JPS59171942A - 複写機の走査制御装置 - Google Patents

複写機の走査制御装置

Info

Publication number
JPS59171942A
JPS59171942A JP4614383A JP4614383A JPS59171942A JP S59171942 A JPS59171942 A JP S59171942A JP 4614383 A JP4614383 A JP 4614383A JP 4614383 A JP4614383 A JP 4614383A JP S59171942 A JPS59171942 A JP S59171942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copying
speed
scanning
accordance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4614383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Matsuzawa
松沢 喜好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4614383A priority Critical patent/JPS59171942A/ja
Publication of JPS59171942A publication Critical patent/JPS59171942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機の走査を制御する装置に関し、特に、縮
小、拡大機態をも有する複写機に設けられた走査装置の
走査開始時の制御装置に関する。
従来技術 等倍複写の外に縮小や拡大等の種々の倍率で複写できる
複写機の走査装置において、縮小複写では走査速度が等
倍複写時に対し高速にされ、拡大複写では逆に低速にさ
れ、複写倍率に従って、その走査速度が異なっている。
このため、縮小複写においては、走査装置が所定の定速
度で移動できるようにするための助走距離すなわち走査
装置の移!4Ill開始位置から露光開始位置までの距
離金、等倍複写の助走距離よシ長くする必要があシ、拡
大複写においては等倍複写の助走距離よシ短かくてもよ
い。
従来の複写機において、等倍複写時に必要なだけの助走
距離では縮小複写時に走査装置の速度が所定の速度に達
する前に露光が開始してコピー像が乱れるため、縮小複
写時に必要な長さの助走距離にされていた。この助走距
離は、縮小複写時には適したものであるが、等倍複写時
や拡大複写時には長過ぎ、長過ぎる分だけ時間−を浪費
することになシ、/分画)のコピ一枚数すなわちコピー
速度が低下する不具合があった。
発明の目的 従って本発明の目的は、種々の倍率を設定しうる複写機
の走査装置において、等倍複写時及び拡大複写時のコピ
ー速度を低下させることなく、縮小複写時における走査
速度を適正に立上がらせる制御装置を提供するにある。
発明の構成 かかる目的を達成、するため、本発明による、複写機の
走査制御装置は、前記助走距l!fi′を設定された倍
率に従って変化させる手段を備えだことを特徴としてお
シ、・更に具体的には、走査装置が走査終了端から露光
開始位置を通って移動開始位置すなわちホーム位置へ復
帰する際、ホーム位置を設定倍率に従って制御する手段
が設けられる。これとは別に、複写の開始前、設定され
た倍率に従って走査装置のホーム位置を変化させるよう
に制御する手段を設けてもよい。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。第1図は走査型複写機の概略を示しておシ、本発明
の走査制御装置を説明するに先立って構成及び動作の概
略を誘明する。
第1図において、プラテン1には原稿2が載置され、プ
ラテン1の下方には矢印Aの方向に所定速度で移動する
ランプ及びミラー等の光学系が設けられている。露光ラ
ンプ3はプラテン上の原稿2を照射し、その反射光像を
ランプ3とともに移動するミ2−4が受取シ、ミラー4
から、ランプ3及びミラー4の移動速度の半分の速度で
移動するミラー5,6を介してレンズ7に向けられ、レ
ンズ7を通った光像は固定ミラー8を介して感光体ドラ
ム9に投影される。
感光体ドラム9は矢印Bの方向に光学系の走査速度と同
期して回転させられておシ、光像が投影される露光位置
の上流でコロナ帯電器10によシトラム表面が一様に帯
電されているため、露光によシ表面の電荷が選択的に消
散し−て静電潜像が形成される。この潜像は現像器11
によp現像されてトナー像が形成され、このトナー像は
、コピー用紙カセット12から通路13を通ってドラム
9の周速度に同期して送られてくるコピー用紙(図示せ
ず)に、転写用コロナ放電器14の助力の下に転写され
る。
転写後コピー用紙は搬送ベルト15等により定着器を通
して出力ドレイ16に出力される。一方、感光体ドラム
90表面は清掃器17等によ多清掃除電され、次の像形
成に備えるようになっている。
以上が走査型複写機の一般的な説明である。
複写機には、等倍復写機能だけでなく、縮小複写機能や
拡大複写機能が設けられている。等倍複写時、露光ラン
プ3の移動速度すなわち走査速度と、感光体ドラム90
周速度とコピー用紙の移動速度とは同じになるように、
各駆動系が制御されている。次に、縮小裏写時、感光体
ドラム90周速度とコピー用紙の移動速度は等倍瞑写時
と同じであるが、露光ランプ3等の光学系は縮小率に比
例して速くされ、逆に・拡大複写時には、走査光学系の
みその移動速度が拡大率に対応して遅くされる。
上記の動作は、第Ω図に示す制御回路によって制御され
る。中央処理ユニット(以下CPUと称する)18は、
リード・オンリ・メモリ(以下ROMと称する)19に
記憶されたプログラムに従って、アドレス及びデータ・
バス20を介して入出力制御部21に命令2与え、ラン
プ4等の光学系を移動すなわち走査さ亡るモータ22(
サーボモータであるのが好ましい)にオン・オフ信号(
ライン23)及び前進・後退信号゛(ライン24)を与
える。また、CPU18は、カウンタ25(プログラマ
ブル・カウンタであるのが7′!Ffましい)に指令を
与え、カウンタ25に入力されるクロック信号(ライン
26)の周波数を、複写・磯の種々の倍率に応じて変化
させ、ライン27を介して所定−の周波数のクロックパ
ルスをモータ22に与え、倍率に応じた速度でモータ2
2を回転させる。縮小複写の時には、モータ22に与え
られるクロックパルスの周波数は等倍複写の時のそれよ
)高く、逆に拡大複写時には低い周波数となる。かかる
周波数の変化はモータ22の前進駆動時のみ行なわれ、
後退時すなわちランプ等の光学系の復帰時には設定倍率
にかかわらず一定の高い周波数に維持され急速復帰する
ようになっている。
上記のように、倍率に従って、光学系の移動速度すなわ
ち走査速度J”変化するので、モータ22が一定速度に
立上るまでの時間が倍率に従って変わる。第3図はモー
タ22が一定速度に達するのに必要とする助走距離の長
さを示している。、ここで位置dは原稿2の端すなわち
露光開始位置である。距離adは、縮小複写時の助走距
離を、距離b(jは等倍複写時の助走距離を1、距離C
d は拡大複写時の助走距離をそれぞれ示している。ま
た矢印Aは走査方向を示している。
第3図に示すように、倍率に従って助走距離が変化する
のに対し、露光開始位置d +を固定しているので、適
正な助走距離を得るためには、ランプ3等の走査光学系
の復帰位置すなわちホーム位置を、縮小複写時には位置
aに、等倍複写時には位置すに、拡大複写時には位置C
にする。このためランプ3等を支持し移動させるキャリ
ッジ28(第り図)には、アクチュエータとなる部材2
9が取付けられ、また複写機本体には復帰位置すなわち
ホーム位置近くに近接スイッチ等のセンサ30が設けら
れている。このセンサ30は、例えば第を図に示すよう
にコの字形に形成され、アクチュエータ部材29がその
間を通るようにするのが好ましい。センサqOにアクチ
ュエータ部材29が存在すると、その信号がライン31
(第2図)を介して人出力制御部21に人力される。こ
の信号は、アクチュエータ部材29がセ/す内におる限
シ出力され、ランプ3が矢印六方向に移動して部材29
の先端32がセンサ30を離れると停止し、この停止に
応じて露光が開始される。すなわち、部材29の先端3
2がセンサ30を離れる時点でのランプ3の位置が露光
開始位置d(第3図)となっておシ、部材29がセンサ
30に入シ込む長さtの分が助走距離に相当する。
第5図はランプ3等の復帰時における、本発明による制
御装置の動作を示すフローチャートでちる。このフロー
チャートを用いて、複写機の走査制御装置の動作を説明
する。ランプ3が走査終了端に達して走査作業を完了す
ると、CPIJlBに完了信号が送られ、C,PIJ1
8は人出力制御部21に命令金与えてモータ22f、逆
転させランプ3を倍率にかかわらず一定の高い速度で急
速復帰させる。う/プ3が露光開始位置近くにまで戻つ
てくると、キャリッジ28から―びるアクチュエータ部
材29の先端32がセンサ30に近づき、ランプ3が露
光開始位置に達するとセンサ30からライン31を介し
て入出力制御部に信号が送られる。この信号はCPIJ
lBに送られ、CPUに内蔵のあるいは外部に接続され
たクロック信号発生器からのクロックパルスを計数する
ことによシ、CPLJlBがタイマーとして動作し始め
る。
これとは別に、CPU18には、選択された倍率設定信
号が入力されておシ、複゛写機の倍率が等倍複写か、縮
小複写かあるいは拡大複写であるかの判断を行ない、等
倍複写でちる場合には飼えば70ミリ秒タイマーとして
作動し、縮小複写である場合には例えば72049秒タ
イマーとして作動し、拡大複写である場合には例えば3
0ミリ秒タイマーとして作動する。これらのタイマーが
タイムアツプすなわち作動終了すると、CPU1Bが人
出力制御部21に命令を与えてモータ22を停止させる
。この場合、モータの停止だけではその慣性により惰走
する場合には、逆転(すなわち正転)させてもよい。こ
のように、ランプが露光開始位置を通過してから、複写
倍率に応じて変化する時間だけホーム位置を変化させる
ことによって、第3図に示す各助走距離を得ることがで
きる。
複写作業が最後の場合には、次のコピ一作業が等倍複写
か、縮小複写か、拡大複写かが不明でおるから最長助走
距離すなわち縮小複写時の助走距離に相当する位置にラ
ンプを停止させることかで−きる。更に、次のコピーの
開始時において、セットした倍率に従って、予じめ助走
距離を定めるようにしてもよい。これにより、コピーの
開始時からその助走距離を適切に設定することができる
以上の実施例において、ラング及びミラーが移動する走
査光学系を用いて説明したfl これらの光学系が固定
され、プラテンが移動する原稿移送型走査装置において
も同様に適用できることは言うまでもない。また、走査
系の、駆動のためサーボモータを用いたが、従来のモー
タ及びクラッチを用いたものでも同・謙に適用できる。
更にセンサは近接スイッチだけでなく、他の位置検出手
段に用いることができる。
発明の効果 本発明によれば、倍率に従って、その倍率に相描する分
だけの助−走距離を得ることができるため、縮小複写時
でも露光開始位置では走査速度は所定の速度に立上って
おシ画像が乱れることがなく、しかも等倍複写時や拡大
複写時においても助走距離が適切に設定されて助走に無
駄がなく、コピー速度を高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は走査型複写機の概略図、第2図は複写機の制御
回路図、第3図は必要な助走距離を示す説明1図、第を
図は走査系とセンサとの概略斜視図、第3図は、本発明
による制御装置の動作を示すフローチャートである。 1・・・プラテン、3・・露光ランプ、9・・・感光体
ドラム、12・・・コピー用紙カセット、18・・・c
pu。 22・・・モータ、25・・・カウンタ、28・・・キ
ャリッジ、29・・・アクチュエータ部材、30・・・
センサ。 第1図 第2凹 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 種々の複写倍率を選択しうる複写機に設けられ、前記倍
    率に応じて走査装置の移動速度を変えるようになった走
    査制御装置において、走査装置の移動開始位置から露光
    開始位置に至る助走距離を、前記倍率に応じて選択的に
    変える手段が設けられたことを特徴とする複写機の走査
    制御装置。
JP4614383A 1983-03-19 1983-03-19 複写機の走査制御装置 Pending JPS59171942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4614383A JPS59171942A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 複写機の走査制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4614383A JPS59171942A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 複写機の走査制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171942A true JPS59171942A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12738742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4614383A Pending JPS59171942A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 複写機の走査制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162599U (ja) * 1984-09-29 1986-04-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162599U (ja) * 1984-09-29 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825663A (ja) 複写装置
JPH0215852B2 (ja)
JPS59171942A (ja) 複写機の走査制御装置
JPH0416789B2 (ja)
JPS60144729A (ja) 原稿走査装置
JPH0746256B2 (ja) 画像形成装置の自動露光装置
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
US4855785A (en) Trimming copying machine
JPS61190326A (ja) 複写装置
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPH10104916A (ja) 光学系駆動装置
KR910006692B1 (ko) 복사기의 반복 복사 방법
JPH0731363B2 (ja) 複写装置
JPS60162380A (ja) 記録装置
JP2656171B2 (ja) 画像形成装置
JPH0561126A (ja) 複写機
JPH01118122A (ja) 画像形成装置
JPS624709B2 (ja)
JPH0423267B2 (ja)
JPH0423268B2 (ja)
JPH0727169B2 (ja) 変倍複写機の助走距離設定方法
JPH0423266B2 (ja)
JP2000278487A (ja) 画像処理装置
JPS59151564A (ja) 画像形成装置の制御方式