JPS59180995A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS59180995A
JPS59180995A JP5268283A JP5268283A JPS59180995A JP S59180995 A JPS59180995 A JP S59180995A JP 5268283 A JP5268283 A JP 5268283A JP 5268283 A JP5268283 A JP 5268283A JP S59180995 A JPS59180995 A JP S59180995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
inductor
terminal
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5268283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328792B2 (ja
Inventor
恵一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP5268283A priority Critical patent/JPS59180995A/ja
Publication of JPS59180995A publication Critical patent/JPS59180995A/ja
Publication of JPH0328792B2 publication Critical patent/JPH0328792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に高輝度放電灯を点灯するのに適した放電
灯点灯装置に関する。
(発明の背景) 一般に、放電灯点灯装置の機能の要点ば″限流″であり
、これは見方を変えれば無効電力の授受であるといえる
。無効電力を扱うには一時的なエネルギー蓄積手段を必
要とする。従来、このエネルギー蓄積手段としては鉄と
銅とで構成されたインダクタが使用されていたが、重量
、損失の点で難があった。
従来の放電灯点灯装置として、交流電源と、放電灯と、
位相制御回路と、エネルギー蓄積用インゲクタンス要素
とを直列的に接続し、前記位相制御回路により前記イン
汐゛クタンス要素を通流する電流を直流化するとともに
このインダクタンス要素を介して前記放電灯を通流する
電流値を制御して前記放電灯に矩形波に近いかつ平均電
流値の制御された電流を供給するものが知られている(
特開昭57−72296号)。このような放電灯点灯装
置においては、放電灯に供給する電流をよシ矩形波に近
づけることによりフリッカの減少を図9、かつランフ0
電流(平均値)を制御することにより放電灯を調光した
り、まだは放電灯始動時の光束、立ち上りを速やかにす
ることができる。
ところで、この放電灯点灯装置においては、フリッカの
減少を図ろうとすれば、インダクタンス要素トしてのイ
ンタ゛クタをより大型化する必要があり、フリッカの減
少と装置の小形軽量化、損失の減少および低コスト化と
は相反するものであっだ0 上述の欠点を解消するものとして、本発明者等ンダクタ
ンス要素と、前記交流電源および放電灯に対する前記イ
ンダクタンス要素の極性を交流電源の180°ごとの所
望の位相で反転して前記インダクタンス要素を通流する
電流を直流化する位相制御回路と全直列的に接続すると
ともに、前記位相制御回路による反転位相を制御するこ
とにより前記放電灯のランフ0電流を制御する放電灯点
灯装置において、前記インダクタンス要素は、前記位相
制御回路を介して前記ランフ0電流が流入する第1の端
子と、前記ランプ電流が流入する第2の端子と、第2の
端子を基準として第1および第2の端子間電圧が正であ
るときこの端子間電圧を昇圧する昇圧回路と、との昇圧
回路出力により充電されるコンデンサと、前記端子間電
圧が負であるとき前記コンデンサの電荷を降圧するとと
もに極性を反転して前記第1および第2の端子から放出
する降圧回路とを具備するンミーレーテノドインダクタ
からなることを特徴とする放電灯点灯装置を先に提案し
た。
しかし、先の提案に係る放電灯点灯装置におけるシミー
レーテッドインダクタは直流的な極性を有するため、別
個に、特開昭57−72296と同様の位相制御回路を
必要とし、構成が複雑であるという不都合があった。
(発明の目的) 本発明は、上述の従来形における問題点に鑑みてなされ
たもので、ランフ0のフリッカ減少、装置の小形軽量化
、損失の減少、低コスト化に加え、さらに回路構成の簡
略化を図った放電灯点灯装置を提供することを目的とす
る。
(実施例の説明) 以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1実施例に係る放電灯点灯装置の概略
の構成を示す。同図において、1は交流電源、2は放電
灯(ランフ0)、3は本発明の特徴とするインダクタン
ス要素である。
第2図は第1図の点灯装置におけるインダクタンス要素
3としてのシミーレーテッドインダクタの回路構成を示
す。同図において、A、Bは端子で、この端子A、B間
にメイオードD1〜D4からなる全波整流回路とインタ
゛クタLとの直列回路を接続し、との全波整流回路の直
流端子間にコンデンサCk接続し、各ダイオードD1〜
D4のそれぞれとスイッチング素子例えばトランジスタ
Tri〜Tr4を逆並列に接続している。なお、インダ
クタLとしては後述するトランジスタQl。
Q3のスイッチング周波数例えId 20 kHz〜5
0kHzの高周波に対する容量が充分であればよく、従
来、ランフ0電流限流用として用いられていたインダク
タに比べれば極めて小形のものを用いることができる。
次に、第3図の波形図を参照しながら第2図の7ミユレ
ーテツドインダクタの動作を説明する。
第3図において、■inは交流電源1の電圧波形、VL
は放電灯2のランプ電圧波形を示す。第2図のシミーレ
ーテッドインダクタは図示しない制御回路によりランプ
電圧■Lを検出して転流位相φを制御し、インタ゛クタ
両端A、B間電圧す々わちvln−vLおよびランプ電
流■Lを検出してコンテンサCの充放電の切り換えを行
ない、ランプ電流■Lに基づいてトランジスタTri〜
Tr4の高周波スイッチングのデーーティ比di決定す
る。
以下、交流電源1の1サイクルを第3図に示すように期
間1〜■に分け、これらの各期間ごとに第2図のシミー
レーテッドインダクタの動作を説明する。
期間I (vln>vL、工L>o) 期間1においては、トランジスタQ2〜Q4にオフする
とともに、トランジスタQ1を交流i源1の周波数(例
えば50Hzまたは60Hz)より充分高速例えば20
 kHz〜5 Q kHzの周波数でスイッチングする
。この場合、オフしているトランジスタQ2〜Q4およ
び電圧(Vln−VL)に対して逆方向に接続されオフ
状態にあるダイオードDI 、D4を除くと、第4図の
等価回路が得られる。第2および4図を参照して、トラ
ンジスタQ1がオンすると、端子A1インダクタL、)
ランジスタQ1、ダイオ−)D2および端子Bの経路で
電流が流れ、インダクタLにはこの電流に相当する電磁
エネルギーが蓄積される。次にトランジスタQ1がオフ
すると、コンデンサCは夕9イオードD3を介してイン
ダクタLの蓄積エネルギーにより充電される。すなわち
、期間Iの間中順方向にバイアスされてオンしているダ
イオードD2全短絡して考えれば分るように、期間Iに
おいて第2図のインダクタ回路は端子A、Bから電力を
供給されコンデンサCを負荷とする昇圧形チョッパー動
作を行ない、(vin−VL)XILに相当するエネル
ギーをコンデンサCに充電する。
期間II  (vln(VL、IL > 0)期間Hに
おいては、トランジスタQ2をオンし、トランジスタQ
 3 、 Q ’4 kオフするとともに、トランノス
タQ、1’5期間■におけると同様に高周波でスイッチ
ングする。この場合は、第5図の等価回路に示すように
、トランジスタQ1がオンすると、端子A1インダクタ
L、  トランジスタQ1、コンデンサCおよびトラン
ジスタQ4の経路でコンデンサCからの放電電流が流れ
る。この電流はインダクタしにより制限され、かつ端子
A、B間の電圧(Vin−VL)はコンデンサCの電圧
よシ降圧されるとともにインダクタしにはこの放電電流
によりエネルギーが蓄積される。次にトランジスタQ1
がオフすると、インダクタLの蓄積エネルギーはダイオ
ードD3およびトランジスタ。4を介して端子B、Aが
ら放出される。すなわち、期間Hにおいて、第2図のイ
ンダクタ回路は降圧形チョッ・母−動作を行ない、(V
L−Vin )XI Lに相当するエネルギーをコンデ
ンサCがら降圧して端子B、Aに放電する。
期間■および■ 期間■および■においては、トランジスタ。■。
94およびダイオードD3.D2の動作がそれぞれその
ままトランジスタQ3.Q2およびDl。
D4の動作に入れ換わる他は期間Iおよび■における動
作と同様である。期間■および■の等価回路をそれぞれ
第6および7図に示す。
ナオ、上述の実施例においてトランジスタ。1とQ4お
よび/またはI・ランジスタ。3と。2の制御入力を入
れ換えても同様の効果が得られる。
(発明の効果) 以上のように本発明によると、インダクタンス要素とし
てシミーレーテッドインダクタを用いたため、ランフ0
フリツカの減少と装置の小形軽量化、損失の減少および
低コスト化との両立を図るこ゛とができるとともに、シ
ミーレーテッドインダクタを双方向性としたため、位相
制御回路が不要となり、その分、構成を簡略化すること
ができる。また、トランジスタQl、Q3のデー−ティ
コントロールを行なうことによりランプ電流をより矩形
波に近づけ、さらにフリッカの減少を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係る放電灯点灯装置の基本
構成を示す回路図、第2図は第1図の装置におけるイン
ダクタンス要素としてのシミュレーテッドインダクタの
回路図、第3図は第1図の装置における各部電圧波形図
、第4〜7図はそれぞれ第3図の波形に対応して分類し
た各期間における第2図のシミーレーテッドインダクタ
の等価回路図である。 1・・・交流電源、2・・・放電灯、3・・インダクタ
ンス要素、A、B・・・端子、Ql、Q2.Q3.Q4
・・・トランジスタ、D L、D2 、D3 、D4・
・・ダイオード、L・・・インダクタ、C・・・コンデ
ンサ。 特許出願人 東芝電材株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交流電源と、放電灯と、エネルギー蓄積用イングクタン
    ス要素とを直列に接続してなる放電灯点灯装置において
    、前記エネルギー蓄積用インダクタンス要素は、第]お
    よび第2の端子と、第1の端子vrcl端を接続された
    インダクタと、このインダクタの他端と第2の端子との
    間に交流側端子が接続されたダイオードブリッジと、こ
    のダイオードブリッジの直流側端子間に接続されたコン
    デンサと、前記ダイオードブリッジを構成する各ダイオ
    ードそれぞれと逆並列接続されたスイッチング素子とを
    具備し、前記交流電源の電圧■1n、前記放電灯のラン
    プ電圧■Lおよびランプ電流■Lの関係が(■in  
    VL)IL>0のときは電圧(vln−vL)に対して
    順方向に接続された2個のス−f 、テング素子のうち
    いずれか一方を高周波でスイッチングすることにより第
    1および第2の端子間電圧を昇圧して前記コンデンサに
    充電し、(Vln−vL)IL<。 のときは電圧(■1n−vL)に対して逆方向に接続さ
    れた2個のスイッチング素子の一方をオンするとともに
    他方のスイッチング素子を前記高周波でスイッチングす
    ることにょシ前記コンデンサの電荷を降圧して第1およ
    び第2の端子から放電することを特徴とする放電灯点灯
    装置。
JP5268283A 1983-03-30 1983-03-30 放電灯点灯装置 Granted JPS59180995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268283A JPS59180995A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268283A JPS59180995A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180995A true JPS59180995A (ja) 1984-10-15
JPH0328792B2 JPH0328792B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=12921652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268283A Granted JPS59180995A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180995A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540052Y2 (ja) * 1991-04-17 1997-07-02 株式会社リコー 電子機器における制御基板取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328792B2 (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1778149B (zh) 放电灯照明控制装置
JP2021151184A (ja) プリチャージ可能なdcdc変換回路
CN107785987B (zh) 在线式不间断电源
EP1411754A1 (en) Electronic ballast circuit
US6122182A (en) Direct AC to AC power conversion apparatus for controlling power delivered to a load
JPH10271703A (ja) 充電器用のコンバータ回路
CN100592613C (zh) Dc-dc变换器及使用其的高压放电灯点灯装置
US6225755B1 (en) High power factor electronic ballast with simplified circuit topology
US6489730B2 (en) Discharge-lamp illumination circuit
JPS59180995A (ja) 放電灯点灯装置
JP2690042B2 (ja) インバータ装置
JP3414143B2 (ja) 電源装置
JPH01217887A (ja) 放電灯点灯装置
JP2906056B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2520280B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59181491A (ja) 放電灯点灯装置
JP3414129B2 (ja) 電源装置
JP3211476B2 (ja) インバータ装置
JPH04340334A (ja) 非常灯装置
JPH06311754A (ja) インバータ装置
JP2889303B2 (ja) インバータ装置
JP3410611B2 (ja) 電源装置
CN2358554Y (zh) 一种改良的灯管限流装置
JPS6066664A (ja) 直流電源回路
JPH01217888A (ja) 放電灯点灯装置