JPS59179586A - コ−クスの製造方法 - Google Patents

コ−クスの製造方法

Info

Publication number
JPS59179586A
JPS59179586A JP5492583A JP5492583A JPS59179586A JP S59179586 A JPS59179586 A JP S59179586A JP 5492583 A JP5492583 A JP 5492583A JP 5492583 A JP5492583 A JP 5492583A JP S59179586 A JPS59179586 A JP S59179586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
coal
coke
softening point
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5492583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Miyagawa
宮川 亜夫
Hideo Isozaki
磯崎 秀夫
Hidenori Sawabe
沢部 秀紀
Naoyuki Kawamata
直之 川真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Residual Oil Processing
Original Assignee
Research Association for Residual Oil Processing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Residual Oil Processing filed Critical Research Association for Residual Oil Processing
Priority to JP5492583A priority Critical patent/JPS59179586A/ja
Publication of JPS59179586A publication Critical patent/JPS59179586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コークスの製j告力法、詳しくはコークス炉
に装入する配合炭の品質が低下する傾向に対し、配合炭
の品質が低下しても製品コークスの強度が低下しないよ
うに、人造粘結材を添加してコークス強度を糾持ないし
向上させるコークスの製造方法に関するものである。
コークス原料炭として流動性の大きい石炭は今後不足す
ることは、資源の消費傾向から明らかであるが、その不
足傾向に対応するために粘結材を添加する方法が考えら
れ、またそのような粘結イ2の製造方法も種々提案され
ている。
原油中には始めからアスファルテン分が含まれており、
また原油を精製する過程においてアスファルテン分が生
成する。通常の石油精製工程では、常圧蒸留塔または減
圧蒸留塔でそれぞれ精製を行なっており、これらの装置
によって処理された留1旨11の中で最も沸点の高い留
分、ずなわち常圧蒸留塔であれば常圧残油、減11.蒸
留塔であれば減圧残油の中にはアスファルテン分が濃縮
されており、無視てきないはとなっている。原油の中に
もある種の重質原油は無視できない量のアスファルテン
分を含むものがあり、またタールサンド油などの中にも
アスファルテン分が多く含まれている。このアスファル
テン分はへブタン不溶分として通常定義される高分子の
炭化水素系物質である。石油精製においてアスファルテ
ン分は種々の工程の設備に害を与えたり、製品品質を低
下させたりすることから、この物質を除去する方法かと
られており、なかでも溶剤膜れきによる方法が最もよく
知られている。しかし溶剤膜れきによる方法では、使用
する溶剤の種類によって得られる脱れきピッチ、すなわ
ち脱れきアスファルトは品質が大幅に変化する。
本発明者らは、実規模のコークス炉における種々の試験
を行なった結果、溶剤膜れきによって得られる脱れきア
スファルトの中でブタン、ペンタンもしくはヘキサンの
単独または二つ以上の混合溶剤によって溶剤分離した軟
化点(J工S K 2531による)100°C以上、
望ましくは110°C以上の脱れきアスファルトが粘結
材としてきわめて良好な利PIであることを実規模のコ
ークス炉における試験により知見した。
本発明は−J−記の諸点に鑑みなされたもので、石炭と
粘結イシとを混合し乾留してコークスを製造するにあた
り、ブタン、ペンタンもしくはヘキサンを111独でま
たは混合して溶剤として使用し、常圧残油、減厚残油、
重質原油、タールサンド油などの石油系重質油より軟化
点100°C以上の脱れきアスファルトを得、この脱れ
きアスファルトを粘結材として装入炭の装入量に対し2
〜10重量部の範囲で添加・配合することにより、配合
炭の品質が低下しても製品コークスの品質を低下させる
ことのないコークスの製造方法の提供を目的とするもの
である。
溶剤がブタン、ペンクンもしくはヘキサンの単独または
混合物によって得られる軟化点100°C以上、望まし
くは110°C以上の脱れきアスファルトは、それ以下
の欧化点のものとコークス化した場合に大きく異なる。
すなわち、コークス化する場合、軟化点100°C以上
の脱れきアスファルトは添加hFを増加しても過剰流動
状態となることが少なく、コークス強度は脱れきアスフ
ァルトを10%以下で添加するかぎり添加量の増加とと
もに増加するが、100°C未への軟化点の脱れきアス
ファルトは流動性過剰となることが多く、添加量の増加
とともに逆にコークス強度は低下することもある。
したがって100°C未満の軟化点の脱れきアスファル
トを用いても、コークス強度の改善はあまり期待てきな
い。恢化点100°C以−Lの脱れきアスファルトは、
溶剤膜れき設備においてブタン、ペンタンもしくはヘキ
サンの単独または混合物を使用することにより、容易に
調整可能であり、さらにこのような物質は貯炭場での温
度上昇によっても軟化、融着せず、ハンドリングが容易
であり、また貯槽などへの何着も殆どなく、装入前の粉
砕工程も容易に行なうことができ、従来のコークス製造
設備での搬送設備、貯蔵設備を何ら変釘することなく使
用することができ、また石炭粒子と均一に混合すること
が可能である。
軟化点100°C以」二の脱れきアスファルトは1.ハ
イドロアロマ分(アスファルテン分)が多く、石炭との
融合促進性があり、異方性構造を促進するものである。
またこの効果を比較的良好に発揮させるためには、石炭
化度の比較的不足した配合炭には、脱れき装置で脱れき
油の収率を高くした脱れきアスファルトを使用すればよ
い。すなわち軟化点の比較的高いものを使用するのがよ
い。一方、石炭化度は充足しているが流動性の不足して
いる配合炭には、石炭の孔隙構造の浸潤性を持たせるた
め、レジン分を残した脱れきアスファルト、すなわぢ軟
化点の比較的低いものを使用するのがよい。
本発明において、軟化点100℃以上の脱れきアスファ
ルトを配合炭の装入量に対し2〜10重量部と限定する
のは、2重量部未満の場合は、脱れきアスファルト添加
による効果が顕著に現われず、一方、10重量部を超え
る場合は、脱れきアスファルトは揮発成分および硫黄分
を含むので、コークスの品質が低下し、かつコスト高に
なるからである。
第1図は脱れきアスファルトの軟化点とアスファルテン
分との関係を示している。第1図において、四角印は力
7ジ原油のアスファルトを溶剤膜ねき処理して得た脱れ
きアスファルトを示し、丸印はアラヒアンヘビー原油の
アスファルトを溶剤膜れき処理して得た脱れきアスファ
ルトを示し、三角印はクラエート原油のアスファルトを
溶剤脱れき処理して得た脱れきアスファルトを示してい
る。第1図から軟化点とアスファルテン分とはほぼ比例
関係にあることがわかる。第1図をプロットした脱れき
アスファルトの一部の性状および原料アスファルトの性
状をff11表に示す。
(以下余白) コークス製造時のコークス強度については、缶焼乾留炉
によるコークス化性試験と実規模のコークス炉によるコ
ークス化性試験との結果が大きく相違するため、少量で
行なうコークス化性試験では認知できないことを、本発
明者らは実コークス炉での多数の試験によるデータから
知見した。他の人造粘結材と本発明における脱れきアス
ファルトの缶焼乾留炉試験結果から、本発明における脱
れきアスファルトが特異な性状を呈することが、以下の
図によるデータから明白であることがわかる。
第2図は低流動性ベースの配合炭に対するペンタン脱れ
きアスファル) (、’1ffl化点141°C,丸印
)、脱れきアスファルトを熱改質したもの(四角臼)を
粘結材として添加した場合の缶焼乾留炉におけるドラム
インデックス(DI) (、T:l:S  K、  2
151による)を示している。第2図から、ペンタン脱
れきアスファルトを10%添加するとDIは低下し、ま
た脱れきアスファルトを熱改質した粘結拐の場合も強度
増加が小さいことがわかる。ノfお低流動性ベースの石
炭の配合割合を第2表に示し、ペンタン脱れきアスファ
ルト(サンプルA)および脱れきアスファルトを熱改質
したもの(サンプルB)の性状を第6表に示す。
第  2  表 (以下余白) 第3表 第3図は第2表に示す低強粘比ベースの配合炭に対する
ペンタン脱れきアスファルト(軟化点141℃、丸印)
、脱れきアスファルトを熱改質したもの(四角印)を粘
結材として添加した場合の缶焼乾留矩におけるドラムイ
ンデックス(D工)を示している。第3図から、ペンタ
ン脱れきアスファルトを10%添加するとD工は低下し
、また脱れきアスファルトを熱改質した粘結材の場合も
強度増加が小さいことがわかる。なおベンクン脱れきア
スファルトおよび脱れきアスファルトを熱改質したもの
は第3表の性状のものを使用した。
これに対して、第4図はvS2表に示す低流動性ベース
の配合炭に対するベンクン脱れきアスファルl−(ii
fC化点141°C1丸印)、脱れきアスファルトを熱
改質したもの(四角印)を粘結材として添加した場合の
実規模のコークス炉におりるドラムインデックス(D工
)を示している。また第5図は第2表に示す低強粘比ベ
ースの配合炭に対するペンタン脱れきアスファルト(軟
化点141°C1丸印)、脱れきアスファルトを熱改質
したもの(四角印)を粘結材として添加した場合の実規
模のコークス炉におGプるドラムインデックス゛(D工
)を示している。第4図および第5図から、軟化点14
1°Cのペンタン脱れきアスファルトの添加量を増すと
強度増加が大きくなることがわかる。なおペンタン脱れ
きアスファルト(サンプルA)および脱れきアス77 
# l・を熱改質したもの(°リンゲルB)は第ろ表の
性状のものを使用した。また第2図〜第5図における横
軸の添加率は、いずれも配合炭に対する外枠%(重量部
)である。
また、一般にコークス強度でみた場合の粘結材の添加効
果は、乾留条件(乾留形式、乾留湿度、乾留時間1.嵩
密度など)および配合炭の性状により異なってくるが、
コークス!7fI)度における缶焼乾留炉と実コークス
炉との相関をトラムインテックスについて図示すると第
6図および第7図のようになる。白丸印は無添加の場合
、黒丸印は第3表に示すペンタン脱れきアスファルト(
サンプルA)を2〜10重用部の範囲で添加した場合、
四角印は第6表に示す脱れきアスファルトを熱改質した
もの(サンプルB)を2〜10重用部の範囲で添加した
場合である。第6図およき゛第7図から、ペンタン脱れ
きアスファルトの場合を除いて比較的良好な相関がある
ことがわかる。サンプルAの場合、実炉においては熱間
での炉高方向の充填効果が大きく働くため、缶焼乾留炉
よりも高強度側にずれている。
第8図は第2表に示す低流動性ベースの配合炭に第3表
に示すペンタン脱れきアスファルト(サンプルA)を添
加した場合で、乾留条件を実コークス炉において炉温を
1150〜1170°0(白丸印)、1250〜129
0°C(黒丸印)にしたときの乾留条件の添加効果に与
える影響を示したものである。第8図から、稼動率の大
きい高温操業の場合でも傾向か変わらないことかわかる
以上説明したように、本発明によれば、配合炭の品質が
低ドしても、製品コークスの強度を大きく保つことがで
き、また本発明に用いる粘結材はきわめて容易に得るこ
とができ、軟化点が高いのでハンドリングが容易である
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱れきアスファルトの軟化点とアスファルテン
分との関係を示すグラフ、第2図は低流動性ベースの配
合炭に粘結利を添加した場合の缶焼(ig留炉における
添加効果を示すグラフ、第6図は低強粘比ベースの配合
炭に粘結4Aを添加した場合の缶焼乾留炉における添加
効果を示すグラフ、第4図は低流動性ベースの配合炭に
粘結利を添加した場合の実炉における添加効果を示すグ
ラフ、第5図は低強粘結比ベースの配合炭に粘結利を添
加した場合の実炉における添加効1枝ヲ示すグラフ、第
6図および第7図はコークス強度における缶焼乾留炉と
実がとの相関を示すグラフ、第8図は実炉において低流
動性ベースの配合炭にペンクン脱れきアスファルトを添
加した場合で、乾留条flの添加効果に与える影響を示
す〃ラフである。 q、〒作出願人 重質油対策技術研究組合代理人弁理:
1:塩出真− 第4図 0    乃   40    bODO7001スフ
7+tz79つケト(wt%E 第2図    第j図 添加−13r′/−1ん加算が] 第4図     第り図 外加千(1’74J       ←1′が]第す図 第7図 ffi#J)■?; 第0図 0か点ll5Dへ//’7θε @ 炉温12’5(1−12q(rG

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石炭と粘結材とを混合し乾留してコークスを製造す
    るにあたり、ブタン、ペンタンもしくはヘギサンを単独
    でまたは混合して溶剤として使用し、石油系重質油より
    軟化点100°C以上の脱れきアスファルトを得、この
    脱れきアスファルトを粘結材として装入炭の装入BBに
    対し2〜10重量部の範囲て添加・配合1−ることを特
    徴とするコークスの製造方法。
JP5492583A 1983-03-29 1983-03-29 コ−クスの製造方法 Pending JPS59179586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5492583A JPS59179586A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 コ−クスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5492583A JPS59179586A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 コ−クスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179586A true JPS59179586A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12984190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5492583A Pending JPS59179586A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 コ−クスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179586A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291190A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nippon Steel Corp 強度増進特性に優れた粘結補填材と高強度コークスの製造方法
JP2007137934A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Jfe Steel Kk 製鉄用コークスの製造方法および製鉄用コークスの原料
WO2010090230A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 新日本石油株式会社 低石炭化度炭の改質方法及びコークスの製造方法
WO2010090013A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 新日本石油株式会社 コークス製造用粘結材の製造方法およびコークスの製造方法
JP2013177578A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp コークス製造用成型炭の製造方法及びコークスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871401A (ja) * 1971-12-29 1973-09-27
JPS521475B1 (ja) * 1971-02-01 1977-01-14
JPS56118486A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Kashima Sekiyu Kk Preparation of metallurgic coke
JPS581493U (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 鈴木 祥次郎 空中浮遊玩具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521475B1 (ja) * 1971-02-01 1977-01-14
JPS4871401A (ja) * 1971-12-29 1973-09-27
JPS56118486A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Kashima Sekiyu Kk Preparation of metallurgic coke
JPS581493U (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 鈴木 祥次郎 空中浮遊玩具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291190A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nippon Steel Corp 強度増進特性に優れた粘結補填材と高強度コークスの製造方法
JP2007137934A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Jfe Steel Kk 製鉄用コークスの製造方法および製鉄用コークスの原料
WO2010090230A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 新日本石油株式会社 低石炭化度炭の改質方法及びコークスの製造方法
WO2010090013A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 新日本石油株式会社 コークス製造用粘結材の製造方法およびコークスの製造方法
JP2010180287A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nippon Oil Corp コークス製造用粘結材の製造方法およびコークスの製造方法
JP4576463B2 (ja) * 2009-02-03 2010-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 コークス製造用粘結材の製造方法およびコークスの製造方法
JP5437280B2 (ja) * 2009-02-03 2014-03-12 竹司 目黒 低石炭化度炭の改質方法及びコークスの製造方法
US9493708B2 (en) 2009-02-03 2016-11-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for producing caking additive for coke production and process for producing coke
JP2013177578A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp コークス製造用成型炭の製造方法及びコークスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493708B2 (en) Process for producing caking additive for coke production and process for producing coke
KR101139059B1 (ko) 석유핏치를 함유하는 고품질 아스팔트 및 이의 제조방법
US3960704A (en) Manufacture of isotropic delayed petroleum coke
CA2326259C (en) Anode grade coke production
US4188279A (en) Shaped carbon articles
CN103814112B (zh) 溶剂辅助的延迟焦化方法
US5160602A (en) Process for producing isotropic coke
CN108603132A (zh) 固-液原油组合物及其分馏方法
US5174891A (en) Method for producing isotropic coke
KR101362517B1 (ko) 고로용 코크스의 제조 방법
US9567654B2 (en) Binder for metallurgical coke and a process for making same
JP6041694B2 (ja) コークス製造用成型炭の製造方法及びコークスの製造方法
US4358554A (en) Process for repairing asphalt pavement
DE2935039A1 (de) Verfahren zur herstellung eines hocharomatischen pechaehnlichen kohlenwertstoffs
JPS59179586A (ja) コ−クスの製造方法
CN106883871A (zh) 一种针状焦原料的生产方法
US2687989A (en) Asphalt production
US4234387A (en) Coking poor coking coals and hydrocracked tar sand bitumen binder
US9068129B2 (en) Upgrading properties of asphalts with wax
CN109608894B (zh) 一种50号a级道路石油沥青及其制备方法
US3036900A (en) Asphaltene fuel containing polypropylene
US4188235A (en) Electrode binder composition
JPH09100473A (ja) 高炉用コークス製造方法
JPS6050723B2 (ja) 炭素材用含浸剤の製法
US4014781A (en) Method for producing pitch and coke