JPS59179713A - 2相ステンレス鋼の熱間加工方法 - Google Patents

2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Info

Publication number
JPS59179713A
JPS59179713A JP5451783A JP5451783A JPS59179713A JP S59179713 A JPS59179713 A JP S59179713A JP 5451783 A JP5451783 A JP 5451783A JP 5451783 A JP5451783 A JP 5451783A JP S59179713 A JPS59179713 A JP S59179713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stainless steel
ferrite
temperature
austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5451783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366364B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Maehara
泰裕 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5451783A priority Critical patent/JPS59179713A/ja
Publication of JPS59179713A publication Critical patent/JPS59179713A/ja
Publication of JPS6366364B2 publication Critical patent/JPS6366364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、猟温付近でフェライト相とオーステナイト
相の2相を呈する、Fe 、 Cr及びNiを主成分と
した2相ステンレス鋼の熱間加工方法VC関するもので
ある。
一般に、2相ステンレス剣パすは、耐食fノ・に倚れた
効果を発揮するのみならず、弘度、躯1怜及び浴接性等
においても優れた性質を具備づ〜ろこ古が知られており
、各種の分野で幅M、く使用烙れるようになってきた熱
料の1つであるか、これは寸たいわゆる難加工材の部類
に属するものとしても知られているものでもあった。そ
し1、こtlまでの各科研究や検8・1の結果、例えは
熱間加工性に有害なSやOを低減する等の対策がとられ
るようになってきて、板や管のように形状の単純なもの
や、比較的nij即を形状の鍛造品の製造は′5′J能
(!:なってきているけれども、複雑な形状の部品、例
えば管継手やパルプ等の製造は極めて困難であり、いま
だに歩留り、及び切削性が劣るために能率の悪い機械加
工に頼らざるを得ないのが現状であった。
本発明渚等は、上述のような観点から、耐食性、をはし
めとして諸性質に優れている2相ステンレス鋼の熱1d
J加工住を改善することを1指して、該2相ステンレス
鋼の熱間加工性に及ぼす組織状態や変形条件の影響につ
いて系統的に検討し、2相ステンレス鋼に任意の形状を
安定して付与し得る熱間加工方法をイ%供すべく研究を
行った結果、所定の組織をもたせた2相ステンレス惰駒
に、温度や歪速度を厳密に管理した状態で変形を力える
と、その延性が飛羅的に向上する、いわゆる超tM例二
を呈するようになる、 との知見を得るに至ったのである。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
2相ステンレスへの加工を、通78では考えられないよ
うな大きな変形力・iJ 7止となる)イ1塑性現象を
利用して行う方法に関するもので、現在の加工方法では
製造できないような複各1■な形状の製品であってもそ
の製造を1=iJ能とし、また、切削工程を伴なって既
に製造かなされているようなものであっても、その切削
工程を不要として歩留りの向上やコストの低減を図ろう
とするものであって、その特徴とするところは、 Fe 、 Cr及びNiを主成分とLi、%第1」近で
フェライト相とオーステナイト相の2([」を亙1する
2相ステンレス鋼を〔フェライト印相となる温ルー20
0°C〕以上の温度域に加熱籾、水冷又は強制冷却によ
って500℃以下に冷却し、その後必要に応じて200
℃以下の温度域にて加工$=10係以上の加工を加え、
次いで700 ’C〜〔フェライト単相となる温度−2
00℃〕の温度域に再加熱してI X 10 ’/se
e以上]、 X 10 ’/sec未滴の歪速度で変形
することにより、容易に任意形状の物品とすること、 に存するものである。
次に、この発明の方法において、加工条件を上記の如く
に限定した理由を詳述する。
2相ステンレス飢・司の主成分をFe 、 Cr及びN
iと限定したのは、他の元素を用いた組合せでもフェラ
イト相とオーステナイト相の2相混合組織をイ(するこ
とかできるけれども、それによって得られる桐料のt1
ミ竹とコスト(!:を考慮L7た組合に、Fe−Cr−
N13元素を基本おした方が有利さなるからであり、こ
の発明の方法で対象となる2相ステンレス鋼には、これ
らの成分の他に、必要に応じて、Mo : 5%以下(
以下、成分割合を表わす係は重量%さする)、 Cu : ]%以下+   Tl : 0.5%以下。
Zr m O−5%以下、  Nb:o、sqt、以下
V:0.5係以下、 W:1俸以下。
c : U、1%以下、  N:0.2係以下。
を含有し、或いは更に、溶解時の脱酸剤としてSi: 
2.5%以下 、  M−n : 2.0%以下。
のうちのl′J11以上を合んたものや、史には、央部
のRe 、 La 、 Ce及びCaや、或、いは不可
避的不純物を含んだものも入ることはもちろんのことで
ある。
第1回目の加熱温度を、〔フェライト相となる温度−2
00℃〕以上とし、水冷又(1強1j11冷却するのは
、変形前の再加熱時に、マトリックスであるフェライト
中にオーステナイトをか(糾に析出させるためであり、
このようにし、て伯らJまたフェライトとオーステナイ
トの微細γ](’+合組織を変形前にもつことが超塑性
実埃の条件となるのである。
この第1回目の加熱rVl−aは旨い方か好丑しく、フ
ェライト単相域であることがよりh貫しいが、フェライ
ト単相となる温度よりもわずかに低くてもかまわない。
しかし、この温度かあ丑りにも低いと、島状に凝集し和
犬化し1こオーステナイトか残留して超塑性に悪影響を
及はすので、加熱温度の下限を上記のように定めた。
また、加熱後の冷却速度は、¥lrたなオーステナイト
が析出して粗大化することがないためにも大きい程良く
、水冷が好丑しいが、噴霧冷却等の強制冷却でもかまわ
ない。
そして、この場合の急冷を500℃以下まで行うのは、
その湛度が500℃よりも高いとオーステナイトの粗大
化が起る七の理由からでおり、この処理の後、そのま壕
変形温度域に再加熱し2ても良いが、一旦、200℃以
下の温度域で10%以上の加工を行う方75に角加熱時
に微細なオーステナイトを析出させ易くするので、強く
推奨享れる手段である。この際の加工温度を200℃以
下と定めたのは、この温度を越えた領域で加工を行うと
、加工中或いは加工後にフェライトの回復が起って、再
加熱時のオーステナイト微細析出の核となる転位密度が
減少するためである。
熱間変形を施す前の再加熱温度及び変形温度を700°
C〜〔フェライト単相と々る温度−200℃〕と定めた
のは、700℃未満の温度ではオーステナイトの析出に
長時間を要し、上記範囲を越えて高いと微細析出したオ
ーステナイトが凝年粗犬化するのでfE−1しくないか
らである。
なお、この場合、化学成分組成によっては変形中のσ相
の析出もありうるか、変形中Vこ生成するσ相は極めて
微細であり、これかオーステナイトやフェライト粒の粗
大化を防止し、それ自身でも組織の微細化に寄与するの
でそれほどイ1害なものではなく、むしろ超塑性変形に
対して好都合なことも判明した。
変形を施す面前のR[定流度域での保持1栢間は、10
00℃以上の高部であれはJ分間程m”で良く、700
℃近辺の低温域では10〜60分間程度と長くする方か
上述のフェライトとオーステナイトの微細混合組織を得
やすいので好ましい。
変形時の歪速度を1. X 10−’/方〜1×10−
リーと定めたのは、歪速度がI X 10  /scc
以上であると超塑性による大変形が望めなくなり、他力
、歪速度がI X 10−’ /secよりも小孕いと
延性が低下するはかりでlぐ、作業能率も著(7く低下
するので好筐しくないからである。そして、このような
超塑性領域での変形抵抗は極めてかいものであり、しか
も上述したような4″I′*すべ@延性の向上と相俟っ
て、2相ステンレス鋼の太忽形が極めて容易となるので
ある。
次いで、この発明を実施例により比較例と対比しながら
説明する。
実施例 まず、第1表に示される如き成分組成の2相ステンレス
鋼を通常の方法によって溶製し、分解鍛造、熱間圧延を
経て、厚さ: 12 mnrの板相とした。
この板材を使用して、第2表に示されるような榮件の処
理を行ってから熱間引張変形を施し、伸びと、応力−歪
速度における極太応力を求めた。
この結果を第2表に併せて示した。
第2表に示される結果からも、本発明方法によれば、各
2相ステンレス鋼はいずれも300%以上の俊めて良好
な伸びを示し、変形抵抗の目安となる極大応力も低くな
っており、この条件での大変形が容易に可能であるこ々
が明らかである。
これに対して、第2表中にて※印で示す条件が本発明範
囲から外れた比較法では、いずれも伸びは大きくなく、
極太応力も一様に低くはなっていないことも明白である
上述のように、この発明によれば、耐食性等の諸性質が
優れているにもかかわらず難加工材とされていた故に、
その適用分野が今一つ制限されていた2相ステンレス鋼
に、塑性加工のみによって極めて複雑な形状を簡単・容
易に付与することが可能となり、その応用分野を一層拡
大することができるなど、工業上有用な効果がもたらさ
れるのである。
出願人  住友金属工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Ill  Fe + Cr及びNiを主成分とし、常温
    付近でフェライト相とオーステナイト相の2相を呈する
    2相ステンレス鋼を〔フェライト単相となる温度−20
    0°G〕以上の温度域に加熱後、水冷又は強制冷却によ
    って500℃以下に冷却し、次いで700°C〜〔フェ
    ライト単相となる温度−200℃〕の温度域に再加熱し
    て] X 10  /see以上1XIO−1/sec
    未満の歪速度で変形することを特徴とする、2相ステン
    レス鋼の熱間加工方法。 121  Fe 、 Cr及びNiミラ成分とし、常温
    付近でフェライト相とオーステナイト相の2相を呈する
    2相ステンレス鋼を〔フェライト単相となる温度−2U
    O’C)以上の@度域に加熱後、水冷又は強制冷却によ
    って500℃以下Vこ耐ノ、1ノシ、その後、200℃
    以下の温度域にて加工$ : l 0%以上の加工を加
    え、次いで700℃〜〔フェライト単相となる温度−2
    00℃〕の温度域に杓加熱し、てI X 10 ’/s
    ee以上I X 10 ”/scc未胸の歪速助で変形
    することを特徴とする、2相ステンレス鋼の熱間加工方
    法。
JP5451783A 1983-03-30 1983-03-30 2相ステンレス鋼の熱間加工方法 Granted JPS59179713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451783A JPS59179713A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451783A JPS59179713A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179713A true JPS59179713A (ja) 1984-10-12
JPS6366364B2 JPS6366364B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=12972836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5451783A Granted JPS59179713A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154703A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Kawasaki Steel Corp 2相ステンレス鋼鋼材の製造方法
US4812177A (en) * 1985-03-28 1989-03-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hot working method for producing a superplastic ferrous duplex-phase alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154703A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Kawasaki Steel Corp 2相ステンレス鋼鋼材の製造方法
US4812177A (en) * 1985-03-28 1989-03-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hot working method for producing a superplastic ferrous duplex-phase alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366364B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112662912A (zh) 一种Ti-V-Mo-Zr-Cr-Al系高强亚稳β钛合金及其制备方法
JPS5896818A (ja) 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
US3966506A (en) Aluminum alloy sheet and process therefor
US2799602A (en) Process for producing stainless steel
JPS59179713A (ja) 2相ステンレス鋼の熱間加工方法
US2482096A (en) Alloy and method
JPS61272317A (ja) 耐食性に優れた常温および高温域での高強度オ−ステナイト・ステンレス鋼材の製造方法
JPS60197817A (ja) 耐食性に優れた高降伏強度オ−ステナイト・ステンレス鋼材の製造方法
JPH01127653A (ja) α+β型チタン合金冷延板の製造方法
CN110229976B (zh) 一种屈服强度高于900MPa的高韧性钛合金及制备方法
JPS63130755A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPS648047B2 (ja)
US2718465A (en) Iron-chromium titanium base alloys
JPH02104642A (ja) 超塑性加工用アルミニウム合金板材の製造方法
JPS59179714A (ja) 2相ステンレス鋼の熱間加工方法
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
JP2680424B2 (ja) 低耐力オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS616210A (ja) 2相ステンレス鋼の熱間加工方法
JPH08232015A (ja) 高Crフェライト系ステンレス鋼材の製造方法
JPS6156234A (ja) オ−ステナイト系ステンレス細粒鋼の製造法
JPS62133052A (ja) チタン合金の熱処理方法
JPS6056767B2 (ja) フエライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法
JPH0526846B2 (ja)
JPH0116286B2 (ja)
JPS59205447A (ja) 超細粒フエライト鋼およびその製造方法