JPS59175442A - メタンを含むガスの製造法 - Google Patents

メタンを含むガスの製造法

Info

Publication number
JPS59175442A
JPS59175442A JP58048372A JP4837283A JPS59175442A JP S59175442 A JPS59175442 A JP S59175442A JP 58048372 A JP58048372 A JP 58048372A JP 4837283 A JP4837283 A JP 4837283A JP S59175442 A JPS59175442 A JP S59175442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reactor
reaction
catalyst layer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048372A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Osaki
功三 大崎
Katsutoshi Kikuchi
菊地 克俊
Yoshiji Hirota
広田 美嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP58048372A priority Critical patent/JPS59175442A/ja
Priority to US06/592,153 priority patent/US4525482A/en
Priority to DE19843410592 priority patent/DE3410592A1/de
Priority to DD84261153A priority patent/DD219758A5/de
Publication of JPS59175442A publication Critical patent/JPS59175442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0214Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0405Apparatus
    • C07C1/041Reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、酸化炭素と水素を含むガスからメタンを含
むガスを製造する方法に関する。更に詳しくは、酸化炭
素と水素を含むガスから、メタンを含むガスを製造する
に際し、内部に加圧下に沸騰しつつある冷却液が上昇し
つつある垂直配置の冷却管群に対し、ガスが直交しつつ
流通せしめられる構造の反応器を使用し、冷却管の強力
な冷却効果により触媒層の温度を比較的低く保持しつつ
、メタンを含むガスを製造づ゛る方法に関し、その主な
目的は、極めて簡単な工程を使用してメタンを含む製品
ガスを得ると共に、副生ずる冷却液の蒸気を多量に回収
することにある。又他の目的の1個として、触媒層出口
ガスを触媒層入口に循環せしめる際の必要動力を減少せ
しめることがある。
−酸化炭素と水素を反応せしめてメタンを製造する、い
わゆるメタン化反応は、アンモニア合成において、触媒
に対する毒物である一酸化炭素をメタンに転化して無毒
のものにする目的で、古くから利用されている。最近に
おいては、石炭あるいは重質油のごとぎ低級な燃料から
、これら燃料を一旦酸化炭素と水素を主成分とするガス
にガス化し、このカスから工業用あるいは家庭用の燃料
ガスとして使用される、メタンに富むガスを製造する方
法どして、このメタン化反応が注目されている。
このメタン化反応は、水素および一酸化炭素および/ま
たは二酸化炭素を原料とし、次の化学式に従って進行す
る。
CO+  3  H2=  CH、t   +  l−
120(1)CO2千4Hz =CH4+2H20(2
)CO+H20= CO2+ H2(3)これらの反応
は、何れも、温度が高い場合には、化学平衡上の理由に
よって、反応の右辺方向への進行が不十分となる。また
(1)および(2)式による反応は、周知の通り、非常
に大きな発熱を伴う反応である。
この様なメタン化反応を大規模に実施する為の方法とし
て、米国特許4.130575、英国特許151631
9、特開昭55−82”188等に、数種の方法が開示
されている。これらの開示方法は、何れも原料カスが供
給される第1反応器に断熱反応器を使用し、第1反応器
で部分的にメタン化反応を進めたガスを、更に第2反応
器に通してメタン化反応を終了させる2段反応法を使用
し、且つ第1反応器又は第2反応器の触媒層を出る反応
生成ガスのうちの相当量を、一旦冷却した後、第1反応
器の触媒層入口側に再循環して、1個の反応器におりる
反応熱の発生量を抑制する方法である。これら開示方法
は、反応生成カスを冷却して再循環する際、若干の熱エ
ネルギーの損失を避けられず、又第1反応器の触媒層温
度が高く、上記3化学反応の化学平衡上の理由から、第
1反応器後のガス中の一酸化炭素の含有量が高い為、反
応を更に進めて、−酸化炭素の含有量を低下させる為の
第2反応器の設置が必須となっている。従ってこの様な
従来の反応方式は、反応熱の大部分を、温度の高い良質
の熱エネルギーどして回収出来ないことの他、設備が複
雑になって好ましくない等の欠点を有する。
この発明は、この様な従来方法の欠点を改良する為の方
法であって、触媒層を強く間接冷却しっつ比較的低温に
保持し、原料ガスに対し5倍量以下の触媒層出口ガスを
触媒層入口側へ、冷却することなく再循環する方法であ
る。換言すれば、この発明方法は、主として下記2項目
を実施することにより前記目的を達成出来る方法である
■原料ガスと再循環カスよりなる反応ガスは、触媒層内
に垂直に設置され且つ内部に加圧下の沸IFi温度にあ
る冷却液が上昇しつつある冷却管群の長さ方向に対して
垂直に流通せしめられる構造の反応器に供給され、 ■触媒層を離れる反応生成ガスく以下単に生成ガスとい
う)の一部であって、原料ガス量に対し5倍以下の量の
生成カスが、冷却されることなく原料ガスと混合させら
れて該触媒層に再供給される為に再循環される 方法である。
反応ガスを、触媒層内に垂直に設置され且つその内部に
加圧下の沸騰温度にある冷却液が上昇しつつある冷却管
群の長さ方向に対して垂直に流通せしめる理由は、触媒
層から冷却液に流れる熱流の総括伝熱係数を高め、且つ
冷却管内の冷却液を蒸発せしめて、これら冷却管群によ
る触W、層および反応中のガスの冷却効果を、非常に高
める為の手段である。しかし、この様な冷加手段によっ
ても、この冷却手段のみでは、触媒d3よび反応ガスを
十分低温に保持することは出来ない。この為、この発明
においては、反応の結果メタンの濃度が高まり且つ酸化
炭素の含有量の減少した生成ガスの一部を、原料ガスの
量に対し5倍の量を上限として、冷却することなく触媒
層の入口側へ再循環し、触媒層の入口側における一酸化
炭素の81度を減少せしめて、反応熱の発生をある程度
抑制しつつメタン化反応を行なわしめる。上記の如き冷
却液とガス流の方向に関する相対的関係および生成ガス
の再循環によって、触媒および触媒層内を流通しつつあ
るガスは、効果的に冷却され、両者を240〜600℃
、好ましくは240〜380℃の範囲内の温度に保持す
ることが出来、その結果として、反応熱の大部分を高圧
の冷却液蒸気として回収することが出来る。
以下図面に従ってこの発明を更に詳しく説明する。第1
図は、この発明の一工程例である。第1図は、反応器1
どして、同図A−A一部およびB−B一部における断面
を第2図AおよびBにそれぞれ示した反応器を使用した
工程例である。この反応器は、その内部に、垂直に配列
された多数の冷却管2を右し、これら冷却管の内部には
、冷却液入[」7から供給され、冷却液出口8に排出さ
れる、加圧下の沸騰温度にある冷却液が流通せしめられ
ている。即ち、冷lil]液人ロアから供給された冷却
液は、1次分配管4において、多数の2次分配管3に分
流せしめられる。多数の2次分配管3は、第2図に示し
た1次集合管5と同様に、略水平且つ平行に配列されて
いる。この2次分配管に流入した冷却液は、下端が、こ
の2次分配管に接続された多数の冷却管2に分流せしめ
られ、この管内を上昇しつつ、管外にある触媒層内にお
いて発生ずる反応熱を吸収する。反応熱の吸収の結果、
冷却液は沸IIヲし、冷却管内を、蒸気および液よりな
る気液混相の状態で上昇する。この蒸気および液の混相
物は、冷却管内を上昇後、冷却管2の上端から上記と逆
の順序で、先づ1次集合管5に集合し、次に2次集合管
6に集合して冷却液出口8から反応器外に去る。反応器
外において、この冷却液と蒸気の混相物は、分離器で液
と蒸気に分離され、液は、適当な輸送手段によって、冷
却されることなく冷却液入ロアに返送され、蒸気は、所
望の用途に利用されるが、これらの部分についでは、周
知であり図面上で省略されている。
一方、管11から供給された原料ガスは、管17から再
循環される生成ガスと混合し、昇圧器12によって昇圧
の後、管13を経て、反応器のガス人口19から反応器
内の入口側空間14に供給される。この空間14がらガ
スは、ガス透過性触媒受9を経て、他の1個のガス透過
性触媒受1゜とこの触媒受9との間の空間の冷却管外に
充填されている触媒層内を略水平に通過し、この間にメ
タン化反応を生起して、触媒受10を通過した後、空間
15を経て、反応器のガス出口2oがら、管16を経て
反応器外に流出せしめられる。この触媒層出口カスは、
生成ガスであってその一部が、管17を経て、前記の通
り、冷却されること無く触媒層入口側に再循環され、残
部は、管18がら製品ガスとして系外に取り出される。
反応ガスが触媒層を通過覆る間に、メタン化反応が生起
し、その際に発生した熱は、前記の通り冷却液に吸収さ
れ、蒸気の発生に使用される。ノヅル28および29は
、それぞれ触媒投入口および触媒排出口である。
第3図は、第1図における反応器の代りに使用出来る仙
の形式の反応器の例である。第3図の反応器は、触媒層
内に、J3いて、ガスが半径方向に流通せしめられる、
いわゆるラジアル反応器である。
この形式の反応器に85ける冷却液の流通経路は、第1
図にd5いて示した反応器の冷却液の流通経路と略同様
である。第3図の例においては、カスが、ガス人口19
から反応器内に入り、空間14を経て、円筒状のガス透
過性内側触媒受9を通過し、更に、同様な外側触媒受1
0とこの触媒受9との間に形成される環状空間の冷却管
外に充填された触媒層内を、内側から外側へ向って半径
方向且っ略水平に流れる。外側触媒受1oを通過したガ
スは、一旦ガス空間30に出る。この空間3oがら生成
ガス出口(20)を経て、生成ガスを反応器外に取り出
すことも可能であるが、この形式の反応器におけるガス
の通過経路については、多くの選択がある。これらラジ
アル流反応器にお(ブる、ガスの通過経路の構成につい
ての数種の例が、第4図に反応器の水平断面図として示
しである。第4図Aは、第3図で説明した環状触媒層を
単一の反応室として使用1)だ例である。この場合には
、中心部の空間14に供給されたガスが、内側触媒受9
を経て、全ての円周方向に均等に流され、外側触媒受1
0を通過した後に、出口側空間15(30)を経て反応
器のガス出口(2o)から反応器外に流出させられる。
この様なガス通路の構成の場合には、冷却管2が多数の
同心円上に、図の如く配列され、分配管3および4と集
合管5a5よび6は、何れも環状のものが使用される。
この冷却管の配置においても、第11に示した反応器の
場合と同様に、冷却管群の長さ方向に対して、ガスが直
交して流れる故、この冷却管の肉厚を通して、触媒層か
ら冷却水へ流れる熱流の総括伝熱係数は、大なる値に保
持出来る。この例においては、反応ガスを環状触媒層の
外側から内側へと、逆に流すことも出来るが、メタン化
反応の場合においては、多くの場合、内側から外側へ向
けて反応ガスを流すのが有利である。
第4図Bは、第4図Aにお番ノる環状触媒層を、半径方
向に延びる3個の隔壁25.26および27によって垂
直に仕切り、環状触媒層を3個の反応室に分割した例で
ある。この例では、反応ガスが、反応器の上部あるいは
下部(第3図参照)に設置されたガス人口19から、空
間14に入り、この空間14からガス透過性の内側触媒
受9を通過して、第1反応室21を内側から外側へと流
れ、次に外側触媒受10を通過して、外側のガス空間3
0を、矢印の方向に流れ、第2反応室22を外側から内
側へと流れ、内側ガス空間30を経て、第3反応室23
を内側から外側へと流れ、この反応室23の外側ガス通
路30を経て、生成ガス出口20から反応器外に去る。
この様に触媒層を垂直に分割することにより、触媒層内
におけるガスの流速を高め、総括伝熱係数を、例Aの場
合に比し大とすることが出来る。この例における冷却液
の通過経路は、第3図の場合ど略同様であるが、この例
の如く触媒層を分割した場合には、分配器および集合器
を各反応室に共通のものとするか、あるいは反応室毎に
独立したものとするかの何れかを選択することが出来る
。分配器および集合器を反応室毎に独立さけた場合には
、反応室毎に冷却液の圧力を別々に制御することが出来
る。即ち、反応が激しく発熱の犬なる反応室にあっては
、冷却液の圧力を若干低下させて沸Ili!温度を低く
保持することにより、冷却管の冷却能力を高めることが
出来る。
第4図Cは、環状触媒層の分割を不均等に行った例であ
る。即ち、例Bは、垂直な半径方向に延びる隔壁25.
26および27によって、環状触tsHを、垂直に3等
分した例であったが、この例は同様な分割を不均等に行
った例である。この例Cおよび例りにおいでは、冷却管
の配置および使用法がB図の例と略同様である故、冷却
管の記入を省略しである。この例におけるガスの流れは
、例Bの場合と同様に第1反応室21、第2反応室22
、第3反応室23の順に矢印の如く流れる。
第4図りは、例Bと同様に、環状触媒層を第1反応室2
1、第2反応室22、第3反応室23、第4反応室24
に4等分し、この順にガスを矢印の如く流す例である。
上記の例の如く、ラジアル流の反応器にあっては、触媒
層を所望に従って均等゛  あるいは不均等な触ts量
を有する所望の数の反応室に分割し、冷却液の圧力を全
ての反応室について同一とするか、あるいは反応室毎に
所望の圧力として使用することが出来る。
この発明方法の実施に際して、触媒層の温度と原料ガス
量に対する循環ガス量の比(以後循環比という)の選択
が重要である。この選択は、主として原料ガス中の一酸
化炭素の含有量に依存する。
−−・・・・田七へΔ骨脂4 つn毛t+を気(DI 
T断わりなき限り単に%と記す)以下の原料ガスを使用
する場合にあっては、メタン化反応による発熱が比較的
穏やかである故、2以下の循環比を使用して、製品ガス
中の一酸化炭素含有量0.1%以下を所望する場合には
、触ts層の温度として240〜380℃の比較的低温
を、−酸化炭素含有量2.0%程度を所望する場合には
、450〜550℃の比較的高温を使用することが出来
る。生成ガス中の一酸化炭素の含有量が、これら両値の
中間にある場合には、両温度範囲の中間の温度範囲を使
用することが出来る。20%を越える一酸化炭素含有量
の原料ガスを使用する場合にあっては、循環比を3〜5
とし、上記と同様な触媒層温度の選択によって、上記と
同様な製品ガス中の一酸化炭素含有量の選択を行なうこ
とが出来る。又上記の循環比の選択と後記するJユジエ
クター駆動流体の温度等に従って、触媒層入口の温度が
240〜260℃になるよう、原料ガスの温度を制御し
て供給するのがよい。
この発明の実施に際し、H2/Coモル比が3以下の触
ts層入ロガスを使用する場合には、水蒸気の存在下に
反応を行なう必要がある。即ち、前記(1)および(2
)式により明らかな如く、メタン化反応において一酸化
炭素の大部分をメタンに転換する為には、−酸化炭素の
量の3倍以上の水素量を必要とする。従って、H2/C
O比が3以下の触媒層入口ガスを使用でる場合にあって
は、必ず水素が不足する。この様な場合には、原料ガス
への水蒸気の添加および/または循環ガス中の水蒸気の
利用を行って、前記(3)式の反応を活用し、−酸化炭
素から水素を製造しつつメタン化反応を進行せしめるこ
とが出来る。この場合におりる水蒸気の好ましい存在量
は、触媒層入口ガス中の一酸化炭素のモル数ど等しいモ
ル数乃至5倍以下のモル数である。。この様な触11U
入ロガス中における水蒸気の存在は、反応カスをある程
度希釈するので、触媒層の温度を低く保持することに対
し有利に作用する。しかしH2,/ CO比が3以上の
触媒層入口ガスを使用する場合にあっても、比較的少量
の水蒸気の存在下に、メタン化反応を進めることが、−
酸化炭素の分解による炭素の析出を防止する為に重要で
ある場合が多い。
この発明方法に使用するメタン化反応用触媒としては、
この反応に効果のある周知の触媒を使用することが出来
る。これら多くの触媒のうち、多数のものは、前記(3
)式の反応を促進する能力をも有する。この様な触媒を
使用する場合には、上記の如き(3)式を利用する場合
にあっても触媒層に特別な工夫を加える必要がない。し
かしく3)式反応を促進する能力のないメタン化触媒が
、使用される場合にあっても、メタン化反応用触媒と(
3)式反応用触媒とを混合して所望の反応室に充填し、
(3)式反応によって水素を補給しつつメタン化反応を
終了させることが出来る。
上記の触ts混合が不可能な場合には、第1図および第
4図Aに示した触媒層の両触媒受9と10との中間の触
媒層内に、1個あるいは2個のガス透過性触媒受を増設
し、反応ガスの入口側にある触媒受9もしくは10と1
個新設された触媒受とにより′形成される空間に、(3
)式反応に適当な別の触媒を充填し、(1)および(2
)式反応に先立って(3)式反応を行わしめるか、ある
いは触媒層内に設置された2個の両増設触媒受により形
成される環状空間に、(3)式反応用触媒を充填して、
一旦メタン化反応を部分的に進めたのち、(3)式反応
による水素の補充を行って再びメタン化反応を行わしめ
ることが出来る。又同様のことを第4図B、C,D等の
如く分割された反応室を使用して実施する場合には、第
1反応室の全部あるいは反応ガスの入口に近い一部分、
あるいは第2反応室以降の反応室の所望部分に(3)式
反応用触媒を充填して、上記第1図および第4図への場
合と同様に(3)式反応を利用しつつ、メタン化反応を
行わしめることが出来る。このような各種触媒のうち、
メタン化反応用触媒として、ニッケル、モリブデン等を
主な触媒効果発現元素とし、これにイリジウム、ジルコ
ン、ルテニウム等を助触媒として使用したものを、(3
)弐反応用触媒として、鉄、亜鉛、クロム、銅等を使用
したものを挙げることが出来る。
この発明においても従来法の如く、例えば第1図工程を
直列に2個使用して2段反応とすることが出来るが、実
際には全てのメタン化反応において2段反応どする必要
がなく、1段反応で一酸化炭素含有量の極めて少ない製
品ガスを得ることが出来る。従ってこの発明によるメタ
ン化反応の工程は、極めて簡単であり、建設費を安くす
ることが出来る。この様な工程の簡単さが、この発明の
第1の利点である。
この発明の利点の第2は、循環ガスを冷却しない為、反
応熱の大部分を、多量の高圧冷却液蒸気として回収出来
る点にある。即ち従来方法にあっては、循環ガスを冷却
する際、熱交換によって熱を回収したどしても、回収出
来る熱は、比較的に低温の熱であって、この発明方法に
よって回収出来る熱に比し、温度が低く、利用価値が少
い。
この発明の第3の利点は、触媒層内部に垂直に配列され
た冷却管群の長さ方向に対し、垂直にガスが流れる形式
の反応器、即ち上記に説明した如き反応器を使用する場
合には、前記の如く冷却管の総括伝熱係数を大とするこ
とが出来、冷却管の数が比較的に少くてよい為冷却管の
配置が容易である外、ガスの進行方向に対する触媒層の
厚みを小とすることが容易である。従ってガスが触媒層
を通過覆る際の圧ノj損失が少く、循環の際に必要な背
圧機(器)の動力を節減することが出来る。
この発明の第4の利点は、触媒層の温度を従来方法に比
し低く保持出来る為、反応器を製作する為の鋼々Aとし
て安価な鋼材の使用が可能となる点である。即ち、この
発明方法によれば、冷却効果の非常に大きな冷却管が、
触媒層の内部に存在することにより、触媒層の温度を、
原料カス中の一酸化炭素の含有量が50%を越える場合
にあっても、350・〜380°Cに保持づることが出
来る。
従って、反応器用8料として、従来方法にa3いて【よ
、スーアンレス鋼等の高価な材料を必要としたが、この
発明方法によれば、炭素鋼あるいはニッケル、クロム、
マンガン、モリブデン等の少なくとも一種を数%の程度
C′金含有る低合金鋼の如ぎ、価格の安い鋼材で製作す
ることが出来る。この場合においても、この発明方法に
使用する反応器、配管などの内面は、銹の発生を防止す
る為に触媒作用のない適当な金属で被覆されることが望
ましい。
この発明において使用する冷R]液としては、水、ダウ
サーム、塩素化炭化水素、石油系炭化水素留分等の常圧
下における沸点が80〜300℃の常温において液状で
ある物質の単独化合物あるいは2種以上の化合物の混合
物がよい。又この発明工程で得られるこれら冷却液の高
圧蒸気は、直接あるいは過熱後にタービンに導入して動
力を発生させる方法、本発明の工程外に設置された熱交
換器によって、一旦高圧水蒸気に変換したあと、この飽
和水蒸気をそのままあるいは過熱し、タービンに導入し
て動力を発生させる方法、あるいは本発明における原料
ガスのY熱、補給冷却液の予熱、又本発明以外の他の工
程にお【プる物質の加熱等の為の熱源に利用する方法等
で有効に活用することが出来る。
この発明において、原料ガスとして使用出来るガスは、
70%以下の一酸化炭素を含有するガスである。−この
原お1ガス中の一酸化炭素以外の成分としては、水素、
二酸化炭素、窒素、メタンおよびメタン以外の常温でガ
ス状の炭化水素類等を挙げることが出来る。
又この発明方法に使用出来る貨圧器としては、往復式あ
るいは遠心式の圧縮、送風機等又エジェクターの如ぎ運
動部品のない昇圧機等を挙げることが出来る。往復式あ
るいは遠心式の昇圧機器を使用する場合にあっては、触
媒層出口のガス温度を低く保持することが望ましい。又
エジェクターの使用に際しては、駆動流体として、原料
ガスおよび/または原料ガスに添加すべき水蒸気の3者
を使用づることが出来る。
この発明ににるメタン化反応は、O〜100 kg/c
mGの圧力で実施Jることが出来る。
実施例 第1図と略同様の工程を使用し、反応器として第4図A
に示したものを、同図のB、C,Dに類似の手段で、垂
直隔壁にて2等分したものを使用した場合についてメタ
ン化反応の試験を行なった。
この実施例において使用した冷却液は、水である。
反応器は、0.5%モリブデン鋼であって、その概略は 内側触媒受の外径      200.0市外側触媒受
の内径     1572.0mm冷却管の外径   
      47.2+n+n冷却管を配置した同心円
の数   9 冷却管の有効長ざ     4000   胛である。
この反応器に、個々の粒子が直径5 m+n z長さ5
+nTnの円柱形である市販ニッケル触媒4−m゛を充
填して試験に供した。
昇圧器には、原料ガスで駆動されるエジェクターを循環
比3で使用した。その他の試験条件および試験から得ら
れた結果は、下記の通りである。
原料ガスの温度       216℃原料ガスの圧ツ
ノ     30.:lla/cmG原料ガス供給@ 
     100001m/時原料ガスの組成 −酸化
炭素  26.2%二酸化炭素   3.4% 水     素    54.4% メ   タ   ン     15 、7 %水  蒸
  気     0.0% 窒     素     0. 3% 反応器入ロガス圧力   29.8kC1/cTllG
反応器入ロガス温度       350’C:反応器
入口ガス流量   4000ONnt/時反応器入ロガ
ス組成 一酸化炭素  6,62% 二酸化炭素 12.89% 水     素  14.94 % メ   タ   ン   48. 19  %水  蒸
  気  16.91 % 窒     累   o、 45% 反応器出ロガス圧力  29.69kq/cn?G反応
器出ロガス温度       380′C反応器出ロガ
ス流量   36026Nm/時反応器出ロガス組成 一酸化炭素  0.09% 二酸化炭素 16.06% 水     素    1 、78% メ   タ   ン   59 、02 %水  蒸 
 気  22. 55% 窒     素    0. 50% 触媒層入ロ出ロ間の差圧  0.11kg/am循環ガ
ス流景      3000ONJ/時循環ガス組成 
反応器出口カスの組成に同じ製品ガスの流徂     
 6026N+d/時製品ガス組成 反応器出口ガスの
組成に同じ冷却水系統 冷却水圧力        106ka/cn?補給冷
却水の温度       120℃回収水蒸気圧力  
     106kg/cvf回収水蒸気量     
  9277に9/時
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による工程とこの発明に使用する反
応器の一例の垂直断面概略図、第2図Aは、第1図に使
用した反応器のA−A一部の概略平面図、第2図Bは、
第1図に使用した反応器のB−B′部の概略平面図、第
3図は、この発明に使用する反応器の他の例の垂直断面
の概略図、第4図は、第3図に示した反応器の触媒層の
分割例を示し1=概略平面図である。 記号 1・・・・・・・・・・反応器 2・・・・・・・・・・冷却管 3・・・・・・・・2次分配管 4・・・・・・・・1次分配管 5・・・・・・・・1次集合管 6・・・・・・・・2次集合管 7・・・・・・・・冷却液入口 8・・・・・・・・冷却液出口 9.10・・・・・・・触媒受 11・・・・・・原料ガス入口 12・・・・・・昇圧S(機) 13・・・・・・・・・・・管 1〜4.15・・・・・・・空間 16.17.18・・・・・管 19・・・・・・・・ガス入口 20・・・・・・・・ガス出口 21・・・・・・・第1反応室 22・・・・・・・第2反応室 23・・・・・・・第3反応室 24・・・・・・・第4反応室 25.26.27・・・・隔壁 28・・・・・・・触媒投入口 29・・・・・・・触媒排出口 30・・・・・・・ガス空間 出願人 東洋エンジニアリング株式会社片2図A ;+40   A 手   続   補   正   書 (自発)昭和5
9年1月18日 特許庁長官  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第048372号 2、発明の名称 メタンを含むガスの製造法 千葉県船橋市東船橋6−12−10 4、補正命令の日付 な しく自発補正) 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄お
よび図面 6、補正の内容 (1)f7訂請求の範囲を別紙のとおりに訂正する。 (2) 明細書第2頁、第6行、[れる構造の反応器を
使用し、」を「れる構造の固定床触媒層を右する反応器
を使用し、」と訂正する。 (3) 明細書第2頁、下から第2行〜第1行、[低級
な燃お1から、これら燃料を一旦酸化炭素と」を「低級
な燃料を一旦酸化炭素と」と訂正する。 (4)  明細書第3頁、第1行、1−このガスから工
業用あるいは」を1゛このガスから、工業用あるいは」
と訂正する。 (5) 明細書第3頁、第5行、「水素および一酸化炭
素」を1水素と一酸化炭素」と占]正する。 (6) 明細書第3頁、下から第10行、「これらの反
応は、何れも、」を[これらの反応は通常(1)式反応
が主反応で゛あり(2)および(3)式反応が副反応で
あるが、何れも、」と訂正する。 (7) 明細書第5頁、上から第6行〜第7行、「■原
料ガスと再循環ガスよりなる反応ガスは、触媒層内に」
を[■新規原料ガスと再循環ガスとよりなる反応ガスは
、反応器内において触媒層内に」と訂正する。 〈8) 明細書第5頁、第10行、[構造の反応器に供
給され、」を1構造の触媒層に略水平に流通せしめられ
、」と訂正する。 (9) 明細書第5頁、下から第9行〜第8行、[一部
であって、原料ガス足に対し5倍以下の量の生成ガス]
を1一部であって、新規原料ガス(以下単に原料−ガス
という)量に対し5倍以下の量の生成ガス」と訂正する
。 (10) 明細書第6頁、第1行〜第2行、「冷却液を
蒸発せしめて、」を1−冷却液の蒸発を容易化せし・め
で、」と訂正する。 (11) 明細書第6頁、第9行、[原料ガスの量に対
し]を「原料ガスの量(単位時間当りのモル数表示の供
給量であって以下同様)に対し」と訂正づ−る。 (12) 明細書第6頁、下から第10行、[−酸化炭
素」を1酸化炭素」と訂正する。 (13) 明細書第7頁、第4行、「における断面を」
を「における水平断面を」ど訂正する。 (14) 明細書第7頁、第5行〜第6行、「工程例で
ある。この反応器は、その内部に、垂直に」を[工程例
である。第2図Bにあい−C冷却管は一部のみが記載さ
れている。この反応器は、ガス透過性触媒受9および1
0に挾まれる空間内に充填された触媒層内に垂直に」と
訂正する。 (15) 明細書釦7頁、下から第8行、「第2図に示
した」を「第2図Aに示した」と訂正する。 (16) 明細書第7頁、下から第2行、「冷却管内を
、蒸気および液」を[冷却管内を冷却液の蒸気おJ:び
液]と訂正する。 (17) 明細書第8頁、第10行〜第12行、「供給
された原料ガスは、管17から再循環される生成ガスと
混合し、昇圧器12によって昇圧の後、管13を経て、
」を「供給される原料ガスは、管17から再循環され昇
圧器12によって昇圧された生成ガスと混合し、管13
を経て、」と訂正する。 (18) 明細書第9頁、下から第9行、「応器は、触
媒層内において、」を「応器は、円筒状ガス透過性触媒
受9および10に挾まれる空間に充填された環状触媒層
内において、」と訂正する。 (19) 明細書第9頁、下から第5行、「と略同様で
ある。第3図の」を「と略同様であるがこの例において
は冷却管2が同心円配列、1次と2次の分配管4.3お
よび集合管5.6が何れも環状あるいは円弧状に配設さ
れている点で第1図例とは異なる。第3図の」と訂正す
る。 (20) 明細@第10頁、下から第8行、「全での円
周方向」を「全ての半径方向」と訂正す゛る。 (21) 明細書第10頁、下から第2行、[何れも環
状のものが]を[−何れも環状または円弧状のものが」
と訂正する。 (22) 明細書第12頁、第3行、「ことにより、触
W、層」を1ことにより、各触媒層」と訂正する。 (23) 明細書第12頁、第7行、「分配器」を「分
配管]と訂正する。 (24) 明細書第12頁、第8行、「集合器」を「集
合管」と訂正する。 (25) 明細書第12頁、第10行、「分配器」を「
分配管Jと訂正する。 (26) 明細書第12頁、第10行、「集合器」を「
集合管」と訂正する。 く27) 明細書第14頁、第3行〜第4行、「穏やか
である故、2以下の循環比を使用して、製品ガス中の」
を1穏やかである理由により、2以下の循環比を使用す
ることが出来る。この場合において製品ガス中の」と訂
正する。 (28) 明細書第1/′4頁、第8行、[出来る。 生コを「出来る。又生]と訂正する。 (29〉 明l[l膓第15頁、第6行、l−82/G
O比」をrH2/Co上2/0と訂正する。 (30) 明細書第15頁、下から第6行、「である。 。この様なJを「である。この様なJど訂正づる。 (31) 明細出第18頁、下から第4行、「利点は、
触媒層内部に」を「利点は、反応器内において触媒層内
部にjと訂正する。 (32) 明細書第12頁、下から第2行〜第1行、「
形式の反応器、即ち上記に説明した如き反応器を使用す
る場合には、前記の」を1形式の触媒層を使用し、前記
の」と訂正する。 (33) 明細書第19頁、第1行、[することが出来
、冷却管の」を[することが出来る結果、冷却管の」と
訂正する。 (34) 明細書第20頁、第5行、「ダウサーム」を
「ジフェニールとジフェニールオキサイドとの混合物」
と訂正する。 (35) 明りIIl書第21頁、下から第4行〜第3
行、[反応器として第4図Aに示したものを、同図の」
を「反応器として、第3図および第4図Aに示したもの
を同図の」と訂正する。 (36)明細@第22頁、下から第6行、「216°C
lを「224°C」と訂正する。 (37)明細書第22頁、下から第5行、[30、3M
/crtrG Jを「32 、1 kq/cnfG J
と訂正する。 (38)第1図、第2図および第4図をそれぞれ添付の
図面に訂正する。 7、添イ」書類の目録 新しい特許請求の範囲        1通新しい第1
図、第2図および第4図  1通則   紙 特許請求の範囲 水素と酸化炭素を含む原料カスを高温下に固定床触媒と
接触せしめてメタンを含むカスを製造する方法にJ3い
て、 ■該原料ガスは、反応器内において該触媒層内に垂直に
設置され且つ内部に加圧下の沸騰温度にある冷却液が上
昇しつつある冷却管群の長さ方向に対して垂直に流通せ
しめられる構造の触媒層に略水平に流通せしめられ、 ■該触媒層を離れる反応生成7Jスの一部であって、該
原料ガスに対し5倍以下の−E /l、 fflの反応
生成ガスが、冷却されることなく該原料ガスと混合させ
られて該触媒層に供給される為に再循環される ことを特徴とするメタンを含むカスの製造法。 尤20A 料図八

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水素と酸化炭素を含む原料ガスを高温下に固定床触媒と
    接触せしめてメタンを含むガスを製造する方法において
    、 ■該原料ガスは、該触媒層内に垂直に設置され且つ内部
    に加圧下の1l1111!!温度にある冷却液が上昇し
    つつある冷却管群の長さ方向に対して垂直に流通せしめ
    られる構造の反応器に供給され、■該触媒層を離れる反
    応生成ガスの一部であって、該原料ガス量に対し5倍以
    下の但の反応生成ガスが、冷却されることなく該原料ガ
    スと混合させられて該触媒層に供給される為に再循環さ
    れる ことを特徴とづるメタンを含むガスの製造法。
JP58048372A 1983-03-23 1983-03-23 メタンを含むガスの製造法 Pending JPS59175442A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048372A JPS59175442A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 メタンを含むガスの製造法
US06/592,153 US4525482A (en) 1983-03-23 1984-03-22 Process for producing a gas containing methane
DE19843410592 DE3410592A1 (de) 1983-03-23 1984-03-22 Verfahren zur herstellung eines methan enthaltenden gases
DD84261153A DD219758A5 (de) 1983-03-23 1984-03-22 Verfahren zur herstellung eines methan enthaltenden gases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048372A JPS59175442A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 メタンを含むガスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175442A true JPS59175442A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12801497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048372A Pending JPS59175442A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 メタンを含むガスの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4525482A (ja)
JP (1) JPS59175442A (ja)
DD (1) DD219758A5 (ja)
DE (1) DE3410592A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524064A (ja) * 2004-01-08 2007-08-23 スタートイル アーエスアー スラリーバブルコラム反応器用の熱交換システム
JP2013532670A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 合成ガスからメタン含有ガスを製造する方法並びに該方法を実施するためのメタン製造装置
CN109908843A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 宁波巨化新材料有限公司 丙醛加氢反应器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625112B1 (fr) * 1987-12-23 1993-10-22 Institut Francais Petrole Reacteur a controle thermique interne par plaques creuses echangeuses de chaleur
FR2634396B1 (fr) * 1988-07-22 1990-09-14 Inst Francais Du Petrole Procede et appareillage de reformage basse pression des essences avec chauffage par des gaz de fumees
US5869011A (en) * 1994-02-01 1999-02-09 Lee; Jing Ming Fixed-bed catalytic reactor
US5520891A (en) * 1994-02-01 1996-05-28 Lee; Jing M. Cross-flow, fixed-bed catalytic reactor
US5989500A (en) * 1997-07-02 1999-11-23 Phillips Petroleum Company Reactor heat exchange system
JP4615123B2 (ja) 1998-07-09 2011-01-19 ストーン アンド ウエブスター,インク. 半径流反応器
FR2817172B1 (fr) * 2000-11-29 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Reacteur de conversion chimique d'une charge avec apports de chaleur et circulation croisee de la charge et d'un catalyseur
FR2817171B1 (fr) * 2000-11-29 2003-09-05 Inst Francais Du Petrole Reacteur de conversion chimique d'une charge en presence d'un diluant, avec apports de chaleur et circulation croisee de la charge et d un catalyseur
US6685754B2 (en) 2001-03-06 2004-02-03 Alchemix Corporation Method for the production of hydrogen-containing gaseous mixtures
US7232848B2 (en) * 2002-09-09 2007-06-19 Conocophillips Company Gas agitated multiphase reactor with stationary catalyst solid phase
US7247281B2 (en) * 2004-04-06 2007-07-24 Fuelcell Energy, Inc. Methanation assembly using multiple reactors
US8100996B2 (en) * 2008-04-09 2012-01-24 Velocys, Inc. Process for upgrading a carbonaceous material using microchannel process technology
AU2009233786B2 (en) * 2008-04-09 2014-04-24 Velocys Inc. Process for converting a carbonaceous material to methane, methanol and/or dimethyl ether using microchannel process technology
US8747656B2 (en) 2008-10-10 2014-06-10 Velocys, Inc. Process and apparatus employing microchannel process technology
EP2486107A1 (en) * 2009-10-09 2012-08-15 Velocys Inc. Process for treating heavy oil
DE102013002583A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Etogas Gmbh Umwandlungsverfahren und Reaktorsystem dafür
US9676623B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Velocys, Inc. Process and apparatus for conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
EP2933016A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-21 Casale Sa Isothermal tubular catalytic reactor
CN105642197A (zh) * 2014-09-24 2016-06-08 楼韧 一种大型反应器及其装置和工艺
US10589243B2 (en) * 2015-07-15 2020-03-17 Haldor Topsoe A/S Catalytic reactor
ITUA20161630A1 (it) * 2016-03-14 2017-09-14 Andrea Capriccioli Reattore di metanazione

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763126A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Toyo Eng Corp Exothermic conversion reaction method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662911A (en) * 1948-10-01 1953-12-15 Metallgesellschaft Ag Temperature control in the catalytic hydrogenation of carbon monoxide
US2852545A (en) * 1954-02-15 1958-09-16 Frank J Jenny Method and apparatus for synthesizing hydrocarbons
DK142624B (da) * 1978-04-13 1980-12-01 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af en metanrig gas.
DE2834589C3 (de) * 1978-08-07 1994-11-17 Didier Eng Verfahren zum katalytischen Umwandeln eines kohlenoxyd- und wasserstoffreichen, schwefelarmen Einsatzgasgemischs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763126A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Toyo Eng Corp Exothermic conversion reaction method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524064A (ja) * 2004-01-08 2007-08-23 スタートイル アーエスアー スラリーバブルコラム反応器用の熱交換システム
JP4917439B2 (ja) * 2004-01-08 2012-04-18 スタートイル アーエスアー スラリーバブルコラム反応器
JP2013532670A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 合成ガスからメタン含有ガスを製造する方法並びに該方法を実施するためのメタン製造装置
CN109908843A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 宁波巨化新材料有限公司 丙醛加氢反应器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3410592A1 (de) 1984-09-27
DD219758A5 (de) 1985-03-13
US4525482A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59175442A (ja) メタンを含むガスの製造法
US5711770A (en) Energy conversion system
US4865624A (en) Method for steam reforming methanol and a system therefor
CN101184714B (zh) 甲醇的合成
CA2292178C (en) Method of manufacturing methanol
US8961909B2 (en) Shell-and-tube reactor for carrying out catalytic gas phase reactions
US5478370A (en) Method for producing synthesis gas
EP2213367A1 (en) A composite reaction apparatus and the chemical production method using the same
JPH07126201A (ja) メタノール製造方法
JPH09502694A (ja) 水素リッチガスの製造
US4298694A (en) Process and a plant for preparing a gas rich in methane
US5964908A (en) Closed loop energy conversion process
EP0080270A2 (en) Synthesis process and reactor
US4376758A (en) Process for synthesizing ammonia from hydrocarbons
US3528930A (en) Production of synthesis gas
JPS6243921B2 (ja)
CA2004218A1 (en) Production of methanol from hydrocarbonaceous feedstock
Yousefi et al. Experimental study for thermal methane cracking reaction to generate very pure hydrogen in small or medium scales by using regenerative reactor
JPH0380101A (ja) 水素または合成ガスを製造するリホーミングプロセス用の装入物質としての炭化水素ガス/水蒸気混合体を連続的に発生し予熱する方法および直立形熱交換器
US4670187A (en) Methanol reforming process and apparatus for practicing it
JP4508327B2 (ja) メタノールの製造方法
JP2001097906A (ja) メタノールの製造方法
WO2017108629A2 (en) A method for synthesizing nitrogenous compounds from organic waste and a system for synthesizing nitrogenous compounds from organic waste
US3503724A (en) Method and apparatus for producing mixtures of methane,carbon monoxide,and hydrogen
JPH0424090B2 (ja)