JPS59179273A - ならい装置 - Google Patents

ならい装置

Info

Publication number
JPS59179273A
JPS59179273A JP5731583A JP5731583A JPS59179273A JP S59179273 A JPS59179273 A JP S59179273A JP 5731583 A JP5731583 A JP 5731583A JP 5731583 A JP5731583 A JP 5731583A JP S59179273 A JPS59179273 A JP S59179273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sensor
vertical
movement
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5731583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325870B2 (ja
Inventor
Masahiro Murakami
正裕 村上
Kazuo Aozuka
青塚 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP5731583A priority Critical patent/JPS59179273A/ja
Publication of JPS59179273A publication Critical patent/JPS59179273A/ja
Publication of JPS6325870B2 publication Critical patent/JPS6325870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1276Using non-contact, electric or magnetic means, e.g. inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱交換器のヘッダータンクの如き、T字型
に管同志を接合するための溶接装置に用いるならい装置
に関する。
熱交換器のヘッダータンクは、ヘッダーを構成する半円
管部に流体出入口通路用のパイプを直交連通させるもの
で、このとき半円管側をいわゆる鞍型曲線に切欠して接
合部を形成し、半円管部と流体出入口通路用パイプとを
直交させて溶接接合する。
このヘッダータンクの如き、鞍型曲線の溶接接合面を有
する被溶接物を、自動溶接装置で溶接するには、溶接接
合面をならうためのならい装置が不可欠であるが、従来
のかかる装置は、溶接接合面に極く近い部分、すなわち
溶接トーチ近傍を接触又は非接触の3軸方向以−ヒの多
数のセンサでならう構成であった。
従来のならい装置は、溶接トーチ近傍に多数のセンサを
配置するため、装置全体が複雑になり、熱の影響を受け
やすくなってならい精度が低下するなどの問題があった
この発明は、かかる鞍型曲線のならい装置を目的とし、
構成が簡単でかつ熱の影響を受けることがすくないなら
い装置を目的としている。
すなわち、この発明は水平に載置した管にこれに直角方
向から管端を溶接接合するための鞍型曲線からなる被溶
接面、を、垂直側管円周表面方向に移動して非接触で検
出する第1センサと、水平側管内に配置し水平側管径方
向及び垂直方向に移動する第2センサで検出し、第1セ
ンサにより溶接トーチの垂直側管表面に対する前後移動
量を決定し、溶接トーチの回転位置検出器による回転移
動量によって、第2センサの水平側管軸中心に直交する
垂直側管の直径方向の移動量を決定し、第2センサの垂
直方向の移動量で溶接トーチの溶接面に対する垂直移動
量を決定することを特徴とするならい装置である。
ならい機構を説明すると、第1図に示す如く、垂直側管
(1)の円周面に沿ってこれをならう第1センサ(3)
が、溶接トーチ(5)の垂直側管(1)の表面に対する
前後移動量(Z)を決定し、水平側管(2)内に配置し
た第2センサ(4)は水平側管(2)の管軸に直交して
垂直側管(1)の直径方向に移動し、溶接トーチ(5)
の回転角(θ)によって、垂直側管(1)の直径方向の
水平移動量(x)を、x=rsinθ(r:垂直側管半
径)、で決定する。さらに、上記直径方向に移動する際
、垂直移動量(Y)を決定するもので、溶接トーチ(5
)が鞍型曲線に沿って垂直側管(1)を−周する間に第
2センサ(4)は該直径方向に一往復することになる。
従って、この発明(こよるならい装置は、溶接トーチが
鞍型曲線に沿って移動するのに、2個のセンサしか必要
とせず、しかも両センザとも溶接トーチの熱影響を受は
難いところに設置することができる。
以上の説明では、被溶接物を水平に固定した場合を想定
して説明したが、溶接時の溶接金属のたれ落ちを防止す
るため被溶接物を所定角度ローリングさせて、溶接トー
チを常に垂直に保持する場合であっても、上記のならい
機構は有効であることは言うまでもないことである。
また、第2センサは、接触式、非接触式のいずれの方式
でもよく、ここでは被溶接物の管肉が厚く、開先を設定
しであるため、水平側管外表面より同様のならいを実施
すると誤差を生じるのを防止する目的から、管内に設置
しであるが、誤差を無視できる場合あるいは誤差を補正
すれば管外設置も可能となる。
以下にこの発明による実施例を説明する。第2図はなら
い装置を組み込んだ溶接装置の縦断正面図であり、第8
図は第2図■−■線における断面図である。
熱交換器のヘッダータンクとなる水平側半管(6)は基
台0I上部に組み込んだはしごフレーム型のワークベッ
ド翰に、押えガイド四によって載置固定される。
垂直側管(1)は、図示しない支持梁に軸支垂設される
回転溶接機本体(1)の下部より垂下するアームI4υ
に締付金具(6)を介して所定位置に保持される。
回転溶接機本体■には電動機6Dが載置され、支持梁に
軸支する本体(ト)自体が回転駆動される。。この本体
■にホルダー(至)を介して、下端に溶接トーチユニッ
ト−を固着したクランクアーム(至)が摺動自在に保持
され、先の電動機cll)に駆動されるクランク駆動部
(ロ)のクランク(至)に接続され、溶接トーチユニッ
ト−が上下動する。
溶接トーチユニット−には、溶接トーチを上下動させる
ための縦軸駆動モータ部t11)と、垂直側管(1)表
面付近に位置するようアームで垂下した第1センサ句の
信号により駆動され、溶接トーチを横移動させるための
横軸駆動モータ6のが組み込んである。
第2センサt1ρは、基台aO内に設置してあり、接触
子6カがモータ(至)により螺合進退する縦軸駆動ユニ
ット−に装着され、縦軸駆動ユニツ11全体がモーター
により螺合進退する横軸駆動ユニツ)Mに装着してあり
、さらに、全体が第2図で左右に移動可能に基台0Q底
部に固着しである。ここでは接触子φの位置検出は各ユ
ニヅ11.Hに装着したポテンショメータで行なう。な
お、回転溶接機本体曽及び溶接トーチユニット−の縦軸
駆動モータ部■の位置検出もポテンショメータで行なう
以上の構成において、回転溶接機本体■は電動機C31
)及び縦軸駆動モータ部61)の制御装置により所定の
速度の回転駆動が行なわれ、溶接トーチユニット(5[
])もクランク■のストローク調整によって所定の上下
運動が与えられる。溶接始点位置に対応する位置にある
第2センサ(61)がメタートすると同時に、前述した
ならい機構により各ポテンショメータによって、水平移
動量(Xlと垂直移動量(y)が測定され、溶接トーチ
の回転角(θ)と垂直移動(i (Y)として出力され
て制御装置に入る。
制御装置は、回転溶接機本体(ト)及び縦軸駆動モータ
部に)側のポテンショメータで得た位置検出信号と比較
して、溶接トーチの位置を調整し、また第1センサーに
よって垂直側管(1)から所定距離を維持して溶接トー
チが保持され、鞍型曲線を有する溶接接合面を正確にな
らい、良好な溶接の自動化が可能となる。
また、上記には溶接トーチユニット(5すを縦軸及び横
軸方向に駆動する方法に、クランク機構と各駆動モータ
を使用する例を示したが、第4図に示す如く、溶接トー
チユニット(5鴎を吊支するアーム弼を縦軸駆動モータ
ユニット助と横軸駆動モータユニット(至)を介して直
接回転溶接機本体(7)の側面部に装着し、回転軸に対
して上下及び前後動可能に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるならい装置のならい機構を示す
説明図、第2図はならい装置を組み込んだ溶接装置の縦
断正面図、第3図は第2図HE−III線における断面
図、第4図は溶接トーチユニットの駆動を示す説明図で
ある。 1・・・垂直側管、2・・・水平側管、3,60・・・
第1センサ、4,61・・・第2センサ、5・・・溶接
トーチ、1〇−・基台、20・・・ワークベッド、30
・・・回転溶接機本体、 50・・・溶接トーチユニッ
ト。 出願人  住友精密工業株式会社 代理人  押  1) 良  久1丁4+第2図 ■J 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平に載置した管に垂直方向から管端を溶接接合す
    るための鞍型曲線からなる被溶接面を、垂直側管円周表
    面を周方向に移動して非接触で検出する第1センサと、
    水平側管内又は管外に配置し水平側管直径方向及び垂直
    方向に移動する第2センサで検出し、第1センサにより
    溶接トーチの垂直側管表面に対する前後移動量を決定し
    、溶接トーチの回転位置検出器による回転移動量によっ
    て、第2センサの水平側管軸中心に直交する垂直側管直
    径方向の移動量を決定し、第2センサの垂直方向の移動
    量で溶接トーチの溶接面に対する垂直移動量を決定する
    ことを特徴とするならい装置。
JP5731583A 1983-03-31 1983-03-31 ならい装置 Granted JPS59179273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5731583A JPS59179273A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ならい装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5731583A JPS59179273A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ならい装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179273A true JPS59179273A (ja) 1984-10-11
JPS6325870B2 JPS6325870B2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=13052131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5731583A Granted JPS59179273A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ならい装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183202U (ja) * 1985-05-08 1986-11-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137176A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elevating oscillation-type work transfer apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137176A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elevating oscillation-type work transfer apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183202U (ja) * 1985-05-08 1986-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325870B2 (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474064A (en) Ultrasonic flaw detector
US4577795A (en) Device for overlay-welding pipes bends
CN111496370A (zh) 适用于角接接头的搅拌摩擦焊轨迹自动感知与控制方法
JPH0616949B2 (ja) 管内溶接位置測定装置
JPS59179273A (ja) ならい装置
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JPH05141909A (ja) 回転姿勢検出器
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JPH0422223B2 (ja)
JPS6216744B2 (ja)
JP2683066B2 (ja) 電縫管の内面ビード切削形状測定装置
JPH0780640A (ja) 円筒体の周溶接方法及び装置
JPH09216057A (ja) 管の変形防止溶接装置および方法
JPS608906B2 (ja) エルボ−管内面肉盛溶接方法及びエルボ−管保持装置
CN219266175U (zh) 一种螺旋焊管焊缝质量检测装置
JP2503128Y2 (ja) 多曲率円周管の周継手自動溶接ヘッド
JPS6138771Y2 (ja)
JPH07116837A (ja) エルボ管の内面肉盛溶接方法および同装置
JPH048144B2 (ja)
JPS6167568A (ja) 多層溶接方法及びその装置
JPS6348637B2 (ja)
JPH03104787A (ja) 走行制御装置
JPS58188570A (ja) 曲りブロツクロンジトランス隅肉自動溶接機
JPH0421656Y2 (ja)
JPH0957444A (ja) 溶接装置