JPS59179240A - 部材のt形結合方法 - Google Patents

部材のt形結合方法

Info

Publication number
JPS59179240A
JPS59179240A JP5389083A JP5389083A JPS59179240A JP S59179240 A JPS59179240 A JP S59179240A JP 5389083 A JP5389083 A JP 5389083A JP 5389083 A JP5389083 A JP 5389083A JP S59179240 A JPS59179240 A JP S59179240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
slit
handrail
mounting piece
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5389083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tsugawa
津川 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5389083A priority Critical patent/JPS59179240A/ja
Publication of JPS59179240A publication Critical patent/JPS59179240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/044Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods perpendicular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Grates (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は門扉、棚、手摺り、格子等における部材のT
形結合方法に関する。
例えば手摺りにおいて、上桟や下桟(主材)に対して手
摺子(取付材)の端部全丁形に結合するには従来は部材
が溶接可能なときは溶接を行い、溶接不能々ときはビス
を用いていた。しかし、溶接すると不体裁な溶接跡が生
じ、ビスを用いる場合は非電に手数がか5るほか、ビス
の頭が露出する。
そこで本発明は主材に一体の取付片を設け、取付材には
連結すべき端部に上記取付片全挿入するためスリットを
加工し、取付片をスリットに挿入して取付片とスリット
を噛合わせることによ逆結合する様にし、従来の欠点を
解消したのであって、以下、図示の実施例を参照して説
明する。
第1図は本発明に係る手摺りの斜視図を示し、パイプよ
り成る主材としての上桟/と下桟ツとの間には取付材と
しての手摺子3が取付けられている。上桟、下桟はアル
ミの押出材、ステンレスのロールフォーミング材等金属
製の型材で−ある。
手摺子30″iその断面が正方形、長方形、異形等のパ
イプより成り、これは上桟、下桟と同様に金属製の型材
でもよいが、プラスチック製型材でもよい。
上桟/及び下桟ユには、その一方の面に全長に亘り直立
した・取付片g、+が一体に形成されている。尚、取付
片グ、ダ1は全長に亘カ形成されているが、手摺子3を
取付ける部分のみに間欠的に形成しても良い。
取付片tば、その中央に鋸歯状の突出部sを有すると共
に、その端部に後述する手摺子3のスリットと係合する
切欠部A、Aが端面から加工しである(第2図)。
前記手摺子3には取何片弘を挿入するための一スリット
7.7が端面から加工しである。
スリット7は、その中央に前記取付片ゲの突出部夕に係
合する鋸歯状の切欠部gが形成されている。
この様に形成した主材と手摺子3を結合するには、取付
片tを手摺子3のスリット7に取付片ダの厚さに抗して
、突出部Sと切欠部どが噛合う迄、完全に挿入し、取付
片グとスリットクを逆上的に噛合わせて主材と手摺子3
とQT形状に結合して行なわれる(第3図)。
結合後、手摺子30両側方向(矢示P4、p、 )より
スリット7をかしめると共に、取付片+’4手摺子3の
切欠部gVC向って(矢示P2)わずかに屈曲させ、取
付片グとスリット7を隙間なく噛合わせる。
このかしめ及び屈曲作業はほんのわずか行えば十分に隙
間をなくせるので、主材及び手摺子3を外観上、傷つけ
るおそれ(dない。
寸た、この噛合わせによシ主材又は手摺子3の抜けが防
止され、手摺子3のスリット7と取付片弘の切欠部が係
合しているため、主材の長手方向に対する手摺子3の動
きを防止できる。
又、算l1図は本発明の第2実施例を示し、上記の実施
例に対し、取付片lの両側に鋸歯状の突出部Sを形成す
ると共に、これに対応し、手摺子3のスリット7の両端
部に鋸歯状の切欠部gを形成している。
この様に形成した主材と手摺子3を結合するには上記の
実施例と同様に行なわれるが、第2実施例によれば、取
付片tとスリット7の噛合わせがより強固になると共に
、結合後、手摺子3の両側方向(矢示P1、Pl )よ
シスリット7をかしめるだけで、取付片tとスリット7
を隙間なく噛合わせることができる。
又、第S図は本発明の第6実施例を示し、前記実施例の
主材と手摺子とを逆の関係により結合している。尚、説
明の都合上、下桟ユと手摺子3との結合について説明す
る。
下桟コの取付片グには、その中央に、後述する手摺子3
の爪片と係合する貫通した長孔9、りが形成され、長孔
9、り上の端部には手摺子3のスリットクと係合する切
欠部6、乙が端面から加工しである。
手摺子3のスリット7には、その中央にスリット7方向
に突出した鋸歯状の爪片10が、一方のスリットに対し
て他方が逆向きになるように形成されている。
この様に形成した主材と手摺子3を結合するには、取付
片弘をスリット7に挿入し、爪片10と長孔qを係合さ
せた後、手摺子3の両側方向よりスリソトクをかしめ、
取付片ダとスリット7を隙間なく噛合わせる。
第3実施例によれば、手摺子3をかしめるだけで、手摺
子3と主材全十分に結合できるばかりでなく、取付片グ
に突出部を形成する必要がなく構浩が簡単にできる。
又、第6図は本発明の第4実施例を示し、取付片1Ii
C突出部を形成せず、結合後、取付片の舌片を押出し、
突出部と成し取付片グとスリットクを逆上的に噛合わせ
ている。
下桟ツの取付片qには、その中央に手摺子3の切欠部g
に係合する取付片lIを貫通するL字状切欠//、//
により形成された舌片/ユ、/ユが左右対称に設けられ
、L字状切欠//、//上の端部には手摺子3.3のス
リットと係合する切欠部−6,6が端面から加工しであ
る(第7図)。
手摺子3のスリット7.7VCは、その中央に鋸歯状の
切欠部gX gが、一方のスリット7に対して他方が逆
向きになるよう形成されている。
この様に形成した主材と手摺子、?′f!:結合する−
にけ、取付片lIをスリット7に完全に挿入した後、各
舌片/2、/2を切欠部g1gに向って(矢示P3、p
4)交互にわずかに屈曲させ、舌片/、2と切欠部gを
隙間なく噛合わせる。
第4実施例によれば、舌片/2を屈曲させるだけで、手
摺子3と主材を十分に結合できるばかりでなく、挿入時
には取付片ll1l′C突出部材がないので、取付片’
Ifスリット7に軽い力で挿入できる。
又、第3図は本発明の更に他の一つの実施例を示し、第
4実施例と同様に取付片グに突出部を形成せず、結合後
、取付片グとスリット7全逆止的に噛合わせている。
下桟ユの取付片lIには、その端部に手摺子3の直径と
同幅の切欠/3の下側に位置する取付片ダの縁部には、
手摺子3のスリットクと係合する切欠部6.6が端面た
ら加工してあり、更に、切欠/3の両1111 K位置
する取付片tの縁部には、手摺子3のスリット7と係合
する突入片/4’、 /4’を形成している。
突入片/11../’7には、その端面と垂直方向に切
込/左、/左を入れると共に、端面方向に撓みを持たせ
た曲面部/6、/乙が、一方の曲面部に対して他方が逆
向きに女るよう形成している(第9図)。
貫た、突入片/lIがスリット7に入シ易いようその先
端部を曲面形状としても良い。
手摺子3には、突入片/11.、/4’の先端が挿入さ
れる長方形状のスリット7が形5zされ、スリットクの
下の端部には取付片ダの切欠部6と係合する切入部/g
が端面から加工しである。
この様に形成した主材と手摺子3を結合するには、取付
片ダの切欠/3に手摺子3を挿入した後、突入片/ダ、
/ダの曲■部/&、/Aを真直ぐ延ばして、その先端部
をスリットクに突出させ取付片lとスリット7を噛合わ
せる。
第5冥施例によれば、第4実施例と同様に取付片ヶ全ス
リット7に軽い力で挿入できるので、作業能率が向上で
きると共に、突入片/4’に曲面部/6を設けているの
で、突入片を突出させるのに力が少々〈てよい。
以上の本発明によれば、各取付部材を噛合わせているの
で、結合部の水平方間及び長手方向の強度を著しく同上
させることができ、特に、取付部材の引抜き強度を増加
させることができる。
又、取付個所の外観上、加工傷跡を最小限にできると共
に、主材の構造が簡単であるので同一加工機の金型で加
工可能で加工が簡単であり、量産に適している。
又、ビス等の取付部品が不要であるばかυでなく、部品
数が少ないため、組立作業の能率を著しく向上できる。
【図面の簡単な説明】
諷1図は′X発明に係る第1笑施例の手摺りの斜視図、
第2図及び第3図は第1図の要部断面図、第9図は$2
2笑施の説明1図、第S図は第3実施例の説明図、第6
図は第を実施例の説明図、第7図は第6図の部分拡大部
、第3図は第5実施例の説明図、り19図(cL)は列
g図に示す取付片の側面よりの拡大平面図、(b)は上
方よりの拡大平面図、(c)は第3図に示す突入片の拡
大斜視図である。 /、λ・・・主材、3・・−取付材、t・・取付片、7
・・・スリット。 特許出卯人  津  川  慎  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主材に取付材をT形に結合する結合方法にお−いて、 主材には長手方向に主材の取付面から突出する一体の取
    付片を設け、取付材には連結すべき端部に取付片を挿入
    するためのスリットを刀口工し、取付片をスリットに挿
    入して取付片とスリット全逆止的に噛合わせることを特
    徴とする部材のT形結合方法。
JP5389083A 1983-03-31 1983-03-31 部材のt形結合方法 Pending JPS59179240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5389083A JPS59179240A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 部材のt形結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5389083A JPS59179240A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 部材のt形結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179240A true JPS59179240A (ja) 1984-10-11

Family

ID=12955317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5389083A Pending JPS59179240A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 部材のt形結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179240A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075503U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 山崎 慶市郎 手摺等の接合構造
JPS60177921A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Shinichi Tsugawa 縦材と横材のt形結合方法
JPS6112546U (ja) * 1984-06-26 1986-01-24 ワイケイケイ株式会社 横桟と格子の連結構造
JPS6112545U (ja) * 1984-06-26 1986-01-24 ワイケイケイ株式会社 横桟と格子の連結装置
JPH01130499U (ja) * 1988-02-22 1989-09-05
JPH0411176A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Toyo Exterior Co Ltd 桟の組付け装置
US5605123A (en) * 1995-01-09 1997-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake port structure in internal combustion engine
JP2007528457A (ja) * 2004-01-07 2007-10-11 キュウ パク,ビョン スチール製ドア

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075503U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 山崎 慶市郎 手摺等の接合構造
JPS60177921A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Shinichi Tsugawa 縦材と横材のt形結合方法
JPS6112546U (ja) * 1984-06-26 1986-01-24 ワイケイケイ株式会社 横桟と格子の連結構造
JPS6112545U (ja) * 1984-06-26 1986-01-24 ワイケイケイ株式会社 横桟と格子の連結装置
JPH0140597Y2 (ja) * 1984-06-26 1989-12-04
JPH01130499U (ja) * 1988-02-22 1989-09-05
JPH0411176A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Toyo Exterior Co Ltd 桟の組付け装置
US5605123A (en) * 1995-01-09 1997-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake port structure in internal combustion engine
JP2007528457A (ja) * 2004-01-07 2007-10-11 キュウ パク,ビョン スチール製ドア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2101349A (en) Joining lengths of metal
US4127354A (en) Rebar securing device
JPS59179240A (ja) 部材のt形結合方法
SE8402832D0 (sv) Stupror eller dylikt
US9464433B1 (en) Self-tightening splice
US3296991A (en) Corner construction for metal cabinets
JPS60148632A (ja) 格子などの縦材と横材の交叉結合方法
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JP2792828B2 (ja) 壁パネルの連結構造
JP2001200679A (ja) 枠部材の結合構造及びそれによって得られる窓枠、窓框、窓枠カバー並びに結合金具
JPH0454799B2 (ja)
JPH0142562Y2 (ja)
FI80952B (fi) Kopplingsanordning foer ihaoliga byggdelar.
JP3650922B2 (ja) 建築用金属枠の接合構造
JPS60177921A (ja) 縦材と横材のt形結合方法
JPH0416847Y2 (ja)
US3610189A (en) Method of making a miter joint
JPS5935357Y2 (ja) H形鋼の接続構造
JP2916184B2 (ja) 壁パネルの枠体の製造方法
JPH0547204Y2 (ja)
JPH0541149Y2 (ja)
JP2736855B2 (ja) 棒状部材の接続装置
JPH059782U (ja) H型鋼溶接用裏当金
JPH0650607Y2 (ja) 建築用固定金具
JPH0641749Y2 (ja) 溶接用裏当材