JPS59175383A - インバ−タ装置 - Google Patents
インバ−タ装置Info
- Publication number
- JPS59175383A JPS59175383A JP58049893A JP4989383A JPS59175383A JP S59175383 A JPS59175383 A JP S59175383A JP 58049893 A JP58049893 A JP 58049893A JP 4989383 A JP4989383 A JP 4989383A JP S59175383 A JPS59175383 A JP S59175383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- inverter
- output
- load current
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は誘導電動機等の交流両割機を制御駆動するため
に用いるインバータ装置の改良に関する。
に用いるインバータ装置の改良に関する。
一般に、インバータ装置で交流可動機、例えば誘導電動
機を可変速制御する場合には、第1図の直線Aにて示す
ようにインバータ出力電圧■と出力周波数fの比率、い
わゆるV/F比を略一定に制御することにより、誘導電
動機の磁束を一定になるようにして磁束の飽和を防ぐこ
とが行われている。また低周波域における誘導電動機の
一次巻線インピーダンス降下による励磁電圧低下に伴な
う誘導電動機出力トルクの低減を防ぐために、第1図の
曲線Bにて示すようにインバータ装置の出力特性を考慮
して制御することも行われている。そして、これら2つ
の制御方法は誘導電動機の負荷が回転数によらず一定(
いわゆる定トルク負荷特性)の場合には非富に有効的な
方法である。
機を可変速制御する場合には、第1図の直線Aにて示す
ようにインバータ出力電圧■と出力周波数fの比率、い
わゆるV/F比を略一定に制御することにより、誘導電
動機の磁束を一定になるようにして磁束の飽和を防ぐこ
とが行われている。また低周波域における誘導電動機の
一次巻線インピーダンス降下による励磁電圧低下に伴な
う誘導電動機出力トルクの低減を防ぐために、第1図の
曲線Bにて示すようにインバータ装置の出力特性を考慮
して制御することも行われている。そして、これら2つ
の制御方法は誘導電動機の負荷が回転数によらず一定(
いわゆる定トルク負荷特性)の場合には非富に有効的な
方法である。
一方、ファン、プロア、ポンプ等の負荷を誘導電動機で
駆動する場合は、その負荷トルク特性が回転数の二乗に
比例する(いわゆる二乗トルク負荷特性)ものが多いた
め、第1図の曲線Cに示すようにインバータ装置の出力
電圧■を出力周波数fの二乗に比例させて制牌すること
により、誘導電動機の励磁電流の低温と、これに起因す
る騒音の低減を図ることが多く行われている。
駆動する場合は、その負荷トルク特性が回転数の二乗に
比例する(いわゆる二乗トルク負荷特性)ものが多いた
め、第1図の曲線Cに示すようにインバータ装置の出力
電圧■を出力周波数fの二乗に比例させて制牌すること
により、誘導電動機の励磁電流の低温と、これに起因す
る騒音の低減を図ることが多く行われている。
さらに1上述したインバータ装置の出力電圧■と出力周
波数fの関係を予め設定し、インバータ装置の運転中は
誘導電動機の負荷の種類に応じて、自動的に第1図のA
、Cのいずれかの特性を選択して制御することも行われ
ている。
波数fの関係を予め設定し、インバータ装置の運転中は
誘導電動機の負荷の種類に応じて、自動的に第1図のA
、Cのいずれかの特性を選択して制御することも行われ
ている。
然乍ら、例えば一般に二乗トルク負荷特性に対して有効
であると言われている曲線Cに従って誘導電動機が制御
駆動されていても、誘導゛電動機の励磁電流の電圧依存
特性は個々の誘導雷動機によって異なるため、誘導電動
機の種類つまり励磁電流の電圧依存特性が異なると1画
一的な曲線Cでは上述した十分効果的な制御を行うこと
ができず、結果としてインバータ装置による誘動電動機
駆動に特有の運転騒音および振動が発生するという間粗
がある1、 〔発明の目的〕 本発明は上記のような間組を解決するために成されたも
ので、その目的は負荷や適用する交゛流電動機の特性が
異なっても電動機への印加電圧を必要最小値としてその
駆動に特有な運転師音および振動を小さく抑えることが
可能なインバータ装置を掃供することにある。
であると言われている曲線Cに従って誘導電動機が制御
駆動されていても、誘導゛電動機の励磁電流の電圧依存
特性は個々の誘導雷動機によって異なるため、誘導電動
機の種類つまり励磁電流の電圧依存特性が異なると1画
一的な曲線Cでは上述した十分効果的な制御を行うこと
ができず、結果としてインバータ装置による誘動電動機
駆動に特有の運転騒音および振動が発生するという間粗
がある1、 〔発明の目的〕 本発明は上記のような間組を解決するために成されたも
ので、その目的は負荷や適用する交゛流電動機の特性が
異なっても電動機への印加電圧を必要最小値としてその
駆動に特有な運転師音および振動を小さく抑えることが
可能なインバータ装置を掃供することにある。
上記目的を達成するために本発明では、インバータの負
荷電流である交流電動機の負荷電流を検出し、これが最
小となるようにインバータの出力電圧を自動的に補正制
御することを特徴とする。
荷電流である交流電動機の負荷電流を検出し、これが最
小となるようにインバータの出力電圧を自動的に補正制
御することを特徴とする。
以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第2図は、本発明によるインバータ装置の構成例をブロ
ック的に示したものである。
ック的に示したものである。
図において、1は商用重態2の出力である交流電圧を直
流電圧に変換する曲流変換器、3はトランジスタ咎の第
1のスイッチング素子がら成り、上記直流電圧を交流電
圧に変換するインバータで、その出力N田を負荷として
のファン4が軸曲結された交流電動機としての誘41M
動醗5へ供給する。また、6は上記直流変換器1とイン
バータ3との間の正電位ラインに設けられたトランジス
タ等の第2のスイッチング素子、7は平滑コンデンサで
ある。
流電圧に変換する曲流変換器、3はトランジスタ咎の第
1のスイッチング素子がら成り、上記直流電圧を交流電
圧に変換するインバータで、その出力N田を負荷として
のファン4が軸曲結された交流電動機としての誘41M
動醗5へ供給する。また、6は上記直流変換器1とイン
バータ3との間の正電位ラインに設けられたトランジス
タ等の第2のスイッチング素子、7は平滑コンデンサで
ある。
一方、8はその出カッ4ルスにより上記棺1のスイッチ
ング素子の導通タイミングを制御して、インバータ3の
出力周波数を周波数設定器9で設定された周波数に制御
する周波数制御器である。また、1oは上記周波数制御
器8がらの出力パルスを入力とする関数発生器で、上記
出力/4’ルスに基づく出力周波数に対応した出力N田
となるよりなV/F比の関数出力を発生する。
ング素子の導通タイミングを制御して、インバータ3の
出力周波数を周波数設定器9で設定された周波数に制御
する周波数制御器である。また、1oは上記周波数制御
器8がらの出力パルスを入力とする関数発生器で、上記
出力/4’ルスに基づく出力周波数に対応した出力N田
となるよりなV/F比の関数出力を発生する。
1ノはこの関数発生器1oの出力信号と後述する補正電
圧信号とを加減する加減算器で、その出力をD/A変換
器12に入力してアナログ信号に変換する。13は上記
インパーク3の出力電圧である負荷電圧を検出する負荷
電圧検出器、14はダイオード15を介して出力される
上記負荷電圧検出器13の出力信号と、上記D/A変換
器12の出力信号とを加減算する加減算器、16はこの
加減算器14の出力を入力とするチョッパ制御器で、こ
の偏差分が零となるよ′うに上記第2のスイッチング素
子6の導通タイミングを制御して上記インバータ3の出
力電圧を制御するようにしている。ここで、関数発生器
10と、D/A変換器12と、チョッパ制御器16とか
ら電圧制御器を構成している。
圧信号とを加減する加減算器で、その出力をD/A変換
器12に入力してアナログ信号に変換する。13は上記
インパーク3の出力電圧である負荷電圧を検出する負荷
電圧検出器、14はダイオード15を介して出力される
上記負荷電圧検出器13の出力信号と、上記D/A変換
器12の出力信号とを加減算する加減算器、16はこの
加減算器14の出力を入力とするチョッパ制御器で、こ
の偏差分が零となるよ′うに上記第2のスイッチング素
子6の導通タイミングを制御して上記インバータ3の出
力電圧を制御するようにしている。ここで、関数発生器
10と、D/A変換器12と、チョッパ制御器16とか
ら電圧制御器を構成している。
一方、17は上記インバータ3の出力電流である負荷電
流を検出する負荷電流検出器、18はダイオード19を
介して出力されA/D変換器20でデジタル信号に変換
された上記負荷電流検出器17の出力信号を入力とする
補正信号発生器で、上記負荷電流が最小となるように補
正電圧信号を上記電圧制御器の加減粘4.器11に与え
るようにしている1、 次に、かかるインバータ装置の作用について述べる。ま
ず、商用電源2の交流電圧は直流変換器1で直流電圧に
変換される。この変換された直流電、田は、第2のスイ
ッチング素子6で断続され且つ平滑コンデンサ7で平滑
され、インバータ3の交流出力電圧に対応した大きさの
直流電圧に制御される。この直流電圧はインバータ3に
より、周波数設定器9で設定された周波数に相当する交
流電圧に変換されて誘導電動機5へ供給される。
流を検出する負荷電流検出器、18はダイオード19を
介して出力されA/D変換器20でデジタル信号に変換
された上記負荷電流検出器17の出力信号を入力とする
補正信号発生器で、上記負荷電流が最小となるように補
正電圧信号を上記電圧制御器の加減粘4.器11に与え
るようにしている1、 次に、かかるインバータ装置の作用について述べる。ま
ず、商用電源2の交流電圧は直流変換器1で直流電圧に
変換される。この変換された直流電、田は、第2のスイ
ッチング素子6で断続され且つ平滑コンデンサ7で平滑
され、インバータ3の交流出力電圧に対応した大きさの
直流電圧に制御される。この直流電圧はインバータ3に
より、周波数設定器9で設定された周波数に相当する交
流電圧に変換されて誘導電動機5へ供給される。
一方、周波数設定器9で設定された周波数信号は、周波
数制御器8によりパルスに変換されインバータ3にその
制御信号として与えられる。
数制御器8によりパルスに変換されインバータ3にその
制御信号として与えられる。
インバータ3が三相ブリッジで構成されている場合は、
入力されたパルスの周波数の1/6の周波数を有する交
流電圧が、インバータ3の出力電圧として現われる。ま
た周波数制御器8の出力パルスは、関数発生器10、加
減算器11およびD/A変換器12を経由してアナログ
信号に変換される。この場合、補正信号発生器18の出
力が零の場合、関数発生器10は入力されるパルスの周
波数をD/A変換器12の出力信号が、例えば第1図の
直線Bに示すV−f関係を与えるようなデジタル信号に
関数変換を行なう。然る場合は、インバータ3の出力電
圧がトランス13で検出されダイオード15で整流され
て加温算器14へ入力されているので、上記D/A変換
器12の出力(チョツノ4制a器の指令値)と比較され
、その偏差分が加減算器14の出力としてチョッパ制御
器16へ入力される。すると、チョツ・ぐ制御器16は
この偏差分が零となるように第2のスイッチング素子6
を制aすることにより、インバータ3の出力電圧と周波
数の関係は第1図の直線Bで示すように自動的に制卸さ
れる。
入力されたパルスの周波数の1/6の周波数を有する交
流電圧が、インバータ3の出力電圧として現われる。ま
た周波数制御器8の出力パルスは、関数発生器10、加
減算器11およびD/A変換器12を経由してアナログ
信号に変換される。この場合、補正信号発生器18の出
力が零の場合、関数発生器10は入力されるパルスの周
波数をD/A変換器12の出力信号が、例えば第1図の
直線Bに示すV−f関係を与えるようなデジタル信号に
関数変換を行なう。然る場合は、インバータ3の出力電
圧がトランス13で検出されダイオード15で整流され
て加温算器14へ入力されているので、上記D/A変換
器12の出力(チョツノ4制a器の指令値)と比較され
、その偏差分が加減算器14の出力としてチョッパ制御
器16へ入力される。すると、チョツ・ぐ制御器16は
この偏差分が零となるように第2のスイッチング素子6
を制aすることにより、インバータ3の出力電圧と周波
数の関係は第1図の直線Bで示すように自動的に制卸さ
れる。
さて、今仮りに上記インバータ3の負荷電流を検出する
負荷電流検出器17の出力信号が加えられる補正信号発
生器18が、←)の補正値信号を出力した場合には、加
減算器11の出力は関数発生器1θの出力信号の値から
、補正信号発生器18の補正値を差引いた値がD/A変
換器12へ入力されるため、上述したチョッパ制御器1
6の作用によりインバータ3の出力電圧は、第1図の曲
線Bに示TV−f関係の電圧値より補正信号発生器18
の補正値分だけ低い電圧値となる。(第1図では出力電
圧が■1からV。
負荷電流検出器17の出力信号が加えられる補正信号発
生器18が、←)の補正値信号を出力した場合には、加
減算器11の出力は関数発生器1θの出力信号の値から
、補正信号発生器18の補正値を差引いた値がD/A変
換器12へ入力されるため、上述したチョッパ制御器1
6の作用によりインバータ3の出力電圧は、第1図の曲
線Bに示TV−f関係の電圧値より補正信号発生器18
の補正値分だけ低い電圧値となる。(第1図では出力電
圧が■1からV。
に変化したことで示す。)
第3図は、この場合に誘導電動機5に流れる市原の変化
を示したものである。図において、■、はインバータ3
の出力電圧が第1図に示す■1の場合の誘導電動機5の
負荷電流、同様に■、はインバータ3の出力電圧がv2
の場合の誘導電動機5の負荷電流を夫々示すものである
。
を示したものである。図において、■、はインバータ3
の出力電圧が第1図に示す■1の場合の誘導電動機5の
負荷電流、同様に■、はインバータ3の出力電圧がv2
の場合の誘導電動機5の負荷電流を夫々示すものである
。
誘導電動機5がファン4のような二乗トルク負荷特性の
負荷を駆動している場合には、出力電圧V、が適当な値
であれば負荷電流工、はI。
負荷を駆動している場合には、出力電圧V、が適当な値
であれば負荷電流工、はI。
よりも小さくなる。その理由は、負荷電流を実効電流と
励磁電流に分けてみれば容易に理解できる。第3図では
、夫々IO1+IQ!およびIL、、IL、が負荷電流
11および工!の励磁電流と実効電流として示している
。即ち、誘導電動機5の励fiB電流はインバータ3の
出力電圧が■、からv2になると、第4図に示すように
磁性材料の非線形特性のためKI。、からI。。
励磁電流に分けてみれば容易に理解できる。第3図では
、夫々IO1+IQ!およびIL、、IL、が負荷電流
11および工!の励磁電流と実効電流として示している
。即ち、誘導電動機5の励fiB電流はインバータ3の
出力電圧が■、からv2になると、第4図に示すように
磁性材料の非線形特性のためKI。、からI。。
へと大きく減少する。これに対し、実効電流は電圧の減
少に反比例してIL、−からIL、へ増加するが、この
合成された負荷電流はI、からI2へと減少するわけで
ある。この負荷電流は、負荷電流検出器17で検出され
ダイオード19で直流信号となり、さらにA、/D変換
器20でデジタル値に変換されて補正信号発生器18に
入力される。補正信号発生器18は、補正電圧信号を出
力する前の負荷電流工、を記憶しておき、補正背圧信号
を出力した後の負荷電流I、とその大小を比較する。上
述の例ではI、)I、であるため、補正信号発生器18
はさらに大きな補正係号を出力する。
少に反比例してIL、−からIL、へ増加するが、この
合成された負荷電流はI、からI2へと減少するわけで
ある。この負荷電流は、負荷電流検出器17で検出され
ダイオード19で直流信号となり、さらにA、/D変換
器20でデジタル値に変換されて補正信号発生器18に
入力される。補正信号発生器18は、補正電圧信号を出
力する前の負荷電流工、を記憶しておき、補正背圧信号
を出力した後の負荷電流I、とその大小を比較する。上
述の例ではI、)I、であるため、補正信号発生器18
はさらに大きな補正係号を出力する。
その結果、インバータ3の出力電圧はylしiに示すよ
う妬■3となり、負荷″ば流■、は同図(第3図の場合
はI、(I、)に示すように■!よりも大きくなってい
る。これは、I3の励磁電流I。3の減少程度が第4図
に示すように少なくなり、第3図かられかるように実効
電、流IL3の増加分が無視できなくなり反って負特電
流が増加したことになる。つぎに、補正信号発生器18
はこの負荷電流■3とその前の負荷電流I2とを比軟し
てI、<I、であることを検出し、補正電圧信号の大き
さをv2に相当する補正信号値に変更する。ここで、補
正信号値の変化量を小さくすれば、周波数設定器9で設
定されたインバータ3の出力周波数f1における誘導電
動機5の負荷電流を最小にするインバータ3の出力電圧
を検出することができることは容易に理解できる。
う妬■3となり、負荷″ば流■、は同図(第3図の場合
はI、(I、)に示すように■!よりも大きくなってい
る。これは、I3の励磁電流I。3の減少程度が第4図
に示すように少なくなり、第3図かられかるように実効
電、流IL3の増加分が無視できなくなり反って負特電
流が増加したことになる。つぎに、補正信号発生器18
はこの負荷電流■3とその前の負荷電流I2とを比軟し
てI、<I、であることを検出し、補正電圧信号の大き
さをv2に相当する補正信号値に変更する。ここで、補
正信号値の変化量を小さくすれば、周波数設定器9で設
定されたインバータ3の出力周波数f1における誘導電
動機5の負荷電流を最小にするインバータ3の出力電圧
を検出することができることは容易に理解できる。
このように、本インバータ装酷は交流電圧を直流電圧に
変換する直流変換器1と、第1のスイッチング素子から
成り前記直流電圧を交流電圧に変換するインバータ3と
、前記直流変換器1とインパーク3との間に設けられた
第2のスイッチング素子6と、前記第1のスイッチング
素子の導通タイミングを制御して前記インバータ3の出
力周波数を周波数設定器9の設定値に制御する周波数制
御器8と、前記出力周波数に対応して前記第2のスイッ
チング素子6の導通タイミングを制御して前記インバー
タ3の出力電圧を所定値に制御する関数発生器io、チ
ョッパ制袖器16より成る電圧制御器と、前記インバー
タ3の負荷電、流を検出する負荷電流検出器17と、前
記負荷電流を基に該負荷電流が最小と々るように補正電
圧信号を前記電圧制御器に与える補正信号発生器18と
から構成したものである。
変換する直流変換器1と、第1のスイッチング素子から
成り前記直流電圧を交流電圧に変換するインバータ3と
、前記直流変換器1とインパーク3との間に設けられた
第2のスイッチング素子6と、前記第1のスイッチング
素子の導通タイミングを制御して前記インバータ3の出
力周波数を周波数設定器9の設定値に制御する周波数制
御器8と、前記出力周波数に対応して前記第2のスイッ
チング素子6の導通タイミングを制御して前記インバー
タ3の出力電圧を所定値に制御する関数発生器io、チ
ョッパ制袖器16より成る電圧制御器と、前記インバー
タ3の負荷電、流を検出する負荷電流検出器17と、前
記負荷電流を基に該負荷電流が最小と々るように補正電
圧信号を前記電圧制御器に与える補正信号発生器18と
から構成したものである。
従って、インバータ3の負荷電流である誘導電動機5の
負荷電流が最小となるように1インバータ3の出力電圧
が自動的に補正制御されるので、誘導電動機5への印加
電圧を必要岐小値とすることが可能となる。もって、誘
導電動機50種類が異なって励磁電流の電圧依存特性が
個々の誘導電動機で異なっても効果的に誘導相!kII
機5を制御駆動するすなわち画一な特性(第1図のA、
B、C)では得られない個々の誘導電動機に最適な制1
f11]運転を行なうことができ、インバータ装置によ
る誘導電動機駆動に特有の運転騨音及び振動を小さく抑
えることができ、さらに運転効率をも改善することがで
きる。
負荷電流が最小となるように1インバータ3の出力電圧
が自動的に補正制御されるので、誘導電動機5への印加
電圧を必要岐小値とすることが可能となる。もって、誘
導電動機50種類が異なって励磁電流の電圧依存特性が
個々の誘導電動機で異なっても効果的に誘導相!kII
機5を制御駆動するすなわち画一な特性(第1図のA、
B、C)では得られない個々の誘導電動機に最適な制1
f11]運転を行なうことができ、インバータ装置によ
る誘導電動機駆動に特有の運転騨音及び振動を小さく抑
えることができ、さらに運転効率をも改善することがで
きる。
尚、上記実施例では補正信号発生器18は、入力信号、
出力信号共にデジタル値で動作する機能を有しているが
、これはマイクロコンピュータ等を使用しても容易に実
現することができる。第5図は、マイクロコンピュータ
を用いた場合の動作のフローチャート図を示すものであ
る。図において、マイクロコンピュータは誘導電動機5
の負荷電流Inを−A/D変換器20の出力から読取り
、これを前回読込んでいた負荷電流工n−+と比較し、
その結果に基づいて補正電圧信号Δ■または−ΔVを出
力する。この場合、負荷電流に変化がなければ(実際は
デジタル制御であるためIn−In−+の値がΔ■の補
正電圧信号値の変化に対して十分な値以下になれば)補
正電圧信号は出力しない。なお制御効果待ちは、補正電
圧信号Δ■が出力された後にその効果が誘導電動機5の
負荷電流変化となって現われるまでの時間、およびイン
バータ装置と誘導N動機5およびファン4から成るシス
テムの安定度等を考慮して決められる待ち時間制御であ
る。
出力信号共にデジタル値で動作する機能を有しているが
、これはマイクロコンピュータ等を使用しても容易に実
現することができる。第5図は、マイクロコンピュータ
を用いた場合の動作のフローチャート図を示すものであ
る。図において、マイクロコンピュータは誘導電動機5
の負荷電流Inを−A/D変換器20の出力から読取り
、これを前回読込んでいた負荷電流工n−+と比較し、
その結果に基づいて補正電圧信号Δ■または−ΔVを出
力する。この場合、負荷電流に変化がなければ(実際は
デジタル制御であるためIn−In−+の値がΔ■の補
正電圧信号値の変化に対して十分な値以下になれば)補
正電圧信号は出力しない。なお制御効果待ちは、補正電
圧信号Δ■が出力された後にその効果が誘導電動機5の
負荷電流変化となって現われるまでの時間、およびイン
バータ装置と誘導N動機5およびファン4から成るシス
テムの安定度等を考慮して決められる待ち時間制御であ
る。
また、上記実施例では補正信号発生器18が機能しない
場合のインバータ装置の出力電FEVと出力周波数fの
関係な1第1図の直線Bを例にとって述べたが、これに
限らず直線人または曲線Cのような任意の関係線を用い
ても同様の効果を得ることができる。
場合のインバータ装置の出力電FEVと出力周波数fの
関係な1第1図の直線Bを例にとって述べたが、これに
限らず直線人または曲線Cのような任意の関係線を用い
ても同様の効果を得ることができる。
さらに、上記で補正信号発生器18をマイクロコンピュ
ータで実現する場合、その能力によっては上述したイン
バータ装置の制御器の全てを包含割肌することも可能で
ある。
ータで実現する場合、その能力によっては上述したイン
バータ装置の制御器の全てを包含割肌することも可能で
ある。
さらにまた、上記実施例では直流電圧を得るのに直流変
換器1およびスイッチング素子(トランジスタ)6を用
いたが、スイッチング素子6を用いずに直流変換器1の
構成要素としてサイリスクを使用し、チョッパ制御器1
6をサイリスタ位相制御器に置換しても間柱の効果が得
られるものである。
換器1およびスイッチング素子(トランジスタ)6を用
いたが、スイッチング素子6を用いずに直流変換器1の
構成要素としてサイリスクを使用し、チョッパ制御器1
6をサイリスタ位相制御器に置換しても間柱の効果が得
られるものである。
以上説明したように本発明によれば、インバータの負荷
電流である交流電動機の負荷電流妙5最小となるように
インバータの出力電圧を目間1的に補正制御するように
したので、交流電動機の特性が異なっても電動機への印
加電圧を必要最小値としてその駆動に特有な運転騒音お
よび小さく抑えることが可能な極めて信頼性の高いイン
バータ装置が提供できる。
電流である交流電動機の負荷電流妙5最小となるように
インバータの出力電圧を目間1的に補正制御するように
したので、交流電動機の特性が異なっても電動機への印
加電圧を必要最小値としてその駆動に特有な運転騒音お
よび小さく抑えることが可能な極めて信頼性の高いイン
バータ装置が提供できる。
第1図はインバータ装置の出力電圧と出力周波数を示す
図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3
図および第4図は本発明の詳細な説明するための特性図
、第5図は本発明の他の実施例を示すフローチャート図
である。 1・・・心流変換器、3・・・インバータ、5・・・誘
導室wJ機、6・・・スイッチング素子、8・・・周波
数制剖器、10・・・関数発生器、11.14・・・加
減算器、12・・・D/A変換器、13・・・負荷電、
圧検出器、16・・・チョッパ制御器、17川負荷電流
検出器、18・・・補正信号発生器、2o・・・A/D
f換器。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦イi’31’
、χ( レジ1)5〉6まコヒ1111ン1ηL −第4
図 μだ四′g1.;L イr(5図
図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3
図および第4図は本発明の詳細な説明するための特性図
、第5図は本発明の他の実施例を示すフローチャート図
である。 1・・・心流変換器、3・・・インバータ、5・・・誘
導室wJ機、6・・・スイッチング素子、8・・・周波
数制剖器、10・・・関数発生器、11.14・・・加
減算器、12・・・D/A変換器、13・・・負荷電、
圧検出器、16・・・チョッパ制御器、17川負荷電流
検出器、18・・・補正信号発生器、2o・・・A/D
f換器。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦イi’31’
、χ( レジ1)5〉6まコヒ1111ン1ηL −第4
図 μだ四′g1.;L イr(5図
Claims (1)
- 交流電圧を直流電圧に変換する直流変換器と、第1のス
イッチング素子から成り前記@流山圧を交流電圧に変換
するインバータと、前記h m’、 変換器とインバー
タとの間に設けられた第2のスイッチング素子と、前記
mlのスイッチング素子の導通タイミングを制御して前
記インバータの出力周波数を所定値に制御する周波数制
御器と、前記出力周波数に対応して前記第2のスイッチ
ング素子の導通タイミングを制御して前記インバータの
出力電圧を所定値に制御する市圧制碑器と、前記インバ
ータの負荷電流を検出する負荷電流検出器と、前記負荷
電流を基に該負荷電流が最小となるように補正電圧信号
を前記電圧制御器に与える補正信号発生手段とを具備し
て成ることを特徴とするインバータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58049893A JPH0634583B2 (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58049893A JPH0634583B2 (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59175383A true JPS59175383A (ja) | 1984-10-04 |
JPH0634583B2 JPH0634583B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=12843705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58049893A Expired - Lifetime JPH0634583B2 (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | インバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0634583B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110332U (ja) * | 1974-07-15 | 1976-01-26 | ||
JPS5743592A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-11 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Controlling device of inverter |
-
1983
- 1983-03-25 JP JP58049893A patent/JPH0634583B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110332U (ja) * | 1974-07-15 | 1976-01-26 | ||
JPS5743592A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-11 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Controlling device of inverter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0634583B2 (ja) | 1994-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4683412A (en) | Current source inverter motor drive adapted for full current regenerative mode operation | |
JPS6013390B2 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JPS60128884A (ja) | エレベ−タの速度制御装置 | |
JP3770370B2 (ja) | 巻線形誘導電動機の制御装置 | |
JPS59175383A (ja) | インバ−タ装置 | |
JPS6120236B2 (ja) | ||
JPS61224899A (ja) | Pwmインバ−タの制御装置 | |
JP2001204199A (ja) | 永久磁石型同期電動機の制御装置 | |
JPH03253291A (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2637178B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0746887A (ja) | 単相誘導電動機の速度制御装置 | |
JPS6044479A (ja) | エレベ−タの速度制御装置 | |
JPH0947039A (ja) | インバータのデッドタイム補償方法 | |
JPH0767311B2 (ja) | 交流電動機駆動用インバ−タ装置の電流及びトルク制限回路 | |
JPS63110990A (ja) | 電圧形pwmインバ−タの電流制御方法 | |
JPS6041832Y2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP2559197B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JPH0746076Y2 (ja) | エレベ−タの速度制御装置 | |
JPH05300791A (ja) | 交流電動機の電流制御方式 | |
JPH02276494A (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
JPH0634614B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JPH08208138A (ja) | エレベータ用インバータ | |
JPH0731192A (ja) | 可変速駆動システムの制御方法及び装置 | |
JPH02285966A (ja) | インバータの電圧指令出力回路 | |
JPH0270284A (ja) | 誘導電動機の制御方法 |