JPS59174807A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS59174807A
JPS59174807A JP4943583A JP4943583A JPS59174807A JP S59174807 A JPS59174807 A JP S59174807A JP 4943583 A JP4943583 A JP 4943583A JP 4943583 A JP4943583 A JP 4943583A JP S59174807 A JPS59174807 A JP S59174807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
output
pattern
signal
area sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4943583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kinoshita
貴雄 木下
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4943583A priority Critical patent/JPS59174807A/ja
Publication of JPS59174807A publication Critical patent/JPS59174807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦点検出装置、特に焦点検出の可能な領域を拡
大した焦点検出装置に関する。
従来より例えばカメラの焦点検出装置とじて予定焦点面
(フィルム面)の前後の等距離位置での像の鮮明度の大
小を比較して撮影光学系の焦点を検出するものがある。
これはピント位置が予定焦点面上にある場合、像の鮮明
度は予定焦点面の前後の等距離位置で各々等しくなシ、
ピント位置が予定焦点面に対して前後どちらかに偏奇し
ていると、予定焦点面の前後の等距離位置で検出される
像の鮮明度はピント位置の偏奇している側で高くなる性
質を利用するものである。
第1図は従来の焦点検出装置の光学系の概略図であシ、
予定焦点面1の前後の等距離の位置にラインセンサー2
,3が配置されている。いま対物レンズ4を左方に、く
シ出して行く(ピント位置が左方、すなわち対物レンズ
4側の前方に移動していく)と第2図に示すようにライ
ンセンサー2,3よシ得られる像の鮮明度に応じた信号
出力が得られる。第2図の縦軸は像の鮮明度に応じて出
力される値を鮮明度値として示した。同図において、ま
ずラインセンサー3によシ検出される像の鮮明度値3′
が上昇していき、その後を追ってラインセンサー2によ
υ検出される像の鮮明度値τが上昇していく。ラインセ
ンサー3は0点に於いて鮮明度値のピークを検出するが
、これは対物レンズ4のピント位置がラインセンサー3
上に来たことを示している。その後、ラインセンサー3
による像の鮮明度値3′は下降し始め、0点に於いてラ
インセンサー2による像の鮮明度値2′と等しくな9、
この点■が合焦位置である。その後、フィンセンサー3
による鮮明度値3′は下降を続け、一方ラインセンサー
2による鮮明度値2′は0点に於いてピークに達する。
即ち、対物レンズ4のピント位置がラインセンサー2の
位置に来たことを示す。以上のことからラインセンサー
2,3により検出される像の鮮明度値2’ 、 3’を
比較する(例えばラインセンサー2,3に於ける、それ
ぞれのエレメント間の検出信号の差分をとシ、これを2
乗して加え合せたものを比較する)ことによって対物レ
ンズ4の合焦位置又はピント位置の方向が検出でき、こ
れらの鮮明度値を用いれば自動的に焦点検出動作も行な
えるのである0 ところが、上記焦点検出装置においては被写体像がライ
ンセンサ2,3のライン方向りに十分なコントラストを
有していないと予定焦点面の前後の等距離位置でライン
センサーによって検出される像の鮮明度値が共に小さな
値となり、これらの値を用いて焦点検出を行うのが困難
になるという欠点があった。
本発明は以上の事情に鑑み成されたもので、その特徴と
するところは入力信号の積分情報をくり返し読み出すこ
との可能な素子を2次元的に複数配列したエリアセンサ
と、上記エリアセンサの出力に基づいて結像光学系の焦
点をセ突出する焦点検出回路と、上記エリアセンサの各
素子の出力を読み出す為のゲートと、上記エリアセンサ
を種々の一部元パターンで読み出すようにゲートを制御
する為のパターン発生回路と、上記パターン発生回路に
よって読み出した上記エリアセンサからの出力が、焦点
検出を行なうのに適当な信号でない場合、上記パターン
発生回路の読み出しパターンを変更させる信号を供給す
るパターン変更回路とを有し種々の像信号に対してもき
わめて高速度に焦点検出が行なえる検出領域を拡大した
焦点検出装置を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を基に説明する0 第3図は、入力信号の積分情報をくシ返し出力できる非
破壊な読み出しが可能な蓄積型素子としての5IT7オ
トセンサ素子の構造の概略図であり、n+層のシリコン
基板の上にn一層。
P層、n+層を図示の如く形成して構成されている。感
光面であるn+層に入射した光は正孔と電子対を作り、
正孔がP層に蓄積される。P層に蓄積される正孔は入射
光の強さに比例するものであり、フォトトランジスタの
ベースの電位を形成する。このペース電位に基づいて、
負荷抵抗RLを介して、蓄積された光情報の光電変換さ
れた出力信号が得られる。DVはSITフォトセンサ素
子を駆動する駆動手段としての駆動回路であり、DVの
出力が高レベルの時には光情報の蓄積及び読み出しが行
われており、DVの出力が低レベルの時にはP層に蓄積
されていた正孔が9フレツシユ(クリア)される。即ち
、DVが高レベルの時には、蓄積された光情報を非破壊
に何度でも読み出しが出来る。
第4図は第3図のSITフォトセンサ素子に信号読み出
し用のゲートを設けた素子ユニットの構成を模式的に示
した説明図で、素子ユニットUはSITフォトセンサ素
子PTと素子PTの出力を制御するグー)GX、GYが
直列に接続されて構成されている。素子PTは駆動回路
DVから高レベルの信号が駆動入力端りよす入力される
と光情報の蓄積を開始し、又グー トGX 、GYのゲ
ート制御人力X、Yにそれぞれ高レベルの信号が入力さ
れるとグー)GX、GYが開き素子PTに蓄積された情
報は出力端0から出力される。尚RLは抵抗である。
第5図は第4図に示す素子ユニツ)Uをカメラ内に配置
して焦点検出を行なう場合の構成図で、1は結像光学系
としての対物レンズ、2はたとえば反射率が50チのノ
・−7クインクリターンミラー、3は副ミラー、4は光
入力をカットする為のシャッタで機械的なものであって
も物性的なものであっても構わない。15はビームスプ
リッタ−116はフィルム面、17はピントクラス、1
8はコンデンサーレンズ、19はペンタプリズム、Eは
接眼レンズ、20.21は第4図に示す素子ユニットU
を2次元的に配列して構成したエリアセンサで、その配
置位置は第6図に示す如くフィルム面16の前後の等距
離位置と光学的に等価な位置に配置されている。22は
予定焦点面の前後の等距離位置に配置したエリアセンサ
20.21から被写体像の鮮明度に応じて得られる出力
によシ鮮明度値を各々比較し、焦点検出を行なう為の焦
点検出部、23は表示素子でたとえばLEDを用いてフ
ァインダ内でその点滅状態が視認可能となるように配置
されており、焦点検出が不能状態となった場合に表示す
るものである。
第7図は第5図の焦点検出部22をさらに詳しく説明す
るもので、第5図と同一のものには同一の番号を付して
示しである。エリアセンサ20.21は説明の便宜上、
第4図の素子ユニツ)Uを縦横に5列ずつ配置して構し
た計25個の素子ユニットU1.1″″U6..を示し
である。
図中エリアセンサ21はエリアセンサ20と構成が全く
同一なので一部省略しである。尚エリアセンサ20.2
1の素子ユニットの数は必要に応じていくつにしても構
わないことは言うまでもない。エリアセンサ20,21
はその各素子ユニツ) U、、、〜U5..の駆動入力
端りに第3図示の駆動回路DVが接続されており、−芳
容素子ユニットU1..〜U1.5の出力端0は信号線
RQ。
M2に接続されている。又容素子ユニツ) U、、1〜
占、6のゲート制御人力X1にはシフトレジスタSRX
の各出力端x1〜x5がそれぞれ縦の列ごとに接続され
ておシ、ゲート制御人力YにはシフトレジスタSRYの
各出力端y1〜y575iそれぞれ横列ごとに接続され
ている。従って例えばシフトレジスタSRXが出力端x
3よυ高レベルの信号を出力し、シフトレジスタSRY
が出力端y3より高レベルの信号を出力すれば素子ユニ
ットU、4のゲー)GX、GYが共に開き、素子ユニッ
トU3.3から積分情報が信号線Ml。
M2に出力される。101はシフトレジスタS RX。
SRYの出力を制御するパターン発生回路で、エリアセ
ンサ20.21に於ける各素子ユニットU、、、−U□
の積分情報を種々の一部元パターンで読み出すパターン
信号を供給する。尚エリアセンサ20,21では像の同
一部分に対応した同一パターンの積分情報が読み出され
る。
パターン発生回路101は例えば第8図1b+ 、 +
bl。
tel 、 ldlに示す様な4つの読み出しパターン
を有している。
尚、読み出し方法はこの他目的に応じて種々変えてもよ
い。
第8図1b+は第1の読み出しパターンで、パターン発
生回路101からシフトレジスタSRX。
SRYにこの第1のパターン信号が出力されるとシフト
レジスタSRXは出力端xi、x2・・・x5より順次
高レベルの信号を出力し、シフトレジスタSRYは出力
端y3より継続的に高レベルの信号を出力する。これに
よシエリアセンサ20,21からは矢印の如く素子ユニ
ットV、、l vts *・・・■、3の積分情報が真
中圧から右へ順次読み出される。
第8図1b+は第2の読み出しパターンでパターン発生
回路101からシフトレジスタSRX、SRYにこの第
2のパターン信号が出力されるとシフトレジスタSRX
は出力端x3より高レベルの信号を継続的に出力し、シ
フトレジスタSRYは出力端’J 1 + 3’ 2・
・・y5よシ順次高レベルの信号を出力する。これによ
りエリアセンサ20゜21からは矢印の如く素子ユニッ
トV、、 、 V、、 。
・・・V□の積分情報が真中上から下へと順次読み出さ
れる。
第8図1cIは@3の読み出しパターンでバターン発生
回路101からシフトレジスタSRX 、 SRYにこ
の第3のパターン信号が出力されるとシフトレジスタS
RXは出力端x1.x2・・・X5よシ順次高レベルの
信号を出力し、シフトレジスタSRYは出力端y1,7
2・・y5より上記シフトレジスタSRXの各出力端に
対応したタイミングで順次高レベルの信号を出力する。
これによりエリアセンサ20.21からは矢印の如く、
左斜め上から右斜め下方向に並んでいる素子二二ツ) 
Ul、l 、tr、、、・・・U5.、の積分情報が順
次読み出される。
第8図+tl+は第4の読み出しパターンでパターン発
生回路101からシフトレジスタSRX 、 SRYに
この第3のパターン信号が出力されるとシフトレジスタ
SRXは出力端xi、x2.・・・X5より順次高レベ
ルの信号を出力し、シフトレジスタSRYは出力端y5
+y4+・・・ylよシ上記シフトレジスタSRXの各
出力端に対応したタイミングで順次高レベルの信号を出
力する、これによシ、エリアセンサ20.21からは矢
が順次読み出される。
102は公知の焦点検出回路で、予定焦点面前後の等距
離位置でのエリアセンサ20.21からの出力による像
の鮮明度値を比較し、焦点が合っているか否かの検出を
行なう。又焦点検出回路102は被写体像が信号の読み
出し方向にコントラストを有しておらず鮮明度値による
比較ができない様な場合、焦点検出が不能であるという
信号Nを後述のパターン変更回路103に供給する。
尚、焦点検出回路102の更なる詳細な構成については
例えば特開昭55−76311号公報に示されているの
でここではその説明は省略する。
103はパターン変更回路で焦点検出回路102よシ焦
点検出が不能である旨の信号Nが入力されると、パター
ン発生回路101にパターン変更信号を供給し、パター
ン発生回路101が出力していたパターン信号を別のパ
ターン信号に変更する。これによってパターン発生回路
101のパターン信号は例えば第1のパターン信号から
順次第2.第3.第4のパターン信号を発生し、パター
ン信号に応じた読み出しを行うようにしている。
又、パターン変更回路103は焦点検出回路102から
例えば4回の焦点検出が不能である旨の信号Nが入力さ
れると表示素子23を点灯させ、撮影者に警告するよう
になっている。
これはパターン発生回路101が有するすべてのパター
ン信号によってエリアセンサ20 、21の積分情報を
読み出したにもかかられず焦点検出が可能な信号が得ら
れなかったことを撮影者に表示するものである。この場
合、被写体像がある方向にのみコントラストを有してい
ないのではなく、被写体像全体がコントラストの少ない
ものか又は対物レンズのピント位置が予定結像面より犬
きく外れていることを意味し、これ以上エリアセンサ2
0.21から積分情報を読み出してその信号により鮮明
度値を比較してみても焦点の検出が良好に行なえないこ
とを使用者に警告するものである。
尚、第5図の焦点検出部22はパターン発生回路101
、焦点検出回路102、パターン変更回路103等を含
むものである。
次に第5図並びに第7図を参照して上記構成の作動につ
いて説明する。
まず、不図示の焦点検出用スイッチを閉成する。すると
、シャッタ14が開放し、被写体光束りが撮影レンズ1
1、ハーフクイックリターンミラー12、副ミラー13
を介してビームスプリッタ−15で2方向に分割される
。そしてこの2方向に分割された光束りはフィルム面1
6の前後の等距離位置と光学的に等価な位置に配置され
たエリアセンサ20.21にそれぞれ導かれる。一方エ
リアセンサ20.21ではその各素子ユニットU、、1
〜U1.5の駆動入力端りに駆動回路DVから高レベル
の信号が入力され、上記被写体光束りによって形成され
る像に対応して光情報の蓄積が開始される。その後パタ
ーン発生回路101からシフトレジスタSRX、SRY
に第1のパターン信号が出力される。
これにより、シフトレジスタSRXからは、出力端xi
、x2・・・x5よシ順次高レベルの信号が出力され、
シフトレジスタSRYからは、出力端y3より継続的に
高レベルの信号が出力される。この為、エリアセンサ2
0.21では第8図181の矢印に示す如く中央圧から
右に向かって素子ユニツ) u、、1.UR,t・・・
U3.、より積分情報が順次信号線Ml、M2に出力さ
れ、焦点検出回路102に入力される。そしてこの情報
を基に焦点検出回路102は、エリアセンサ20,21
上に形成される像の鮮明度、即ちフィルム面16の前後
の等距離位置での像の鮮明度値を比較し、撮影レンズ1
1の焦点検出を行なう。
一方、パターン発生回路101の第1のパターン信号で
読み出されたエリアセンサ20 、21の情報が共に、
きわめて低い鮮明度値を表わすものである場合、即ち像
がパターン発生回路101による第8図181の如き第
1の読み出しパターンの方向にコントラストを有してい
ない様な場合、焦点検出回路102は鮮明変位比較が行
なえず焦点検出が不能となる。この際、焦点検出回路1
02は焦点検出が不能である旨の信号Nをパターン変更
回路103に出力する。
パターン変更回路103はこの焦点検出が不能である旨
の信号Nを受けるとパターン発生回路101にパターン
変更信号を送り、パターン発生回路101のパターン信
号を第1パターン信号から第2パターン信号に出力を変
更させる。そうするとパターン発生回路101からは第
2のパターン信号がシフトレジスタSRX、SRYに出
力され、シフトレジスタSRXでは出力端x3から高レ
ベルの信号が継続的に出力される。一方、シフトレジス
タSRYでは出力端)’ 1 t 72 +・・・y5
よシ順次高レベルの信号が出力される。
そおするとエリアセンサ20.21は第8図1bl情報
を順次焦点検出回路103に入力するので再び鮮明度値
を比較することによって焦点検出を行うことができる。
ここで更に鮮明度値が共に低く焦点検出が不能となった
場合、焦点検出回路102から再び焦点検出が不能であ
る旨の信号Nがパターン変更回路103に出力され、パ
ターン変更回路103、はパターン発生回路101のパ
ターン信号を第2のパターン信号から第3のパターン信
号に変更させ、シフトレジスタSRX。
SRYに出力させる。これによってシフトレジスタSR
Xは出力端xi、x2.・・・x5の順で高レベルの信
号を出力すると共にシフトレジスタSRYはシフトレジ
スタSRXの各出力に同期して出力端yl、y2.・・
・y5の順で高レベルの信号を出力する。この為エリア
センサ20゜21は第8図181の矢印に示す如く左斜
め上から右斜め下に向かって素子ユニツ) Ul、1 
、Ut、11・・・U、、llから順次積分情報が出力
され、この信号によって再び焦点検出回路102が焦点
検出を行なう。ここで、また鮮明度値が共に低く焦点検
出が不能となった場合、焦点検出回路102から再び焦
点検出の不能である旨の信号Nがパターン変更回路10
3に出力され、パターン変更回路103はパターン発生
回路101のパターン信号を第4パターン信号に変更さ
せ、シフトレジスタSRX。
SRYに出力させる。これによってシフトレジスタSR
Xは出力端x1.x2.・−x5の順で高レベルの信号
を出力すると共にシフトレジスタSRYはシフトレジス
タSRXの各出力に同期して出力端’l 5 + 74
・・−ylの順で高レベルの信号を出力する。この為エ
リアセンサ20゜21は第8図611に示す如く左斜め
下から右斜め上に向かって素子ユニツ) Ul、!= 
、u、、、・・・U54よシ順次、積分情報が出力され
、この信号によって焦点検出回路102は再び焦点検出
を行なう。
ここで再度得られた鮮明度値が共に低く、焦点検出が行
なえない様な場合、焦点検出回路102から再び焦点検
出が不能である旨の信号Nがパターン変更回路103に
出力される。パターン変更回路102にtの最終的な焦
点検出が不能である旨の信号Nが入力されると今度は表
示素子囚全点灯して撮影者に焦点検出が不能状態にある
ことを警告する。これは、第8図+fi1〜(d)に示
される4つのパターンでエリアセンサ20,21の蓄積
信号を読み出したにもかかわらずエリアセンサ20.2
1から焦点検出可能な鮮明度値が得られない為、被写体
像がある方向にのみコントラストを有していなかった為
に検出できないのではなく、被写体像全体のコントラス
トが極めて小さいか又は対物レンズのピント位置が予定
結像面よシ大きく外れた位置にあると判断してこれ以上
、エリアセンサ20.21から信号を読み出しても焦点
検出ができないことを表示素子13によって撮影者に知
せるものである。
以上の様に、本発明は入力信号の積分情報を非破壊に読
み出すことのできる素子を2次元的に多数配列したエリ
アセンサを用い該エリアセンナからの信号の読み出しを
種々な一部元パターンで行い、このときエリア−センサ
ーから得られた信号よp像の鮮明度値を比較し、対物レ
ンズの焦点検出を行なうことを特徴としている。
従って本発明によれば被写体のコントラストがある方向
に小さくて、その方向に関する信号を読み出したのでは
焦点検出が良好に行なえない場合でもエリア−センサー
からの出力信号の読み出し方向を適当に変えることによ
って良好な焦点検出が可能となる。又本発明によれば積
分情報を非破壊に読み出すことの可能な素子を用いてい
る為に素子からの信号の読み出しをくシ返し行なっても
、その都度その素子に信号を蓄積する必要がないのでき
わめて高速度でしかも焦点検出の可能な領域を拡大した
自動焦点検出装置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は焦点検出方法の原理図、 第2図は第1図の説明を補足するグラフ、第3図はSI
T素子の断面図、 第4図は第3図の素子にゲートを設けた模式第5図は本
発明に係る焦点検出装置のカメラ内での構成図 第6図は第5図の装置の補足説明図、 第7図は第5図の装置の詳細説明図、 第8図は第5図の装置によるエリアセンサの信号読み出
し方向を示す説明図 14・・・シャッタ、20,21・・・エリアセンサ、
22・・・焦点検出装置、23・・・表示素子、DV・
・・駆動回路、SRX 、SRY・・・シフトレジスタ
、101・・・パターン発生回路、102・・・焦点検
出回路、103・・パターン変更回路。 出願人  キャノン株式会社 T3団 (α) (C) RY (b) (D) bバY 手続補正書(自発) 昭和58年6り?4日 特許庁長官  若 杉和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年 特許願  第 49455   号2、発
明の名称 焦点検出装置 3、補正をする者 事侑との関係       特許出願人任 所 東京都
大8]区下丸子3−30−2名称 (+00)キャノン
株式会社 代表者賀来龍三部 4代理人 居 所 1i146東京都大田区下丸子3−30−25
、補正の対象 明細書 6、補正の内容 (1)明細書第7頁第6行中「1は結像光学系」を「1
1は結像光学系」に訂正する。 ? (2)明細書第7頁第6行中1交は」を「12は」に訂
正する。 (3)明細書第7頁第5行中「6は副ミラー、4は光入
力を」を「16は副ミラー、14は光入力を」に訂正す
る。 (4)明細書第10頁第8行中r V l” g V”
 s t @a @VSBの」を「UIS 、 Uzs
 、 11@11 Ussの」に訂正する。 (5)明細!第10頁第17行〜第18行中「素子ユニ
ツ) YB2. Vsz 、・・・VB2 (1) J
 ヲ「素子ユニットUst 、 Usz 、 sea 
Uasの」に訂正する。 (6)明細書第16頁第20行中「順次焦点検出回路1
06」を「順次焦点検出回路102」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号の積分情報を非破壊に繰シ返し読み出すことの
    できる素子を2次元的に複数個配列したエリアセンサと
    、上記エリアセンサの出力に基づいて結像光学系の焦点
    を検出する焦点検出回路と、上記エリアセンサの各素子
    から出力を読み出すゲートと上記エリアセンサの出力を
    種々の一部元パターンで読み出し可能で、ある−次元パ
    ターンで読み出した該エリアセンサの出力値が適正なも
    のでないとき、別の一部元パターンで該エリアセンサの
    出力を読み出すパターン発生回路とを有することを%徴
    とする焦点検出装置。
JP4943583A 1983-03-24 1983-03-24 焦点検出装置 Pending JPS59174807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4943583A JPS59174807A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4943583A JPS59174807A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174807A true JPS59174807A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12831025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4943583A Pending JPS59174807A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979045A (en) * 1986-01-21 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor for a movable zone detection array
JP2000258683A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 焦点検出装置及び測距装置
JP2013182032A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 光電変換装置、焦点検出装置および撮像システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979045A (en) * 1986-01-21 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor for a movable zone detection array
US5068737A (en) * 1986-01-21 1991-11-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor having multiple pairs of array sensors
JP2000258683A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 焦点検出装置及び測距装置
JP2013182032A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 光電変換装置、焦点検出装置および撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034556B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5970816B2 (ja) 画像処理装置、撮像素子、および、撮像装置
US4673276A (en) Blur detecting device for a camera
JP3070624B2 (ja) 自動焦点検出装置
CN102472881A (zh) 焦点检测设备
JPH0743605A (ja) 自動焦点装置
JP2000292684A5 (ja) 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置
JPS59174807A (ja) 焦点検出装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JPS6037509A (ja) 焦点検出装置
JP4095142B2 (ja) カメラ
JPS60177329A (ja) カメラのぶれ検出装置
JPS6227686B2 (ja)
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015018194A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2019184956A (ja) 焦点検出装置、カメラボディおよびカメラシステム
JPH07318787A (ja) 自動ズーム装置
JP2017223763A (ja) 撮像装置
JP2671491B2 (ja) 焦点検出装置
JP2003107339A (ja) 自動焦点検出装置および自動焦点検出方法
JP3421993B2 (ja) モニター付きカメラ
JP5226573B2 (ja) 光電変換素子
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JP5478751B2 (ja) 光電変換素子
JPH10104503A (ja) 焦点検出装置