JPS59175231A - 2重化切替方式 - Google Patents

2重化切替方式

Info

Publication number
JPS59175231A
JPS59175231A JP58049868A JP4986883A JPS59175231A JP S59175231 A JPS59175231 A JP S59175231A JP 58049868 A JP58049868 A JP 58049868A JP 4986883 A JP4986883 A JP 4986883A JP S59175231 A JPS59175231 A JP S59175231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
optical
circuit
data
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049868A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kodama
小玉 隆道
Tomokatsu Handa
半田 知勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58049868A priority Critical patent/JPS59175231A/ja
Publication of JPS59175231A publication Critical patent/JPS59175231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2重化切替方式、特に、互いに異る場所に設置
されかつ光フアイバケーブル等によル光伝送路を介して
電気−光および光−電気変換回路によって光結合された
ケータ処理装置とデータ伝送装置とを2系列有する光伝
送システムにおいて、いずれか一方のデータ処理装置に
異常が発生したとき2系列のデータ伝送装置の出力回路
を元伝送功ボ障41日油多くの種類のデータ収集システ
ム等、たとえ社計測制御システム等において、センナ等
によって取得した数値情報や状態情報等のデータにデー
タ処理装置によって所定の処理を施したうえ電気−光変
換によって光データに変換し光フアイバケーブルを介し
てデータ伝送装置に伝送しこれを光−電気変換によって
所定の電気データに変換したうえ必要に応じ所定の変調
等を行なって出力回路に供給する光データ伝送方式は近
時よく知られている。
また、このような光データ伝送方式にあっては電気−光
および光−電気変換回路を含むデータ処理装置およびデ
ータ伝送装置を備えた光データ伝送系′t−2系列とし
て運用上の冗長性を持たせ、同一情報によるこれら2系
列のデータ処理装置のデータ金データ伝送装置を介して
出力しこれを所定の出力回路に安定して供給する2系列
元データ伝送方式が多用されていることもまたよく知ら
れている。
このよりな2系列の光データ伝送方式においては、一方
の系列のデータ処理装置に故障等の異常が発生するとこ
の異常を発生したデータ処理装置を含む系列の光データ
伝送回路を介してその出力回路にデータを供給すること
が不能となるので、この代りに他方の正常な系列の出力
データを利用するように2系列のデータ伝送装置の出力
回路の接続を切替え2系列による光データ伝送を確保し
ている。
従来、この種の切替方式としては次の二つの方式が一般
的に利用されている。
第1の方式は2系列のデータ処理装置とデータ伝送装置
にリレー回路を備えたうえこれらのリレー回路間を専用
の電線ケーブルによって接続し、異常発生によって発生
する切替制御信号によって動作するこれらリレー回路の
動作を介してデータ伝送装置に内蔵せしめた出力回路接
続切替用の切替回路を動作せしめ、この切替回路の動作
によって正常な系列のデータ伝送装置の出力が2系列の
出力回路のいずれに対しても供給ちれるように制御する
、いわゆるリレ一方式と呼ばれるものでめる。
第2の方式は、第1の方式における電線ケーブルの代り
にデータ処理装置とデータ伝送装置間とを切替信号伝送
専用の光フアイバケーブルで接続しこの光フアイバケー
ブルを介して行なう光送受信によって切替制御信号をデ
ータ処理装置からデータ伝送装置の内蔵する切替回路に
印加してこれを動作せしめ2系列のデータ伝送装置の出
力回路′を正常な系列のデータ伝送装置に接続するもの
でいわゆる光力式と呼ばれるものである。
第1図は従来のリレ一方式による第1の切替方式の構成
内容を示すブロック図、第2図は従来の光力式による第
2の切替方式の構成内容を示すブロック図である。
第1図に示す第1の切替方式は、゛22系データ処理装
置1および2系列データ伝送装置2を備え、また2系列
データ処理装置1はそれぞれ同一の内容の2系列のデー
タ処理装置11−A 、 11−Bおよび2系列の電気
/光変換回路12−A、12−B、ならびにそれぞれ同
一の内容のOR回路13−A、13−Bおよびリレー回
路14−A、14−Be備えて構成され、これらはそれ
ぞれ第1図に示す如く電線ケーブルの切替制御ライン1
41−A、141−B、およヒ光ファイバーケーブルに
よる光伝送路121−A。
121−B’に介して2系列データ伝送装置2の関連機
器と接続される。2系列データ処理装置1と2系列デー
タ伝送装置2とは互いに異る場所に設置され、これら装
置間は上述した切替制御ラインおよび光伝送路によりて
相互に接続されている。
また、2系列データ伝送装[2はそれぞれ同一内容の2
系列の光/電気変換回路21−A 、 21−Bおよび
変調回路22−A、22−B、ならびに切替回路23−
A、23−Bのほかリレー回路24−A、24−Bを備
えて構成嘔れ、光/電気変換回路21−A、21−B、
変調回路22−A、22〜Bおよびリレー回路23−A
、23−Bは2系列テータ処理装置1の2系列のデータ
処理装置11−A 、 11−Bおよび電気/光変換回
路1’2−A 、 12−Bとともに2系列の光データ
伝送システムを構成している。
データ処理装置11−Aおよび11−Bはそれぞれ入力
ライン111−Aおよび111−Bl介して、たとえば
計測制御装置等によって取得した数値情報あるいは状態
情報等による。データを入力しこれらはそれぞれ所定の
処理を受けたのちそれぞれ出力ライン112−Aおよび
112−B1!−介して電気/光変換回路12−Aおよ
び12−BIC送出されこれによって光データに変換さ
れて光伝送路12.1−Aおよび121−Bt−介して
2系列データ伝送装゛置2の光/電気変換回路21−A
および21−Bに供給される。
光/電気変換回路21−Aおよび21−Bは、入力した
光データを電気データに変換しこれをそれぞれ出力ライ
ン211−Aおよび211−Bf、介して変調回路22
−Aおよび22−Bに送出する。
変調回路22−Aおよび22−Bは、入力した電気デー
タに対し予め設定する変詞万式による変調を加え、これ
を出力データとして出力ライン221−Aおよび221
−Bt−介して切替回路23−Aおよび23−11m送
出する。
切替回路23−Aおよび23−Bはそれぞれリレー回路
を有し常時は可動接片Cが接点aにメイクきれており、
変調回路22−Aおよび22−Bの出力データはそれぞ
れ出力ライン231−Aおよび231−Be介して他の
光伝送システムの出力データとともに制御用コンピュー
タ等を介して負荷の表示回路等に送出され、かくして2
系列による光データ伝送システムを構成している。
いま、この2系列の光データ伝送システムのいずれか一
方の系列、たとえば人力ライ/111−Aから出力ライ
ン231−Aに到る系列におけるデータ処理装置11−
Aによる情報の光送信に異常が発生したとする。
このような場合、データ処理回路11−Aに異常が発生
した場合にはこれから異常発生信号113−Aを出力し
これ’t−OR回路13−Aの1人力として送出する。
またOR回路13−Aにはデータ処理装置11−Aにデ
ータを送出するセンサ、制御装置。
変復調装置等の関連外部機器に異常が発生した場合にも
これらの異常発生機器から論理値“1”の異常発生信号
が送出されるように設定してあり、これらは入力2イン
131−Ai介してOR回路13−Aに供給される。第
1図においては、このような関連外部機器から受ける論
理値”1”の異常発生信号は2人力としているが、この
数は任意に設定しうろことは明らかである。
OR回路13−Aは上述した複数の異常発生信号の少な
くとも1個が人力すると論理値“1″の出力を発生、こ
れを出力ライン132−A t−介してリレー回路14
−Aに供給して駆動し、この動作によりOレー動作電源
電圧を切替制御信号として出力し出力ライン141−A
’を介して接続されたリレー回路24−Aを動作せしめ
たうえリレー回路24−Aの動作を介して切替回路23
−Aの内蔵リレー回路に切替動作を与えるようにする。
切替回路23−Aの内蔵リレーは通常は接点aに接続さ
れている可動接片cf接点すにメイクするように切替え
、正常な系列の変調回路22−Bの出力が出力ライン2
31−Bとともに出力ライン231−Aにも送出される
ようにして2系列の出力ラインに対するデータ供給が確
保される。
データ処理回路1l−Be介して行なう情報の光送信に
異常が発生したときも上述した動作と全く同様にして、
データ処理部11−Bから出ノjする異常発生信号11
3−Bと人力ライン131−Bと力菖ら入力する異常発
生毎号10R回路13−Bに入力し、その出力’t−I
Jシレー路14−Bに印加して得られる切替制御信号全
出力ライン141−B、IJレ−回路冴−Bを介して切
替回路の内蔵リレー回路に切替動作を与え切替回路23
−Bの内蔵リレー回路の可動接片cf接点aから接点す
に切替メイクさせることによって正常な系列の変調回路
22−Aの出力を出力ライン231−Aとともに出力ラ
イン231−Bにも送出するようにする。
第2図に示す従来の元方式による第2の切替方式におい
ては、データ処理装置1′およびデータ伝送装置2′を
備えて構成され、データ処理装置1′は2系列のデータ
処理回路11−A、11−Bおよび電気/光変換回* 
12−A、 12−B t−備え、またデータ伝送装置
2′は2系列の光/電気変換回路21−A、21−Bお
よび変調回路22−A、22−Bならびに切替回路23
−A、23−B’に備えている力よ、これら第2図に示
す構成内容のうち第1図に示す同一記号のものと同一の
個個のものに関する詳細な説明は省略する。
第2図に示す第2の切替方式では、上述した回路のほか
に切替制御信号の伝送手段として第1図におけるものと
同じOR回路13−A、13−Bならびに第1図、第2
図に示す電気/光変換回路12−A、12−Bおよび光
/電気変換回路21−A、21−Bにほぼ等しい内容を
有する電気/光変換回路15−A、15−Bおよび光/
電気変換回路2s−A、25−Bを備えて切替制御信号
の伝送を行なっている。
第2図における2系統の元データ伝送システムのうちい
ずれか一方の系統に綻けるデータ処理回路、たとえばデ
ータ処理回路11−A’(r介して行なう情報の光送信
内容に異常が発生し几場合を考えると、第1図の場合と
全く同様にしてOR回路13−Aの出力が出力ライン1
32−Affi介して′峨気/光変換回路15−Aに送
出され、電気/光変換回路15−Aは入力を光16号に
変換し、これを切替制御信号として光フアイバケーブル
による光伝送路151−Af:介して光結合きれている
光/電気変換回路25−Aに送出する。これら電気/光
、光/電気変換回路は光テータ送受信チャンネル全形成
して切替制御信号の光送受信を行ない、この結果切替制
御信号が切替回路23−Aのリレー駆動回路に印加され
、常時接点aとメイクしている可動接片C〜を接点すに
切替えてメイクさせ、正常な系列の変調回路22−Bの
出力を伝送ライン231−Bとともに伝送ライン231
−Aにも出力するように切替制御する。
データ処理回路11−Bに異常が発生した場合には上述
した動作と同じようにして変調回路22−Aの出力が伝
送ライン231−Aのほか、伝送ライン231−Bにも
供給されるように切替制御される。
以上のよう圧して、従来の第1.第2の切替方式いずれ
のデータ処理回路による情報の光送信に異常が発生した
場合でも2系列によるデータ伝送機能を保持しているが
、これら従来の第1および第2の切替にはいずれも次に
述べるような欠点がある。
すなわち、従来の第1の切替方式によれば、切替制御信
号の伝送回路は比較的簡単に構成することができて、特
にデータ処理装置とデータ出力装置とが互いに近距離に
ある場合には比較的容易に実施しうるものの、遠距離の
場合には長い切替制御化°号の出力ラインの布設が必要
となり、さらにこの出力う・インによる切替制御信号の
電圧降下が増大し甚しいときにはデータ量力装置側のリ
レー回路の動作が不能となり、これを避けるために切替
制御信号とすべきリレー動作電源の電圧レベルを上昇す
る場合にはデータ処理装置とデータ伝送装置間の絶縁を
保持するためリレー回路はこれに対応した高耐圧の仕様
のものとする必要ヲ生じ、また基本的にテータ処理装置
、データ伝送装置それぞれK IJリレー回路必要であ
るといったようなさまざまな欠点を有する。
第2の切替方式は切替制御信号全光伝送方式としている
ため、データ処理装置とデータ出力装置間は十分な絶縁
が保持され、また本質的に電磁誘導、雑音等に対して強
いという%黴がおるものの、複雑な電気/光、光/電気
変換回路を必要とするうえ切替制御信号伝送用の光フア
イバーケーブルによる出力ラインをデータ処理装置とデ
ータ出力装置間の距離に応じて布設しなければならない
といった°欠点が必る。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、光伝送路を介し
て光結合されかつそれぞれ2系列のデータ処理回路とデ
ータ伝送回路とを備えたデータ処理装置とデータ出力装
置において、2系列のデータ処理回路のいずれか一方を
介して実施する光送信に異常を発生したとき他の正常な
系列のデータ出−力tS常発生系列の出力に代えて出力
せしめるように切替える切替制御信号を、異常発生系列
のデータ処理回路からテータ出力回路に専用の伝送路を
介して直接送用することなく、異常発生系列のデータ処
理回路の出力における光結合を断とする光断信号を発生
しこれを同系列のテータ出力回路において検出したうえ
この光断信号によって2系列のデータ伝送ラインに送出
すべき4に号を正常な系列によるものに切替えるという
手段を備えることによシ、切替制御信号伝送のための専
用の出力ラインを基本的に不要とし、また切替制御信号
伝送のための専用のリレー回路もしくは複雑な電気/光
、光/電気変換回路を必要とせず、かつ電磁誘導、雑音
に対しても強く、なおデータ処理装置とデータ伝送装置
間の絶縁が良好で簡単な構成による切替制御が実施可能
な2重化切替方式を提、供することにおる。
本発明の方式は、互いに異る場所に設置され光伝送路を
介して情報の光送受信を行なうように光結合した送信側
のデータ処理装置と受信側のデータ伝送装置と全2系列
備え前記データ伝送装置の出力を2系列の出力回路に供
給する光伝送システムの前記データ処理装置のいずれか
一方による情報の先送イぎに異常が発生したとき前記2
系列の出力回路の接続を正常なデータ処理装置による情
報出力を受けるように切替えて2系列の情報伝送を確保
する切替方式において、前記2系列のデータ処理装置の
いずれか一方による情報の光送信に異常が発生したとき
これによる光情報出方を断とする先駈信号を発生すると
ともにこの先駈信号を前記光データ伝送路を介して同系
列のデータ伝送装置に送出してこれを検出せしめこれに
より前記2系列のうち正常な他方のデータ処理装置とデ
ータ伝送装置とによる出力’t4常発生系列のテ°−タ
処理装置とデータ伝送装置とによる出力に代えて前記光
伝送路のみを介して常時切替えて前記出力回路に供給し
うるようにして前記光伝送システムの有する2系列のデ
ータ処理装置とデータ伝送装置とによる出力相互間の2
M切替を行なわしめる2重化切替手段を備えて構成され
る。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すプ0.7り図である。
第3図に示す実施例は2系列テータ処理装置rおよび2
系列テータ出力装置2″を備えて構成される。
2系列テータ処理装置rはデータ処理装置11−A、1
1−B、OR回路13−A、13−Bおよび電気/光変
換回路16−A、16−B等を備えて構成でれ、また2
系列テータ伝送装置rは光/電気変換回路26−A、2
6−B、変調回路22−A、22−Bおよびリレー回路
23−A、23−Bを備えてm成され、これらのうちデ
ータ処理部11−A、11−Bおよび、OP回路13−
A 、 13−Bならびに変調回路22−A、22−B
およびリレー回路23−A、23−Bはそれぞれ第1図
:第2図に示す同一記号のものと同一内容であり、これ
らに関する詳細な説明は省略する。
さて、入力ライン111−Aおよび111−Bを介して
データ処理部11−Aおよび11−Bに入力した入力デ
ータはこれによって所定のデータ処理を行なったうえそ
れぞれ出力ライン112−A 卦よび112−Bft介
して電気/光変換回路16−Aおよび16−Bに送出さ
れる。電気/光変換回路16−Aおよび16−Bはこれ
ら電気的入力を光データに変換して出力、これをそれぞ
れ光伝送路121−A、121−Bを介してデータ出力
装置rの光/電気変換回路26−A、26−Bに送出す
る。
データ伝送装置rの光/電気変換回路26−Aおよび2
6−Bは、人力した光データを再び電気的テークに変換
して出力ライン261−Aおよび261−B’に介して
変調回路22−Aおよび22−Bに送出し予め設定する
変調を施したうえこれらを出力ライン221−Aおよび
221−B、リレー回路23−Aおよび23−Bt−介
して出力ライン231−Aおよび231−Bに出力する
入力ライン111−Aおよび111−BTh介して入力
する情報信号入力のデータ処理、光送受信および変調イ
ぎ号の出力については上述したとおりであるが、第3図
の実施例では光伝送路121−Aおよび121−Bi利
用して2系列データ処理装frから2系列データ伝送装
置2’に対し、テーク処理回路11−Aもしくは11−
Bのいずれかを介して実施する光送信に異常が発生した
とき2系列データ伝送装置!の切替回路23−Aもしく
は23−Bを駆動してその可動接片ci接点すに切替え
てメイクせしめるように制御するための切替制御1ぎ号
は次に述べるような光断イ6号とじで出力しており、こ
れら情報信号および光断信号を利用する切替制御信号の
送受信は次のようにして行なっている。
いま、情報信号および切替制御信号を送受信すべき2系
列の元データ伝送システムのうちいずれか一方の系列、
たとえば光伝送路121−Ae介して送受信を行なう系
列を例として情報イ=号と切替制御18号の送受信を述
べると次のとおシでおる。
第3図に示す実施例においては、電気/光変換回路16
−Aと光/電気変換回路26−Aとをそれぞれ光透1ぎ
および光受信回路として入力ライン111−Aを介して
人力した2値の論理値”1” 、 ”0’″によって構
成でれる情報信号の送受信を行なっているが、この場合
すに報信号の符号伝送方式は同一の光伝送路121−A
k介して送受信され情報信号と同じく2値の論理値”l
 ” 、 ”0”によって構成δれる切替制御信号と区
別する必要があるため、2値の論理値”O” 、 ” 
1”によって構成ちれる情報信号が論理値“1″もしく
は”O″で継続した状態でも常に符号としては変化感せ
たものとすることが必要となる。このような符号系列と
するための符号形式としては、情報信号の継続する論理
値to 1 #もしくは0”発生ごとにこれに対応した
符号変化を施すCMI (Code Mark Inv
ersion ) r DMI(D−ifferent
ial Mark  Inversion )、DIP
ULSEAるいはAMI (Alternative 
Mark Inv−ersion )といったさまざま
な符号形式が知られているが、本実施例の場合はCMI
符号形式を利用している。
第4図は第3図の実施例における情報信号の光送受信に
利用する符号形式を説明するための情報信号符号形式説
明図である。
第4図に示す如くデータ処理装置11−Aから電気/光
変換回路16−Aに送出された情報信号がそれぞれ等し
い時間t1+t、2+t3+’l;4+t5+t6+t
7およびt8においてそれぞれ2値の論理値1,0,1
゜1.0,0,1.0をもつものとする。
これら時間t0〜t8における論理値それぞれを通常利
用されるRZ (Return to ’l、ero 
)l>るいはNRZ (No Return to 7
.ero )符号形式のいずれか、たとえばRZ符号形
式で符号化した場合には第4図の符号形式RZの欄に示
す内容となるが、これt−cIViI符号形式で符号化
すると第4図の符号形式c yf Iの欄に示す内容と
なる。このCtViI符号形式は良く知られるように、
情報が論理値”i”もしくは”0″で続いているときで
もこれに対応する符号は常に変化する系列として構成す
るものであり、たとえば第4図に示す如く情報がRZ符
号形式によって論理値゛0″の値をとる時間12,15
゜t6およびt8にあっては半分の時間ごとに論理値1
11 IIおよびu Owの符号に変換し、また情報信
号の示す論理値が1″′である時間11,13.14お
よびt7等においてはこれに対応して論理値″1″レベ
ルが又互に発生するようにして変化する符号内容をもつ
ものである。このようにして情報が論理値”1″′もし
くはO″で継続する場合でも常に符号としては変化した
内容のものとしており、他のDMI、DIPULSE6
るいはAMI符号形式も基本的には、情報がl II 
、tl Q #で続く状態でも常に符号としては変化す
る内容のものに変換ちれる。従って、符号が連続する場
合を含む切替制御信号が重畳きれた場合でも情報信号と
区別して同一光伝送路を介しての光送受信が可能となる
第5図は第3図の実施例における電気7元および光/電
気変換回路の部分を詳細に示すブロック図でおる。
第5図は電気/光変換回路16−Aおよび光/lit気
変換回路26−Aの場合を例として示しているが、電気
/光変換回路16−Bおよび光/電気変換回路26−B
の構成も全くこれと同じ構成でめる。
さて、電気/光変換回路16−Aはクロック信号発生回
路161.コーグ162 、 LED (Light 
E−mitting Diode )ドライブ回路16
3およびIJD164等を備えて構成され、光/電気変
換回路26−Aはpinホトダイオード261.受信増
幅器262゜テコーダ263およびクロック信号検出回
路264等を備えて構成される。、 以下に第5図を参照しながら第3図の実施例を説明する
データ処理装置11−Aから出力ライン112−Aを介
して電気/光変換回路16−Aに供給された情報信号は
、コーグ162によって第4図に示すCMI符号形式の
符号系列に変換され出カライン1621を介してLED
ドライブ回路!63に供給される、コーグ162は出力
ライン1611を介して受けるクロック信号発生回路1
61の出力をタイミングパルスとして上述したCIVI
I符号系列の発生を行ない、このタイミングパルス間隔
は第4図における時間L□〜t8に対応する。
LEDドライブ回路163はCMI符号形式によるtP
la信号入力を所定のレベルまで増幅したのちこれを出
力ライン1631i介してLEDt′64に送出する。
半導体発光ダイオードを利用するLED164は出力ラ
イン1631’に介してLEDドライブ回路163の出
力を受けこれによシC1vlI符号による光強度変調さ
れた電気/光変換出力を光送信信号として光伝送路12
1−Aに送出する。
光/電気変換回路26−Aにおけるpinホトダイオー
ド261は光伝送路を介して送出された光送信信号を受
けると、これを電流に変換し電流増倍したのち出力ライ
ン2611に介して受信増幅器262に人力しさらに所
定のレベルまで増幅したのちデコーダ263によってC
LVI I符号系列変換前のRZ形式の信号として出力
ライン261−Ae介して変調回路22−Aに送出しこ
れによって所定の変調方式による変v4ヲ行なったうえ
出力ライン22i−Aを介して切替回路23−Aに送出
する。
デコーダ263の出力は出力ライン2631を介してク
ロック信号検出回路264にも送出され、これにより電
気/光変換回路16−Aのクロック信号発生回路161
の出力するクロック信号を検出する。
この場合、クロック信号が正常に検出できるということ
は電気/光変換回路16−Aにおいてコーグ162から
C1VII符号形式による情報信号が正常に出力されて
いる状態、すなわち2系列データ処理装置 1//のデ
ータ処理装置11−Aの動作状態が正常でめりかつ正常
な情報データが出力されていることを示すものでおり、
クロック信号検出回路264から出力ライン262−A
’を介して切替回路23−Aに供給される切替制御信号
は出力せず、従って切替回路23−Aは変調回路22−
Aの出力を出力ライン231−Aに出力するような接続
状態に保持される。
データ処理装置11−Bから切替回路23−Bに到る他
の系列の動作も上述した内容と全く同様にし実施例 さて、第3図に示す実施例におけるいずれか一方の系列
のデータ処理装置、たとえばデータ処理装置11−Aに
よる異常発生信号もしくは入力ライン131−Aを介し
て入力する異常発生信号を受けたOR回路13−Aが論
理値“1″の出力を発生し出力ライン132−A’e介
してこれX(I−電気/光変換回路16−Aに供給した
とすると、このOR回路13−Aの出力によって電気/
光変換回路16−Aにおけるクロック信号発生回路16
1によるクロック信号の発生を強制的に断としてクロッ
ク信号をスペース状態に保持し従ってCMI符号形式に
よる情報信号の送信も断とする。クロック信号を断とし
てスペース状態のレベルに保持したときのこのようなり
ロック信号発生゛回路161の出力は光送信ヲW丁とす
る先駈信号として利用され、この先駈信号発生時にはニ
ーダ162.IJD1241回路163およびLWI)
161mよる光送信は断とされ、この場合光/電気変裸
回路26−Aのクロック信号検出回路264にはクロッ
ク信号が検出でれないこととなる。
クロック信号検員回路264は予め定める一定時間、ク
ロック信号が検出できない場合には内蔵論理ゲート回路
によって所定のレベルのパルス出力全切替制御毎号とし
て出力ライン262−A’に介して出力、これ全切替回
路23−Aに送出する。
切替回路23−Aはこのようにして送出嘔れた切替制御
4g号を受けて動作し可動接片Cを常時接続のa端子か
らb端子に切替えてメイクさせ従って出力ライン231
−Aには変調回路22−Aの出力の代シに変調回路22
−Bの出力が供給ちれるように切替える。
なお、上述した如く、電気/光変換回路16−Aから出
力される先駈信号はクロック信号発生回路161のクロ
ック信号発生を断としその出力をクロック信号のスペー
スレベルに保持したものとしているため、光伝送路12
1−Aを構成する元ファイバケーブルが断となったとき
においてもクロック信号発生回路161からの2092
15号出力が断となり、従ってクロック信号検出回路2
64からは邑カライン262−A’に介して切替制御信
号がリレー回路23−Aに送出され、データ処理回路1
1−Aに異常発生した状態と同様にして出力ライン23
1−AKはデータ処理回路11−Bによる情報信号が出
力されるように切替制御される。この動作は光伝送路1
21−Bが断となった場合にも同様に切替制御され、デ
ータ処理装置11−Aの出力する情報データが出力ライ
ン231−Bに供給される。
このようにして、2系列の光送受信回路を備えたデータ
処理装置とデータ出力装置とが光伝送路を介して情報の
送受信を行なうとき2系列のデータ処理装置およびこれ
らによるデータ送信内容いずれかに異常が発生するか、
もしくは2系列のデータ処理装置とデータ出力装置間の
光伝送路のいずれかが断線状態となった場合でも光伝送
路のみを利用して先駈イぎ号を等価的に切替制御信号と
して利用し正常な系列による情報信号による2系列の光
データ伝送システムの確保が図れる。
本発明の2血化切替方式は光伝送路を介して互いに光結
合された2系列構成のデータ処理装置とデータ伝送装置
とによって2系列の光伝送システムを形成し情報信号を
2系列の出力回路に伝送する場合、これら2系列の光デ
ータ伝送チャンネルのいずれか一方の系列のデータ処理
装置および処理データに異常を発生するかもしくは光伝
送路の断線等によって情報の2系列伝送が不可能となっ
たときに正常な光データ伝送チャンネルによる情報信号
を2系列の出力回路に送出して共通に利用するための出
力回路の切替制御信号を、異常発生した系列の光送信を
断とする先駈信号により等価的に発生したうえ専用の伝
送路を介することなく情報信号伝送用の光伝送路全利用
してデータ処理装置からデータ伝送装置に送出しこの先
駈信号を検出したデータ伝送装置によって出力回路の接
続を切替制御せしめる点に基本的な特g、ヲ有するもの
であり、第3図および第5図に示す本発明の実施例の変
形も樵棟考えられる1、 たとえば、第3図に示す電気/光変換回路16−Aおよ
び16−Bならびに光/電気変換回路26−Aおよび2
6−Bによって実施される光送受信においては情報信号
は第4図に示すCIVII符号形式によって送信してい
るが、これは情報信号が論理値(tillもしくは°゛
0″が継続する場合にも符号としては常に変化するよう
に形成される他の符号形式、たとえばDLVII 、 
DIPULSEあるいはAMI符号形式等を利用しても
同様に実施しうろことは明らかである。
また、第5図に示す電気/光変換回路16−Aおよび1
6−Bにおける発光素子であるLED164、ならびに
光/電気変換回路26−Aおよび26−Bにおける受光
素子のpinホトダイオード261はこれらとほぼ同等
な機能を有する他の半導体発、受光素子と置換しても同
様に実施しうろことは明らかである。
さらにデータ処理装置tl”の有するOR回路13−A
および13−Bは、これを同じ機能を有する他の論理回
路と置換してもよく以上はすべて本発明の主旨を損うこ
となく容易にいずれも実施しうるものである。
以上説明した如く本発明によれば、2系列のデータ処理
装置とデータ出力装置とが光伝送路童介して光送受信を
行ない情報信号を送受信する場合、2系列のうちいずれ
が一方のデータ処理装置もしくは光伝送路あるいは光送
信データ等の光送信内容に異常を発生[−てその系列に
よる情報信号の送信が不能となった場合に、正常な系列
のデータ処理装置の出力をこれに代えて異常発生系列の
出力回路に供給するための切替制御を、データ処理装置
によるデータの光送信動作におけるクロック信号の発生
を断とする先駈イロ号によって等価的に発生したうえ光
伝送路を介して送出しとの先駈信号全データ出力装置側
で検出してこれにもとづき切替制御を行なうという手段
を備えることにより、 ・切替制御信号専用の伝送路を
基本的に不要とするとともに切替制御43号送受信用の
専用リレー回路もしくは電気/光、光/電気変換回路を
必要とせず、かつデータ処理装置とデータ出力装置間の
大幅な絶縁と対電磁誘導性の改善が図れラインドロップ
のない安定した切替制御が得られる2重切替制御方式が
実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の第1の切替方式の構成を示すブロック図
、第2図は従来の第2の切替方式の構成を示すブロック
図、第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4
図は第3図の実施例における情報信号の符号形式を示す
情報信号符号形式図、第5図は第3図の実施例における
電気/光および光/電気変換回路16−A、16−Bお
よび26−A。 26−Bの部分を詳細に示すブロック図である。 1、i、f・・・・・・2系列データ処理装置、2.2
’、2’・・・・・・2系列データ伝送装置、11−A
、11−B・・・・・・データ処理装置、12−A、1
2−B、16−A、16−B・・・・・・電気/光変換
回路、13−A、13−B・・・・・・OR回路、14
−A 、 14−B 、 24−A 、 24−B・・
・・・・リレー回路、21−A、 21−B、 26−
A、 26−B・・・・・・光/電気変換回路、22−
A、22−B・・・・・・変調回路、23−A、23−
B・・・・・・切替回路、161・・・・・・クロック
信号発生回路、162・・・・・・コーグ、163・・
・・・・LEDドライブ回路、164・・・・・・LE
D、261’・・・・・・pinホトダイオード、26
2・・・・・・受信増幅器、263・・・・・・デコー
ダ、264・・・・・・クロックイ百号検出回路。 代理人 弁理士  内 原   晋 耳2@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに異る場所に設置され光伝送路を介して情、報の光
    送受信を行なうように光結合した送信側のデータ処理装
    置と受信側のデータ伝送装置とを2系列備え前記データ
    伝送装置の出力を2系列の出力回路に供給する光伝送シ
    ステムの前記データ処理装置のいずれか一方による情報
    の光送信に異常が発生したとき前記2系列の出力回路の
    接続を正−常なデータ処理装置による情報出力を受ける
    ように切替えて2系列の情報伝送を確保する切替方式に
    おいて、前記2系列のデータ処理装置のいずれか一方に
    よる情報の光送信に異常が発生したときこれによる光情
    報出力を断とする光断信号を発生するとともにこの光断
    信号を前記光データ伝送路金倉して同系列のデータ伝送
    装置に送出してこれを検出せしめこれにより前記2系列
    のうち正常な他方のデータ処理装置とデータ伝送装置と
    による出力を異常発生系列のデータ処理装置とデータ伝
    送装置とによる出力に代えて前記光伝送路のみを介して
    常時切替えて前記出力回路に供給しうるようにして前記
    光伝送システムの有する2系列のケータ処理装置とデー
    タ伝送装置とによる出力相互  。 間の2重切替を行なわしめる2重化切替手段を備えて成
    ることを%徴とする2重化切替方式。
JP58049868A 1983-03-25 1983-03-25 2重化切替方式 Pending JPS59175231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049868A JPS59175231A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 2重化切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049868A JPS59175231A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 2重化切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175231A true JPS59175231A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12843022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049868A Pending JPS59175231A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 2重化切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237695A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 測定デ−タ収集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237695A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 測定デ−タ収集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850706B2 (en) Method for monitoring the operation of optical supply line fibers
US4252402A (en) Device for connecting a peripheral unit to an optical bus-line
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
EP1897286B1 (en) Communication network system
US5532478A (en) Underwater branching device
EP3691134B1 (en) Submarine branching unit and submarine branching method
JPS59175231A (ja) 2重化切替方式
JP3854372B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JP3830895B2 (ja) 光路切替回路
CA2217323C (en) Branching unit for an optical fibre transmission system
US20230118452A1 (en) Input/output module, standard input/output module unit, and safety circuit unit
US6731872B1 (en) Method for monitoring the operation of optical fibers
US5058206A (en) Optical network in which the transmission, the joining and separation, as well as the routing of information and control signals take place in the optical domain
US6463191B1 (en) Optical switching device and optical switching method
JPH06338778A (ja) 双方向光カプラ
JPS6142978B2 (ja)
JPS61121546A (ja) ル−プ式光伝送装置
KR200180134Y1 (ko) 교환기에서의 광 정합 링크 장치
JPH08163030A (ja) 光通信システム
JPS6014528A (ja) リモ−トバイパス方式
AU8818101A (en) A transmitter circuit comprising a light source and a communication system
JPS61232733A (ja) 光伝送回路
JPS63250926A (ja) 光ネツトワ−ク用中継装置
JPS5949032A (ja) 多重通信装置
JPH03187533A (ja) 光海底中継器の冗長回路