JPS59183574A - 画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法 - Google Patents

画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法

Info

Publication number
JPS59183574A
JPS59183574A JP58056828A JP5682883A JPS59183574A JP S59183574 A JPS59183574 A JP S59183574A JP 58056828 A JP58056828 A JP 58056828A JP 5682883 A JP5682883 A JP 5682883A JP S59183574 A JPS59183574 A JP S59183574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
printer
status
command
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58056828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693721B2 (ja
Inventor
Kiyohisa Sugishima
杉島 喜代久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58056828A priority Critical patent/JPH0693721B2/ja
Publication of JPS59183574A publication Critical patent/JPS59183574A/ja
Priority to US07/554,187 priority patent/US5142594A/en
Priority to US07/803,228 priority patent/US5162917A/en
Publication of JPH0693721B2 publication Critical patent/JPH0693721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は1画像情報を送出する画像情報送信側装置と、
その画像情報を受信して画像記録等の画像出力処理を行
う画像情報受信側装置との間の画像情報通信制御方式に
関する。
従来技術 近年、画像読取装置やワードプロセッサのような′重子
事務機、あるいはコンピュータ等の出力装置としてレー
ザビームプリンタのような印字装趙や電子写真式複写装
置、 CRTディスプレイのような表示装置あるいはフ
ロッピディスクのような電子ファイル装置等が用いられ
ている。しかし、これらの画像読取装置等の画像情報送
信側装置とレーザビームプリンタ等の画像情報受信側装
置との間の画像情報通信制御方式は機種により異なって
おり、またその制御方式により制御情報や応答情報の内
容が異なり、さらに制御内容や応答内容毎に別回線を用
いてパラレルに伝送しているので、特定機種以外の機種
を連結して画像情報通信を行うことができないという不
都合があった。
目      的 そこで、本発明の目的は、上述した欠点を除去し、制御
情報および応答情報を複数ビ・ント構成のシリアル信号
にして伝送するようにすることにより、回線数を減少し
、かつ接続機種制限の不都合を除去した汎用性の高い画
像情報通信制御方式を提供することにある。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明画像情報通信制御方式を適用した装荷の
一例を示し、ここで1は画像情報送信側の画像読取装置
、2は画像情報受信側の画像記録装置ξ、3は両袋、v
2および3間を接続する伝送ケーブルであり、画像読取
装置1で読み取った原[尚の画像情報を伝送ケーブル3
を通じて画像記録装置2に送信し、不図示の記録紙上に
可成する。
さらに画像可成制御用の制御情報および応答情報等の各
種信号も上述の伝送ケーブル3を通じて伝送する。
第2図は第1図の画像読取装置1の構成の一例を示し、
ここで101および102は光学レンズ、103および
104はCCD(電荷結合素子)、lO5はCCO駆動
回路、106および107は増幅器(AMP)、108
および109はアナログデジタル変換器(A/D変換器
) 、 110および111は2値化回路、112は画
像処理回路である。原稿台(不図示)上に置かれた原稿
の像を光学レンズ101および102によりCCD 1
03および104」−にそれぞれ結像させ、COD駆動
回路105によりCCD 103および104を駆動し
てその原稿像を電気信号に変換する。同時に、原稿と光
学系とを相対移動させて原稿像を逐次走査するが、この
ような走査手段は周知な技術であるので、その詳細な説
明は省略する。
CCD103および104から得られた電気信号をそれ
ぞれ対応する増幅器108および107で増幅し、A/
D変換器108およびI(19で多値のデジクル信号に
変換した後、2値化回路110および1114こより2
値のデジタル画像信号vDlおよびVI]2 iと変換
し、画像処理回路112に送出する。次1.Xで、1剖
イ象処理回路112により上述のデジタル画像信号VD
IおよびVO2に対応したシルアルな画像信号面を後述
の水平同期信号■に同期して画像記録装置2へ送信する
。水平同期信号画は画像記録装置2力1ら供給され、タ
ミング信号として用1.)る。
113は画像読取や画像送信のための各種演算や論理判
断等を行い、バスBlを介してノくスBilこt妄続さ
れた各構成要素を制御するマイクロプロセ・ンサ(CP
U)である。114はCPU113の制御手順を記憶さ
せておく制御メモリ(ROM) 、 115は各構成要
素力)らの各種データの一時記憶、およびCPU113
の演算や論理判断用のワークメモリとして用いる書込み
可能のランダムアクセスメモリ(RAM)である。
116はキー表示駆動回路であり、走査部117のキー
マトリックスの走査および表示器の駆動を行う6118
は不図示のインタフェースや駆動回路用の入出力ポート
で、一部は記録装置との通信に使用される。119はタ
イマ回路、120はシリアル回路であり、シリアル回路
120は画像記S1.装置2に制御指令を与えたり、逆
に応答情報を受は取るだめの通Gj処理を行う。CPU
113はROM114に書き込まれた制御手順(制御プ
ログラム)により動作し、上述の各構成要素113〜1
16.および118〜+20を駆動して画像情報送信側
の装置全体の制御を行う。
第3図は第1図の画像記録装置2の構成の一例を示し、
ここで200は画像受信や画像記録のための各種演算や
論理判断等を行い、バスB2を介してバスB2に接続さ
れた各S成要素を制御するマイクロプロセッサ(CPU
)である。201はシリアル回路であり、伝送ケーブル
3を通じて画像読取装置1のシルアル回路120(第2
図参照)から送出された制御指令を受信したり、逆に応
答情報を送信するための通信処理を行う。
202はタイマ回路、203はCPU200の制御手順
を記憶させておく制御メモリ(ROM) 、 204は
バスB2に接続する構成要素からのデータの一時記憶や
CPU200のワークメモリとして用いるランダムアク
セスメモリ(RAM)である。205は入出力(Ilo
)ポート、208は記録用紙なし、ジャム(紙詰り)発
生等の各種状態表示を行う表示回路、207はセンサ信
号等の内部信号の入力処理を行う入力インクフェース(
I/F) 、 208は不図示のモータや高圧トランス
等の負荷を駆動する駆動回路であり、入力1/F20?
および駆動回路208はI10ポート205を介してバ
スB2に接続する。画像読取装置1のシリアル回路12
0からケーブル3を通じて送信されたシリアル信号を画
像記録装置2のシリアル回路201で受信し、C:PU
200により処理する。
CPU200はROM 203の制御プログラムにより
動作し、」二連の各構成要素201〜206を駆動して
画像情報受信側の装置全体の制御を行う。
209は画像信号VDOに応じて半導体レーザ210を
駆動するレーザドライバ、211はレーザ210から出
るレーザ光を平行光線束にするコリメータレンズ、21
2はレーザ光を反射するポリゴンミラー、213はf−
θレンズ、214は感光ドラムである。画像読取装置1
の画像処理回路2(第2図参照)から送られてくる画像
イR号−をレーザドライバ209に供給し、半導体レー
ザ210でレーザ光に変換する。半導体レーザ210か
ら出たレーザ光をコリメータレンズ211で集束し、回
転するポリゴンミラー212で反射させて感光ドラム2
14に対し平行な主走査方向(図の矢印Y方向)にスキ
ャン(走査)する。
ポリゴンミラー212でスキャンされたレーザ光をf−
θレンズ213で光量補正を行った後、副走査方向に回
転する感光ドラム214」二に照射して画像信号■司°
に対応した潜像を形成する。その潜像を静電記録方式に
より現像剤を用いて現像し、記録用紙に転写および定着
した後、記録用紙を排紙トレイ(不図示)に排出する。
その静電記録方式は周知の技術であるので、その詳細な
説明は省略する。
さらに、ポリゴンミラー212でスキャンしたレーザ光
を、感光ドラム214上に照射する前に感光ドラム21
4の側方に配設した光ファイバ215に入力させて光検
知器216で電気信号に変換し、この電気信号を水平同
期信号面として画像読取装置1の画像処理回路112へ
送信する。
第4図は第1図〜第3図に示す伝送ケーブル3を構成す
る信号線の一例を示し、ここで301〜312は信号線
であり、信号の伝送方向を矢印で示す。第4図で示す信
号の名称とその主な性格を次第1表 第1表の入力信号、出力偶゛号および入出力信号は画像
記録装置(以下、プリンタと称する)2を基準にした性
格であり、例えば入力信号は画像読取装置6(以下、コ
ントローラと称する)1からプリンタ2へ入力される信
号を称する。さらにまた、信号BD、RDY、VSRE
Q、5BSY、SC,SC:LK、(EBSY、PRN
T。
およびVSYNC:はTTL(トランジスタ)・ランジ
スタロシック)レベルのハイ(HIGH)レベルをフォ
ールスト (FALSE) とし、ロー(tow)レベル亡し−(
TRUE)とする。信号PPRDYとCPRDYはTT
L レベルのハイレベルヲトルーとし、ローレベルをフ
ォールスとする。
以下、第4図および第1表を参照して各信号の内容を詳
細に説明する。
■ プリンタパワーレディ信号PPRDY本信号PPR
DYはプリンタ2の電源が投入され、コントローラーと
の間でインタフェース信号の送受信が開始可能になった
ことを示す状態信号であり、信号線303を通ってコン
トローラーに出力される。プリンタ2に電源が供給され
なくなったら、第5図(A)に示すように、本信号PP
RDYはフォールスになる。なお、第5図(A)の斜線
で示す範囲は電源の立上りまたは立下り状態で変わる不
知 (UNKNOWN)領域を表わす。本信号PPRDYが
フォールスになった時には、プリンタ2がそれまでに受
信した他の信号の記憶が失われる。従って1来信号PP
RDYが再度トルーになった時に、コントローラ1はプ
リンタ2の電源投入時の制御手順を実行する。
■ コントローラパワーレディ信号CPRDY来信号C
PRDYコントローラ1のCPU113への電源が投入
され、プリンタ2との間でインタフェース信号の送受信
が開始可能になったことを示す状態信号であり、信号線
312を通じてプリンタ1に入力する。コントローラl
は上述の電源が切断されたら、第5図(B)に示すよう
に、木イ^号CPRDYをフォールスにする。なお、第
5図(B)の斜線で示す範囲は前述と同様の不知領域を
表す。プリンタ2は木1.6 号CPRDYがフォール
スになったら、コントローラ1からの他のインターフェ
ース信号を無視し、それまでに受信した信号の内容をキ
ャンセル(消去)L、後述のステータスビジィ信号5B
SYをフォールスにし、プリンタ2内の搬送路途中に給
紙されている記録用紙があれば、その用紙を搬出し、プ
リンタ2の電源投入直後の初期状態に戻る。よって、コ
ントローラlは本信号CPRDYをトルーにしたら、プ
リンタ2の電源投入時の制御手順を実行する。
■ レディ信号訂了 来信号酊■はプリンタ2がプリント動作を開始できる状
態であるか、またはプリント動作を継続できる状態にあ
ることを示す状態信号であり、信号線304を通ってコ
ントローラlに出力される。プリンタ2はプリント動作
を開始または継続できない状態になったときに、例えば
記録用紙が無くなったときなどに、来信号百を2オール
スにする。プリンタ2は本信号RDYをフォールスにし
たときには、新たなプリント開始要求、またはプリン)
・#l続要求は受は付けない。本信号RDYをフォール
スにした要因か全て解除されたときに、プリンタ1は再
ひ本信号RDYをトルーにする。
■ 給紙信号■「 本信号PRNTはコントローラ1がプリンタ2に対して
給紙を指示する特殊制御信号であり、信号線310を通
じてプリンタ2に入力する。上述のレディ信号音かフォ
ールスの時には、プリンタ2は本信号■「を無視する。
■ 垂直同期情報リクエスト信号VSRIτ本傭号VS
REQはプリンタ2において後述の垂直同期信号VSY
NCの受信が可能となったことを示す特殊制御信号であ
り、信号線305を通ってコントローラ1に出力される
。コトローラlは第5図(C)に示すように、本信号V
SREQのトルーを確認後に垂直同期信号VSYNCを
出力する。さらに、プリンタ2は本信号VSREQを出
力後に」二連の信号VSYNCを受信したら、本信号V
SREQをフォールスにする。
■ 垂直同期信号VSYNC 本信号VSYNCはコントローラ1がプリンタ2に対し
て画像情報出力のタイミングおよびプリンタ2の用紙給
送の同期を指示する再成画像の垂直同期信号であり、信
号線311を通じてプリンタ2に入力する。プリンタ2
は、第5図(D)および(E)に示すように、本信号V
SYNCのトルーに応じて後述の画像信号■市−の受信
を行う。だが、プリンタ2はリクエストイ、″J号VS
REQがフォールスの間に入力した本信号VSYNCは
無視する。
なお、第5図(D)および(E)の斜線範囲は画像信号
■ゴの受信期間を表わし、第5図(E)のクロスハツチ
で示す範囲は信号PRNTの影響を受けない無視(DO
NT CARE)領域を表わし、また第5図(E)の(
給紙)0はプリンタ2内の給紙動作のタイミングと、(
PRNTセンス)8はその給紙のタイミングを検出する
センサの出力タイミングを示す。
■ 水平同期信号BD 本信号■はレーザビームが主走査の始点にあることを示
す画像情報の水平同期信号であり、信号線302を通し
てコントローラlに出力される、第5図(F)に示すよ
うに、コントローラ1は本信号■の前縁に同期させてそ
の前縁から一定時間を後に一走査分の画像信号VDOを
プリンタ2に対し送出する。なお、第5図(F)の斜線
範囲は画像信号面の送信期間を表わす。
■ 画像信号VOO 本信号面は信号線301を通じてコントローラ1から送
出され、プリンタ2に入力する画像信号であり、白黒2
値のドツトに対応するデジタルビットの連続したビット
シリアル信号として伝送される。本信号VDOはTTL
レベルのハイレベルをフォールスとし、ローレベルをト
ルーとして変化する。プリンタ2はラスタースキャニン
グ方式により本信号VDOのトルーあるいはフォールス
に対応して出力画像の白または黒として画像記録する。
コントローラ1は前述のように、本信号面を副走査方向
については垂直同期信号■(7)賞に、主走査方向につ
いて水平同期信号筒に同期させて出力する(第5図(D
)および(F)参照)。
■ ステータス/コマンドイg号訂 本信号面はコントローラlがらプリンタ2への指令信号
(制御信号)であるコマンド情報と、プリンタ2からコ
ントローラ1への状態通知信号(応答信号)であるステ
ータス情報とを信号線307を通じて双方向にシリアル
通信する8ビ・シト(1バイト)を1つのメッセーシフ
ロンクとするシリアル8ビツト信号であり、コマンド情
報の場合をコマンド信号COMMAND 、ステータス
情報の場合をステータス4a 号5TATLISと称す
る。後述のように、コントローラ1もプリンタ2も本信
号°苅を取り込むために同期信号5CLKを用い、本信
号πの入出力制御にビジィ信号5BSYまたはCBSY
を用いる(第5図(G)参照)。コントローラ1からの
1バイ)・のコマンド信号COMMANIIに対して、
プリンタ2は必ずl /<イトのステータス信号5TA
TUSを返信する。これらの46号COMMANDおよ
び5TATUSの詳細については後述する。
[相] ステータスビジィ信号5BSY本信号5BSY
はプリンタ2から出力する前述のステータス信号ST、
ATUSの受信許可を指示する制御信号であり、信号線
308を通じてコントローラ1に出力される。第5図(
G)に示すように、プリンタ2は後述のコマンドビジィ
信号CBSYがフォールスであることを確認後に本信号
5BSYをトルーにする。コントローラ1は本信号5B
SYのトルー期間と、そのトルー期間に後述のシリアル
クロック信号5CLKが8発入力したかの監視を行い、
クロッ毫、り信号SCLKか8発に満たない異常があっ
た場合は、後述のコマンド信号C:OMMANDの再送
を行い、また本信号■■のトルー期間に異常があった場
合は前述のコントローラパワーレディ信号CPRDYを
いったんフォールスにすることによりインタフェースを
イニシャライズする。
■ コマンドビジィ信号CBSY 来信号百「はコントローラ1がコマンド信号C0MM、
ANDを出力するのに先立って送出されるコマンド信号
COMMANDの受信許可を指示する制御信号であり、
信号線309を通してプリンタ2に入力する。第5図(
G)に示すように、コントローラ1はステータスビジィ
信号5BSYがフォールスであることを確認してから本
信号CBS、Yをトルーにする。一方、プリンタ2は来
信号面がトルーである間に、シルアルクロック信号5C
LKが8発入力したかの監視を行い、クロック信号5C
LKが8発に満たない場合はパリティエラーである旨の
ステータス供号5TATLISを返信する。そのパリテ
ィエラーである旨のステータス信号5TATtlSを受
信した場合は、コントローラ1はコマンド信号COMM
ANDの再送を行う。
@ シリアルクロックイ八号5CLK 本信号5CLKはプリンタ2がコマンド信号COMMA
NDを取り込むため、あるいはコントローラ1がステー
タス信号5TATUSを取り込むために用いる周期パズ
ル信号であり、通信線308を通じて伝送される。プリ
ンタ2がコマンド信号COMMANDを取り込むだめの
本信号5CLKはコントローラ1が出力する。他方、コ
ントローラlがステータス信号5TATUSを取り込む
ための本信号5CLKはプリンタ2が出力する場合と、
コントローラ1が出力する場合とがあり、いずれが出力
するかはコマンド1g号COMMANDにより指定する
。この指定の詳細は後述する。ただし、いずれか一方に
固定してその指定を省略するようにしてもよい。第5図
(G)に示すように、本信号丁酉11はコマンドビジィ
信号CBSYまたはステータスビジィ信号5BSYのト
ルーの確認後に8発のパルスで出力される。コントロー
ラlおよびプリンタ2はコマンド信号COMMANDま
たはステータス信号5TATUSを木偶号訂]の立ち下
がりエツジで出力し、立ち上がりエツジで取り込む・第
6図(A)〜(I)は第4図に示す各信号の伝送を行う
回路構成例を示し、ここで503,515,521゜5
31.536,550,555,588,5よび572
は信号線(第4図の301〜312に相当する) 、 
504,516,522゜532.537,551,5
58 ’、5B? 、および573はリターン線であり
、これらの線としてはツイストペア線あるいはフラット
ケーブルを用いる。
第6図(A)は信号CBSY、PRNT、VSYNC用
の各回路構成例、第6図(B)は信号RDY、VSRE
Q、5BSYJ14ノ8回路4111成例、第6図(C
)は信号G’PRDY用の回路構成例、第6図(D)は
信号PPRDY用の回路構成例。
第6図(E)は信号SC,5CLK用の各回路構成例を
示す。第6図(A)〜(E)において、501,519
.および535はコントローラ1側の出力用ドライバI
C(集積回路)(イ列えば、5N7438あるいはその
同等品) 、 510,527.および541はコント
ローラ1側の入力用バッファIC(例えば5N74LS
14あるいはその同等品)であり、518,534およ
び543はプリンタ2側の出力用ドライバICC例えば
SN?438あるいはその同等品) 、 509,52
8および548はプリンタ2側の入力用バッファIC(
例えば5N74LS14あるいはその同等品)である。
さらに、502,505,514,517゜520.5
33,538および544はハイレベル保証のプルアッ
プ抵抗、506,513,523,530,542.お
よび545はインピーダンスマツチングおよびローレベ
ル保証のプルダウン抵抗である6507 と508,5
11と512゜524と525,528 と529,5
39 と540 、8よび548と547はそれぞれノ
イズ除去用のCR回路を構成する抵抗とコンデンサであ
る。
第6図(F)および゛(G)はそれぞれ信号VDO用の
回路構成例、第6図(H)および(I)はそれぞれ信号
…用の回路構成例を示し、各(i号の周波数の低いとき
には第6図(F)および(H)に示す低速用の回路を、
各(、lT号の周波数の高いときには第6図(G) n
よび(I)に示す高速用の回路を用いる。第6図(F)
〜(1)において、548および56Bはライントライ
バIC(例えば5N75113あるいはその同等品) 
、 553および560はラインレジ−八IC(例えば
5N75115あるいはその同等品) 、554および
574は出力用ドライバIC(例えばF240あるいは
その同等品) 、559および569は入力用バッファ
IC(例えばF240あるいはその同等品)である。さ
らに、552および565はノイズ除去用抵抗、557
および570はハイレベル保障のプルアンプ抵抗、55
8および571はインピーダンスマンチングおよびロー
レベル保障のプルダウン抵抗であり、581゜582.
563および584はノイズ除去用の抵抗とコンデンサ
である。
第7図は第4図に示す各信号線301〜312を連結す
るコネクタの一例を示し、ここでコネクタ600は第6
1d(A)〜(I)の破線位置に設置される。コネクタ
600としては、例えば37ピンのD−9UBコネクタ
が使用でき、そのピン配置列を次の第2表に示す。
第       2       表 次に、第4図のπ信号線307を通じて伝送されるコマ
ンド信号COMMAND  (以下、コマンドと称する
)の−例を第3表に、同しくSC信号線307を通じて
伝送されるステータス信号5TATUS (以下、ステ
ータスと称する)の−例を第4表(A)〜(K)に示す
第3表と第4表に示すステータス、およびコマンドは共
に8ビツトで構成され、SC信号線307−にには、最
−F位ビット(ピント7)から送出される。最下位ビッ
ト (ビ・ントO)は、ステータスおよびコマンド共に
パリティピントであり、パリティは奇13ハリティとす
る。コマンドは、パリティピッ!・を除く最上位ビット
からビットlまてでコード化される。コマンドには、プ
リンタ2にプリンタ情+1ノを要求するステータス要求
コマンドと、プリンタ2に動作の実行を要求する実行コ
マンドがある。
プリンク2は、ステータス要求コマンドSRO〜SR9
を受梧すれば、それに対応したステータス(ステータス
0〜9)をコントローラlに返す。また、実行コマンド
ECO〜EC14に対しては、受イJjシたコマンドに
対応する動作を実行し、ステータスO(全体ステータス
)をコントローラ1に返す。プリンタ2においぞ、受1
菖されたコマンドにエラーが発生した場合、例えばパリ
ティエラーのとさ、またはビジィ(Ei号]訂がトルー
の間に同期信号■丁が8発入力されなかった場合にはパ
リティエラーステータスを返す。また、プリンタ2は入
力したコマンドに対応する処理がない場合はコマンドエ
ラーステータスをコントローラlに返す。
第   り   表 第   l   表 まず、第3表に示すコマンドから説明する。
第3表中のコード根1には、コマンドのコードをパリテ
ィも含めたとさの16進数で示してり)る。ステータス
要求/実行の欄は、そのコマンド′力くステータス要求
コマンドか、あるいは実行コマン1!のいずれかである
かを示している。機能の欄t±各コマンドの機能を示し
ており、対応ステータスの欄は、各コマンドがエラーな
くプリンタ2番と受イ1シされた場合にプリン2からコ
マンド1(こ対して出力されるステータスの内容(第4
表参照)を示している。SROのコマンドからSR9の
コマンドまでのステータス要求コマンドは、各コマンド
(こ対応するステータスをプリンタ2に要求してし\る
コマンドである。
実行コマンドECOおよびECIはステータス用のシリ
アルクロック信号5CLKをコントローラlまたは′プ
リンタ2のどちらが出力するかを指示しており、プリン
タ2の′電源投入時に必ず最初に行われなければならな
いコマンドである。ただし、このコマンドを省略し、プ
リンタ2が出力すると固定することもできる。このコマ
ンド出力1専に指ンヘした信号5CLKの出力方法でス
テータス信号5TATUSかコントローラ1に入力され
なければ、コントローラlは再度ECOまたはECIの
どちらかのコマンドを出力する。ここで、コマンドEC
Oは信号5CLKをコントローラ1が出力するモードを
指示し、コマンドECIはプリンタ2が信号丁酉コーを
出力するモードを指示している。
EC2およびEC3は、プリンタ2に休止を指示。
解除するコマンドである。EC4およびEC5はプリン
タ2のドラム214(第3図参照)の回転に関するコマ
ンドである。ここで、EC4はドラム回転スター)・を
指示し、プリン2は木コマンドEC4を受けとるとドラ
ム214の停止時にはドラム214の前回転処理を開始
し、プリント’JJJ作(画像記録動作)の前処理を行
い、ドラム2+4が通常回転中の場合には、ドラム21
4の回転を継わnする。EC:125よびECl3のコ
マンドも割り込み時においての同様の動作を指示する。
プリンタ2はEC12およびEC13のコマンドの別に
より割り込み動作時の特殊な動作、例えばプリンタ2に
接続されたソータ(茶図示)の制御等も行う。
EC5はドラム回転のストップを指示するコマンドであ
る。ブリ、ンタ2はEC5のコマンドにより後回転処理
を行いドラム214を停止させる。ただし、プリント中
(画像記録中)であれば、プリント処理終了後に本コマ
ンドEC5で指示された動作を実行する。EC8、EC
? 、EC8およびEf19はプリンタ2のプリント用
紙の給紙をどの様な方法により91うかを指示するコマ
ンドである。プリンタ2はこのコマンドEC6〜EC9
て一度指示されれば次にどれかのコマンドでの指示があ
るまで、同一の方法より給紙を続ける。ECl0および
ECIIは、プリンタ2に節’Ili:モードを指示す
るコマンドであり、プリンタ2はコマンドEC:lOに
より節電処理を行い、コマンドECIIによりその節電
解除を行う。EC14は、コントローラの再送要求かプ
リンタ2かう出されているときに、これを解除するコマ
ンドである。
次に、第4表(A)〜(K)に示すステータスを説明す
る。
第4表(A)〜(K)に示す各ステータスは、8ビツト
で構成されており、最下位ビ・ント(ビット0)は奇数
パリティビットである。各ビットは、各表の説明事象が
発生しているときはl゛′となり、発生していないとき
は0゛となる。
i4表(A)はコマンドエラーステータスを示す。コマ
ンドエラ一時には、ビット7がパ1′でビット6がパO
゛、パリティエラ一時にはビット7が1”’、ビット6
も”1°°である。このステータスが発生したときには
、コントローラ1はコマンドを再度出力する必要がある
第4表(B)はステータスO(全体ステータス)を示す
。このステータスはプリンタ2の状態を全体的に示すも
ので、ステータスO要求コマンドSROおよび実行コマ
ンドEC0−EC14がコンI・ローラ1から出力され
たときにプリンタ2から返イー1される。ビット7は”
 o ”である。ビット6はプリントリクエストを示し
、信号PRNTにより給紙が可能となったときに°°1
′′となり、信号PRNTを受けつけたあとか、イ呂号
雇が入力されても給紙動作を開始できないときには、”
 o ”となる。さらに、ビット5は用紙搬送中を示し
、プリンタ2内に川越があるときは1′°となり、全て
の用紙がトレー(不図示)に排出されたら′0゛′とな
る。
プリント中にジャムやミスプリントが発生した場合には
、このピッl−5かパo“″になればそれらのエラーに
よる再送要求枚数が確定する。ビット4は、プリント動
作中にミスプリントが発生したときに” i ”となる
。その詳細は後述のステータス3(ミスプリントステー
タス)に示される。ビット3はプリンタ2か定着器低温
等によるウェイト中でめるときに°′1゛°であり、そ
のウェイト終了で′0”となる。ビット2はプリンタ2
が休止中であることを示し、その詳細は後述のステータ
ス9で示される。ピッI・1はステータス1あるいはス
テータス2で示されるオペレータコールエラーまたはサ
ービスマンコールエラーのいずれかのエラーが発生した
ことを示し、その詳細は、後述のステータ1あるいはス
テータス2で示される。
第4表(C)はステータス1(オペレータコールエラー
)を示し、第4表(D)はステータス2(サービスマン
コールエラー)を示し、ともに発生したエラーに対応し
たピッ)・が°゛1°゛になり、エラーが解除されると
°′0”′となる。第4表(E)はステータス3(ミス
プリントステータス)を示し、このステータス3はミス
プリントの詳細を示す。
第4表(F)はステータス4ζ再送要求枚数ステータス
)であり、ジャムやミスプリントにより発生した画像情
報の再送要求枚数をビット1からビット6により2進数
で示す。第4表(G)および第4表()I)はプリンタ
2の上段または下段の紙カセットに用意されている用紙
サイズを示すステータスを示す。第4表(G)はステー
タス5(下カセツト紙サイズステータス)を示し、第4
表()I)はステータス6(上カセツト紙サイズステー
タス)を示し、ともに紙サイズは、ビット1からビット
6までの6ビツトで構成され、そのコードとコードに対
応する紙サイズについては次の第5表に示す。なお、第
5表のコードは、6ビ・ントで16進数で表わしである
第       5       表 第4表(I)は、ステータス7(アプリケーションステ
ータス)を示し、このステータス7はブリンク2に接続
されるソータ等のアプリケーション機器の接続や非接続
を示すステータスである。さらに、第4表(J)はソー
タエラーの詳m1を示すステータス8を示す。第4表(
K)はプリンタの休止動作の詳細を示すステータス9を
示す。
上述の各信号の通イハ制御を実行するフローチャートの
一例を第8図および第9図に示す。なお、図中の5TP
801〜ST’P811および5TP801〜5TP9
18はフローチャートの各ステップを示す。
プリンタ(画像記録装置)2が正゛畠に動作可能である
とき(STP901) 、  レディ信号RDYはトル
ーCTRUE)になっている(STP902)。そのと
き、コントローラ(画像読取装置、リーグ)1において
コピーキーによるコピー要求が発生すると(STP80
1および5TP802)、ドラムスタートコマンドEC
4がコントローラ1かご送出される( 5TP803)
。プリンタ2はドラムスタートコマンドEC4ヲ受信す
ると(STP904)、ドラムの前回転処理を開始する
(STP805)。プリンタ2が各種前回転処理を終了
して、給紙可能状態になれば(STP9013) 、プ
リントリクエストをステータスOの信号5TATUSに
より送出する(STP907)。
コントローラ1はプリントリクエストを示す信号5TA
TυSがトルーになれば(STP804および5TP8
05) 、給紙信号(プリント信号) PRNTをトル
ーにしく5TP80f3) 、それによりプリンタ2は
給紙を開始する(STP908および5TP909)。
プリンタ2力1合紙を開始し、記録用紙が所定の位置に
達して(srpaxo)、画像偶°号百を受信可能にな
れば、プリンタ2はリクエスト信号VSREQをトルー
にしく5TP911)、給紙動作(紙搬送動作)を一時
停止すル(5TP912) aナオ、コノ一時停止は信
号VSYNCにより画像信号VDOを用紙上にタイミン
グをとって記録させる5TP914での再ステートのた
めに行われるものである。
その際、水平同期信号…はプリンタ2から定期的に送出
されており、コントローラ2はリクエスト信号VSRE
Qと水平同期信号Wにより同期して画像読み出しを開始
する(STP807および5TP808)。
すなわち、前述のようにコントローラ2は画像読み出し
の開始に先立ち、リクエスト信号VSREQに応じて最
初に垂直同期信号VSYNCを送出し、以下水平同期信
号旺に同期して画像信号VDOを周期的に必要分出力す
る(第5図(C)〜(F) 参照)(STP808)。
一力、プリンタ2は垂直同期信号VSYNCの受信に応
じて(STP913)、記録用紙の搬送の再スタートを
行い、次いで画像信号π丁に応じた画像記録を記録用紙
上に行う(STP914)。このようにして、プリンタ
2は記録用紙(プリン)・用紙)に画像形成を行って排
紙を終了すれば(STP915)、ステータス0のw、
、搬送中を示す信号5TATUSをフォールスにし、排
紙終了をコントローラlに通知する(STP916)。
コントローラ1はプリンタ2の画像可成が終了すれは(
STP810)、ドラムストップコマンドEC5を信号
COMMANDにより送出しく5TP811)、それに
よりプリンタ2は動作を停止する(STP917および
5TpH18)。なお、第10図はさらに理解を容易に
するため、以上の動作中における各信号の送受関係をそ
の発生順に示したものである。
このように、本例では、画像情報の制御応答情報(指令
および状態通知情報)を複数ビット構成のシリアル信号
で通信制御するようにしたの・で、通信回線数が減少す
るばかりでなく、画像情報送信側装置(コントローラ)
と画像情報受信側装置(プリンタ)とを機種を問わずに
同一接続力式により接続できる汎用性の高い通信方式と
して実施することができる。さらに、本実施例ではシリ
アルビット信号を用いて所定の制御手順に従って画像情
報の通信制御を行っているので、比較的簡単な構成およ
び通信手順で高速なかつ高度な画像情報通信を容易に行
うことができる。
なお、本例では画像情報送信側装置として画像読取装置
を、また画像情報受信側装置として画像記録装置を示し
たが、本発明はこれに限定されず、画像情報送信側装置
としては例えばワードプロセッサ、コンピュータ、磁気
ディスクのような画像情報記憶装置、パターン読取り装
置等の種々の入力機器が適応でき、また、画像情報受信
側装置としては例えば、インクジェットプリンタ等の各
種プリンタ、CRTディスプレイ、フロッピディスクな
どの電子記憶装置等の種々の出力機器が適用できて、こ
れらの入出力機器間においての画像情報通(i’3に適
用することができる。なお、また本例ではステータス/
コマンド信号をシリアル8ビツト構成としたが、本発明
はこれに限定されず、他のビット4+’4成のものでも
よいのは勿論である。また、本発明は制御情報等をコー
ド化しているので、装置間の接続の標準化を達成できる
効     果 以上説明したように、本発明によれば画像出力を制御す
る制御情報と、その情報に応答する応答情報とを所定の
ビット構成のシリアル信号により所定の制御手順に従っ
て通信するようにしたので、各種の機器間で同一接続方
式により接続できる汎用性の画像情報通信制御方式が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の一例を示す斜視図、第2図
は第1図の画像読取”J置の構成の一例を示すブロック
線図、第3図は第1図の画像記録装置の構成の一例を示
すブロック線図、第4図は第2図および第3図に示す伝
送ケーブルの構成の一例を示す要部ブロック線図、第5
図(A)〜(G)は第4図の各信号の信号波形例を示す
タイミングチャート、第6図(A)〜(1)は第4図の
信号の伝送を行うインタフェース部分の構成例を示す回
路図、第7図は第4図の信号線を接続する接続コネクタ
の一例を示す正面図、第8図は第2図の画像読取装置の
動作例を示すフローチャート、第9図は第3図の画像記
録装置の動作例を示すフローチャート、第10図は第8
図および第9図のフローチャートを実行した際に発生す
る信号の発生順序を示す説明図である。 1・・・画像読取装置(コントローラ)。 2・・・画像記録装置(プリンタ)、 3・・・伝送ケーブル、 101 、102・・・光学レンズ、 103.104  ・・・CCD  、105・・・C
CD駆動回路、 106.10?・・・増幅器、 108 、109・・・A/D変換器、l1l)、11
1・・・2値化回路、 112・・・画像処理回路、 113・・・マイクロプロセッサ(’ CP U )、
114・・・制御メモリ(ROM)、 115・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)、11
f3・・・キー表示駆動回路、 117・・・操作部、 118・・・入出力ポート、 118・・・タイマ回路、 120・・・シリアル回路、 200・・・マイクロプロセッサ(CPU)、201・
・・シリアル回路、 204・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)、20
5・・・入出力ポート、 207・・・インタフェース、 208・・・駆動回路、 208・・・レーザドライバ、 211・・・コリメータレンズ、 212・・・ポリゴンミラー、 213・・・チー〇レンズ、 214・・・感光ドラム、 215・・・光ファイ/飄 218・・・光検知器、 301〜312・・・信号線、 5.03,515,521,531,53J550゜5
55 、566.572・・・信号線、504、’51
8,522,532,537,551,5513゜56
7.573・・・リターン線、 501.518,535,518,534,543,5
54゜574・・・出力用ドライバre、 510.527,541.50J528,548゜55
9.569・・・入力用バッファIC1549,5H・
・・ライントライバIC1553,580・・・ライン
レジ17曳rc、502.505,514,517,5
20,533,538゜544.557.570・・・
プルアップ抵抗、508.513,523,530,5
42,545゜558.571・・・プリダウン抵抗、
552.565・・・ノイズ除去用抵抗、507.51
2,524,528,538,54B。 583.584・・・抵抗、 508.511.525,529,540,547゜5
132.581・・・コンデンサ、 eoo・・・接続コネクタ、 罰・・・水平同期信号、 PPRDY・・・プリンタパワー レディ信号、 酊・・・レゾう43号、 ■REQ・・・垂直同期情報リクエスト信号、5BSY
・・・ステータスビジィ信号、SC,・・ステータス/
コマンド信号、5TATUS・・・ステータス信号、 百11罰に−・・・コマンド信号、 5CLK・・・シリアルクロック信号、PRNT・・・
給紙信号(プリント信号)、VSYNC:・・・垂直同
期信号、 CPRDY・・・コントローラパワ−1/デイ信号可・
・・画像信号。 特 許 出 願 人  キャノン株式会社第6図 (A) :  ( :  : :  : 1 (B) 第6図 :  : :  : :  : (D) L     旦 (コ〉トローラ 1 )     (遍(篤I谷 3 
)RDY コピーフ9−)     COMMAND (ドラムス
タート)STATUS  (アリニ・トリ2エスト)R
NT \/(’Oご^ (アリ2夕 2) とき名(開虫b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像情報を所定の制御手順に従って画像情報受信側
    へシリアル伝送する手段と、前記画像情報の画像処理の
    制御指示を所定のピッi・構成でコード化して前記画像
    情報受信側へシリアル伝送する手段と、前記制御指示に
    対応する応答情報を所定のビット構成でコード化して画
    像情報送信側へシリアル伝送する手段とを具備したこと
    を特徴とする画像情報通信制御方式。 2、特許請求の範囲第1記載の方式において、前記画像
    情報を同期させる画像同期信号を伝送する手段と、前記
    制御指示および前記応答情報を同期させるシリアル同期
    信号を伝送する手段とを有し、前記シリアル回期(i号
    を前記画像情報送信側でも前記画像情報受信側でも送出
    できるようにしたことを特徴とする画像情報通信制御方
    式。
JP58056828A 1983-04-02 1983-04-02 画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法 Expired - Lifetime JPH0693721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056828A JPH0693721B2 (ja) 1983-04-02 1983-04-02 画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法
US07/554,187 US5142594A (en) 1983-04-02 1990-07-20 Image data communication control system
US07/803,228 US5162917A (en) 1983-04-02 1991-12-06 Image data communication control system with image recorder status data output in synchronism with either internally or externally generated clock pulses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056828A JPH0693721B2 (ja) 1983-04-02 1983-04-02 画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183574A true JPS59183574A (ja) 1984-10-18
JPH0693721B2 JPH0693721B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=13038234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056828A Expired - Lifetime JPH0693721B2 (ja) 1983-04-02 1983-04-02 画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693721B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154851A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Hitachi Ltd Data transmission system
JPS5646356A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Nec Corp Transmission system for fax of video signal for crt display
JPS5672559A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Data transmission system
JPS5672558A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Data transmission system
JPS57110639U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154851A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Hitachi Ltd Data transmission system
JPS5646356A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Nec Corp Transmission system for fax of video signal for crt display
JPS5672559A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Data transmission system
JPS5672558A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Data transmission system
JPS57110639U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693721B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095755B2 (en) Data transfer apparatus and its control method
US6462831B1 (en) Image forming apparatus and method used therefor
JPH11177744A (ja) ディジタル連結複写システム
US5142594A (en) Image data communication control system
US5274402A (en) Image forming apparatus with fixer temperature control
US7268908B2 (en) Image processing system and its control method
US6636327B2 (en) Image processing apparatus and method
US7301653B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US5162917A (en) Image data communication control system with image recorder status data output in synchronism with either internally or externally generated clock pulses
JPS59183574A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた情報通信方法
JP4449415B2 (ja) データ転送制御装置、画像形成装置
JP2001022690A (ja) 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
JPH10138560A (ja) 複数ビーム書込装置
JPH0736604B2 (ja) 画像出力装置
JPH1067137A (ja) 画像形成装置
JP2840380B2 (ja) 画像形成装置
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JP4234860B2 (ja) Ieee1394画像転送を用いた画像形成装置
JPH0449079A (ja) ページプリンタ
US6256106B1 (en) Two-way image processing system and image forming apparatus in such a system
JP2874766B2 (ja) システム装置の制御装置
JP2002135544A (ja) 画像処理装置
JP2000141823A (ja) 画像形成方法、プリントエンジン、画像形成装置及び画像形成システム
JPH1173284A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS61221041A (ja) 画像形成装置