JPS59176705A - 光フアイバの劈開方法及びその装置 - Google Patents

光フアイバの劈開方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59176705A
JPS59176705A JP59015955A JP1595584A JPS59176705A JP S59176705 A JPS59176705 A JP S59176705A JP 59015955 A JP59015955 A JP 59015955A JP 1595584 A JP1595584 A JP 1595584A JP S59176705 A JPS59176705 A JP S59176705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
housing
axis
clamping
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59015955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516561B2 (ja
Inventor
タドイツ スゾスタク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Installation Products Inc
Original Assignee
Thomas and Betts Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas and Betts Corp filed Critical Thomas and Betts Corp
Publication of JPS59176705A publication Critical patent/JPS59176705A/ja
Publication of JPH0516561B2 publication Critical patent/JPH0516561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/35Work-parting pullers [bursters]
    • Y10T225/357Relatively movable clamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/393Web restrainer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は光ファイバの襞間方法及びその装置、特に適切
な光相互接続と伝送特性をもったファイバ端面を提供す
る見開工具に関する発明の背泉 接合部やタップのようなところで光伝送用のファイバを
インターフェイス(界面接合)するに蟲ってこのような
インターフェイスのところで伝送損失が最少となるよう
にすることが必要である。伝送損失の主な原因1げ接続
すべき光ファイバの端面の状態と整合し・力)んによる
光フアイバ端面を平滑な鏡面仕、ヒげの形にし端面の光
伝送面積を大きくすることカー特に望ましい。これ1で
加え、ファイノ\の長手軸νこ対しファイバの端面をほ
ぼ直角VCすることカーまた望ましい。後者のことは”
光素子の接合方法及び装置”なる名称で1980年3月
3日米国出願された米国出願第06/126,887号
に示したような形の接続装置の場合b′c+−z 7侍
に重要である。この形の接続装置はファイ/<の直径よ
りも小さい間人形の開口を形成するように構成された一
連の球面を含んで(島る。
従って、対向するファイバ端面(徒球面上で軸方向に離
間した表面とつき合わすことになる。
ファイバの端面が直角であるとこの形の接続装置でトゴ
ファイバの軸方向の整合を能く保証し、光伝送を犬なら
しめる1はづである。ところが直角でないと、ファイバ
の端面i′L相対的にゆがみ、光伝送は阻害されること
になる。
接続端面を形成する光ファイバ襞間工具1ヴ周知である
。典型的にはこれらの装置はファイバの表面に割目又は
切目を入れるためファイバと接触されるべき利口フレー
ドを備えている。ファイバを分離する1つの方法が19
80年5月13日発行の米国特許第4,202,425
号に記載されており、七ノ1(でよると、ファイバjd
刻1]ブレードの方1τ移動さね、割目を入れた点で曲
げられ切断さfする。割目を入力、た点で曲げる方法は
ファイバにクラックが走る速さを減じ、光フアイバ端面
に光伝送を最大とするような優れた鏡面領域を与える。
しかし、優りた鏡面領域が得られる反面、開目を入h 
7j領域でファイバを曲げるので常に直角な端部が得ら
れると1は限らない。
光ファイバの表面周囲に割目を入れてその割目を入れた
部分のファイバに軸方向の引張力を加える方法も周知で
ある。この方法を実施する装置が1982年8月5日付
は発行の米国特許第4,216,004号に開示されて
いる。これによると、より良好な直角端面を形成するこ
とができるが、軸方向のみの引張力を加えるため端面が
判然とせず光伝送の効率を低下する。また全周に亘って
割目を入れる場合には正確性と構造上の複雑さが要求さ
れることになる。
ファイバを見開しファイバの軸1(は5゛直角で充分大
きな鏡面領域をもったファイバ端面を形成してファイバ
の相互接続を促進する光ファイバ骨間工具を提案するこ
とが望まれる。
発明の要約 本発明は相互接続するのに適したファイバ端面を与える
光ファイバ何間装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的はファイバの長手軸に対しほぼ直角の
鏡面形端面を与えるようにファイバを分間する弁開工具
を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の方法と装置では光ファ
イバは骨間装置に支持される。
ファイバ割目素子はファイバと接触するように持来され
、支持パッド上1で支持さhた部分に切目又は割目のよ
うな限定されたきすをつける。ファイバの端部は握持さ
れ、ファイバの軸から横の方向1てファイバ支持パッド
からずれた位置まで移動される。握持された端部はく方
向に引張られファイバを分断する。出来上つ’l’c 
fA面はファイバの軸に直角であり、充分平滑な鏡面を
備えている。
実施例の説明 第1図は本発明(でよるファイバ12を実開する光ファ
イバ襞間装置10の略図を示す。
骨間装置10(1細長いハウジング11を含み、その一
端にファイバ保持部材14を有し開口13を通して延び
、所定のファイバ軸16に市って横たわるようにファイ
バを支持する。ファイバ保持部材14け通常の方法で定
位置xsにファイバを固定する。ファイバを直接受は入
れ支持するためにファイバ保持部材を作ること又(徒選
ばれICように実施例のとおりファイバ12自体が固定
されるファイバ終端装置を凹み19に受は入れ固定する
ための保持部材を形成することは本発明の範囲を逸脱す
るものではない。
ファイバ12はまたその延びている部分に沿って開口1
3に隣接したファイバ支持パッド20に支持されている
。支持パッド20は、保持部材14から延びているハウ
ジング11の本体部分22に固定されている。支持パッ
ド20は保持部材14から延びているハウジング11の
本体部分22に固定設置されている。支持パッド20は
ファイバ軸16(C平行で比較的近<1で横たわる上部
支持面24を有し、ファイバ12を軸に沿って支持する
。好ましい実施例では、支持パッド20は、ゴムのよう
な圧縮可能な可塑性物質から形成され、上部支持面24
4τ隣接し開口13からそれていて先細りの縁の部分2
4aを含んでいる。
その目的については以下に詳細に述べる。
ファイバに開目を付ける割目素子26が、ファイバ支持
パッド20の真向いに、支持されたファイバ12の真−
ヒに設け′〔ある。割目素子26は列目素子支持28に
よって可動的に支持されファイバ12と接触するように
動くことができる。創口素−子26は切り目又は開目を
つけた点のようなファイバ12の外周に限られたきすを
つけ、そこでファイバを弱(する。ファイバ12と支持
パッド20の両方に関する割目素子26の相対移動は従
来技術で知られている方法で行うことができる。
その従来技術は例えば同時出願した米国出願第394,
526−号(1982年7月2日出願)に示さf1記述
されているが、本発明の部分については少しも触れてい
ない。
細長い本体11の端部で、保持部材14の反対側にファ
イバ締めつけ(クランプ)手段30がある。ファイバ締
めつけ手段30(は締めつけ台32とファイバ係合部材
34を含み、ファイバ係合部材3414ファイノ〜締め
つけ台32から離間し、台の上に支持さIt、矢印A−
Aの方向に台と共に相対移動する。ファイバ係合部材3
4は、支持パッド20と類似する締めつけパッド36と
ファイバ12と接触するファイバ係合面37を含んでい
る。これ等について以下に詳細に述べる。締めつけ台3
2はさらにハウジング111L関し固定位置でその台の
上に支持されている締めつけ(クランプ)面33を有す
。締めつけ而33は固定されると、軸16から距離dが
大きく離間する1τつれて、横方向に支持面24から偏
倚される。
締めっけ手段30全体は、矢印B−Bの方向に保持部材
14に関して動けるようK /\ウジング11に可動的
に装着されている。中央支持力536が締めつけ手段3
0と本体部分22の隣接する両端を受容し、その間で長
手(軸)方向に相対移動させる。締めつけ手段の構成と
相対移動11例として示すだけで明らかに理解できる・
。バネにより負荷され引込めることのできる引張り手段
のような、同じような相対運動1て対して同じような素
子を支持する装置についてはいづれも本発明に考慮され
ている。
第1図IC示すように、開目を入れる前の位置[τおい
て、ファイバ121は軸16に沿って保持部材14から
直線的に延びており、支持パッド20の上1−v tM
 7’Cわり且つ支持されている。ファイバ(は、普通
1(離間した締めつけ台32と係合部材34の間に形成
された通路39へ連続して延びている。ファイバ12i
’1通路39を通りこえて延びている支持されてない自
由端12aを有す。
上ユホのよう1τ又第1図に於いて、割目素子26がフ
ァイバ12と接触し、好ましく ld支持面24に支持
された定位置12bK於いてファイバを開目を入れるか
又は切れ目をつけ、そのようなファイバに構造上のきr
をつける。
それから第1図に示すように割目素子26は元の位置に
戻される。ファイバに定位置12bを開目をつけ又から
、ファイバ:はそこで所望のファイバ端面を残して切断
される。
第2図(/C於いて、ファイバ締めつけ手段30がファ
イバ12の自由端128と係合している状態が示されて
いる。ファイバ係合部材34が下IC動かされるのでフ
ァイバ係合面37は自由端12;Iと接触して動く。更
1て保合部材34の下方移動(締めつけ台32の方へ)
が、第2図に示すように締めつけ面33に締めつけ台を
接触させて軸16の下で自由端12 aを圧するのでさ
らにファイバの動きを制限する。この位置で、自由端1
2aは係合面37と締めつけ面33の間の締めつけ手段
30で締めつけられ、かくて、支持面24から横方向に
偏倚される。軸16に沿って元の位置から締めつけられ
る位置まで自由J 12 aの移動する量は、0.02
nlI+nナー471、’T) Ir+ n!−+15
°乃至20°である。第1図に示さノまた位置から第2
図1(示す位(?1まで自由端12.iが動かされ且つ
ファイバは定位置12bで完全に切断されていないので
、ファイバは、保持部材14の固定位置18と締めっけ
手段3゜の定位置40に於ける締めつけられた長さとの
間の非Ma通路をたどることになる。自由端12aの移
動量は、このような非直線通路を与えるには十分である
がファイバを切断するには足りない。第2図1c示すよ
う1・て、自由端12aが下に曲けられるので、ファイ
バ12は弓なり又(ri固定位置18から上方に曲が9
始め支持面24から僅かずれ上がり、先細の縁の部分の
上部ずみの部分と接線的に係合するだけとなり、隣接す
る割目をつけた位置1211)にその弓の頂点が達する
。それから湾曲が続き、自由端12 aは軸16の下1
(延びる。締めつけた長さ位置40に隣接する湾曲点1
2dに於いて、湾曲部が変り、ファイバ長の凹みが位置
40で締めっけ手段30と係合しているから反対になる
。このようなファイバの湾曲部が第2図に示され明らか
にするため非常に誇張されている。自由端12aの横方
向の動きは締めつけられた部分で約0020吋に過ぎな
いので、自由端12aの各湾曲した部分のこのような湾
曲部の半径は比較的大きく、50吋のオーダーになる。
しかしこの湾曲部は割目の領域で曲がっているためファ
イバにかかる張力と適した襞間をするために割目と直径
的1(向い合った領域にかかる圧縮力との双方を与える
の+4L十分である。前に1976年1月27日チノツ
ク(CHINNOCK)能に授与された米国特許第3,
934,773号に述べたようIC1刻目をつけた領域
において又はその近くでのファイバのこのような曲がり
はファイバを通して割れ目を伝えてい(速度を減らし、
かくて切断すると大きな鏡の領域をもった平滑な端面を
生ずることになる。
自由端12aを横方向に偏倚することによって、ファイ
バに1+1目をつけて曲(デーすくして、自由端はファ
イバ12の保持された部分から切断される。
第3図に示すように、自由端12aのまわりを締めつけ
ている締めっけ手段30が、保持部材14の固定された
ファイバの位置18から離れて矢印B−B方向で軸方向
に引張られる。これによって、ファイバに沿って/It
モ弱い点となっている割目をつけた点12bでファイバ
12から自由端12aが切断される。
ファイバ12から自由端12 aを長手方向に引張るこ
とができる一方ファイバは、割目をつけた位置12bの
近傍で曲げられたり曲げやすくさhる。この長手方向に
引張られると同時に一方ではファイバが曲りやすくされ
侵りた襞間が得られ、他のファイバ又は他の光学的素子
と相互接続するに適した端面を与えることができる。割
目をつけられた点12bに於いて、ファイバ12は、曲
がりのために割へ目の伝わる速度が減するので平滑な端
面を有し、ファイバが長手方向に引張られるのでファイ
バの長手方向の軸に対して略、垂直な端面を持つ。
前述の実施例に対する各種の改良、変更が行われること
は当業者には明らかなことであり、かくて、特に述べた
好ましい実施例は例示的に説明するの1て意図されたも
のでこれに限られるものではない。本発明の請求の範囲
は、特許請求の範囲に記載するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファイバ襞間装置を割目を入れる前の
位置で示した概略図、 第2図は第1図の装置を割目を入れた後分断する前に示
したその概略図、 第3図1は第2図の装置をファイバを分断した位置で示
すその概略図である。 〔主要部分の符号の説明〕 光ファイバ          ・ 12光フアイバ臂
開装置     ・・−10刻目素子        
   ・・・ 26クランプ手段        ・ 
;30ハウジング           】1出願人:
  トーマス アンド ベツッコーポレーション 手続部iE ;’F (/”1へ) 1%Iイ和59:r4+125n 特、1′1庁長官若杉和夫殿 1町′10人月昭和59年 特 π1願第15955 
−じ2 発明0名V1 光ファイバの9S開方法74びその装置(Rn1nをと
ると 1.11と・D関1(特許量Ki(i人1代理人 (明Y(I ’IF及び図in1のrII書内容に変更
なし)(1)別紙の通り、印7)セる全文明細書を13
!I提出致します。 (2)別紙の通り、正式図面1通を提出致します。 L申:出願当初手書の明細書を提出致しましたが、この
たびタイプ印i!1明細書と差替えます。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバを納める細長のハウジングと、前記ハウ
    ジング上番て固定され、前記ファイバの成る軸方向の長
    さを支持する第1の表面と、 前記ハウジング上に固定され、前記ファイバの成る連続
    した軸方向の長さと保合し、前記第1の固定され次表面
    を溝切るように偏倚される第2の表面と、 前記ハウジング上して移動自在に支持され、前記ファイ
    バの支持さfl−7を長さくで沿った位置で前記ファイ
    バ1(創口を[1ける利口素子と、 前記ハウジング上に設け、前記ファイバの連続した長さ
    を前記第2の偏倚に固定された表面と係合させるクラン
    プ手段と、前記ハウジング上に設け、前記ファイバを、
    前記創口を付けた位置から引き離す手段とから成る 光ファイバの臂開装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の装置に於いて、 前記第1の固定された表面(・ま弾性であることを特徴
    とする装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の装置に於いて、前記
    クランプ手段は前記引き離し手段を含むことを特徴とす
    る装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の装置1・ζ於い(、
    前記クランプ手段i−i、前記ハウジング上に移動自在
    に支持され第1のファイバと係合しない位置から第2の
    ファイバと係合する位置に移動する係合面を有すること
    を特徴とする装置。 5、特許請求の範囲第4項に記載の装置Vて於い工、前
    記保合面は弾性であることを特徴とする特許 6 ハウジングと、 前記ハウジング上に設は光ファイバを固定的に支持し該
    ファイバの所定の軸を画定するホルダと、 前記ハウジング上に設は前記ファイバの軸方向の改る長
    さを前記ファイバの所定の軸に沿って前記ホルダから離
    間して支持するファイバ支持部と、 前記ファイバ支持部に隣接して前記ファイバ上に移動自
    庄1で支持さfl、前記ファイバの軸方向の長さ1Cお
    いて該ファイバ1(割目を付ける割目素子と、 前記ファイバを前記ファイバ支持部から離間した位置で
    該ファイバを把持するファイバ引張手段とから成る装置
    であって、前記引張手段が、前記ファイバ軸を横断し前
    記ファイバ軸と交差しない第1の位置から該ファイバ軸
    と交差する第2の位置((移動して該ファイバの成る部
    分を該ファイバ軸から偏倚したクランプ位置に移動させ
    るファイバ係合面を有するクランプ部材を含む、 細長し・光ファイバの側聞装置。 7 特許請求の範囲第6項記載の装置1(於いて、 前記クランプ部材+4、更に、前記ハウジングに固定し
    て支持され前記第2の位置で係合するファイバクランプ
    面を含むことを特徴とする装置。 8 所定の4@)シこ沿って光ファイバを保持する工程
    と、 支持さ力た軸方向の長さに沿った位置で前記ファイバ1
    (割目を付ける工程と、前記ファイバの一部を、前記割
    目を付けられた位置から軸方向に離間し前記所定の軸を
    横切るように偏倚する工程と、 前記偏倚を、前記割目を付けた位置で切断するに1は不
    十分な程度に限定する工程と、前記ファイバの偏倚した
    部分を、前記軸に対し実質的に並行な方向にかつ前記割
    目を付した位置から切離れるように引張して該ファイバ
    を切断する工程とから成る、支持された光ファイバの襞
    間方法。 9 特許請求の範囲第8項に記載の方法に於いて、 前記偏倚する工程が、前記ファイバの一部をファイバク
    ランプ部材で把持することを含むことを特徴とする方法
    。 10、特許請求の範囲第8項に記載の方法に於いて、前
    記ファイバの偏倚した部分を引張するエフ程が、該ファ
    イバを前記ファイバクランプ部材で把持することを特徴
    とする方法。
JP59015955A 1983-01-31 1984-01-31 光フアイバの劈開方法及びその装置 Granted JPS59176705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/462,571 US4552290A (en) 1983-01-31 1983-01-31 Method and apparatus for cleaving optical fibers
US462571 1983-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176705A true JPS59176705A (ja) 1984-10-06
JPH0516561B2 JPH0516561B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=23836916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015955A Granted JPS59176705A (ja) 1983-01-31 1984-01-31 光フアイバの劈開方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4552290A (ja)
EP (1) EP0117649B1 (ja)
JP (1) JPS59176705A (ja)
CA (1) CA1221072A (ja)
DE (1) DE3468667D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124508A (ja) * 1985-09-17 1987-06-05 ト−マス アンド ベツツ コ−ポレ−シヨン 光フアイバを開裂する方法及び装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644647A (en) * 1985-09-17 1987-02-24 Thomas & Betts Corporation Device for cleaving an optical fiber in a ferrule
AT403688B (de) * 1992-11-02 1998-04-27 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum schneiden von verbundglas
EP0637763A1 (en) * 1993-08-04 1995-02-08 AT&T Corp. Apparatus for angle cleaving optical fibers
WO1995016640A1 (de) * 1993-12-13 1995-06-22 Peter Lisec Vorrichtung zum teilen von verbundglas
DE19604410C2 (de) * 1996-02-07 2002-01-31 Mayer Malimo Textilmaschf Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von textilen Fäden aus Glasfasern
GB9711133D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-23 Murgatroyd I J Device for cleaving angled ends onto optical fibers
MX2013000095A (es) * 2010-06-28 2013-08-08 Nanoprec Products Inc Division determinista de fibra optica.
GB2501974B (en) 2012-04-02 2016-09-07 Oxford Fiber Ltd Profiling of cleaved angled end faces of optical fiber(s)
EP3083168A1 (en) * 2013-12-16 2016-10-26 3M Innovative Properties Company Systems and methods for dispensing polymer fasteners
US10520674B2 (en) 2016-04-01 2019-12-31 Corning Optical Communications LLC Compact optical fiber cleaving apparatus and methods using a microchip laser system
US11036007B2 (en) 2016-06-16 2021-06-15 Technologies O'fiberty Inc. Fiber cleaver
JP6542834B2 (ja) * 2017-05-15 2019-07-10 株式会社フジクラ ファイバカッタ
US20220334326A1 (en) * 2019-08-30 2022-10-20 Commscope Technologies Llc Fiber gripping tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582938A (en) * 1978-12-18 1980-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Discriminating system for defect of cutting end surface in optical fiber cutting method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934773A (en) * 1973-11-02 1976-01-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for breaking brittle rods or fibers
US3981422A (en) * 1975-07-18 1976-09-21 International Telephone And Telegraph Corporation Method of breaking glass fibers and tool therefor
US4017013A (en) * 1975-12-16 1977-04-12 Corning Glass Works Multiple fiber end preparation
US4039309A (en) * 1976-07-28 1977-08-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for breaking optical fibers
NL178246C (nl) * 1976-11-01 1986-02-17 Philips Nv Werkwijze voor het breken van glazen optische vezels.
JPS5426751A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting method and apparatus for optical fiber
GB2001952B (en) * 1977-08-01 1982-05-26 Nippon Telegraph & Telephone Method of and apparatus for cutting optical fibres
US4229876A (en) * 1978-08-29 1980-10-28 The Deutsch Company Electronic Components Division Optical fiber breaker and method, and combination breaker and optical connector
GB2021094B (en) * 1978-05-12 1982-11-24 Bowthorpe Hellermann Ltd Optical fibre breaker tool
US4168026A (en) * 1978-06-27 1979-09-18 Northern Telecom Limited Apparatus for breaking an optical fibre
US4203539A (en) * 1978-10-23 1980-05-20 The Boeing Company Method and apparatus for cutting optical fibers
US4274572A (en) * 1980-01-16 1981-06-23 Trw Inc. Apparatus for severing an optical fiber
DE3015645C2 (de) * 1980-04-23 1982-04-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Brechgerät für Lichtwellenleiter
DE3017873A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zum trennen von mehreren in einem kabel vereinigten lichtwellenleitern
FR2487812B1 (fr) * 1980-07-31 1985-06-07 Socapex Outillage de cassure collective de fibres optiques
US4322025A (en) * 1980-09-03 1982-03-30 Amp Incorporated Tool for cutting optical fibers
CA1166217A (en) * 1981-07-10 1984-04-24 Helmut H. Lukas Method and apparatus for breaking an optical fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582938A (en) * 1978-12-18 1980-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Discriminating system for defect of cutting end surface in optical fiber cutting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124508A (ja) * 1985-09-17 1987-06-05 ト−マス アンド ベツツ コ−ポレ−シヨン 光フアイバを開裂する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117649B1 (en) 1988-01-13
EP0117649A1 (en) 1984-09-05
US4552290A (en) 1985-11-12
CA1221072A (en) 1987-04-28
JPH0516561B2 (ja) 1993-03-04
DE3468667D1 (en) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176705A (ja) 光フアイバの劈開方法及びその装置
US4039309A (en) Method and apparatus for breaking optical fibers
KR20100087331A (ko) 무블레이드 광섬유 절단기 및 방법
US5125549A (en) Method and apparatus for scoring and breaking an optical fiber
JPS622281B2 (ja)
JP5639455B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
JP2012226252A (ja) 光ファイバ切断用工具および光ファイバ切断方法
US5377564A (en) Tool for stripping sheath from fiber optic conductor
US4976390A (en) Pocket fiber optic cleaver
JPH03501475A (ja) 光ファイバ切断方法および装置
JPH01501256A (ja) 劈開装置
US4502620A (en) Method and means for severing an optical fiber
JPH0379682B2 (ja)
JPS62124508A (ja) 光フアイバを開裂する方法及び装置
US11036007B2 (en) Fiber cleaver
ATE36308T1 (de) Vorrichtung zum schneiden einer optischen faser.
JPH09159869A (ja) 開放ピース付き光ファイバ接続器および作業治具
GB2021094A (en) Optical fiber breaker tool
JPS6144163Y2 (ja)
GB2147577A (en) Improved fibre cutting apparatus
JPH08248256A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強方法および補強構造
JPS63241503A (ja) 光フアイバ−素線の端面カツト治具
JP2005208487A (ja) 光ファイバ引抜き装置
JPS6243604A (ja) フアイバ切断方法及びフアイバ切断工具
JPS6186708A (ja) 光フアイバ切断器