JPS59178262A - プリンタ−の印字方法 - Google Patents

プリンタ−の印字方法

Info

Publication number
JPS59178262A
JPS59178262A JP58052469A JP5246983A JPS59178262A JP S59178262 A JPS59178262 A JP S59178262A JP 58052469 A JP58052469 A JP 58052469A JP 5246983 A JP5246983 A JP 5246983A JP S59178262 A JPS59178262 A JP S59178262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tape
shaft
printing unit
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58052469A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Kusumi
久住 忠幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58052469A priority Critical patent/JPS59178262A/ja
Priority to US06/594,677 priority patent/US4564848A/en
Publication of JPS59178262A publication Critical patent/JPS59178262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/38Slow, e.g. "creep", feed mechanisms
    • B41J33/382Slow, e.g. "creep", feed mechanisms the ribbon being fed only during carriage return

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルヘッド、上に配設された複数個の発熱
素子を選択的に発熱させる事により、転写テープに塗布
した転写材を溶融し、記録媒体上に転写記録するプリン
ター装置の印字方法に関する記録紙の」−に熱溶融性の
転写材を塗布した転写テープを置き、その背後からサー
マルヘッドにより転写材を加熱し溶融した転写材を記録
紙(こ41着転写させるプリンターは既に公知であり、
l/)わゆるワイヤドント式のプリンターに比較して印
字品質がきれいな為、特にワードプロセ・ンサ用のプリ
ンターとして多く用いられている。
しかしながら、かかるプリンターは印字直後の転写材が
溶融状態にある間に転写テープを剥離すると、ドツト部
が抜けて印字品質の低下を引き起こす為、サーマルヘッ
ドの両側に配設したピン壬ローラ等で印字毎に、転写テ
ープを記録紙上より離間しないよう一定時間保持した後
、前記テープの剥離即ち巻取りを行なう必要があり、必
然的に印字速度に一定の制限を受け、印字速度の高速化
を妨げていた。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し得るサーマル
プリンターの印字方法を提供するものである。
本発明の目的は印字品質を低下させる事なく印字速度の
高速化を図る事が出来るプリンターの印字方法を提供す
る事にある。
本発明の他の目的は、行末における印字品質の向りを図
る事が出来るプリンターの印字方法を提供する事にある
本発明の他の目的は、印字毎に転写テープの送り出しと
巻取りを行なう事なく、−行方の印字中前記テープを張
架したままとし、サーマルヘッド復帰工程時に前記テー
プの未使用分の送り出しと使用分の巻取りを行なうプリ
ンターに好適な印字方法を提供する事にある。これによ
り消費電力の大幅な低減と、小型の定格出力の駆動モー
タの使用が可能となり、運転コストと製作費の低減が図
・ハるのみならず、パンテリ駆動による回収式プリンタ
の実現を可能とする。
本発明の他の目的は、以下の図面を参照して行なわれる
実施例の説明より明らかになる。
第1図は本発明によるプリンターの一実施例を示す斜視
図である。
Aは記録紙装填機構とサーマルヘッドと該ヘッドの送り
機構とを有する装置本体、Bは該装置本体Aと着脱自在
に固定されたカセット取付機構でテープカセットCが装
填可能に構成されている。
第2図は前記カセット取量・1機構Bを取外した装置本
体A、の各部構成を示す斜視図である。
左側板l、右側板2及び図示しないステーにより枠体が
構成されており、nn記両側板1.2の一側側端1a、
2aに前記取何機構Bを固定する為のビス孔1’b、2
bを」二下に穿設すると共に、右側板側端2aのビス孔
2b面を90度外側に折り返し、前記力セント取付機構
Bの取付の容易化を図っている。
又、該両側板1.2間には、プラテン軸3とハンドル支
持軸4とガイド軸5とが各々平行に回転可能に軸架され
ている。
プラテン軸3は、公知の如く両側板1.2間に弾性部材
で形成されたプラテン6を環設すると共に、両端部に手
動で紙送りを行なう為の操作ダイヤル7.7゛を有す。
ハンドル支持軸4両端部にはハンドル腕木板8,8゛が
固定されており、該腕木板8.8t±−側をプラテン軸
3をまたぎ水平方向に延伸させて、その端側にプラテン
軸3と平行にハンドル3を架設する。
/・ンドル9はその上面の任意の個所を切欠き、該切欠
き部間を側板1,2と平行に下方に折曲し、該切欠き部
−間にローラ軸11を介して紙押えローラ12を回転可
能に取り伺けると共に、カセット取付機構B側の側端を
折り返し、記録紙切断用カンタ−13を形成する。
ガイド軸5両端部には、上方に延伸する固定部材14.
14’とプラテン軸3側側方に延伸する係止部材15.
15が固定されており、前記両固定部材14,14゛間
にガイド軸5と平行に、印字ユニット16が貫設された
摺動軸17を回転可能に軸架する。
又前記摺動軸17両端にはリンク体1B、I11’の一
端が回転可能に軸支されており、一方前記係止部15.
15”先端には、他端を側板1,2下方の折曲片19,
19゛に係止されたコイルバネ20,20’が係止され
ている。
前記ガイド軸5の下方の側板1,2間にはガイド軸5と
平行に断面り字形のステー21が架設されており、該ス
テー21端側の直立面21a上には、軸22を介して紙
押え板23が回動自在に取り付けられている。
48は前記紙押え板23を保持するレバースプリングで
、該レバースプリングは第6図に示す如く。
中心コイル部を前記紙押え板23の軸22に環設させる
と共に、レバー一端49aを折り返し前記紙押え板23
の側縁面に掛止させ、更にレバー他端49bを前記ステ
−21水平面」二に圧接する如く配設する。
これにより前記紙押え板23は常態においては常に直立
しその先側がプラテン6面に当接されると共に、印字ユ
ニアト16の移動に従って側板1,2側に到伏し、又該
ユニy)の離間により復帰(起立)する如く構成される
事となる。。
このように前記紙押え板23は印字ユニット16の移動
と連動して起伏する為、プラテン6外周面の最も適切な
位置に配設する事が出来、記録紙給送時における紙のそ
り返りを防止し、前記記録紙先端部が転写テープにから
みつく、いわゆるジャム現象が防止の防止が図れる。
左側板1には印字ユニット16の送りと転写テープ10
9の巻取を行なう為のパルスモータ24が配設され、該
パルスモータ24の駆動軸25を側板1内に嵌挿し該側
板1と平行に配設した駆動軸25と連結させる。該駆動
軸25の先側(取付機構B側)にはプーリ26を固定す
ると共に、その先端部をプーリ26面より突設させて、
後記する一方向クラッチを内蔵した歯車152の数句軸
27となす。そして前記プーリ26と、右側板2の一部
に回動自在に設けた他のプーリ28との間にベルト29
を張設し、該ベルト29の一部を、前記ガイド軸5に摺
動自在に環設した印字ユニッ)1Bの固定部材61に固
定する。この結果、パルスモータ24の駆動によりベル
ト28が回動し、該ベルト28に固定された印字ユニッ
ト16の印字送りと該サーマルヘッドを印字開始位置へ
の復帰が可能となる。尚、印字ユニッ)16はガイド軸
5と摺動軸17との2軸に貫設されている為、移動中揺
動する事なく、プラテン8に一定の弾性力で圧接されな
がら印字送り動作が行なわれる。
第3図は前記装置本体Aの右側面図である。
30は図示しないステップモータと直結された駆動歯車
で、減速歯車31.32を介してプラテン軸3に直結さ
れた歯車33と連結され、プラテン6の列送りを行なう
34はハンドル支持軸4側のド端に、駆動軸35を印字
ユニッ1−To側に向は水平に配設されたソレノイドで
ある。
36は、その一端を軸37を介して前記ソレノイド34
の駆動軸35先端に遊動可能に軸支されたリンク杆で、
該リンク杆36はその他側をガイド軸5に固定すると共
に、更に該上方に延伸させて、駆動軸35往動時におい
て、減速歯車31面に当接可能に形成する。
かかる構成により、前記ソレノイド駆動軸35の■ 竹復動に従って、リンク杆36を介してガイド軸5及び
固定部材14,14°により該ガイド軸5と連結された
摺動軸17が回動し、併せて該2軸5.17に貫設され
た印字ユニット16の、プラテン6よりの離間テン6よ
りの離間、及び前記印字開始位置よりの行送り開始時に
おける印字ユニット16の圧接の電気信号操作が可能と
なる。
尚、リンク+−r側を」一方に延伸させ、駆動軸35往
動時において減速歯車31面に当接可能に形成した為、
駆動軸35往動動作中における印字ユニ・ント16の過
圧接を防止するストッパの機能と、印字送り中における
プラテン軸3の誤回転を防止するブレーキ的機能を併せ
有す。
38は前記ソレノイドと対向して配設したりミントスイ
ッチで、レバー39をリンク杆36背側に突設したブツ
シュ40に当接させる事により、前記ソイレノイド駆動
軸35の往復動に従ってリンク杆36が回・妙し、レバ
ー39を押圧し該スイ・ンチ38を作動させ。そして該
スイッチ38の信号により前記印字ユニット18のプラ
テン6からの離間、圧接状態を検出し、−・ラドエレメ
ント51への通電を制御する事が出来、安全性の向上に
つながる。
第4図は前記ハンドル8と紙送り川の従動ローラ41と
の係合関係を示す一部省略断面図である。
42は、記録紙IOを案内する為の案内板で、−側を側
板1.2に固定し、他側をプラテン6外周面に沿って彎
曲させると共に、その一部に開口43を形成し、従動ロ
ーラ41がプラテン6に当接可能に構成している。
45は前記案内板42の外方に配設され、一定の弾性力
を有する樹脂体で形成された梃子部材で、プラテン軸3
と平行に配設した軸46によりその中心部を回転可能に
軸支し、−側45aを案内板42に沿って下方に彎曲し
、その端部にローラ輔47を介して従動ローラ41を回
転可能に取り伺けると共に、他側45bを直線状に斜め
」一方に延伸させ、その端部上面を前記支持軸4に圧接
する如く配置する・ 一方、前記支持軸4は、前記梃子部材45と対応する個
所に、ハンドル8下側の紙押えローラ12がプラテン6
上に当接されている状jBにおいて(実線で示す位置)
該梃子部材45当接点より垂直に、ニー面[1」を有す
る切込面4aが削成されている。
かかる構成において、前記/\ンドル9を上方に持ち上
げると、該/Sントル9に軸着された支持軸4か回転し
、梃子部材45の他側45b上端面が前記支持軸4の切
込面4dに落ち込み、該梃子部材45の押圧力によって
破線で示す位置でハンドル8が係止固定される。一方、
梃子部材45は前記切込面4aの切込幅だけ軸46を中
心に回動し、この結果−側45a端部に数句けた従動ロ
ーラ41がプラテン6外周面と離接し、記録紙が挿通可
能になる。、第5図は前記ハンドル9と印字ユニッ)1
Bとの係合関係を示す一部省略断面図である。
ハンドル腕木板8は」−述の如く、ハンドル支持軸4両
端部に固定されており、−側8’aをプラテン軸3をま
たぎ水平方向に延伸させてその端側にハンドル9を架設
すると共に、他側8’bを斜め下方に延伸させその端部
に突起軸48を直角に取り伺ける。
リンク体18′は、−・側18’aに長孔50を穿設し
、突起軸49を介して前記腕木板8′と遊動可能に係合
させると共に、他側18゛bをU字形に彎曲した後直線
上に延伸させ、その端部18’cを、固定部材14,1
4゛によってガイド軸5と連結された摺動軸17に回転
可能に軸支する。
一方係止部材!5’を介してカイト軸5に回転作用を付
加するコイルバネ20′は圧縮(矢印)方向に弾性力が
付加されている為、前記カイト軸5と摺動軸17に貫設
された印字ユニット16のプラテン6外周面に対する圧
接状態が維持される。
かかる構成において、前記ハンドル9を−L方に持ち上
げると、該ハンドル9両側に固定された腕木板8,8′
が支持軸4を支点として回動し、突起軸49を介して前
記腕木板8,8′と遊動可能に係合されたリンク体18
.18’が破線で示す位置まで回動しながら移動し、ガ
イド@h5を支点として摺動軸17を列状(回動)させ
、該ガイド軸5と摺動軸17に貫設された印字ユニット
16がプラテン6外周面より離間する事となる。
一方、前記ハンドル8は第4図に示す如く、梃子部材4
5の抑圧力によって、ハンドル腕木板8,8゛を介して
ハンドル9を支持する支持軸4が前記梃子部材45に係
止固定されている為、ハンドル9から手を離しても前記
印字ユニント16は破線で示す位置で離間状態が維持さ
れる。
更に前記印字ユニット16の離間により、第4図に示す
リンク杆36が回動し、リミットスイッチ38を作動さ
せ、印字ユニット16のへラドエレメント部の通電を伴
用−させる。
この結果、単にハンドル9を持ち上げる事により、−・
挙動で従動ローラ41と印字ユニット16が力量し、記
録紙取付の簡易化が図ると共に、印字ユニット1Gll
l1間と同時に印字ユニッHeの−・ラドエレメント部
の通電が停止され安全性の向上が図れる。
6゛ 第2図は印字ユニット18の背面構成を示す説明図、第
税図はその要部正面図である。
印字ユニント16は、へンドエレメント51と、該エレ
メント51が接着されたヘンド本体52と、該ヘンド本
体52を保持しガイド軸5に環装されたヘッド保持部材
53と、前記ヘッド本体52の斜め後方に位超し、記録
紙に粘着した転写テープを剥離するピンチローラ54.
54’が回転自在に軸支されたローラ支持枠55.55
と、摺卆木に環装されヘンド本体52を背側より押圧す
るヘッド回動部材56とにより構成される。
ヘッドエレメント51は縦一列状に16ドントの発熱素
子57を有し、該発熱素子57は印字戻り方向側(皮矢
印方向)のエレメント51端側に近接させて配設されて
いる。
ヘッド本体52は放熱性の良い、熱伝導性材料、例えば
アルミタイキャスト等の金属材料で形成され、前記エレ
メント51を、ヘッド本体52表面とほぼ同一平面状に
なる如く、中心線C−Cより印字送り側に偏位させて配
設すると共に、発熱素子57と印字戻り方向側のヘット
本体52側縁52a間距#(!;L)、好ましくはエレ
メント51端側51aとヘッド本52体側縁52a間距
離が、略−・印字中以上になる如く形成する。該本体5
2両側縁52a、52bは転写テープ当接面を断面R状
に矩形状に削成され、前記テープの水平位置保持と、破
損防止を図っている。58はヘッド本体52表面に突設
したFPCコネクタで、本体52に内蔵されたリード線
を介してエレメント51の発熱素子57と導通する。そ
してかかるヘンド本体52はプラテン6側のヘッド保持
部材53上に直立させて固着されている。
ヘッド保持部材53は、ガイド軸5に環装された一対の
スリーブ59.59’を有し、該スリーブ59.59に
はメタル60,610’が圧入され、前記ガイド@h5
上をガタのなく摺動可能に構成されている。81.61
’は前記スリーブに突設する固定部材で、上述の如くベ
ルト28を挟着固定し、該ベルト29の回動により、印
字ユニット18がガイド軸上5を移動する。
前記スリーブ59.59’の両端側には、ヘッド本体5
2の斜め後方に位置する如く、ローラ支持枠55,55
゛を直立させて取り付け、該支持枠55.55’上端背
側に、上下に配設した各一対の取付台82.83.82
’、63゛を介してピンチローラ54,54°が回転自
在に軸支されている。84.Ei4’は、転写テープの
たるみを防止する為、下側取付台の後方に延伸させたテ
ープ支持体である。
ヘッド回動部材5Gはヘッド本体52間側に位置せしめ
、下端を前記ヘッド保持部材53に固定し、中央部を前
記スリーブ孔と平行に貫通孔を穿設し、摺動軸を環装さ
せると共に、第5図に示す如く爪\部85によりヘッド
本体52に掛止固定せしめ、更にその上部を矩形状の段
差部66となし、該段差部66とヘッド本体52間にコ
イルバネ67を介在せしめ、前記ヘッドエレメント51
のプラテン6圧接時における打圧力の緩衝効果と圧接力
の一定化を図っている。
かかる構成によれば、第8図に示す如く転写テープ10
9をピンチローラ54,54“背側より記録紙とヘッド
本体52間に介在せしめると共に、転写テープ109は
後記する如く、印字毎にテープの送り出しと巻取りを行
なう事なく、−性分の印字中前記テープ109を張架し
たままとし、一方、印字ユニシト16は、発熱素子57
と印字戻り方向側のヘンド本体52側縁52a間距離(
文)、好ましくはエレメント51端側51aとヘッド本
52体側縁52a間距離が、略−印字iコ以上になる如
く形成されている為、印字中室に印字rl後 の転写テ
ープ109を、前記発熱素子57と印字戻り方向側のヘ
ッド本体52側縁52a間の放熱効果を有するへ・ンド
本体52表面で当接した後、ピンチローラ54.54’
で剥離する構成を採っている為、印字直後の溶融状態に
ある転写材が急速に冷却され、印字品質の向上と、帰工
程時に前記テープの未使用分の送り出しと使用分の巻取
りを行なう如く構成されているが、行末において印字直
後に前記テープの巻取りを行なうと、転写材が溶融状態
にあるまま剥離する事となる為、やはり印字品質の低下
はまぬがれない。
この為前記印字ユニット16にあっては、各行における
印字終了位置において、前記印字ユニシト16を少なく
共−文字分空送りした後、印字開始位置へ復帰させる復
帰工程に入るよう制御する。これにより行末における印
字品質の低下が防止される。
第9図はテープカセットCの構成を示す斜視図である。
テープ力セントCは樹脂体で形成され、スプール取付面
104周囲に側壁面106を囲設した容器本体100 
と、該容器本体100に開被自在に軸支された蓋体(不
図示)とにより構成される。
容器本体100はその左右両側に供給スプール107 
と巻取スプール10Bとを配設する為の一対の収納部1
01,102と、該両収納部101,102間を連接す
る横架部103とよりなる。
前記一対の収納部101,102はスプール取付面10
4の上側角隅部を矩形状に切欠き、該取付面104に対
し直角に、装置本体側Aに突設させたテープガイド部1
05,105’を形成する。
テープガイド部105,105は互いに対称に配設され
、その基端を前記取付面104の内側に延伸させテープ
支持面を形成したガイド板110,110’と、該カイ
F板110,110の基側と先端側に、テープ支持面と
垂直に直立させて配設した2つのカイトローラIll 
、+12及びIll’ 、112  と、前記ガイド板
110.110内側側端に直立させて配設した側板11
3,113とより構成されている。
右側収納部101は、横架部103と連接する内側角隅
部をふくらませて後記するパックテンション川ハネ11
5の一端が遊動可能な空間部114を形成すると共に、
収納部101中心上に供給スプール107を回転可能に
軸支し、該スプール107基端外周面にバンクテンショ
ン用バネ115を環設固定する。
バックテンション用バネ115は一側を前記空間部11
4上に延伸させ、その端部を直角に折曲し転写テープ1
08が掛11−7可能に構成すると共に、他側を収納部
101下側の側壁面1013aに係止させる。
前記空間部114−に方には、ガイドローラ116と1
17が、取付面1041−に直立させて配設され、−の
ガイドローラ116は、転写テープIHの角度変向を容
易にする為、横架部+03側の」二側近傍に配置しテー
プガイド部105間距離を大きく採っている。又他のガ
イドローラII?はバックテンション用バネ+15に掛
止した転写テープ109のストローク量を大きくする為
に用いるもので、テープ供給リール118の外周近傍に
配設されている。
一方、左側収納部102は、横架部+03下側側壁面1
06bと連接する内側側壁面10Bcを矩形状に切欠き
、窓部119を形成すると共に、該窓部113の中心付
近の取付面104上に、長手力向即ち上側側壁面106
 と平行に、収納部102のほぼ金山に亙って長溝12
1を穿設する。長溝121の終端部は拡開され後記する
巻取ガイド122が取外し可能に形成される。
そして長溝121には−に面にスプール取付軸123を
突設した巻取ガイド122が摺動自在に嵌装され、該リ
ール取量」軸123に巻取スプール108が回転可能に
取り付けられている。
124はテープ巻取量と無関係に巻取スプール10゜8
に常に一定の張力を伺グーする為の巻取バネ124で、
コイル部124aを収納部102下方に突設した突起軸
125に環装させると共に、一端を下側側壁面106d
に係止させ、他端をくの字状に屈曲させそのくの字部を
前記リール取(’j’1123の円周面基端に圧接する
如イ配設し、窓側119方向に弾性力が付加される如く
構成する。
そして前記窓部119の斜め上方の横架部103上側近
傍には、前記ガイドローラ116と対称させて、ガイド
ローラ125が取付面104に直立して配設されている
横架部103は下側を四部状となし、その下側側壁面1
0f(eに後記する弾性部材142が当接可能に形成す
ると共に、上側側壁面106fにU状の溝部を形成し、
該溝部126に後記する掛止部材143が掛止されるポ
ケット12[1aを突設する。
次にかかる構成における転写テープ109の取り伺は方
法を説明するに、先づ転写テープ109を巻装したテー
プリール127を供給スプール107に立前した後、該
リール12?より転写テープ109を引き出し、ガイド
ローラ117、バックテンション用/ヘネ115の先端
部、ガイドローラ116に順次掛止した後、該テープを
 れ方向に90度変向させながらテープ刀イド部105
内に挿通する。該ガイド部105内でガイドローラ11
1及び112に掛IJ−させながら取付面104背側に
引き出した後、他側のテープカイト部105゛内に挿通
する。そして前記とは逆に該ガイド部105゛内でガイ
ドローラ112゛及び111に掛IJ二させた後、収納
部102内に引き出し、更に前記の れ方向とは逆方向
に80度変向ごせながらガイドローラ125に掛止させ
た後、巻取スプール108外周面に当接固着させる。最
後に蓋体を容器本体100に係合させて粘着テープ等で
固定させた後、供給スプール107を回転させ、テープ
リール127の緩みを取った後、カセット数句機構Bに
装填する。
尚、前記巻取スプール+08は巻取/ヘネ124の圧接
力により、窓部119端縁面に係止固定されている為、
該巻取スプール108の戻り回転によるテープの緩みが
生ずる事はない。又、供給スプール107に環設した/
へツクテンション用バネ115においてもガイドローラ
を介して転写テープを掛止するよう構成したした為、該
テープはバネ遊動距離の2倍のストロークを持つ事が出
来1、テープの緩み防止効果が更に増幅される。
これにより容器本体100取伺而104と平行に、容器
本体100全幅に亙って、テープの緩みが生ずる事なく
転写テープ+09が張設されると共に、該転写テープ1
09と容器本体100取伺面104との間に、容器本体
100全幅のほぼ全域に亙って印字ユ向 ニット16が移動出来る空擦部130が形成される車面 となる。尚、前記空隙部130は、プリンタの最大行1
’tj(1行の最大文字数X文字ピッチ)に加えて第1
0図乃至第13図はカセット取付機構の各部材数を示し
、第10図は正面図、第11図は要部平面図、第12図
はテープカセット装填状態を示す正面図、第13図はそ
の右側面図である。
140は、両端側をL字形状に折曲し、テープカセット
が 挿可能なガイド部140゛を形成した枠体で、該装
置本体Aの側板側縁面1a、2aに組立可能に構成して
いる。
そして前記枠体140は上側中央部141をカセット取
付機構に直角に折返し、その上面に板バネ状の弾性部材
142を配設する。弾性部材142はその両側を上方に
向け9曲させており、前記テープカセットCを装着した
際、前記彎曲部がテープカセット横架部103の下側側
壁面106に圧接される如く構成する。
143は、両側上端部に爪部143aを有するテープカ
セットの掛止部材で、その両端基部!43bを、前記中
央部+41の両側に穿設した切込孔14B、14f(’
よりカセット取付側に貫挿させ、支持軸148両端部に
固定されている。前記基部145−側には舌片148を
側方に延伸させ、該舌片149端部に、他端を枠体14
0下方の折曲片147に係止された圧縮バネ150が係
止されている。尚、前記支持軸は、枠体140と弾性部
材142の間に枠体と平行に配設され、折曲片15+を
介して枠体140と回転可能に軸支されている。
一方、前記枠体140端側の装置本体A側には、プーリ
26面上に突設する爪有#+27に装着された歯車15
2が位置し、該歯車152は一方向りランチを内蔵し矢
印(反時計)方向にのみ回転するよう構成されており、
枠体140に軸支された大「1径の減速歯車153を介
して歯車154と噛合されている。
尚、大口径の減速歯車153はその外輪を枠体140−
1一方に突出せしめて、手動によるテープ巻取歯車を兼
ねる。
11j記歯車154は枠体140に軸支され、その支軸
155をカセット取付側に突出させ、先端部に小歯車1
56を取り付ける。
157は前記歯車154と枠体140の間に介在させた
リンクレバーで、その中心部を前記支軸155に環設固
定すると共に、その角隅部に、前記支軸155と平行に
巻取軸158を取り付ける。そして該巻取軸15Bは、
枠体140開口部158よりカセット取付側に突設させ
、その先端部に従動歯車160 と、円周面に歯面を形
成した巻取スフランチ181を固定する。尚、前記従動
歯車160は前記支軸155に固定された小歯車15B
と噛合されている。
一方、リンクレバー157の他側は略り字状に折曲し、
その折曲部157aを小歯車156他側周囲に穿設した
枠体開口部162よりカセット取付側に貫挿させ掛止部
材143基部145下側に位置せしめると共に、その先
端部に他端を枠体140下端の突起164に係止したレ
バースプリング163の一端を係止する。
レバースプリング163は前記圧縮バネ150 と弾性
部材142との弾性力に打ち勝つだけの弾性力を有し、
リンクレバー157の操作位置での位置保持機能を有す
尚、本カセット取付機構においては、装置本体側に配設
されたプーリ26の局速と、歯車152,153゜15
4.156.及び160を介して、前記プーリ26と連
動する巻取スクラッチ161の周速か一致する如く南方
法を説明するに、先づ、ガイド部140゛に沿ってテー
プカセットを横架部103下側側壁面10Bに、りr性
部材142が圧接される如く、枠体140内に嵌挿した
後、リンクレバー157を時計方向(矢印方向)に回動
操作する事により掛止部材143を起立させ、該部材先
端爪部143aをテープカセ、1.cのポケント部12
6aに掛止させ固定する。と同時に前記リンクレバ−1
57と連接する固定軸15B先端に軸支された巻取スク
ラッチ181が、前記リンクレバー157と同軸155
に連接する小歯車156にI請合された従動歯車160
により時計方向(矢印方向)に回転しながら、軸を中心
に前記小歯車156に沿って周転する。そして該巻取ス
クテ・ンチ181は、前記力セント左側収納部101,
102の内側側壁面106に開口させた窓部119より
巻取スプール108円周面に圧接■つ回転し、該回転に
従動して前記巻取スプール108が回転される。この結
果転写テープ109に一定の張力が伺加され、記録紙l
Oと印字ユニット16との間に介在する転写テープ10
9は位置ずれが生ずる事なく常に水平に張設され、該テ
ープ109の位置ずれから生ずる印字初期における印字
品質の低下を防ぐ事か出来るのみならず、前記張設が自
動的に出来る事から、張設の為のわずられしい動作から
開放される。
次にテープカセットCの取り外し方法を説明するに、前
記し八−157を前記と逆方向に操作する事により前記
掛止部材143が列状され、該部材先端爪部143aが
テープカセットボンケト部126aより外れると共に、
巻取スクラッチ161が下方に回動し矢印方向に周転し
ながら巻取スプール108の圧接を解除する。これによ
りテープカセットは、横架部103下側側壁面106に
圧接されている弾性部材142の弾発力により、上方に
排出すると共に、前記巻取スプール108は1巻取バネ
124の圧接力により、長溝121に沿って自動的に移
動し窓部118端縁面に係上固定される為、テープカセ
ットCの取り外し時における巻取スプール108の緩み
が生ずる事はなく、更に前記テープカセットCの取り外
しと連動させて制御回路を切断するよう構成する事も出
来、テープカセットCの取り出しの容易化と該カセット
C取り出し時における各種事故に前記部品の全てが取り
付けられており、該枠体140と装置本体との結合は、
装置本体A側に配設されたプーリ26面上に突設する取
付軸27に弦着された歯車152と、枠体140に軸支
された大口径の減速歯車153 とが噛合する如く両者
を結合するのみで足りるからして、装置本体Aと該数句
機構Bとを各々別体として製作可能で、又、前記装置本
体は転写テープ109を必要としない感熱紙モードのプ
リンターと共用する事も出来る事からして、大量生産に
より製作コストの大幅な低減が図られる。
以上の各部構成の説明により木実流側の作用効果は既に
明らかにされたが、更に取扱い順序に従って、印字動作
をを簡単に説明すると、先づハンドル8操作によりプラ
テン上に記録紙10を給送した後、前記テープカセット
cを装填し、第9図に示す如く転写テープ109をピン
チローラ54.54’背側より記録紙lOとヘッド本体
52間に介在せしめる。
前記段取動作終了後、操作スイッチをONさせる事によ
り、ソレノイド駆動軸35が往動し、印字ユニット16
を記録紙10上に圧接した後、パルスモータ24の駆動
によりベルト29が回転し、該ベルト29に固定された
印字ユニット16の印字送り(行送り)が行なわれる。
一方プーリ26軸」二に突設された取付軸27に 着さ
れた歯車152は、内蔵された一方向クラッチにより矢
印(反時計)方向にのみ回転するよう構成されている為
、印字ユニy)1Bの印字送り中は前記歯車は回転せず
、前記テープ108を張架したまま、−竹のの印字動作
が行なわれる。
そして各行における印字終了位置において、上述した如
く、印字ユニット16が空送りを行なった後、ソレノイ
ド駆動軸35が退勤し、印字ユニ・ント16を記録紙l
O上より離間させると共に、印字ユニ、+−+eへの通
電を停止させる。次に前記駆動軸35の退勤信号を受け
て、プーリ2G矢印(反時計)方向に回転させる享によ
り、印字ユニット16の印字開始位置への復帰が行なわ
れると共に、歯車152が回転し、歯車153 、15
4 、158 、及び180を介して、前記巻取スクラ
ッチ161が回転し、前記テープの印字ユニッ)1Bの
巻取りが行なわれる。
以下これを繰り返す。
尚、前記プーリ26と連動する巻取スクラッチ161の
周速は同期している為、印字ユニット16と転写テープ
108の相対速度はほぼ零になり、印字ユニットのヘッ
ドエレメント51部の汚れ防止と印字した使用分のみの
巻取りが可能となる。
又、かかる機構においては印字毎のテープの巻取りとテ
ープカセットキャリッジの歩進移動を行なう必要がない
為、消費電力の大幅な低減と小さな定格のプーリ駆動用
パルスモータ24の使用が可可能となり、八ツテリ駆動
による町般式プリンターの実現を可能とする。
テープ巻取り終了後においては」二連の如くリンフレ、
<−157の操作によりテープカッセットCを取り外せ
ばよい。
以上記載した如く本発明によれば、印字直後の溶融状態
にある転写材を急速に冷却させる事が出来、印字品質を
低下させる車なく印字速度の高速化が可能となる。等、
前記目的を円滑に達成し得る種々の効果を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明の実施例に係るプリンター
を示す。 第1図は全体斜視図、第2図はカセット数句は機構を取
外した装置本体の斜視図、第3図は第2図の右側面図、
第4図はハンドルと従動ローラーの係合関係を示す一部
省略断面図、第5図はハンドルと印字ユニットの保合関
係を示す一部省略断面図である。 第6図乃至第7図は印字ユニットの構成を示す説明図で
、第6図は背面図、第7図は要部正面図、第8図は前記
印字ユニッ;・の作動状態を示す説明図である。 第9図はテープ力セントの構成を示す斜視図である。 第10図乃至第13図はカセット取り利は機構の各部構
成を示し、第10図は正面図、第11図は要部平面図、
第12図はテープカセットの装填状態を示す正面図、第
13図はその右側面図である。 10・・・記録媒体、 16・・・サーマヘンド部材(印字ユニット)、52・
・・熱伝導性部材(ヘッド水体)57・・・発熱素子、 109・・・転写テープ、 図面の浄店:(内容に変更なし) 第 3 図 第4図 手糸完有11..nF書 (自発) 1?;“1158年4月ノ1日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和5e44−H’1−jl#第5246cI    
号2、発明の名称 プリンターの印字方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都府京都市山科区東野井上町52番地11名称
(氏名)京セラ株式会社 4、代理人〒104 廿552−2544自発 7、補正の内容 329−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)サーマルヘッド上に配設された複数個の発熱素子を
    選択的に発熱させる事により、転写テープに塗布した転
    写材を溶融し、記録媒体上に転写記録するプリンターの
    印字方法において、印字直後の溶融状態にある転写材を
    転写テープの背後より熱伝導性部材を当接Sせて冷却さ
    せた後、前記転写材を記録媒体から剥離せしめ、該記録
    媒体上に転唯記録するようにしたプリンターの印字方法
JP58052469A 1983-03-30 1983-03-30 プリンタ−の印字方法 Pending JPS59178262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052469A JPS59178262A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 プリンタ−の印字方法
US06/594,677 US4564848A (en) 1983-03-30 1984-03-29 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052469A JPS59178262A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 プリンタ−の印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59178262A true JPS59178262A (ja) 1984-10-09

Family

ID=12915571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052469A Pending JPS59178262A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 プリンタ−の印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694871B2 (ja) プリンタ装置
JPS59178262A (ja) プリンタ−の印字方法
JPS63254087A (ja) 印字装置
JPS59182769A (ja) プリンタ−
JPS59178261A (ja) プリンタ−
JP2007130967A (ja) ラベルプリンタ
US4564848A (en) Printer
JPH04226375A (ja) テープ印字装置
JPS59196283A (ja) 印刷装置のインクリボン
JPS59178284A (ja) プリンタ−
JPS59176078A (ja) プリンタ−装置及びその印字方法
JPS5890978A (ja) サ−マルプリンタ
JP2629820B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3041474B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH02164570A (ja) 転写記録装置
JPS59182764A (ja) プリンタ−の記録紙装填機構
JP2001038995A (ja) 熱転写プリンタ
JPS59182763A (ja) プリンタ−の記録紙装填機構
JPH0325971Y2 (ja)
JP2710132B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0312541Y2 (ja)
JP4140074B2 (ja) インクリボン送り装置
JPS6350126Y2 (ja)
JP3472040B2 (ja) 記録装置および記録方法ならびにリボンカセット
JP2972082B2 (ja) リボン搬送装置