JPS59183637A - 養殖用稚貝の結束方法と装置 - Google Patents

養殖用稚貝の結束方法と装置

Info

Publication number
JPS59183637A
JPS59183637A JP58057985A JP5798583A JPS59183637A JP S59183637 A JPS59183637 A JP S59183637A JP 58057985 A JP58057985 A JP 58057985A JP 5798583 A JP5798583 A JP 5798583A JP S59183637 A JPS59183637 A JP S59183637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
young shellfish
wire
young
shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58057985A
Other languages
English (en)
Inventor
工藤 仁八
聖也 工藤
滝沢 哲男
今井 利美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHISUTEMU OORU KK
TAFUTO KK
Original Assignee
SHISUTEMU OORU KK
TAFUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHISUTEMU OORU KK, TAFUTO KK filed Critical SHISUTEMU OORU KK
Priority to JP58057985A priority Critical patent/JPS59183637A/ja
Publication of JPS59183637A publication Critical patent/JPS59183637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ホタテ貝等の養>−m用稚貝を吊下ロープに
結束するための方法と装置に関する。
従来ホタテ貝等の貝? 養り1iiするための方法とし
ては、第1〜2図に示すように耳組シ方式と称する方法
がある。
この方法は、長さが約7.〜8mの一本のロープ1に対
して、−ケ所当勺2枚苑の稚貝2を約10−15cmの
間隔で各々結束し、該稚貝2を結束したローフ01の上
端を、海面S下に張られた水平ロープ3に対して約70
cmの間隔で結着して吊り下げるものである。なお、一
本のロープ1には約120〜140枚の稚貝2が結束さ
れ、水平ローf3には約250本のロープ1が垂設さn
る。1また、水平ロープ3はその両端を垂直ロープ42
よび傾斜ロープ5で支えられ、これらの垂直および傾斜
ロープ4.5U夫々下端の錘4a、5aで所定位置に固
定されておシ、fた7に平ロープ3は多数の浮玉6によ
って浮力を与えられている。
上記ロープ1に結着された稚貝2は、その後、海中のプ
ランクトンを食して成長し、所定の大きさになるまで養
殖される。
しかし、従来、上記ロープ1に稚貝2を結束する作業は
ほとんど手作業によシ行表われていたので作業能率が極
めて悪く、し力・も養殖に適さない12月〜4月1での
間に作業を完了させなければならないため、冬期はほと
んどこの作業に費されることと々す、その改善が強く望
丑れていた。
ずなわぢ、従来の結束方法は第2図に示すように、撚り
を戻すと空隙が出来るよう々ロープ1を使用し、撚りを
戻した状態にした空隙に予め30071位に切断された
テグス7を差し込んでロープ1を巻回するようにして結
び目7aを設けその中央部分をロープ1に結び付けてお
く。
次に、稚貝2の耳2aのうぢ中心部から外れた一方端部
にはドリル等で穿孔し、該稚貝の穿孔に前記テグス7の
両端部を各々挿通させて結び目7b 、7bを各々設け
て稚貝2が脱落しないようにすることによp稚貝2をロ
ーブコに結束する。
一方、養殖により成長した貝をロープより取り外す際に
は、図示しない格別な抜き具をロープ1に挟装させ、ロ
ープの一方端部を牽引することによりテグス7を引きち
ぎるようにしている。
この場合、ロープ1は例年にもわたって繰返し使用され
るが、前記中央部の結び目7aが残るだめに単に引き抜
くたけでは取外すことができず、テグス7をさらに解い
たシ切断したりしなければならす、この取外し作業も容
易で々かった。
しかも、前記結び目7b 、7bの先端側に突出した余
分なテグスおよび結び目7a、7b等には海草等や別の
ホス等が刺着し易く、これらにプランクトンが食われて
、養殖するホタテ貝の成長が妨けられる等各種欠点があ
った。
そこで、本件出願人は先の別の出願で、ロープに稚貝を
容易に結束させる方法およびこれを自動的に行なう結束
装置を提案した。この既提案の結束方法の要旨は、稚貝
2の耳2aの一方端部とロープ1とに各々穿孔し、該穿
孔にテグス7等の線材を挿通して該線材の両端部を接合
することにより当#線材を環状に形成せしめ、ロープ1
に稚貝2を結束させることにある。これにより結束の作
業能率が飛躍的に向上することはもちろん、成長したホ
タテ貝を取り1す際の抜き作業の後は、残余のテグスヲ
ロープから容易に引き抜くことができると共に、余分々
テグスや結び目がないために、ホタテ貝の成長を妨げる
前記の要因を排除できる等の効果を期待することができ
る。
本発明の目的は、既提案の発明の目的と同じく、従来の
手作業による結束作業の不都合を解消するため、稚貝と
ロープとの穿孔に挿通した線材の両端部に抜止め部を形
成して該線材が前記稚貝の穿孔から抜けないように結束
し得る方法と装置とを提供することにある。本発明によ
れば、既提案の発明と同じく、新規な効果を得ることが
できる。
以下、第3図〜第15図に示す実施例に基づいて本発明
の詳細な説明する。なお、従来と同一部分には同一符号
を用いて説明する。
第3図に示すように本発明による結束装置は、テーブル
状基台11と・、該基台11上で養殖用稚貝2を結束す
るロープjを所定長さ宛間欠的に移行させる装置12と
、前記ロープ1の通路に平行して少くとも1枚以上の稚
貝2が収容され、これを一時的に保持するため基台11
上に設置された装置13と、前記基台11上のロープ1
に対して直交状に前進し、稚貝2の耳2aの一方端部お
よびロープ1に各々穿孔を行って後退するよう、前記基
台11上に移動可能に設けられたドリル等からなる穿孔
装置14と、前記穿孔に挿通するよう線材7を所定長さ
宛間欠的に繰シ出す装置15と、前記穿孔を貫通した線
材7の自由先端部7f側に抜止め部Kを形成する第1装
置16と、前記穿孔に挿通された線材7のうち、前記自
由先端1部7f側の反対側の基端部7gk繰り出し側か
ら切断する装置17と、該切断されだ挿通線材7の基端
部7g側に抜止め部Kを形成する第2装置18とを備え
ている。
前記ロープ繰り出し装置12は、予めロープ1を巻き付
けられた繰出ロール]−2aを有し、これは人力で或い
は制御駆動装置によって所定時期に回動される。寸だ、
前記稚貝保持装置13ば、稚貝2の耳2aを下にして保
持するよう、基台11上に設置された収納台19と、収
納台19上の稚貝2の上部を抑えるよう上下方向に揺動
するアーム20とを有し、アーム200基端部は基台1
1土に立設されたフレーム21上に枢支され、アーム2
0を上下動させるシリンダー装置22も同フレーム2]
上に設置されている。また、前記収納台19は、稚貝2
と平行して、前記ローブ繰シ出し装置]2から繰り出さ
れたロープ1の一部を収納する。このロープ1の部分を
上方から抑えるために上下に揺動するロープ用押えアー
ム23の基端部が前記フレーム21上に枢支され、この
押えアーム23を上下動させるシリンダー装置24も同
様に前記フレーム2]上に設置されている。麿お、稚貝
2を前記収納台19上に収納する作業は人手によって行
々い、その後はシリンダー装置22を作動させることよ
シ、アーム20が自動的に稚貝2の上端部を保持する。
また、前記ロープ用押えアーム23は必らずしも必要な
ものではないが、実際に設けられたときには前記ロープ
繰り出し装置」2と連動して作動し、ロープ繰り出し装
置12からロープ」が所定長さ分だけ繰り出された後、
同ロープ]を自動的に前記収納台1つ」二に押える。
一方、前記穿孔装置]4は、基台11上で水平方向に往
復動するように設けられた移送台25と、移送台25上
に固定されたドリル26および該ドリル26を駆動する
モーター27とを備え、移送台25は基台11上に水平
に架設された複数の案内ロッド28に沿って移動する。
前記ドリル26は穿孔時に前記収納台]9上の稚貝2の
耳とロープ1とに同時に穿孔する。
また、前記綜材縁シ出し装置15(は、基台11上の前
記穿孔装置14とは反対側で水平方向に往復移動するよ
う前記案内ロッド28上に装着された移送台29と、該
移送台29により一体に移送され且つ線材7を予め巻き
付けられた繰り出しロール30と、該ロール30から線
材7を繰り出すよう移送台29上に設置された繰シ出し
モーター31と、該モーター31を通過した線材7を案
内して前記稚貝2およびロープ1の穿孔に挿通ずるよう
、同様に移送台29上に設置された案内サヤ管32とを
備えている。案内サヤ管32Vi、それ自身が稚貝2と
ロープ1の穿孔に侵入することによって線材7を挿通し
易くする。
次に、前記第1抜止め部形成装置16は、第4〜5図に
詳細に示すように、この実施例では稚貝2およびロープ
1の穿孔を貫通した線材7の自由先端部7fを下方へ押
し下げる昇降杆33と、下方へ下げられた自由先端部7
fを受は入れる加熱液槽34とを備えている。加熱液槽
34は、その中に油、リード(ハンダ)、ンルト、その
他の溶融体35を収納し、ヒーター36で約200℃に
常時加熱しである。この溶融体35中に浸漬された線材
7の自由先端部7fは熱によシ溶けて抜−止め部Kf発
生する。即ち、この実施例では線材7が予め熱により溶
けて抜止め部を生じる例えばナイロンテグス等の材料と
しである。なお、前記昇降杆33は前記フレーム21上
に枢支され、前記加熱液槽34は基台11上に設置され
ている。捷だ、加熱液槽34内には、第6図に示すよう
に抜止め部に用の型37を設けておいてもよい。
上記抜止め部には線材7が稚貝2の穿孔から抜は出るの
を防止するためのもので、自由先端部7fに抜止め部K
が形成された後に、線材7の抜は外れのおそれがなくな
るので、前記サヤ管32が稚貝2とロープ1の穿孔から
抜き外される。この後で、線材7は自由先端部7f側の
反対側の基端部7gが前記切断装置17によって繰り出
し側から切シ離される。
この切断装置17は前記移送台29上において、前記案
内サヤ管32と繰り出しモーター3]との間に設置され
ている。
上記線材7の基端部7gは、前記第2抜止め部形成装置
18によって抜止め部Ki影形成れる3、なお、第2抜
止め部形成装置]8は第]抜止め部形成装置16と全く
同様構成であるので、詳細な説明を省略する。
線材7の両端の抜止め部には、該線材7から稚貝2が外
れるのを防止し、稚貝2をロープ1に結束する。このよ
うに、稚貝2の結束作業が終了した後、ロープ1が再び
所定長さだけ繰シ出され、次の結束作業が繰シ返される
第7〜8図は前記第1.第2抜止め部形成装置16.1
8の他の実施例を示し、前記加熱液槽34の代りに、ヒ
ーター38を有する抜止め部用加熱型39を備えており
、加熱型39が自ら線材7の端部に向かって往復動する
構成となっている。
第9〜10図は、上記第1.第2抜止め部形成装置16
.18のさらに他の実施例を示し、線材7の各端部を折
り曲げて、夫々の折曲げ部分を元の部分と互いに接着さ
せることより抜止め部Kを形成する構成としである。そ
のため、線材7の端部寄りの部分を押し下げる昇降板4
0と、昇降板40および線材7の端部を同時に受は入れ
て線材7に折曲げ部を形成するだめのスリット41を有
す乙受板42と、スリット41を貫通した線材7の折曲
げ部の一方側を受は支える受治具43と、受治具43に
より支えられ且つ前記昇降板40が抜は出た後の線材7
の折曲げ部を受治具43側へ押し付けるように挾持して
、同折曲げ部を加熱接着させる往復動可能な超音波振動
子ホーン44とを備えている。
なお、前記第1.第2抜止め部形成装置1G。
18としては上記の実施例に限られず、前記線材7の両
端部に金属製のクリップを挟着して抜止め部Kを形成す
る、ものであって(よい1、第11〜15図は、本発明
方法を説明するため第3〜6図の々吉束装置の動作+1
x序を示す。
第11図は、稚貝保持装置]3の収納台19上に2枚の
稚貝2を収容させた状態を示す。なお、収納台19上に
は予めロープ1も載置されている。
第12図は、アーム20.23で稚貝2およびロープ1
を押えるとともに、1孔装置14のドリル26で、稚貝
2の耳とロープ1とに穿孔している状態を示す。
第13図は、穿孔終了後、1孔装置14が後退して、稚
貝2とロープ1の穿孔に線材繰シ出し装置15の案内サ
ヤ管32が進入し念状態を示す。
第14図は、上記穿孔内に位置した案内サヤ管32内に
繰9出しモーター31によって線材7を送シ込んだ後、
第1抜5止め部形成装置16によって線材7の自由先端
部7fに抜止め部Kを形成した状態を示す。この後、線
材7の基端部7g側が切断装置17によって繰シ出し側
から切断される。
第15図は、案内サヤ管32が後退し、第2抜止め部形
成装置18によって線材7の基端部7gに抜止め部K 
k形成した状態を示す。なお、上記実施例では、線材7
の一端に抜止め部Kを形成した後、他端金繰り出しイ1
11から切断し、その後この他婦に抜止め部Kを形成す
る例を示したが、両端に抜止め部Kを同時に形成するよ
うにしてもよく、また、この抜止め部形成前に、或いは
抜止め部形成と同時に、或いは抜止め部形成後に線材7
を繰シ出し11111から切断するようにしてもよく、
ぞのj順序は好ましいものを任意に選ぶことができる。
又、先に両端部を切断した状態の−1:ま図示しないコ
ンベヤ等により少し隔れた場所に移送し、そこに抜止め
部を形成する装置を設置しておき端末処理するようにし
てもよい。更に案内サヤ管32を用いず直接線材7を稚
貝2とロープ1の穿孔に挿通させる場合もある。
以上説明してきたように本発明によると、従来手作業で
行なわれていたこの鍾の結束作業を全て自動的に行なう
ことができるので、作業能率が飛躍的に向上する。この
余剰時間は他の仕事に従事することができるために養殖
業者の増収に寄与すると共に、品質の安定を図ることが
できる。また、従来方法のように後で切断しない限シ残
る余分な線材がなくなるため、これらに養殖中に付着し
た海草や他のホスによシブランクトンが食われて養殖貝
の成長を妨げられる問題がない。
さらには、成長した貝をロープから取外す場合の抜き作
業においても、結び目がなく単に挿通しているのみであ
るため、ロープから線材を容易に引き抜くことができ、
作業能率が向上してロープの反復使用が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、通常のホタテ貝の養殖方法を示す正面図、第
2図は、従来の方法による稚貝の結束状態を示す創視図
、第3図は本発明の一実施例に係る結束装置の全体斜視
図、第4図〜第6図は夫々第3図の結束装置における抜
止め部形成装置の説明断面図、第7図〜第8図は夫々同
抜止め部形成装置ftの他の実施例の説明図、第9図〜
第10図は夫々同抜止め部形成装置のさらに他の実施例
の説明図、第11図〜第15図は、夫々第3図の結束装
置の動作説明図である。 符号の説明 1 ロープ      2・・稚貝 2a・・耳       11・・・基台12・ロープ
繰り出し装置   12a・・・ロープ繰り出しロール
13・・・稚貝保持装置   14・・穿孔装置]5・
・・線材繰り出し装置    16・・・第1抜止め部
形成装置〕 7 ・切断装置     18・・第2抜
止め部形成装置]9・収納台     20・・・アー
ム21・・・フレーム      22.24・・ツリ
ンタ―装置23・ ロープ抑えアーム    25・・
移送台26・・ドリル     27・モーター28・
・・案内ロッド   29・・・移送台30 線材繰り
出しロール   31・紗″・り出しモーター32・・
・案内サヤ管   33・・・昇降杆34・加熱液槽 
   35・・・溶融体特許出願人  工 藤 仁 八 同      工  藤  を  化 量    准限会社 タフト 同    株式会社 システムオール ++、 第7図 第10図 第11図 第12図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)稚貝の耳の一方側端部と、該稚貝を結束するロー
    プとに各々穿孔し、前記稚貝とロープの穿孔に線材を挿
    通すると共に、該線材が前記稚貝の穿孔から抜けないよ
    う、該線材の両端部寄りに抜止め部を形成することを特
    徴とする養殖用稚貝の結束方法。
  2. (2)養殖用稚貝を結束するロープを所定長さ宛間欠的
    に移行させる装置と、前記ロープの通路に平行して少く
    とも1枚以上の稚貝が収容され、これを一時的に保持す
    る装置と、前記ロープの通路に対して直交状に前進し、
    稚貝の耳の一方端部およびロープに各々穿孔を行って後
    退する穿孔装置と、前記穿孔に挿通するよう線材を所定
    長さ宛間欠的に繰シ出す装置と、前記穿孔を貫通した線
    材の両端側に抜止め部−を形成する装置と、前記穿孔に
    挿通された線材を繰9出し側から切断する装置とを備え
    たことを特徴とする養殖用稚貝の結束装置。
JP58057985A 1983-04-04 1983-04-04 養殖用稚貝の結束方法と装置 Pending JPS59183637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057985A JPS59183637A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 養殖用稚貝の結束方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057985A JPS59183637A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 養殖用稚貝の結束方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183637A true JPS59183637A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13071299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057985A Pending JPS59183637A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 養殖用稚貝の結束方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183637A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123326A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 千代田化工建設株式会社 ほたて貝養殖用耳吊り方法および装置
JPS63226230A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 株式会社廣瀬製作所 長手体への被加工物の取付装置
JPH0343957U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0343958U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0383051U (ja) * 1989-12-08 1991-08-23
JPH0523860U (ja) * 1991-08-28 1993-03-30 三菱マテリアル株式会社 ホタテ貝の耳吊り機
JPH07255311A (ja) * 1995-03-06 1995-10-09 Mitsubishi Materials Corp ホタテ貝の耳吊り構造
KR20170088564A (ko) * 2016-01-25 2017-08-02 김윤공 수하식 굴양식용 패각 자동화 결속장치 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123326A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 千代田化工建設株式会社 ほたて貝養殖用耳吊り方法および装置
JPS63226230A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 株式会社廣瀬製作所 長手体への被加工物の取付装置
JPH0371088B2 (ja) * 1987-03-14 1991-11-12 Hirose Mfg Co Ltd
JPH0343957U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0343958U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH086453Y2 (ja) * 1989-09-08 1996-02-28 三菱マテリアル株式会社 ホタテ貝の耳吊り機
JPH0810270Y2 (ja) * 1989-09-08 1996-03-29 三菱マテリアル株式会社 ホタテ貝の耳吊り機
JPH0383051U (ja) * 1989-12-08 1991-08-23
JPH0629959Y2 (ja) * 1989-12-08 1994-08-17 株式会社大森機械製作所 突起付吊具の供給装置
JPH0523860U (ja) * 1991-08-28 1993-03-30 三菱マテリアル株式会社 ホタテ貝の耳吊り機
JPH07255311A (ja) * 1995-03-06 1995-10-09 Mitsubishi Materials Corp ホタテ貝の耳吊り構造
KR20170088564A (ko) * 2016-01-25 2017-08-02 김윤공 수하식 굴양식용 패각 자동화 결속장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59183637A (ja) 養殖用稚貝の結束方法と装置
KR101840171B1 (ko) 해초류 포자 끈 결속장치
KR20200119078A (ko) 굴 양식용 수하연 자동 조립기
KR101412026B1 (ko) 해조류의 자동 이식장치 및 방법
CN109349095B (zh) 一种海带或裙带菜夹苗机及夹苗方法
CN216626695U (zh) 一种野生茶叶采集装置
KR101412021B1 (ko) 해조류의 오픈 가이드형 자동 이식장치 및 방법
CN213057675U (zh) 蔬菜自动集束打捆装置
JP3757241B2 (ja) 苺のポット利用の空中育苗における苗増殖装置
KR20220080630A (ko) 굴 수하연 자동 조립 장치
CN217694907U (zh) 一种牡蛎苗绑苗器
JPS58149632A (ja) 養殖用稚貝の結束方法と装置
KR101082128B1 (ko) 굴양식줄의 매듭 집게
CN220097625U (zh) 鱼钩自动绑线机
KR20230158227A (ko) 굴 양식용 수하연의 스토퍼 자동 조립장치와 조립방법 및 패각 공급기구
KR960008758B1 (ko) 주낚시 제조기
JPH0716034A (ja) 養殖二枚貝の稚貝取付装置における吊下げロープに対するテグス糸挿通装置
JP7341281B1 (ja) 小魚捕集器
CN204741855U (zh) 一种齿梳拔刀式油茶果采摘机
JPH0755113B2 (ja) 養殖二枚貝の稚貝を吊下げロープに取り付ける方法及びその装置
CN107347771B (zh) 稻田水产养殖饲喂装置
CN116998432A (zh) 延绳式牡蛎机械化穿苗机及其使用方法
CN205884430U (zh) 一种烟蚜茧蜂用的接种工具
JPH0427330Y2 (ja)
JPH0998682A (ja) 海苔養殖用貝殻の結束装置および結束方法