JPH0526846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526846B2
JPH0526846B2 JP14038984A JP14038984A JPH0526846B2 JP H0526846 B2 JPH0526846 B2 JP H0526846B2 JP 14038984 A JP14038984 A JP 14038984A JP 14038984 A JP14038984 A JP 14038984A JP H0526846 B2 JPH0526846 B2 JP H0526846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
phase
stainless steel
temperature range
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14038984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119731A (ja
Inventor
Yasuhiro Maehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14038984A priority Critical patent/JPS6119731A/ja
Publication of JPS6119731A publication Critical patent/JPS6119731A/ja
Publication of JPH0526846B2 publication Critical patent/JPH0526846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、常温付近でフエライト相とオース
テナイト相の2相を呈する、Fe、Cr及びNiを主
成分とした2相ステンレス鋼の熱間加工方法に関
するものである。 〔従来の技術〕 一般に、2相ステンレス鋼は、耐食性に優れた
効果を発揮するのみならず、強度、靭性及び溶接
性等においても優れた性質を具備することが知ら
れており、各種の分野で幅広く使用されるように
なつてきた材料の1つであるが、これはまた所謂
難加工材の部類に属するものとしても知られてい
た。 このようなことから、従来、2相ステンレス鋼
の上記特性を生かした製品の量産手段について
様々な研究が続けられてきたが、これらの研究結
果を踏まえた「熱間加工に有害なSやOを低減す
る」等の対策が取り入れられるようになり、板や
管のように形状の単純なものや、比較的簡単な形
状の鍛造品については、どうにかその製造が可能
となつてきている。 しかしながら、複雑な形状の部品、例えば管継
手やバルブ等の製造は極めて困難であり、未だに
歩留りや能率の悪い機械加工に頼らざるを得ない
のが現状であつた。 〔発明の目的〕 この発明は、上述のような状況の下でなされた
ものであり、その主たる目的は、2相ステンレス
鋼に任意の形状を安定して付与し得る熱間加工方
法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者等は、この発明をなすにあたり、ま
ず、耐食性をはじめ諸性質に優れている2相ステ
ンレス鋼の熱間加工性改善を目指して、該2相ス
テンレス鋼の熱間加工性に及ぼす組織状態や変形
条件等の影響について系統的な検討を加えながら
研究を行つた結果、 所定の組織をもたせた2相ステンレス鋼材に、
温度や歪速度を厳密に管理した状態で変形を与え
ると、その延性が飛躍的に向上する、所謂“超塑
性”を呈するようになる、 との知見が得られたのである。 ところが、超塑性現象を実現するには、一般に
低歪速度変形に条件が限られるので塑性加工に比
較的長時間を要する上、それがために加工中の温
度低下防止策として加熱しながらの加工が必要と
なるなどの制約も多い。 そこで、本発明者等は上記のような問題点をふ
まえた上で更に研究を進めたところ、 かかる超塑性変形には、変形中にσ相が析出す
る過程が極めて重要な役割を果しており、このσ
相の析出と、より高い温度へ再加熱して一旦析出
させたσ相を再固溶させる処理とを繰り返し実施
することで所謂“変態超塑性”が容易に実現さ
れ、極く低い外力の付加によつても大変形が可能
となる、 との新たな知見を得るに至つた。 この発明は、上記知見に基づいてなされたもの
であり、2相ステンレス鋼の加工を、通常では考
えられないような大きな変形が可能となる超塑性
現象を利用して行う方法に関するもので、現在の
加工方法では製造できないような複雑な形状の製
品であつてもその製造を可能とし、また、切削工
程をともなつて既に製造がなされているようなも
のであつても、その切削工程を不要として歩留り
の向上やコストの低減を図ろうとするものであつ
て、その特徴とするところは、 Fe、Cr及びNiを主成分とし、常温付近でフエ
ライト相とオーステナイト相の2相を呈する2相
ステンレス鋼を〔フエライト単相となる温度−
200℃〕以上の温度域に加熱後、水冷又は強制冷
却によつて500℃以下に冷却し、その後必要に応
じて200℃以下の温度域にて加工率:10%以上の
加工を加え、次いでσ相が析出する温度域とσ相
が再固溶する温度域との間で昇温と降温を繰り返
しながら変形することにより、容易に任意形状の
製品とする点、 に存するものである。 次に、この発明の方法において、加工条件を上
記の如くに限定した理由を詳述する。 2相ステンレス鋼の主成分をFe、Cr及びNiと
限定したのは、他の元素を用いた組合せでもフエ
ライト相とオーステナイト相の2相混合組織を得
ることができるけれども、それによつて得られる
材料の性質とコストとを考慮した場合に、Fe−
Cr−Niの3元素を基本とした方が有利となるか
らであり、この発明の方法で対象となる2相ステ
ンレス鋼には、これらの成分の他に、必要に応じ
て、 Mo:5%以下(以下、成分割合を表わす%は重
量%とする)、 Cu:1%以下、Ti:1%以下、 Zr:1%以下、Nb:1%以下、 V:1%以下、W:1%以下、 C:0.1%以下、N:0.2%以下 を含有し、或いは更に、溶解時の脱酸剤として Si:5.0%以下、Mn:3.0%以下 のうちの1種以上の含んだものや、更には、少量
のRe、La、Ce及びCaや、或いは不可避的不純物
を含んだものも入ることはもちろんである。 第1回目の加熱の温度を〔フエライト単相とな
る温度−200℃〕以上とし、水冷又は強制冷却す
るのは、変形前の再加熱時に、マトリツクスであ
るフエライト中にオーステナイトを微細に析出さ
せるためであり、このようにして得られたフエラ
イトとオーステナイトの微細混合組織を変形前に
もつことが超塑性実現の条件となるのである。 この第1回目の加熱温度は高い方が好ましい
が、フエライト単相となる温度よりもわずかに低
くするのがより好ましい。しかし、この温度があ
まりにも低いと、島状に凝集し粗大化したオース
テナイトが残留して超塑性に悪影響を及ぼすの
で、加熱温度の下限を上記のように定めた。 また、加熱後の冷却速度は、新たなオーステナ
イトが析出して粗大化することがないためにも大
きい程良く、水冷が好ましいが、噴霧冷却等の強
制冷却でもかまわない。 この場合の急冷を500℃以下まで行うのは、そ
の温度が500℃よりも高いとオーステナイトの粗
大化が起きるとの理由からであり、この処理の
後、そのまま変形温度域に再加熱しても良いが、
一旦、200℃以下の温度域で10%以上の加工を行
う方が再加熱時に微細なオーステナイトを析出さ
せ易くするので、強く推奨される手段である。こ
の際の加工温度を200℃以下と定めたのは、この
温度を越えた領域で加工を行うと、加工中或いは
加工後にフエライトの回復が起こつて、再加熱時
のオーステナイト微細析出の核となる転位密度が
減少するためである。なお、加工率が10%未満で
あつてもオーステナイトの微細析出は不十分とな
るばかりか、その後の昇温過程において加工を加
えない場合よりもかえつてオーステナイトの粗大
化が起こり易いのでその下限を10%とした。 そして、このような処理を施した後、材料に応
力をかけながらσ相の析出する温度域と消失する
温度域との間に熱振動を与えると、δ−フエライ
トがσとオーステナイト(γ)とに相分離したり
元に戻つたりする繰り返しの反応(δσ+γ)
により、σの析出時にも均一な(σ+γ)の微細
混合組織となつて延性に及ぼされるσ相の悪影響
が極めて少なくなる上、これらの変態は早期に起
きるので、変態超塑性を利用した塑性加工の実施
が容易となるのである。 熱振動は、上述のように「σ相が析出する温度
域とσ相が再固溶する温度域との間で昇温と降温
を繰り返す」ことにより行うものであるが、実作
業上は、950℃を境としてその上下に昇温と降温
を繰り返すのが良い。なぜなら、σ相が析出する
温度域は750〜980℃であり、σ相が再固溶する温
度域は1000〜1100℃であるが、実際の作業ではσ
相の析出が容易に起きる950℃未満の温度域に主
眼を置いて、該温度域への降温と該温度域を越え
る温度への昇温とを目指せば、所望条件通りの熱
振動を容易に実現できるからである。なお、より
好ましい昇降温域として推奨されるのは、〔920℃
1020℃〕である。 また、低応力付加で、性加工を行うには、上記
変態を出来るだけ多く繰り返す方が有利であり、
好ましくは変態の回数を5回以上とするのが良
い。 このときの熱振動の周期は特に限定されるもの
ではなく、σ相の析出或いは消失が起これば十分
である。 次いで、この発明を実施例により比較例と対比
しながら説明する。 〔実施例〕 まず、第1表に示される如き成分組成の2相ス
テンレス鋼を通常の方法によつて溶製し、熱間鍛
造と熱間圧延により厚さ:7mmの鋼板とした。 次に、これらについて第2表に示す条件で熱処
理、或いは熱処理と加工を施してから、超塑性現
象による大変形の可能性を調べた。 変形能の評価試験は、前記鋼板の板厚中心部よ
り厚さ:2mm、直径:100mmの円盤状試験片を採
取後、第1図に示すような装置(フランジ付シリ
ンダー1、押え金2、ガスケツト3、及びボル
ト・ナツト4から成るバルジ成形機を炉5に挿入
したもので、第1図の符号6で示されるものは試
験片である)を用い、該装置のフランジ付シリン
ダー1内の圧力を7Kg/cm2と一定にした上で第2
図に示す熱サイクルを与えてバルジ加工を行いつ
つ、1時間経過した後のバルジ深さ(d)を測定する
ことで実施した。 このようにして得られた結果も、第2表に併せ
て示した。 第2表に示される結果からも、本発明方法によ
れば各2相ステンレス鋼板のバルジ深さ(d)はいず
れも著しく大きな値を示していることが明らかで
あり、この条件での大変形が十分に可能であるこ
とがわかる。 これに対して、処理条件が本発明範囲から外れ
ている(第2表中にて※印で示す)比較法では、
いずれも十分な変形能が得られていないことが明
らかである。
【表】
【表】 (注) *印は、本発明の条件から外れていることを示
す。
〔総括的な効果〕 以上説明したように、この発明によれば、耐食
性等の諸性質が優れているにもかかわらず難加工
材とされていたが故にその適用分野が制限されて
いた2相ステンレス鋼に、塑性加工のみによつて
複雑な形状を能率よく付与することが可能とな
り、その応用分野が一層拡大されるなど、産業上
有用な効果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において使用したところの、
材料の変形能を評価するためのバルジ成形装置の
概略図、第2図は、実施例並びに比較例において
採用したヒートサイクルの模式図である。 図面において、1……フランジ付シリンダー、
2……押え金、3……ガスケツト、4……ボル
ト、ナツト、5……炉、6……試験片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Fe、Cr及びNiを主成分とし、常温付近でフ
    エライト相とオーステナイト相の2相を呈する2
    相ステンレス鋼を〔フエライト単相となる温度−
    200℃〕以上の温度域に加熱後、水冷又は強制冷
    却によつて500℃以下に冷却し、次いでσ相が析
    出する温度域とσ相が再固溶する温度域との間で
    昇温と降温を繰り返しながら変形することを特徴
    とする、2相ステンレス鋼の熱間加工方法。 2 Fe、Cr及びNiを主成分とし、常温付近でフ
    エライト相とオーステナイト相の2相を呈する2
    相ステンレス鋼を〔フエライト単相となる温度−
    200℃〕以上の温度域に加熱後、水冷又は強制冷
    却によつて500℃以下に冷却し、その後、200℃以
    下の温度域にて加工率:10%以上の加工を加え、
    次いでσ相が析出する温度域とσ相が再固溶する
    温度域との間で昇温と降温を繰り返しながら変形
    することを特徴とする、2相ステンレス鋼の熱間
    加工方法。
JP14038984A 1984-07-06 1984-07-06 2相ステンレス鋼の熱間加工方法 Granted JPS6119731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038984A JPS6119731A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038984A JPS6119731A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119731A JPS6119731A (ja) 1986-01-28
JPH0526846B2 true JPH0526846B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=15267668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14038984A Granted JPS6119731A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 2相ステンレス鋼の熱間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119731A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108754081B (zh) * 2018-06-19 2020-04-14 鹰普(中国)有限公司 一种双相不锈钢的热处理工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119731A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019479A (ja) 強度及び延性に優れたオーステナイト系ステンレス圧延鋼板及びその製造方法
KR930009391B1 (ko) 알루미늄을 함유하는 초고탄소강 및 그 제품의 제조방법
US4722755A (en) Hot working method for superplastic duplex phase stainless steel
JP2965841B2 (ja) Ni基超合金鍛造品の製造方法
US3278298A (en) Chromium-nickel-aluminum steel and method
WO2015005119A1 (ja) 高Cr鋼管の製造方法
US10144982B2 (en) Fe—Mn—C-based TWIP steel having remarkable mechanical performance at very low temperature, and preparation method thereof
US2482096A (en) Alloy and method
US4353755A (en) Method of making high strength duplex stainless steels
JPH0526846B2 (ja)
US3388011A (en) Process for the production of high strength steels
JPH0526847B2 (ja)
US2545862A (en) Process of producing mechanical elements
JPH031091B2 (ja)
JPH04276042A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPS6366364B2 (ja)
CN110229976A (zh) 一种屈服强度高于900MPa的高韧性钛合金及制备方法
JPH0364435A (ja) Ni基超合金の鍛造方法
US3446333A (en) Treating austenitic stainless steels
Wood et al. The all-beta titanium alloy (Ti-13V-11Cr-3Al)
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
JPS6075524A (ja) 2相ステンレス鋼板の製造方法
CN109371283B (zh) 一种高强高韧Ti5Mo5V5Cr3Al钛合金及其制备方法
JPS648047B2 (ja)
JPS5819725B2 (ja) フエライト系ステンレス鋼板の製造方法