JPS59180546A - レジスト被膜の現像方法 - Google Patents

レジスト被膜の現像方法

Info

Publication number
JPS59180546A
JPS59180546A JP5488983A JP5488983A JPS59180546A JP S59180546 A JPS59180546 A JP S59180546A JP 5488983 A JP5488983 A JP 5488983A JP 5488983 A JP5488983 A JP 5488983A JP S59180546 A JPS59180546 A JP S59180546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
sensitivity
alcohol
pretreatment
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5488983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441335B2 (ja
Inventor
Tsuneo Fujii
藤井 恒男
Kazuo Taira
平 一夫
Katsuyuki Harada
原田 勝征
Shigeru Moriya
茂 守屋
Kazunari Miyoshi
三好 一功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP5488983A priority Critical patent/JPS59180546A/ja
Publication of JPS59180546A publication Critical patent/JPS59180546A/ja
Publication of JPH0441335B2 publication Critical patent/JPH0441335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレジスト被膜の感度改善方法に関する。
アクリレート系重合体はレジスト材料として電子工業、
印刷工業、精密機械工業等の分野で、例えば磁気バルブ
、集積回路、印刷版、シャドーマスク等の製造に使用さ
れている。即ちアクリレート系重合体の溶液は例えば半
導体等の表面に塗布され、必要に応じてベーキングされ
た後に、電子線、X線、遠紫外線等の高エネルギー線を
照射されて、そのレジスト被膜上に所定のパターンの潜
像が形成され、その後、適当な現像液により現像される
一般に上記の工程、例えばレジスト被膜の形成、ベーキ
ング、高エネルギー線照射による描画、現像等は分業化
され、各工程間で長時間が経過されたり、あるいは作業
手順上すぐに次の工程に移行できないことがある。そし
て本発明者らは上記工程中において、例えばレジスト被
膜のベーキング後における時間の経過によっても、ある
いは照射による描画後の時間の経過によっても感度が低
下することを見い出した。
本発明者らは上記の点に鑑み、レジスト被膜の感度を改
善し得る方法につき種々研究した結果、特定の溶媒によ
る前処理を施こすことによシ、その目的が達成されるこ
とを見い出し本発明に到達した。
即ち本発明はアクリレ−1へ系重合体レジスト被膜を炭
素数3以下のアルコールと予め接触させることを特徴と
するレジスト被膜の感度改善方法に係る。
本発明においては炭素数3以下のアルコール、特にイソ
プロパツールが特異的に感度改善効果を有し、他の類似
の11−ブタノール、イソブタノール、アミルアルコー
ル、シクロヘキサノン等では殆ど効果がない。本発明の
方法によれば作業工程」ニ、長時間もしくは長期間貯蔵
されたレジストの感度を改善することができ、例えばベ
ーキング後または高エネルギー線による描画の後に長時
間経過したレジストの感度を改善できる。またベーキン
グ後、可及的に迅速に描画を行ったとしても、作業工程
上この間に最小限の時間の経過は避けられず、これによ
りやはり感度が低下するが、このような場合にも描画直
後に本発明の方法を施すことによりレジスト被膜の感度
を向−[ユさせることが可能なことも判明した。従って
本発明の方法は長時間貯蔵後の感度の低下したレジスト
被膜のみならず、貯蔵履歴の殆どないレジスト被膜にも
有効に適用することができる。
本発明のアクリレート系重合体としてυ、各種のアルキ
ルアクリレ−1へ、フルオロアルキルアクリレートの単
独重合体、これらの共重合体またはこれらと他のモノマ
ーとの共重合体を挙げることができる。アルキルアクリ
レート重合体またはフルオロアルキルアクリレ−1・重
合体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタ
クリル酸またはこれらの酸のび一位の水素丑たはアルキ
ル基の水素原子の少なくとも1個をフッ素、塩素、臭素
等のハロゲン原子で置換した酸等の炭素数1〜8のアル
キルエステルまたはフルオロアルキルエステルの重合体
を例示できる。他のモノマーとしては例えばグリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸
、メタクリル酸、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミ
ド、ハロゲン化アルキルアクリル酸、ハロゲン化アルキ
ルメタクリル酸、α−シアノアクリル酸等を挙げること
ができる。かかる共重合し得るモノマーは重合体全量中
約40モル%以下とするのが好ましい。
本発明においては上記アクリレート系重合体のレジスト
被膜を高エネルギー線により描画し、その直後もしくは
貯蔵後に該レジスト被膜を炭素数3以下のアルコールと
接触させる。具体的な接触方法としては特に限定はなく
、例えば浸漬する方法、スプレーする方法等を例示でき
る。接触温度は広い範囲から選択できるが、通常は−2
0〜60°C1好ましくは0〜35°Cの範囲が良い。
接触時間は接触温度に従って適宜定めれば良く、通常は
約20秒以上接触させるのが良く、好ましくは約20秒
〜1時間、特には約30秒〜20分接触させるのが好適
である。
本発明において上記低級アルコールによる前処理は、好
ましくは引続く現像工程の比較的短時間前に行うのが好
ましい。即ち低級アルコールによる前処理を施した直後
から1日以内に現像を行うのが特に好適である。
本発明においては必要に応じて他の添加剤等を加えるこ
ともできる。例えばレジスト被膜の膨潤抑制剤等を添加
できる。添加剤と(7ては炭素数3以下のアルコールと
相溶性のある液体でレジスト被膜に対して溶解作用等の
悪影響ヲ及ぼさないものを使用でき、例えばn−プロパ
ツール、炭素数4以上のアルコール、ベンゼン、ヘキサ
ン等〕炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を例示できる。
本発明の方法により予め炭素数3以下のアルコールによ
り処理されたレジスト被膜は、次に公知の方法により現
像されるが、その際感度が著しく優れている特長を有す
る。
以下に本発明の実施例及び比較例を挙げて説明する。
実施例1 分子量80万の2.2,3,4,4.4−ヘキサフルオ
ロブチルメタクリレート99wt%とグリシジルメタク
リレート1 wt%の共重合体の10%メチルイソブチ
ルケトン(MI BK )溶液をレジスト溶液として、
これをシリコンウェハー上にスピンコーティングにより
膜厚が0.75〜0.8μとなるように塗布し、次いで
140 ’Cで30分間プリベークして溶剤を蒸発させ
レジスト被膜を得た。
このレジスト被膜にERE−302型電子線描画装置(
エリオニクス社製)を用いて加速電圧2゜KV 、電流
lXl0−9Aの電子線を照射時間を種々変化させて照
射し、長さ1200μの36μラインアンドスペースを
描画した。この試料を前処理として23°Cのイソプロ
パツール(IPA)に5分間浸漬した後、エタノール:
n−ブタノール =21:20(容量比)の現像液に1
20秒間浸漬して現像し、直ちにIPAに30秒間浸漬
して洗浄した。レジスト被膜の感度は0.29 X 1
0 ’ 07cm2であった。
比較例1 実施例1においてIPAによる前処理を省略した以外は
同様にして得られたレジスト被膜の感度は0.52 X
i O’ C/am” であった。
実施例2 実施例1においてプリベークして得られたレジスト被膜
を6時間経過後に照射して描画し、得られたレジスト被
膜をIPAにより前処理を行い、他は同様にして得られ
たレジスト被膜の感度は0.30X10  C/側2 
であった。
比較例2 実施例2においてIPAによる前処理を省略した以外は
同様にして得られたレジスト被膜の感度は0.60 X
I 0−6C/am2  であつ、た。
実施例3 ・実施例1においてプリベークして得られたレジスト被
膜を15日間貯蔵し、その後に照射して描画し、得られ
たレジスト被膜をIPAにより前処理を行い、他は同様
にして得られたレジスト被膜の感度は0.29 XI 
0−6C,に蒲2でちつ産。
比較例3 実施例3においてIPAによる前処理を省略した以外は
同様にして得られたレジスト被膜の感度は1.6 X’
l 0−6C/cm2であった。
実施例4 実施例1においてプリベークして得られたレジスト被膜
を41日間貯蔵し、その後に照射して描画し、得られた
レジスト被膜をIPAにより前処理を行い、他は同様に
して得られたレジスト被膜の感度は0.37 Xi O
’ C/am2  であった。
比較例4 実施例4においてIPAによる前処理を省略した以外は
同様にして得られたレジスト被膜の感度は1.91 X
 10 = C/am2 であった。
実施例5 実施例1においてプリベークして得られた被膜を10日
間貯蔵した後に照射して描画し、このレジスト被膜を6
時間経過後にI 、P Aにより前処理し、更に2時間
風乾させ、他は同様にして得られたレジスト被膜の感度
は0.30X10 07cm2 であった。
実施例6及び7 実施例1において描画後のレジスト被膜を6時間及び7
2時間貯蔵し、その後IPAによる前処理を行い、他は
同様にして得られたレジスト被膜の感度はそれぞれ0.
26X10’及び0.29X10−6C/cm2であっ
た。
比較例5及び6 実施例6及び7におけるIPAによる前処理を省略した
以外は同様にして得られたレジスト被膜の感度はそノt
ぞれ14oxio=及び4.60X10−6C,/L?
7n2であった。
実施例8 分子量100万の2.2,3.4,4.4−へキサフル
オロブチルメタクリレート重合体を使用し、他は実施例
1と同様にしてシリコンウェハー上に0.9μ の膜厚
のレジスト被膜を得た。このレジスト被膜にlXl0 
 A の電子線を照射時間を種々変化させて照射し、長
さ1200μの36μラインアンドスペースを描画した
。この試料を2日間室内に放置17た後、IPAにより
前処理した後、MIBK : IPA=1 : 150
  の現像液により23°Cで120秒間現像した。レ
ジスト被膜の感度は0.40 XI OC/cyn2 
 であった。比軸のため IPAによるm1処理を省略
した場合の感変を特徴する特許出願人    ダイキン
工業株式会社代理人  弁理士田村 巌 256−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アクリレート系重合体レジスト被膜を炭素数8以
    下のアルコールと予め接触させるととを特徴とするレジ
    スト被膜の感度改善方法。 (2)炭素数3以下のアルコールがイソプロパツールで
    ある請求の範囲第1項に記載の方法。 (8)接触温度が一20〜60’Cの範囲である請求の
    範囲第1項に記載の方法。 (4)接触時間が約20秒〜1時間の範囲である請求の
    範囲第1項に記載の方法。
JP5488983A 1983-03-30 1983-03-30 レジスト被膜の現像方法 Granted JPS59180546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5488983A JPS59180546A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 レジスト被膜の現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5488983A JPS59180546A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 レジスト被膜の現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180546A true JPS59180546A (ja) 1984-10-13
JPH0441335B2 JPH0441335B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=12983153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5488983A Granted JPS59180546A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 レジスト被膜の現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044233A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像方法及び塗布、現像装置。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290269A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for fine resist patterns
JPS5330330A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Fujitsu Ltd Developing liquid for radiant ray resist
JPS5397426A (en) * 1977-02-04 1978-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Development process for methylmethacrylate-methacrylic acid p (mma-ma) resi st

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290269A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for fine resist patterns
JPS5330330A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Fujitsu Ltd Developing liquid for radiant ray resist
JPS5397426A (en) * 1977-02-04 1978-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Development process for methylmethacrylate-methacrylic acid p (mma-ma) resi st

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044233A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像方法及び塗布、現像装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441335B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007245B1 (ko) 양성 포토레지스트
US4259407A (en) Radiation-sensitive positive resist
JPH0529212A (ja) デバイスの製造方法
US4539250A (en) Resist material and process for forming fine resist pattern
JPS6048022B2 (ja) 電子感応レジスト
JP3748596B2 (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
EP0064222B1 (en) Process for forming resist patterns
JP2000321789A (ja) レジストパターン形成用処理液及びレジストパターン形成方法
JPS59180546A (ja) レジスト被膜の現像方法
JPS58118641A (ja) 微細パタ−ン形成用放射線ポジ型レジスト
TW201321907A (zh) 光阻圖案之表面處理方法、使用其之光阻圖案形成方法及使用於其之被覆層形成用組成物
US4454200A (en) Methods for conducting electron beam lithography
TW554429B (en) Resist pattern hardening method
JPH0358104B2 (ja)
JPS6095433A (ja) 重合体被膜の形成方法
JPS5821739A (ja) フオトマスクの製造方法
JPH0358102B2 (ja)
JPH0358103B2 (ja)
JPH02113253A (ja) ポジ型レジスト
JPH0550850B2 (ja)
JPH0258060A (ja) ポジ型レジスト
JPS60114575A (ja) 乾式パタ−ン形成方法
JPS60138543A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6377051A (ja) 樹脂組成物及びその用途
Novembre et al. GMC: a negative acting resist used in the fabrication of chromium photomasks