JPS59172252A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59172252A
JPS59172252A JP58045944A JP4594483A JPS59172252A JP S59172252 A JPS59172252 A JP S59172252A JP 58045944 A JP58045944 A JP 58045944A JP 4594483 A JP4594483 A JP 4594483A JP S59172252 A JPS59172252 A JP S59172252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
film
insulating layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045944A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yamashita
道男 山下
Minoru Enomoto
榎本 実
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58045944A priority Critical patent/JPS59172252A/ja
Publication of JPS59172252A publication Critical patent/JPS59172252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明けAノ配線層上に半田電極全形成する電極構造を
備えた半導体装置に関するものである。
〔背景技術〕
フリップチップ型の半導体装置では、外部接続用の電極
に所謂半田バンプを採用している。この半田バンプけ、
第1図に示すように、半導体基板1上の船縁層2上に形
成したA!配線N3上に半田4を球形に固着した構成で
あり、一般にけAt配線層3上の層間絶縁層5に導通穴
6を形成しかつその上に順に0r10u/Auの多層膜
7を形成して半田との濡ね性を確保しに上で半田バンブ
4を形成している。
ところで、前記した構成において、Cr/Cu/Auの
多層膜7は通常マスク蒸着法によって形成しているが、
その膜厚1li1μmと薄い六めに導通穴6の端部にお
いて同図に示すような段切i7aが発生し易い。この段
切れが生ずると、Al配線層3と半田バンプ4とが直接
接触されることにな如、半田KAlが吸わわる現象(マ
イク1/−ジョン)が生じて信頼性が低下するという問
題が生じる。
こわに対処するためには多層膜7に段切ねが生じないよ
うにすれはよく、このため段切ねの原因と力る導通穴6
の急傾剰の側面を緩やか14のにすればよい。即ち、導
通穴6の形成方法を従来のドライエツチング方法からウ
ェットエ、Vチング或いはドライエツチングとウェット
エツチングを併用した方法に変えることが考えられる。
しかしこの方法ではA!配線層3がエツチング液にさら
さ釣るためにエツチング液の選析に制約を受けて工、ソ
チレイトの高い液の使用が困難になる。この結果、エツ
チング時間が長くなると共に、これにより層間絶縁層5
とホトレジスト(同図では仮想線で示している)8との
間に剥わが生じてマスク機能が低下され導通穴60寸法
精度が低下するという問題が生じる。このため、ホトレ
ジストには密着性の良好々ネガレジヌトしか使用できず
、ホトマスクの変更等が必要になる。
〔発明の目的〕
本発明は層間絶縁層に形成する導通穴の加工を迅速にか
つ容易に有力うことができる一方で、マイグレーション
等の不具合を確実に防止し、これにより微細かつ高精度
でしかも高信頼性の電極構造を提供することを目的とし
ている。
本発明の前記々らびにその他の目的と新規力行gJlハ
、本明細省の記述および添伺図面からあきらかに々るで
あろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的がものの概要
を節部に説明すれば、下記のとおりである。
A7配線層の上面にTieXMo 等の異種金属膜を形
成し、この異種金属膜によりA4配線層を工1.チンダ
液から保護してエツチング液の選析の制約をカくす等加
工を容易彦ものにし、かつ一方では異種金属膜によシマ
イグレーションを防止して信頼性を向上させるものであ
る。
実施例 第2図は本発明の半導体装置の電極構造を示す図であり
、12は半導体基板11上に形成しに例:えはフィール
ド酸化膜等の絶縁層で、At配線層13はこの絶縁層1
2上に所要のパターンに形成している。このA4配線層
13の上面にはTiW(チタン・タングステン)やMn
(モリブデン)等のAノとけ異方る(異種)金属膜14
を薄く形成している。更にその上にはシリコン酸化膜(
St02)等の層I′¥ilWew一層15を形成して
At配線層13を機っている。そして、電極形成箇所に
おいて前記層間絶縁層15に導通穴16を形成し、更に
その上に0r10u/Auの多層膜17を被着しに上で
球状の半田バンプ1Bを形成固着している。
第3図(A)〜(巧は前記を枠構造の製造工程を示す。
先ず、同図(A)のように、半導体基板11の主表面の
フィールド酸化膜等の絶縁層12上にA4層13を蒸着
し、更にその上にTie、Mo 等の異種金属膜14を
遊着する。その上でAl配線層13に相当するパターン
にホトレジスト膜19を形成する。
次いで、同図(B)のようにAt配線層L3ff:異種
金属膜14と共にエツチングする。そして、ホトレジス
ト膜19を除去しfC後に同図(0)のように、バイア
スヌバ、Vり法によりi開動縁層15として6102等
を堆積形成し、Al配線層13や異種金属膜14を覆う
次に同図の)のように、層間絶縁層15上にホトレジス
ト膜20を形成した上で、At配線層13上の電極形成
箇所に窓21を開口する。そして、この窓21を利用し
て層間絶縁層15をエツチングし導通穴16を形成する
。このエツチングにはドライエツチング法を採用しても
よく、またフッ酸系のエッチレイトの高いエツチング液
を用いたウェットエツチング法を採用してもよい。いす
ねにしても、At配線層13上面の異種金属層14を露
呈婆せる。
その上で同図(K)のようにホトレジスト膜20を除去
した後にOr / Ou / A uの各層から々る多
層膜17を導通穴16にマスク蒸着する。次いで同図便
)のように半田18を導通穴16に固着し、これを一旦
加熱溶融することにより第2図に示した雷、枠構造が形
成できる。
以上の構成によれは、例えは導通穴16をドライエツチ
ング法により形成することにより導通穴16の側面傾臼
が急になシ多層膜17VC段切りが生じることがあって
も、異種金属膜14により半田バンプ18とA7配線層
13の直接接触が防止できしかも異種金属膜14がバリ
ヤ作用を発揮してAlから半田への吸収、即ちマイグレ
ーションが防止されるので、電極構造の信頼性を向上す
ることができる8 一方、導通穴16′f!:ウェットエッチング法により
形成しても、At配線層13は異種金属膜14によって
エツチング液との直接接触が防止されるので、工、Vチ
ング液にフッ酸系のエッチ【/イトの高いものを使用し
てもA/i配線層13の表面が損傷されることは彦い。
したがって、このエツチングを短時間で完了させること
ができ、これにょシホトレジヌト膜20にポジレジスト
を使用しても膜剥れが生ずることば力<、微細な加工を
高精度に行なうことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明し−fCが、本発明は上記実施例1に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しカい範囲で種
々変更可能であることはいう壕でもない。例1えば、多
層膜と半田バンプとの間のバリアメタルとして、T1・
W、Moの他に、高融点金属、高融点金属の合金、クロ
ムcryどを用いることができる。また、多層膜や層間
絶縁膜の材料は種々のものを用いることができる。
〔効果〕
以上のように本発明の半導体装置では次のよう力効果が
得られる。
(1)Al配線層上に異種金属膜を形成しているので、
多層膜に段切れが生じても半田とAlとの直接接触が防
止でき、マイグレーションを防止して電極の信頼性を向
上することができる。
(2)ht配線層上に異種金属膜を形成しているので、
エツチング液とAt配線層との直接接触を防止してエツ
チング液によるAt配線層の損傷が防止できるので、エ
ツチング液の選択の自由度を高める一方でエッチレイト
の高いエツチング液の使用を可能にし、これにより導通
穴の加工時間の短縮を図ると共にホトレジストの剥れを
防止して加工精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電、極構造の断面図、 第2図は本発明に係る電極構造の断面図、躯3図(ハ〜
(F)け製造工程を示す図である。 11・・・半導体基板、12・・・絶縁層、13・・・
Al配線層、14・・・異種金属膜、15・・・層間絶
縁層、16・・・導通穴、17・・・多層膜、18・・
・半田バンプ。 第  1  図 第  2 図 第  3  図 第  3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 Aノ配線層上に半田バンプを固沼形成した霜極拵
    造を有する半導体装置において、前記At配線層の上面
    に窩融点金属又はその合金又はクロムから斤る膜を形成
    Lfcことを特徴とする半導体装置。 2、At配線層の上に層間絶縁層を有]、この層間絶縁
    層に設けた導通人金通して半田バンブを形成L″″7す
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、導通穴においてAt配線層上にCr/Cu/Au等
    の多層膜を形成して力る特許請求の範囲第2項記載の半
    導体装置。
JP58045944A 1983-03-22 1983-03-22 半導体装置 Pending JPS59172252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045944A JPS59172252A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045944A JPS59172252A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172252A true JPS59172252A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12733382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045944A Pending JPS59172252A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461935A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
WO1996021944A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815254A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815254A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461935A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
WO1996021944A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1032030B1 (en) Flip chip bump bonding
US6387793B1 (en) Method for manufacturing precision electroplated solder bumps
JP6406975B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JPS6149819B2 (ja)
JPH07502147A (ja) はんだバンプの製造方法および相互接続システム
KR19990088458A (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3053675B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JPS59172252A (ja) 半導体装置
TW201934810A (zh) 半導體裝置之形成方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JPH01191451A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2644079B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01238044A (ja) 半導体装置
JPS58192351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574773A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5913345A (ja) 半導体装置
JP2699389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004071679A (ja) 半導体素子の電極およびその製造方法
JPH05144814A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06163705A (ja) 導電膜積層配線構造を有する半導体装置