JPS6377051A - 樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

樹脂組成物及びその用途

Info

Publication number
JPS6377051A
JPS6377051A JP22293786A JP22293786A JPS6377051A JP S6377051 A JPS6377051 A JP S6377051A JP 22293786 A JP22293786 A JP 22293786A JP 22293786 A JP22293786 A JP 22293786A JP S6377051 A JPS6377051 A JP S6377051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
layer
pattern
superior
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22293786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Fujii
藤井 恒男
Takayuki Deguchi
出口 隆行
Kazuo Taira
平 一夫
Naoyo Hamaguchi
浜口 直代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP22293786A priority Critical patent/JPS6377051A/ja
Publication of JPS6377051A publication Critical patent/JPS6377051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂組成物、その使用方法及びその特定の性質
を利用したレジスト被膜に関する。
(従来の技術) 一般に電子工業、印刷工業、精密機械工業等の分野にお
いては、例えば磁気バブル、集積回路、印刷版、シャド
ーマスク等の製造においてレジスト被膜が使用されてい
る。即ちレノスト材料の溶液を基板、例えば半導体の表
面に塗布し、必要に応じてベーキングしてレジスト被膜
を基板上に形成した後に、高エネルギー線を照射して、
そのレノスト被膜上に所定のパターンの潜像を形成し、
その後、適当な現像液によりレジスト被膜にパターンを
形成する。その後ウェットエツチング等によりパターン
を基板に転写する。
レジスト被膜は感度及びγ値に優れたものが好ましく、
そのようなレノスト被膜を与える材料としてフルオロア
ルキルアクリレ−)Mの重合体がよく知られている。
一般にレノストパターンの幅が狭くなるに従って、ウェ
ットエツチングを用いる場合、サイドエツチング、アン
ダーカット或いはエツチングムラなどが生じ、大きな問
題となっている。、そこで最近は、そのような問題を生
じ難いCF、等のフロン系ドライエツチング剤による反
応性イオンエツチングなどのドライエツチングが行われ
るようになった。しかしながら、フルオロアルキルアク
リレート類の重合体被膜は耐ドライエツチング性が比較
的低いという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は表面に感度及びγ値に優れた被膜を有し
、その下に耐ドライエツチング性に優れた被膜を積層し
てなるレジスト被膜を形成することのできる組成物を提
供することにある。
また本発明の目的は上記組成物の使用方法及び上記組成
物の特定の性質を利用して得られるレジスト被膜を提供
することにある。
(間m点を解決するための手段) 本発明はノボラックOI店からなるf51成分及びフル
オロアルキル7クリレート類の重合体からなる第2成分
の混合物を含有することを特徴とする組成物、その使用
方法及びそれを利用して得られるレジスト被膜に係る。
本発明においては第1成分と第2成分の混合物(ブレン
ド)を基板表面に塗布して、これを焼付けると焼付は工
程において第1成分の層と第2成分の層が2層に分離し
上層に第2成分の、下層に第1成分の層から成るレジス
ト被膜が得られるという事実を見い出し、これに基づき
本発明を完成するに至った。
本発明において基板としては通常のガラス板などの基板
、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコン化合物の基
板、GaAs、GaP、InPなどの半導体化合物に用
いられる基板、シリコン、アルミニウム、チタン、毫す
ブデン、タングステン、クロム、銀、白金、金等の金属
もしくは金属化合物の基板又はそれらの蒸着などによる
薄膜を挙げることができる。
第1成分としては酸素に対する耐ドライエツチング性に
優れた芳香族化合物を含む重合体である/ボラック04
脂を使用する。
ノボラック樹脂は、7エ/−ル類(フェノール、クレゾ
ール、キシレノール、レゾルシン等)とアルデヒド類(
ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、フルフラール等)とを酸(硫酸、塩酸、リン酸
、シュウ酸等)を触媒として、一般的にはフェノール類
をアルデヒド類と等モルまたはアルデヒド類よりも過剰
に仕込んで反応させて得られ、例えばフェノールとホル
ムアルデヒドとを反応させる場合、 (n<10または数平均分子量1.00−1000)で
示される構造を有する主としてメチレン結合から成る可
溶可融の樹脂である。ノボラック樹脂は、ホルムアルデ
ヒドまたは加熱によりホルムアルデヒドを発生する物質
(例えばヘキサメチレンテトラミン)を加えて加熱する
と、メチレン結合、ジメチレンイミン結合による架橋が
生じ硬化する。
本発明においては、ノボラック8(脂は種類によって制
限を受けず、また、硬化剤によっても制限を受けないも
のであり、このように硬化剤を含有して加熱により硬化
するものを指す。
第2成分のフルオロアルキルアクリレ−)Mの重合体の
好適な例として下記一般式のフルオロアルキルアクリレ
ート類の重合体を挙げることができる。
cH2=C−coo−R2−Rr    (1)(式中
、R1はメチル、エチル、もしくはそれらの水素原子の
少なくとも1つをハロゲン原子で置換した基、ハロゲン
原子または水素原子を表わし、R2は炭素数1〜6の2
価の炭化水素基を表わし、Rfは少なくとも1つの水素
原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜15のフルキ
ルを表わす)で示されるフルオロアルキルアクリレート
の同族重合体または該フルオロアルキルアクリレートと
それ以外の種々のビニル系単量体との共重合体。
上記のハロゲン原子としては例えばCI、F等を例示す
ることができる。
前記一般式(1)で表わされるフルオロアルキルアクリ
レートの具体例としては、 C11□=C(CH3)C00CH2(CF2)2HC
H2= C(CH3)C00C(CH3)2(CF2 
)28CH2= C(CH3)COOCH2CF2CI
’1FCF 3CIl□= C(CL )COOCII
(C211,)CF2CIIFCF。
C11□=C(CI、)COOC(C1(、)(C2L
)CF、C11FCF。
CH2=C(C11,)COOCII、(CF2CF2
M+C112=C(CI、)C00CH2CF。
CH2=C(CI+、)COOCH2C2F5及びこれ
らの7クリレートのα位のメチル基の代りに水素、F%
C1又はCF、基が置換された対応するアクリレートを
挙げることができる。
またフルオロアルキルアクリレート以外のビニル系単量
体としては、たとえばインブチレン、ブタジェンなどの
エチレン系不飽和オレフィン類;スチレン、a−メチル
スチレン、p−クロルスチレンなどのスチレン類;アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸な
どの不飽和カルボン酸類;アクリル酸メチル、アクリル
酸7エ二ル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチルなどのα−メチレ”1M
D族モ/カルボン酸のエステル類;ビニルメチルエーテ
ルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル
類;そのほかアクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミドなどが挙げられる。これらフルオロアル
キルアクリレート以外の単量体は、共重合体中での量が
10重量%を越えない割合で用いるのが好ましい。
本発明では上記第1成分と第2成分を、必要により有機
溶媒を用いて混合し、得られた混合物を基板表面にスピ
ンコーティング法、浸漬法、へヶ塗り、スプレー法等の
公知の方法で塗布し、次いで焼付ける。焼付は条件は一
般に約50〜230℃、好ましくは約70〜200°C
が良く、焼付は時間は一般に約10〜100分、好まし
くは約15〜30分が良い。
本発明では上記焼付けにより第1成分と第2成分の層が
2層に分離して目的とするレノスト被膜が得られる。
また本発明では基板上に第1成分を塗布、乾燥して1層
1成分を含有する第1層を形成し、その上に第2成分を
塗布、乾燥して第2成分を含有する第2層を形成するこ
とによっても目的とするレノスト被膜を得ることができ
る。レジスト被膜の厚さく2層の合計)は約0.5〜3
.0μmが好ましい。
上記有機溶媒としては例えばメチルエチルケトン、ノエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢
酸メチル、プロピオン酸エチル等のエステル類などを挙
げることができる。
以上のようにして得られた本発明のレノスト被膜のPJ
2層に高エネルギー線によるパターン潜像を形成し、こ
れを現像してパターンを形成し、次いでそのパターンを
第1Nに酸素によりドライエツチングして転写すること
によりハロゲン系ドライエツチング剤から発生したプラ
ズマに対して耐性を有するレジスト層に目的とするパタ
ーンを形成することができる。
上記高エネルギー線としては電子線、イオンビ−ム、γ
線、Xll1、中性子線、紫外線、遠紫外線等の高エネ
ルギー線等を例示することができ、その照射条件は公知
の方法によれば良く、例えば電子線を例にとると、第2
層のレノストに適用される電子#[量でよく、ポリへキ
サフルオルブチルメタクリレートでは1×10−Aの電
子#l量で、1cm2当り0.5μC程度の照射を行う
ことにより潜像を形成することができる。また現像も公
知の方法に従って行うことができ、例えば上記ポリへキ
サフルオロブチルメタクリレートの場合、イソプロパツ
ール(IPA)に23℃で180秒間浸漬して前リンス
し、メチルイソブチルケトン/IPA(−Wit比)=
 1 /150の組成の現像液で23°Cで120秒間
現像し、必要によりIPAで30秒間リンスするのが好
ましい。
更に上記第2層に転写されたパターンを第1層に転写す
る際の酸素プラズマの条件は公知の条件を採用すること
ができ、例えば02の圧力0.01〜2.0OTorr
、 P F (Power) 5O−200W、電極距
離50〜85m+++、時間1〜30分程度が好ましい
。酸素プラズマは平行平板型ドライエツチング装置によ
り印加するのが特に好ましい。
またハロゲン系エツチング剤としては、例えばCF、、
C2F イC3F−1cC4F6、CHF、、CCI 
F v、HF5F2、NF、、X e F 2、CC1
,、CHCl、、C1□、BCl、、PCl、等のプラ
ズマを例示できる。上記ハロゲン系エツチング剤のエツ
チング条件は公知の条件で良いが、例えばエツチング剤
の圧力0.01〜2,00Torr、 P F (Po
wer) 50〜200W 、電極距離50〜8511
時間1〜30分程度が好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば1回の塗布工程により感度及びγ値に優
れたレジスト層と耐ドライエツチング性に優れたレジス
ト層の両者を同時に形成することができる。
本発明の第2層は感度及1γ値に優れているため容易に
パターンを形成することができ、次いでこのパターンを
マスクとして第1層に酸素プラズマで転写することがで
きる。更にこの第1層のパターンをマスクとしてハロゲ
ン系エツチング剤1こよりプラズマエツチングしてパタ
ーンを基板に転写することができ、又、1J7ト法によ
り金属を蒸着することもできる。
(実 施 例) 以下に実施例を挙げて説明する。
実施例1 クレゾールノボラック樹脂〔旭川化学工業(株)製)5
0重1%メチルイソブチルケトン溶液100重量部と2
.2,3,4,4.4−へキサフルオロブチルメタクリ
レート/グリシジルメタクリレート(99: 1重量比
)共重合体の10重量%メチルイソブチルケトン溶液5
00重量部を撹拌機で混合した。シリコン基板上に上記
混合物をスピンナーを用いて500rplIlで5秒間
、次いで11000rpで40秒間塗布し、200℃で
30分間プリベークして、膜厚的0.6μmの層を形成
した。
次に照射電流lXl0”A、加速電圧20k V、描画
パターン線幅0.5μm及び1.0μmの条件で上記第
2屑に電子線ビームでパターンを描画した。
更に描画したffi 2 )mをインプロパツール(I
PA)により23℃、180秒、前リンスし、現像液と
してエタノール/イソブタ7−ル(重量比50150)
を用いて23℃、90秒、ディップ法で現像し、その後
IPAにより23°C130秒リンスした。その時の第
2屑のレジストの感度は0.5μC/c+12であった
現像後、80℃で30分間ポストベークしたのち、次の
エツチング条件で第1層のノボラック樹脂層にパターン
を転写した。
酸素圧(Torr) 0 、2、PF  (W)100
電極開H1lufi  (II+m)  85、処理時
間(win)  5パターン形成の状態を電子顕微鏡に
て観察し、また断面写真を撮影し実測した結果、/ボラ
ック樹m層の上端と下端の幅の差が±0.1μ輸以内の
垂直なパターンが得られていることがわかった。
次いで次の条件でシリコン基板をドライエツチングした
エツチング剤  CF4、CF4圧(Torr) 0 
、2PF    (W)100、電FMn’flHE1
% (am>  85処理時間(Loin)   5 シリコン基板におけるパターン形成の状態を電子顕微鏡
にて観察し、また断面写真を撮影し実測した結果、シリ
コン基板に上端と下端の幅の差が±0.1μm以内のパ
ターンが得られたことがわかり、膜厚計により測定の結
果、0.3μlの深さまでエツチングされていることが
わかった。
実施例2 クレゾールノボラック樹脂〔旭川化学工業(株)製〕1
5重景%メチルイソブチルケトン溶液をシリコン基板上
にスピンナーを用いて500rpmで5秒間、次いで2
000rpa+で50秒間塗布し、200℃で30分間
プリベークして、膜厚的0,5μ−のWJ(第1層)を
形成した。クレゾールノボラック樹脂層の上に2.2,
3゜4.4.4−へキサフルオロブチルメタクリレート
/グリシツルメタクリレ−) (99: 1重量比)共
重合体の10重量%メチルイソブチルケトン溶液をスピ
ンナーを用いて500rpmで5秒問、次いで3000
rp#Iで50秒間塗布し、140℃で30分間プリベ
ークして、膜厚的0.4μの層(第2/1)を形成した
次に照射電流lXl0−@A、加速電圧20k V、描
画パターン線幅0.5μ論及び1.0μ階の条件で上記
第2層に電子線ビームでパターンを描画した。
更に描画した第2層をインプロパツール(IPA)によ
り23℃、180秒、前リンスし、現像液としてエタノ
ール/イソブタノール(重量比50150)を用いて2
3℃、90秒、ディップ法で現像し、その後IPAによ
り23℃、30秒リンスした。その時の第2層のレノス
トの感度は0.5μC/c+s2であった。
現像後、80℃で30分間ポストベークしたのち、次の
エツチング条件で@1層のノボラックt94 m mに
パターンを転写した。
酸素圧(Torr) 0 、2、PF  (W)100
電極間距離 (+11111)  85、処理時間(l
Ilin)  5パターン形成の状態を電子顕微鏡にて
観察し、また断面写真を撮影し実測した結果、/ボラッ
クF31脂層の上端と下端の幅の差が±0.1μm以内
の垂直なパターンが得られていることがわかった。
次いで次の条件でシリコン基板をドライエツチングした
エツチング剤  CF、、CF、圧(Torr) 0 
、2PF    (W)100、電極間圧jjl (m
m)  85り 処理時間(n+in)   ? シリコン基板におけるパターン形成の状態を電子顕微鏡
にて観察し、また断面写真を撮影し実測した結果、シリ
コン基板に上端と下端の幅の差が±0.1μI以内のパ
ターンが得られたことがわがり、膜厚計により測定の結
果、0.4μ鐘の深さまでエツチングされでいることが
わかった。
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノボラック樹脂からなる第1成分及びフルオロア
    ルキルアクリレート類の重合体からなる第2成分の混合
    物を含有することを特徴とする組成物。
  2. (2)基板上にノボラック樹脂からなる第1成分及びフ
    ルオロアルキルアクリレート類の重合体からなる第2成
    分の混合物を含有する組成物を塗布し、これを焼付ける
    ことを特徴とする基板上に第1成分を含有する第1層、
    第1層の上に第2成分を含有する第2層を形成したレジ
    スト被膜の形成方法。
  3. (3)基板上にノボラック樹脂からなる第1成分を含有
    する第1層、第1層の上にフルオロアルキルアクリレー
    ト類の重合体からなる第2成分を含有する第2層を形成
    したことを特徴とするレジスト被膜。
JP22293786A 1986-09-20 1986-09-20 樹脂組成物及びその用途 Pending JPS6377051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22293786A JPS6377051A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 樹脂組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22293786A JPS6377051A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 樹脂組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377051A true JPS6377051A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16790205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22293786A Pending JPS6377051A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 樹脂組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501062A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 アボット・ラボラトリーズ 医療器具用バルーン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501062A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 アボット・ラボラトリーズ 医療器具用バルーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130424A (en) Process using radiation curable epoxy containing resist and resultant product
EP0005551B1 (en) Article comprising a substrate and an overlying layer of electron beam radiation-sensitive material and process for fabrication thereof
JPS6048022B2 (ja) 電子感応レジスト
EP0060585B1 (en) Method of applying a resist pattern on a substrate, and resist material mixture
JPS6221151A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6360891B2 (ja)
EP0136421B1 (en) Microlithographic process
JPS63271248A (ja) シリコン含有レジスト
JPH09507966A (ja) 超小型電子構造体に用いるノボラックポリマー系プレーナー化フィルム
JPS6342770B2 (ja)
JPH02191957A (ja) レジスト組成物
JPH02115853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377051A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2867479B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPH03261953A (ja) 微細パターンの形成方法
JPS60260946A (ja) パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
JPS61223733A (ja) レジスト被膜
JPS595243A (ja) 放射線感応性組成物及びパタ−ン形成方法
JPS6377962A (ja) 樹脂組成物
Kataoka A high sensitivity positive e-beam resist EBR-9 HS30
US4452665A (en) Polymeric halocarbons as plasma etch barriers
JPS613140A (ja) 放射線感応性組成物
JPS6095433A (ja) 重合体被膜の形成方法
JPS6256947A (ja) 二層構造レジスト用平坦化層組成物
JPH0145611B2 (ja)