JPS59182579A - 半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS59182579A
JPS59182579A JP58055013A JP5501383A JPS59182579A JP S59182579 A JPS59182579 A JP S59182579A JP 58055013 A JP58055013 A JP 58055013A JP 5501383 A JP5501383 A JP 5501383A JP S59182579 A JPS59182579 A JP S59182579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
mercury
ultraviolet rays
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055013A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Saito
忠 斉藤
Yasuo Tarui
垂井 康夫
Kazuaki Tanmachi
和昭 反町
Kinji Fujii
藤居 勤二
Tatsumi Hiramoto
立躬 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Hitachi Ltd, Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp, Ushio Denki KK, Ushio Inc, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP58055013A priority Critical patent/JPS59182579A/ja
Publication of JPS59182579A publication Critical patent/JPS59182579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体薄膜の製造方法に関し詳しくは、半導体
デバイスおよび光電変換デバイスにとくに好適な、半導
体薄膜の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
半導体薄膜は太陽電池、電子写真感光材、光センサーお
よび撮像素子などの光電変換デバイス、薄膜トランジス
タ、メモ1八センサなどの能動素子への応用において重
要である。上記応用では、最近特に水素化されたアモル
ファス半導体薄膜が重要視されている。この薄膜は組成
を自由に選択できるため可視域から赤外域迄の広い範囲
で感度を有し、また、高い吸収係数を有するため必要な
膜厚はミクロン程度で良く、n形やp形の価電子制御も
行えるなどの特長を持っている。
特に、水素化アモルファス半導体薄膜は以前の非晶質シ
リコン膜中に存在していた非結合(dangling 
bond )欠陥が水素原子で結合されて終端化してい
る。これによシ、半導体の禁制帯中に存在する局在準位
密度が著しく低減し、廠晶シリコンを用いた半導体デバ
イスに近い特性が得られるようになった。
かかる半導体薄膜の製造では、従来グロー放電などのプ
ラズマ化学蒸着(CVD)法が一般に用いられていた。
このプラズマCVD法では、SiH4などの反応ガス中
でのグロー放電によりプラズマを゛発生させ基板上に半
導体層を形成させる。
グロー放電を行わせるため、通常50に〜14M Hz
の高周波を用い、数〜数百Wの゛電気エネルギーを印加
する。これによシ、プラズマが形成され、反応ガスが分
解されて基板上に半導体薄膜が形成される。しかし、か
かるプラズマCVD法では、膜形成中に基板や形成され
た膜がプラズマ中の高エネルギー粒子の衝撃にさらされ
るため、表面又は内部にプラズマ損傷層が形成される。
又、一般にプラズマは反応容器に対し正のポテンシャル
を有するため、プラズマ中の荷電粒子は壁に衝突し、壁
をスパッタし半導体膜中に不純物が混入し、膜の品質低
下の原因となっていた。
〔・発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決できる半導
体薄膜の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、従来の問題点解決のため、従来のプラズマ
CVD法に比べ著しく低いエネルギー状態の反応粒子を
用いる光化学反応法(光CVD)を用いる。光CVD法
は光エネルギー、特に紫外光を用いて化学反応を行わせ
、シリコン、窒化物、酸化物や金属などの薄膜を形成す
る方法である。
例えば、モノシランガスからの光CVD法には次の2種
類がある。
S 1H4t h)f−+Si + 2H2(1)Me
  +h7−+Me”           (21M
e ’  +S iH4→S i +2H2+Me” 
       (2ど式(1)は紫外光がSiH4分子
を直接励起し分解させる場合である。紫外線としては、
水銀ランプやカスンーザからの光が使用される。式(2
)と(2)′は紫外線を他の元素(例えばHg)の励起
に用い励起原子(Me” JとSiH4との衝突分解反
応でSi膜を形成するものである。励起光源として、低
圧Hgランプからの1ssnmの波長を有する紫外光を
利用する。
反応ガスとして、SiH4のみではなく、Si膜を形成
する際にはS 1zH6,’S 1sHs などのシラ
ン系ガス、Ge膜を形成する際にはG e H4などゲ
ともできる。又、以上のガスめ混合ガスや塩素又はフッ
素などのハロゲン化ガスや)・ロシランガスも使用する
ことができる。
光CVD法の反応を上記式(1)と(2)に示したが、
基本的には光励起で生成したSiH4*  やMe*の
量、それらの輸送や消滅が半導体薄膜の膜厚や膜質に影
響を与える。本発明者の検討によれば、光CVDでの膜
形成条件と膜厚や膜質の関係について実験的検討を行っ
た結果、膜厚は励起原子又は分子の濃度(紫外線強度に
依存)に依存する事実が明らかになった。低圧では、励
起原子又は分子あるいは他の原子又は分子と衝突して生
じた活性粒子が基板上に到達する可能性が高いので反応
ガス濃度が高いほど膜形成速度は高くなる筈である。
しかし、反応ガス圧力が高くなシ過ぎると基板上に到達
する前に励起された原子又は分子あるいは他の原子又は
分子と衝突して生じた活性粒子が他の原子又は分子と衝
突してエネルギーを失って安定化し最早膜形成に関与し
なくなる。この現象は気体分子の平均自由工程(力で表
現され、次式が一般に用いられている。
σ:分子の直径 n:単位体積中の分子の数 従って、反応ガスの圧力が高いほど、平均自由工程は短
かくなり、結局膜形成速度が低下することになる。Si
H4ガスなどを用いた実験では、詳細について後述する
が、反応ガス圧力0.1〜50TQrrの範囲で膜形成
速度が大きく、かつ良好なはピーク波長254nmの紫
外線を用いた場合は、次のとおりであった。
低圧水銀放電灯からのピーク波長254nmの紫外線を
用い、水素化アモルファスシリコン膜を形成したニ ガラス基板を25Orに加熱し、SiH4ガスを流す。
ガス流量とポンプ排気量の調整により、反応ガス圧力を
0.1〜100Torrの範囲でSi膜を形成した。こ
の際、反応雰囲気中には水銀容器(60Cに保持)から
蒸発したH g原子が含まれている。膜成長速度と反応
ガス圧力の関係を第1図に示す。膜成長速度の最大値は
ガス圧力2Tor、r、で得られ、最適ガス圧力範囲は
0.1〜10Torrであった。生成したアモルファス
Si膜の導電率を第2図に示す。高い光導電率が得られ
た反応ガス圧力範囲は0.1〜10Torrで膜成長速
度の傾向とほぼ一致した。暗導電率の傾向も光導電率と
ほぼ同様であった。
全気体中に含まれる5jH4の含有量を減少させて行く
と、膜成長速度は、第1図に示した値よシ次第に小さく
なって行くが、それらの場合でも、第1図に示したと同
様に圧力範囲が0.1〜10Torrのときに膜成長速
度は著しく大きな値を示した。なお、SiH4の含有量
があまり少なすぎると、膜の成長速度は極度に遅くなっ
てしまい、実用に供することは困難になるので、はぼ1
係以上に運ばれる。
つぎに、得られた膜の特性のガス圧力依存性を説明する
低圧水銀放電灯からのピーク波長254nmの紫外光を
用い、ジシランガスを用い水素化アモルファスシリコン
膜を形成した。
上記の場合と同様に、膜成長速度や光導電率に及ぼす反
応ガス分圧の影善を調べ、同様な傾向を有する反応ガス
依存性が得られた。
〔発明の実施例〕
低圧水銀放電灯からのピーク波長1’85nmを含む紫
外線を用い、上記方法と同様の方法でアモルファスシリ
コン膜を形成した。
ガラス基板を2500に加熱し、SiH4ガスを流す。
ガス流量とポンプ排気量の調整により、反応ガス圧力を
0.1〜100Torrの範囲で8i膜を形成した。こ
の際、反応雰囲気中には水銀容器から蒸発した水銀原子
が含まれている。使用したランプは185nmの紫外線
の透過率を高めた合成石英製のガラス管をゼしている。
これにより、185nmの紫外線強度として0.6mW
/ロ2の値が得られた。尚、254nmの紫外線強度は
10”W/1yn2である。この方法で作製した膜の成
長速度は、同一水銀容器温度で、254nmのみの紫外
線を放出するラングを用いたときの値に比較し約7倍と
大きい値が得られた。膜成長速度の最大値はガス圧力が
ほぼITorr近傍で得られ、好ましいガス圧力範囲は
反応雰囲気中の水銀原子4度によりいくらが変わるけれ
ども、はぼ0.1〜50Torrとすれば、254 n
 ””ミ(D場合ヨ’)良好な結果が得られた。とくに
、はぼ0.2〜10Torrとす。イ、鞭ゆ、門灯;結
果ヶ得られることが認められた。
得られた膜の導電率は、ピーク波長254nmの光を用
いたときと、はぼ同様であった。
以上、本発明を実施例をもっ゛て説明したが、この他に
も多くの変形も可能であることは明らかである。特に、
前述した8 1 H< + S i2 T(a以外ノシ
ラン系タス、Si系以外の半導体膜1e、C’。
Sn、SiCなと)、低圧水銀ランプ以外の光源(例え
ば、エキシマレーザなど)などを用いることも可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば 紫外線励起の光CVD法での反応条件
を最適化することにょシ、従来のプラズマCvD法で作
製した水素化アモルファスシリコン膜の光導電率よシ高
い値を有する膜を作製することができた。又、その膜の
成長速度は2〜7人/秒と従来法に劣らない値であシ、
本発明によるアモルファスシリコン膜は高性能半導体デ
バイスの応用に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ膜成長速度と反応ガス
圧力との関係および膜の導電率と反応ガス圧力との関係
を示す曲線図、第3図は本発明の効果を示す曲線図であ
る。 代理人 弁理士 高橋明大 第1図 及kl・スβカ(Tbyv) ■ 3  図 及民力人β力(firど) 第1頁の続き ■出 願 人 シチズン時計株式会社 東京都新宿区西新宿2丁目1番 1号 ■出 願 人 日本酸素株式会社 東京都港区西新橋1丁目16番7 号 ■出 願 人 ウシオ電機株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6 番1号朝日東海ビル19階

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコンもしくはゲルマニウムの水素化物もしくは
    ハロゲン化ガスからなる反応ガスと水銀蒸気を含む混合
    気体に紫外線を照射して、シリコンもしくはゲルマニウ
    ムの薄膜を製造する方法において、上記紫外線は、ピー
    ク波長がほぼ185nmの光を含むことを特徴とする半
    導体薄膜の製造方法。 2、上記反応ガスの圧力はほぼ0.1〜50’porr
    である特許請求の範囲第1項記載の半導体薄膜の製造方
    法。 3、上記反応ガスの圧力はほぼ0.2〜10Torrで
    ある特許請求の範囲第1項記載の半導体薄膜の製造方法
JP58055013A 1983-04-01 1983-04-01 半導体薄膜の製造方法 Pending JPS59182579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055013A JPS59182579A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055013A JPS59182579A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182579A true JPS59182579A (ja) 1984-10-17

Family

ID=12986772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055013A Pending JPS59182579A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371587A (en) Low temperature process for depositing oxide layers by photochemical vapor deposition
EP0030798B1 (en) Low temperature process for depositing oxide layers by photochemical vapor deposition
US4720395A (en) Low temperature silicon nitride CVD process
EP0104658B1 (en) Process for forming thin film
KR930010400B1 (ko) 산화물층을 증착시키기 위한 개량된 광화학적 증착 방법
JPH0546092B2 (ja)
US5739043A (en) Method for producing a substrate having crystalline silicon nuclei for forming a polysilicon thin film
JPS61234534A (ja) 窒化珪素被膜作成方法
KR910000509B1 (ko) 증진된 증착 속도로의 산화물 층의 광화학적 증착 방법
JPS59182579A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPS58119334A (ja) 光化学反応蒸着方法
JPS59182519A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS6027121A (ja) 光cvd装置
JPS6366919A (ja) 被膜作製方法
JP2659401B2 (ja) 炭素含有シリコン薄膜の形成方法
JPH0513346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60200965A (ja) アモルフアス炭化けい素薄膜の製造方法
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
JPH03225827A (ja) 絶縁膜の製造方法
JPS6357776A (ja) 堆積膜形成法
JPS6233771A (ja) アモルフアス膜の製造方法
JPS63254725A (ja) X線リソグラフイ用マスクメンブレン及びその製造方法
JPH0420848B2 (ja)
JPS61253870A (ja) 光起電力素子