JPS59176655A - 解凍状況検出装置 - Google Patents

解凍状況検出装置

Info

Publication number
JPS59176655A
JPS59176655A JP5198983A JP5198983A JPS59176655A JP S59176655 A JPS59176655 A JP S59176655A JP 5198983 A JP5198983 A JP 5198983A JP 5198983 A JP5198983 A JP 5198983A JP S59176655 A JPS59176655 A JP S59176655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thawing
frozen food
output
signal
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5198983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kako
加来 雅郎
Masahiro Ishihara
石原 正弘
Mitsuru Watabe
満 渡部
Itsuo Kikuchi
菊池 厳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Hitachi Netsu Kigu KK
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Hitachi Netsu Kigu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd, Hitachi Netsu Kigu KK filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP5198983A priority Critical patent/JPS59176655A/ja
Publication of JPS59176655A publication Critical patent/JPS59176655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は庫内に置かれた冷凍食品の解凍度合を検出する
解凍状況検出装置にかかり、詳細にはいろいろな加熱手
段により冷凍食品を解凍する時の食品の物性変化を高周
波によって計測し、適切な解凍をおこなうだめの手掛り
を得る制御装置をもつ解凍状況検出装置に関するもので
ある。
従来の冷凍食品の解凍は5例えば家庭内においては自然
解凍、流水解凍、加熱解凍、電子レンジによる高周波エ
ネルギーでの解凍などがあり、また工業用としては、 
2.45GH2の高周波エネルギーあるいは、数十MH
2の高周波エネルギーにより解凍をおこなっているが、
いずれの場合においても。
冷凍食品の量、籾温の違いがあるため、適切な解凍を行
うことができず、そのため解凍に過不足が生じて食品が
煮えてしまったり、逆に加熱が不足して再解凍の必要が
生じてしまうことがあるため。
常に解凍を監視しなければならないなど極めてわずられ
しいものであった。
最近この様な使い勝手を改良したものとして。
電子レンジにおいて赤外線により食品の温度を測定して
解凍を検知する装置が開発されている。この装置は第1
図にその原理図を示しだように、金属で囲まれた加熱室
1の内部に食品載置台2を置き、この食品載置台2には
冷凍食品5が置かれており、加熱室1の上方には2.4
5GH7の高周波加熱源4.導波管5で構成された高周
波加熱手段が配置されている。6は高周波エネルギーの
励振口である。ここでドア(図示せず)を開いて食品5
を加熱室1内に置き、高周波加熱源4で発振された高周
波エネルギーを導波管5を介して励振口6より励振して
食品3を高周波加熱し、加熱に伴って増加する食品3か
らの赤外線7をスリット8を介して加熱室外に導き出し
、この赤外a7を赤外線検出器9により検出し、その検
出信号を増幅、変換、制御装置10にて信号処理して高
周波加熱源4を制御するものである。
この赤外線検出方式は2食品の給体温度の計測ができる
ので、解凍温度すなわち0°C付近を測定できるが、実
際これを使用しても種々の不具合な点がある。すなわち
その第1は、温度の計測が可能であっても必ずしも解凍
温度を適切に検出できず、氷の融解による確実な解凍の
終点を捕捉できないこと、第2はスリットのように2.
45GH7の高周波エネルギーをカントオフするような
せまい視野角の範囲しか計測ができないこと、第3には
赤外線信号量が小さいだめ、ノイズ成分の分離や増電な
どの信号処理に複雑な電子回路構成が必要なことであり
、電子し/ジ以外のものに応用できる可能性が小さいな
どである。そのため冷凍食品の解凍時における物理的物
性変化を適確にとらえて適切な解凍を実現するだめの装
置例えば食品に2.45GH2とは異なる周波数の高周
波を放射した時、冷凍食品が温度□上昇して解凍状態に
むかうときの食品の電波吸収量の急激な変化および解凍
終了時の水晶体状態において電波吸収が最大となる現象
さらに氷晶体から常温あるいは高温に向って昇温すると
きの電波吸収割合の減少する現象を利用して解凍を検出
するものであって、電波吸収量の変化により適確な解凍
をおこなうことのできる解凍状況検出装置が実施されて
いる。
すなわち、この物性変化はつぎのように説明される。食
品は含水量が多く、誘眠率および誘電体損失が大きく、
高周波を吸収する性質があるが。
この物性には温度依存性があり、物質の氷結状態では吸
収が小さく、氷晶体ではこれが最大となり。
氷晶体を過ぎてさらに昇温すると再び吸合が小さくなる
傾向があり、この状態変化は食品の水分が多いほど顕著
になる特異現象がある。
その一実施例を図によって説明する。第2図はそれを電
子レンジに応用した鳩舎の斜視図である。
図において11はキャビネットでちゃ、12はドア。
16は排気口、14は解凍検出機能、解凍終了表示灯、
解凍終了ブザー等を含む制御装置、15は制御装置14
を含む表示部である。第3図は、それの原理を説明する
だめの断面図である。金属板又は金属網で囲まれた加熱
室1にはドア(図示せず)が開閉自在に取付けられてお
り、内部に食品載置台2.冷凍食品3が配置されるっ冷
凍食品3は高周波加熱源よりの高周波エネルギー、電気
、ガスなどの加熱源(いずれも図示せず)vcより解凍
される。16は高周波信号発生器であり、17は高周波
信号の送信アンテナ、18は受信アンテナ、19は受信
信号を制御信号に変換する変換器、80は制御装置であ
る。
第3図において、加熱室1内に冷凍食品3を置き、高周
波信号発生器16の発生する“2.45GH2とは異な
る周波数の高周波信号を送信アンテナ17より加熱室1
内に放射する。実験的に求めた最適高周波信号周波数は
その一波長が加熱室の幅LL+高さL2程度又はそれよ
りも長くすることが望ましく、定在波の成立を最少限に
抑制して複雑な共振による測定エラーを小さくすること
ができる。しかし、それでもこれらの電波は加熱室内で
多重回反射して、アンテナや空隙から外へ出るか、ある
いは熱損失となってしまうのであるが、誘電体損失の大
きい食品が入るとこれに大きく消費されてアンテナより
外へ出る量が少なくなる。まだ誘電体損失も温度依存性
があるだめ、アンテナの受信信号も特異な変化パターン
を示す。
第4図、第5図は冷凍食品を加熱した時の受信 ・信号
すなわち食品温度と出力電圧の関係を示したもので、−
18〜−15°C程度の冷凍食品を解凍するとき出力電
圧変化81,82.83は加熱によって次第に低下し、
電波吸収が大きくなることを示す。
この電圧変化の最低になる点あるいはほとんど一定にな
る時の食品温度tmin、txは1種々の食品により求
めた結果、はぼ−3〜−1°Cであり、この温度は冷凍
食品に含まれる水分が氷の状態から氷と水の混在するい
わゆる氷晶体にある状態に移った温度を示すもので、と
のtmin、txになった点を見出すことにより解凍が
検出できる。出方電圧変化のパターンはほとんどが第4
図81の変化を示すが、水分の少いすなわち氷の少いい
わゆる軽負荷(冷凍あんまん、ピザパイ、/ニーマイな
ど)VCおいては、第5図82.83の如き変化を示す
ものがある。なお第4図、第5図において食品を解凍終
了後さらに加熱を続行すると出力電圧は水分が沸とうす
る迄わずかながら増加してゆくことが実験的に確められ
ている。
第6図は、第3図において食品3を回転載置台84上で
回転させ高周波加熱源4により高周波加熱して均一に解
凍を行う場合の手段についての説明図である。図におい
て得られる出力電圧はそのまま出力させると第7図85
のように脈動し、その平均値(回転載置台841回転回
転子均)は同図86のようになる。また回転載置台84
の1回転における出力電圧の変動は9食品の形状などの
影響により第8図87のように変動して、この波形の’
II:ま温度変化に追随してゆく。しだがってこのよう
な場合には、第6図の回転載置台84の回転に合せて1
回転する間の全出力電圧を平均化するか。
常に1回転する間の同一個所のみを常に監視、計測する
かの2通りの方法があるが、後者の方が精度がよい。す
なわち第6図に示すように回転載置台84を駆動するモ
ータ88のンヤフト89に固定されて回転する細長い回
転検出板90.この回転検出板90の1回転毎にその回
転を検出する回転検出素子91.この検出素子91の検
知信号を検知する同期検出器92.この同期検出器92
の信号と受信アンテナよりの信号を比較し9回転検出信
号がある間だけ受信をおこなうようにした変換器93、
この変換器93よりの信号を得て加熱源を制御する制御
装置94とを設け、これらにより出方電圧を検出し制御
するのがよく、この場合の出方電圧の変化は第9図95
のように間けっ的な信号であるから、この状態において
も出力電圧が最小点となったら解凍終了であるから、加
熱を停止すればよい。
以上のべたように冷凍食品の解凍過程における物性変化
すなわち誘電率、誘電体損失の変化を。
食品が吸収する電波のレベル変化として検出し。
しかも解凍の終了時に明確な極小点を示す受信レベルの
特性を利用して解凍終了を検出し、この時点で加熱を停
止するような制御装置を設ければ。
自動的に解凍を終了あるいは検出で゛き、冷凍食品の解
凍を過不足なくおこなうことができ、一度受信出力の最
小点に到る迄の加熱時間を求めると。
あとはこの最適加熱時間に合せて冷凍食品を入れかえて
解凍を行う(重量も一定が好ましい)ことができ実用的
となる。
本発明の目的は上記現象を利用して間接的ではあるが適
確に且つ自動的に解凍を検出し制御装置を介して制御し
ようとするもので、特に簡単な構成で信頼性の高い制御
装置を得るにある。
以下本発明の一実施例を第10図、第11図に従って説
明する。第10図は第3図、第6図の制御装置70の具
体例を示したものである。図中破線で囲んだAプロツタ
(以後破線Aなどと略す)は増幅回路を示し、抵抗20
,21.22とOPアンプ23からなる。破線Bはピー
クボールド回路で。
ダイオード24.25とコンデンサ26.27からなる
。破線Cは比較回路で、oPアンプ28.29からなる
。破線りはスイッチ制御回路で、Dタイプスリップフロ
ップ(以後D−FFと略す)40.41と′NANDN
ORケ−ト51.44.45とインバータ46〜50,
52.53とNORケート51とコンデンサ54.55
と抵抗56.57によびスイッチ(So)58からなる
。またSj (01)31〜s7(’C!7)37で示
すスイッチはアナログスイッチで、()はそれぞれ制御
端子を示す。これらは破線りで示すスイッチ制御回路で
制御される。
端子61は前記のターンテーブル回転位置検出回路から
の入力端子、端子62〜68はスイッチ31〜37の制
御端子01〜C7への接線端子を示す。
第11図はスイッチ制御回路の各点の出力波形を示した
もので、70は第6図に示すターンテーブル回転位置の
同期検出器92の出力波形で、端子61に入力される。
71.72はそれぞれD −FFのQ、Qの出力波形を
示す。76〜78はそれぞれインバータ46.47. 
48. 49. 52. 5ろの出力波形を示す。
以下、第10図の動作説明を行なう。図中端子59は同
期検出器92からの検波信号が入力され、その変化は食
品の解凍とともに第4図にボした特性をもつ。今2食品
の解凍を開始すると、スイッチ制御回路りのスイッチS
oを閉じる。、このスイッチはノーマルオープンタイプ
のもので、以後開放の状態を保つ。今2例えば波形70
のパル78点でスイッチSOを開放したとき、D−FF
のQ出力は波形79に示すとおりとなる。ここでスイッ
チS1は閉じるだめに、ちンデンサ26は電源電圧に充
電される。次に波形70のbにおいては、スイッチ83
.85はそれぞれ閉および開であるだめ。
コンデンサ27には増幅回路Aで増幅された検波信号が
充電される。このあとスイッチS7は波形76に示すよ
うに閉じる。このとき、比較回路Cのコンパレータ28
の一人力と、同29の十人力には電源電圧が、コンパレ
ータ28の十人力と同29の一人力には検波信号が加え
られており、検波出力は電源電圧より小であるだめ、コ
ンパレータ28の出力はLOW、コンパレータ29の出
力はHIGHである。したがって、端子60にはHIG
Hの出力が現われる。
次に波形70の0点になると、スイッチS4が閉じてコ
ンデンサ26の電荷を放電させるが、一定時間後に開と
なる。このスイッチS4を制御する信号は波形77に示
す。また、スイッチS2は波形73で示すように閉じら
れているから、コンデンサ26には検波信号が充電され
る。その後スイッチS6には波形75が印加されるので
、端子60はコンパレータ28の出力に接続される。こ
の時。
検波信号が時間的に減少の傾向にある間は、コンパレー
タ28,29の出力はそれぞれHIG H,LOWであ
るだめ、端子60はHIGHのままである。
このようにしてターンテーブル回転位置の同期検出器9
2の出力(波形70)によって、スイッチ82〜S7は
切換えられ、検波信号のレベル変化を監視する。
今、解凍開始後ある時間が経過して、第4図の検波信号
出力電圧の最低点から除々に検波信号が上昇した時につ
いて説明する。
検波信号が最低点になったときの信号レベルをコンデン
サ27に充電したと仮定すると、この時点までは検波信
号が減少方向であるため、端子60の出力は前述のよう
にHIGHのま1である。現在までの進行が波形0点の
直前であるとすると。
このちと0点では、コンデンサ26の電荷は一度放亀さ
れる。このあと、スイッチS4は開かれもまた。スイッ
チS2は閉じられているために、コンデンサ26には検
波信号が充電される。このあと、スイッチS6は閉じる
だめに、端子60にはコンパレータ夕28の出力が出力
される。この時、コンデンサ26と同27に印加された
電圧は同26の方が高電圧であるために、コンパレータ
28の出力はLOWになる。このように今まで端子60
の出力はHIGH状態を保ちつづけていだが、検波信号
が゛単調な減少から最低点を通過して増加しはじめたと
きに、端子60の出力は初めてLOWレベルに変化する
したがって、端子60がHIGHからLOWに変化した
時点で1例えば第1図に示すマグネトロン2への電力供
給を停止することにより、適切な解凍検知を行なうこと
が可能である。
以上説明したように9本発明によれば冷凍食品の解凍状
態の検知を比較的簡単な電子部品で構成したので2部品
点数も少ないことなどから2回路コストも安く、信頼性
も向上する。またマイクロコンピュータを用いてないた
めに一般普及型低廉電子レンジへの適用も簡単に行なえ
るなどのメリットを有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の解凍装置を示す断面図、第2図は同解凍
状況検出装置を備えだ電子レンジの外観図、第5図は同
解凍状況検出装置の原理説明のだめの断面図、第4.5
.7.8.9図は同受信レベルの特性図、第6図は同高
周波加熱解凍における実施例を示す断面図、第10図は
本発明の一実施例による制御装置の電気回路図、第11
図は同各端子の波形図である。 1・・加熱室。 5・・冷凍食品。 4・・・高周波加熱源。 16・・・高周波信号発生器。 17・・・送信アンテナ。 18・受信アンテナ。 80 ・・制御装置。 31、32.33.34.35.56.37・・・スイ
ッチ。 24、25 ・・ダイオード。 28.29  ・コンパレータ。 60・・端子。 A・・・増幅回路。 B・・・ピークホールド回路。 C・・・比較回路。 D・・・スイッチ制御回路。 a−f・・・パルス波形。 出願人  日立熱器具株式会社 第4図      第5図 第6図 Z〈 第7図      第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金属板或いは金属網で囲まれた庫内に高周波電波を励撮
    する送信アンテナとその電波を受信するだめの受信アン
    テナを配設し、該両アンテナ間で特定周波数の電波を送
    受信し、制御装置を介して庫内の冷凍食品の解凍にとも
    なって変化する受信出力の変化が最低になる点あるいは
    ほとんど一定になる点を検出し、その点を基準として冷
    凍食品の加熱エネルギーの供給を制御する信号を出力す
    る解凍状況検出装置において、制研装置(80)をピー
    クホールド回路(B)と比較回路tC+とスイッチ制御
    回路のとそれで制御されるスイッチ群とで構成し。 受信出力をスイッチを介してピークホールド回路■に入
    力し、その出力を他のスイッチを介して比較回路(CI
     K入力し、その出力で冷凍食品の加熱エネルギーの供
    給を制御することを特徴とする解凍状況検出装置。
JP5198983A 1983-03-28 1983-03-28 解凍状況検出装置 Pending JPS59176655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198983A JPS59176655A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 解凍状況検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198983A JPS59176655A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 解凍状況検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176655A true JPS59176655A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12902259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198983A Pending JPS59176655A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 解凍状況検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176655A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219587A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPH0456092A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
US6166362A (en) * 1999-01-14 2000-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic cooking control method for a microwave oven
US6346692B1 (en) * 1999-09-20 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Adaptive microwave oven
WO2004055504A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-01 Agresearch Limited Measurement apparatus and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219587A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPH0456092A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
US6166362A (en) * 1999-01-14 2000-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic cooking control method for a microwave oven
CN100353119C (zh) * 1999-01-14 2007-12-05 三星电子株式会社 用于微波炉的自动烹饪控制方法
US6346692B1 (en) * 1999-09-20 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Adaptive microwave oven
WO2004055504A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-01 Agresearch Limited Measurement apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520250A (en) Heating apparatus of thawing sensor controlled type
US4401884A (en) Method of controlling heating in food heating apparatus including infrared detecting system
JPS59176655A (ja) 解凍状況検出装置
JP2856679B2 (ja) 電子レンジの飲食物解凍方法
JPS59151795A (ja) 解凍状況検出装置
JPS642858B2 (ja)
JPS6023828B2 (ja) 解凍状況検出装置
KR100214598B1 (ko) 써모파일형 온도센서를 이용한 전자레인지 및 그의 자동해동방법
JPS58141770A (ja) 解凍状況検出装置
JPS59207595A (ja) 高周波加熱装置
JPS58141767A (ja) 解凍状況検出装置
JPS58141771A (ja) 解凍状況検出装置
JPS58141769A (ja) 解凍状況検出装置
JPS58141768A (ja) 解凍状況検出装置
JP2966295B2 (ja) 加熱調理装置
JP2542596B2 (ja) 調理器
JPS58142791A (ja) 高周波加熱装置
JPS6355198B2 (ja)
JPS58141766A (ja) 解凍状況検出装置
JPS59198695A (ja) 高周波加熱装置
JP2852458B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH03219587A (ja) 高周波加熱装置
JPH05217669A (ja) 高周波加熱装置
KR100239242B1 (ko) 가열조리기
JP2678071B2 (ja) 高周波加熱装置