。 9)前記濃縮物が果実片等パルプ状断片を含むものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法。 10)前記食品を冷却後、滅菌条件下において直接包装
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第9項の
    いずれか1項記載の方法。 11)約100 ’(:!以上に過熱された還元液体の
    少なくとも一部と濃縮物とを圧力下において注Δするこ
    とにより混合および熱処理を同時に行なって還元液体を
    主成分として含有する食品を連続製造および熱処理する
    装置であって、 一方では貯蔵タンク(10)の少なくとも一方に由来す
    る濃、諸物を供給する計測ポンプ(16)に、他方では
    過熱還元液体発生機(24)に接続する管状混合チャイ
    バー(20)を有することを特徴とする装置。 12)前記管状混合チャフ・・−(20)が、上昇する
    前記濃縮物の到達する垂直貿・枝(18)、前記過熱還
    元液体を向流として供給する対向垂直管枝(22)、お
    よび 混合物を循環させる水乎省枝(21) からなるほぼ′1゛形状を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第11項記載の装置。 13)前記管状チャンバーの人口および出口にそれぞれ
    逆流防止手段および背圧手段が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項もしくは第12項記載
    の装置。 14)前記発生機(24)が管状混合チャンバー(2の
    に過熱還元液体を供給する注入ポンプ(26)を有し、
    前記計測ポ/ブ、(16)と前記注入ポンプ(26)と
    が該両ポ/グのアウトプットが一定の割けとなるようく
    互し・に連結されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項〜第13項のいずれか1項記載の装置。 15)前記管状混合チャンバー(20)に該チャンバー
    内の温度を関数として前記発生機(24)の設けられた
    加熱モジュール(32)を制御する自動温度調整センサ
    ー(36)が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第11項〜第14項のいずれか1項記載の装置。 16)前記管状混合チャンバー(20)の下流に冷滅菌
    水を圧力下かつ管理された温度で注入する装置(52,
    54,55)が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第11項〜第15項のいずれか1項記載の装置
    。 17)前記管状混合チャンバー(20)の下流に内部で
    前記食品を冷却する熱交換器(40)が設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項〜第16項の
    いずれか1項記載の装置。 18)前記゛熱交換器(40)の冷却循環系が前記発生
    機(24)の水供給循環系に連結されており、前記交換
    器(/IO)により前記食品から抽出された熱が前記発
    生機用供給水を加熱するために回収されるようになって
    いることを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の装
    置。 19)前記熱交換器(40)の下流にキャリプレートさ
    れた背圧弁を備えた減圧弁/調節器(66)が設けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第17項もしく
    は第18項記載の装置。 20)前記発生機(24)のポンプ(26)を作動する
    レベルセンサー(72)を有し前記食品を受は入れるバ
    ッファータンク(64)が出口部分に設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項〜第]9項のい
    ずれか1項記載の装置。 21)処刑された前記食品を再循環することな(包装す
    る滅菌包装ユニッ) (68)が出口部分に直接設けら
    れていることを特徴とする/I¥♂I−請求の範囲第1
    1項〜第20項のいずれか1項記載の装置。 22)前記管状混合チャンバー(20)と前記過熱還元
    液体発生機(24)との間に弁(76)が設けられてお
    り、該弁は前記液体が必要とされる温度に達するまで、
    液体が注入されない場合に前記計測ポンプ(16)をも
    停止する自動温度調整センサー(78)の作動により前
    記チャンバー(20)内への液体の注入を停止するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第11項〜第2
    1項のいずれか1項記載の装置。 23)製造される各食品に応じてプログラムされたコン
    ピュータ(74)によって前記各構成要素が制御される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項〜第22項の
    いずれか1項記載の装置。
JP59062075A 1983-03-29 1984-03-29 食品の製造および熱処理方法ならびに該方法を行うための装置 Granted JPS59183662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8305149 1983-03-29
FR8305149A FR2543410B1 (fr) 1983-03-29 1983-03-29 Procede de reconstitution et de traitement thermique de produits alimentaires liquides, et appareillage permettant de mettre en oeuvre ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183662A true JPS59183662A (ja) 1984-10-18
JPH0555102B2 JPH0555102B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=9287344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062075A Granted JPS59183662A (ja) 1983-03-29 1984-03-29 食品の製造および熱処理方法ならびに該方法を行うための装置

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4583453A (ja)
EP (1) EP0124385B1 (ja)
JP (1) JPS59183662A (ja)
KR (1) KR890000188B1 (ja)
AT (1) ATE28386T1 (ja)
AU (1) AU570438B2 (ja)
BR (1) BR8406464A (ja)
CA (1) CA1214060A (ja)
DE (1) DE3464836D1 (ja)
ES (1) ES8500555A1 (ja)
FR (1) FR2543410B1 (ja)
GB (1) GB2137070B (ja)
IL (1) IL71229A (ja)
MX (1) MX7648E (ja)
NZ (1) NZ207469A (ja)
PH (1) PH20443A (ja)
WO (1) WO1984003817A1 (ja)
ZA (1) ZA841841B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606598B2 (fr) * 1983-03-29 1990-07-13 Torterotot Roland Perfectionnement apporte a un procede de preparation et de traitement thermique de produits alimentaires
DE3419957C1 (de) * 1984-05-29 1986-03-13 W. Schmidt GmbH & Co KG, 7518 Bretten Verfahren zur Rueckverduennung von Frucht- und Gemuesesaftkonzentraten
EP0247245A1 (en) * 1986-05-23 1987-12-02 The Procter & Gamble Company Juice sterilization process
US4801466A (en) * 1986-10-31 1989-01-31 Anheuser-Busch, Incorporated Pasteurization monitoring process
US5007334A (en) * 1986-11-26 1991-04-16 Tree Top, Inc. Apparatus for making enzyme inactivated viscous fruit pulp and products therefrom
US4841457A (en) * 1987-07-08 1989-06-20 Anheuser-Busch, Incorporated Pasteurization monitoring process
IT1222522B (it) * 1987-08-20 1990-09-05 Zanichelli Meccanica Spa Procedimento per la reidratazione rapida di legumi e simili,nonche' apparecchiatura per la reidratazione rapida ed in continuov di legumi e simili
NL8800960A (nl) * 1988-04-13 1989-11-01 Stork Duke Bv Werkwijze en inrichting voor het continu verwerken van dood dierlijk materiaal, zoals slachtafval.
AU632997B2 (en) * 1988-04-15 1993-01-21 Prince Sports, Inc. Throatless squash racquet
GB2252230B (en) * 1991-01-30 1994-03-30 Apv Baker Ltd Food processing apparatus and method
US5101713A (en) * 1991-03-27 1992-04-07 The Coca-Cola Company Apparatus and method for aseptically reconstituting beverages
DK180291D0 (da) * 1991-10-31 1991-10-31 Apv Pasilac As Fremgangsmaade til varmebehandling af frisk maelk
DE4408464C2 (de) * 1994-03-12 1996-05-02 Pvt Prozes U Verpackungstechni Lebensmitteltechnische Produktbehandlungsanlage mit Dampfinjektion
US5503064A (en) * 1994-08-31 1996-04-02 Custom Control Products, Inc. Apparatus and method for controlling a pasteurizing system
US6004508A (en) * 1997-08-01 1999-12-21 The Coca-Cola Company Method and apparatus for super critical treatment of liquids
US5829224A (en) * 1997-10-10 1998-11-03 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Method and apparatus for producing an aseptic heterogeneous food
US5908651A (en) * 1997-11-20 1999-06-01 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Product recovery system and method
EP0943243A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-22 SIG Combibloc GmbH Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Sterilisation eines fliessfähigen Produktes
GB9819525D0 (en) * 1998-09-09 1998-10-28 Elopak Systems Method and apparatus
US6599546B2 (en) 2001-05-18 2003-07-29 The Coca Cola Company Process and apparatus for in-line production of heat-processed beverage made from concentrate
SE521921C2 (sv) * 2002-03-15 2003-12-16 Tetra Laval Holdings & Finance Metod för att upprätthålla aseptiska förhållanden i en juiceanläggning vid korta produktionsstopp
US20040170731A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Girish Subramaniam Reduction of oil and off-flavors in citrus juice by direct steam heating and flash cooling
EP1855729B1 (en) * 2005-03-07 2013-10-30 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method of heat sterilization of a chromatography column
US20090181139A1 (en) * 2005-04-12 2009-07-16 Mohammed Mehid Farid Pressure Assisted Thermal Sterilisation or Pasteurisation Method and Apparatus
SE531164C2 (sv) * 2007-02-12 2009-01-07 Tetra Laval Holdings & Finance Metod för att försterilisera en aseptisk tank och anslutande rörledningar
US20110318463A1 (en) * 2009-09-17 2011-12-29 Bob White Systems, Inc. System and Method for Pasteurizing Milk
DE102010031477A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Ausmischen und Wärmebehandeln eines flüssigen Produkts
JP5939785B2 (ja) * 2011-03-13 2016-06-22 日本テトラパック株式会社 液体食品用加熱滅菌装置及びその方法
JP5791142B2 (ja) * 2011-03-17 2015-10-07 株式会社 美粒 乳化分散液製造システム
JP5369140B2 (ja) * 2011-06-08 2013-12-18 日機装株式会社 混合装置
RU2619824C2 (ru) 2012-09-24 2017-05-19 Нестек С.А. Способы и системы для координации скорости асептической стерилизации и скорости асептического наполнения упаковок
US20160000103A1 (en) * 2013-02-19 2016-01-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Process and assembly for recombining a food product
DK3003067T3 (en) * 2013-05-31 2018-03-05 Tetra Laval Holdings & Finance METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING A HEAT-TREATED LIQUID PRODUCT
EP3013699A4 (en) * 2013-06-25 2017-05-31 The Coca-Cola Company In-bottle pasteurization
ES2625352T3 (es) * 2014-07-16 2017-07-19 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Un pasteurizador para tratar de manera continua pequeños volúmenes de alimentos líquidos
CN107206114B (zh) * 2015-03-13 2020-11-06 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 减少用于处理液体或半液体食品的系统的耗水量的方法
JP5972434B2 (ja) * 2015-07-24 2016-08-17 株式会社 美粒 乳化分散液製造システム
DE102017215436A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Pasteurisierung und Abfüllung von Medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972993A (ja) * 1972-10-13 1974-07-15
JPS5157842A (en) * 1974-11-12 1976-05-20 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd Shokuhinno chori satsukinyokanetsunetsubaitaino seizoho

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2280365A (en) * 1940-01-02 1942-04-21 Fruit Growers Exchange Ca Method of bottling beverages
US2712504A (en) * 1951-08-24 1955-07-05 Waliace H Coulter Method for treatment of fluids requiring sterilization or pasteurization
CH448701A (de) * 1963-04-01 1967-12-15 Tetra Pak Ab Verfahren zur Verbesserung der Geschmackseigenschaften von aus oxydiertem Milchpulver rekonstituierter Milch
DE1607130A1 (de) * 1966-12-29 1971-01-07 Rakt Gerardus Van De Vorrichtung zur Fertigung von Fluessigfutter,insbesondere fuer Jungvieh
DE1557243A1 (de) * 1967-03-02 1969-11-06 Weyhausen & Co Maschinenfabrik Vorrichtung zum Herstellen von verschiedenen Fluessigkeitskonzentraten,insbesondere Kaelbermilch
NL6903295A (ja) * 1968-05-10 1969-11-12
FR2340271A1 (fr) * 1976-02-03 1977-09-02 Pulco Ralli France Procede et appareillage de mise en bouteilles et de pasteurisation de boissons a base de concentre
GB1558013A (en) * 1976-08-31 1979-12-19 In Da Te Ag Preserving food products
GB1575069A (en) * 1977-12-23 1980-09-17 Nestle Sa Sterilization of particulate solid materials
US4416114A (en) * 1981-07-31 1983-11-22 Martini William R Thermal regenerative machine
US4416194A (en) * 1981-12-03 1983-11-22 Fmc Corporation Beverage pasteurizing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972993A (ja) * 1972-10-13 1974-07-15
JPS5157842A (en) * 1974-11-12 1976-05-20 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd Shokuhinno chori satsukinyokanetsunetsubaitaino seizoho

Also Published As

Publication number Publication date
ATE28386T1 (de) 1987-08-15
MX7648E (es) 1990-06-01
JPH0555102B2 (ja) 1993-08-16
US4583453A (en) 1986-04-22
AU570438B2 (en) 1988-03-17
BR8406464A (pt) 1985-03-12
AU2582384A (en) 1984-10-04
FR2543410A1 (fr) 1984-10-05
EP0124385A1 (fr) 1984-11-07
IL71229A (en) 1987-07-31
GB2137070B (en) 1986-06-18
ES530649A0 (es) 1984-11-16
KR890000188B1 (ko) 1989-03-10
EP0124385B1 (fr) 1987-07-22
CA1214060A (en) 1986-11-18
DE3464836D1 (en) 1987-08-27
KR840007971A (ko) 1984-12-12
WO1984003817A1 (fr) 1984-10-11
PH20443A (en) 1987-01-09
ZA841841B (en) 1984-10-31
ES8500555A1 (es) 1984-11-16
GB2137070A (en) 1984-10-03
IL71229A0 (en) 1984-06-29
NZ207469A (en) 1987-06-30
US4684531A (en) 1987-08-04
GB8406191D0 (en) 1984-04-11
FR2543410B1 (fr) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59183662A (ja) 食品の製造および熱処理方法ならびに該方法を行うための装置
CN1041048C (zh) 液体奶制品连续灭菌的方法和设备
US3113872A (en) Method of treating shelled eggs
US20160000103A1 (en) Process and assembly for recombining a food product
US2846320A (en) Method and apparatus for heat treating liquid foodstuff and beverages
US3254943A (en) Heat treating apparatus for liquids
JPS5836342A (ja) 流動性の物質を殺菌又は低温殺菌を含めて機械的又は熱的に処理する方法および装置
EP0792104B1 (en) A plant for continuously sterilising fluids, such as milk and cream
US2975069A (en) Method for pasteurizing or sterilizing liquid and semi-liquid products
US2021899A (en) Treatment of cheese
CN110213969B (zh) 热处理设备和操作热处理设备的方法
SE521921C2 (sv) Metod för att upprätthålla aseptiska förhållanden i en juiceanläggning vid korta produktionsstopp
US2086539A (en) Method of and apparatus for producing pastes of food and similar products
AU2804795A (en) Process for continuous production of processed cheese
EP0570953A2 (en) Method and plant for sterilizing and packaging chopped tomato pulp
US3433147A (en) Plant for continuous sterilisation of milk
AU712549B2 (en) A method and a device for treating a liquid egg product
CN112913916A (zh) 一种鲜奶及其制备工艺
IE911682A1 (en) A method for producing skimmed milk powder
US2930705A (en) Processing egg yolks
US3055644A (en) Method for continuous heat-treatment of liquids sensitive to heat
US2325534A (en) Method of treating ice cream mixes and the like
JPS5837161B2 (ja) 固形物入飲料の充填方法および装置
Zahorulko et al. Improvement of the method for producing confitures
EP0873690A1 (en) Process of preparing a fat-containing foodstuff