JPS59171839A - 増感ルミネセンス検定方法 - Google Patents

増感ルミネセンス検定方法

Info

Publication number
JPS59171839A
JPS59171839A JP2205784A JP2205784A JPS59171839A JP S59171839 A JPS59171839 A JP S59171839A JP 2205784 A JP2205784 A JP 2205784A JP 2205784 A JP2205784 A JP 2205784A JP S59171839 A JPS59171839 A JP S59171839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
phenol
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035539B2 (ja
Inventor
ラリ、ジアン、クリッカ
ゲアリ、ハロルド、グレゴリ、ヘンリ、スオープ
トーマス、パタスン、ホワイトヘッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPS59171839A publication Critical patent/JPS59171839A/ja
Publication of JPH035539B2 publication Critical patent/JPH035539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は増感ルミネセンスまたはルミツメトリー検定方
法、特に免疫検定方法、ならびにこの検定方法を芥易圧
するために設計された診断用キットに関する。 重役検定は剣法検査室においてilCも広く使”用され
る分析技術の一つである。現在免疫横7巳の大部分には
4s八^として放射は1aj位元素特[11g11が使
用される。しかし放射狂同位元累にはいくっがの大きな
欠点がある。りj−K 、この様渦方法には高に1に放
射性な、したがって危険のおそれのある薬剤が1街用さ
れる。ダ・、二に放射性bP 14+*された物質の貯
蔵特命は、放射1土同位元埠、が4:舅的に絶えず崩壊
するためばかりでなく放射ah論されたタンパク翼がし
ばしば不安定であるために、短い。艶三に1感胛良く迅
速に検出可能な反応創を得るに十分なだけタンパク債を
棟1、りすることがしばしば困難である。第四に放射江
蝶設物債の処分が不便である。 これらの欠点のため、放射性欅識に代る、寅用江のある
方法の探北が盛んに行われてきた。ある1クク質が樟薩
として適当であるため紀は少なくとも次の三要件を満す
ことが必要である二 (a)  配位子例えば抗原または抗体と結合した相合
非常に少葉で、かつ迅速に検出できなければならない。 (b)  その側犀に影響を与えることなくこれを配位
子例えば抗原または抗体と結合することが可能でなけれ
ばならない。 (C)  一旦結合した場合、配位子の註づiに大きな
変化を与えてはならない。 代りの標譚として最も有望なものの一つ目、ルミネセン
ス発光を起す反応にそれ自体で関与し得る物質が、もし
くは、適嶋な処理によってルミネセンス反応に関与し得
る化合物を生するQr 負である。ルミネセンス反応(
すなわちルミネセンス発光を起す化学反応)は−fjK
放射された光を検出、測定しこれによって棟部゛された
材料の定坩を行うに十分な−RH時間をイ1゛する。一
方ルミネセンスの測定は迅速に行ない得る操作であって
、放荊能の測定に通常数分間を弗するのに対し6秒で完
了することができる。 ルミネセンスはこれまで次の三つの主要なルミネセンス
免役検定系において使用されてきた=(al  有機ル
ミネセンス免疫検定。この検定では、ルミネセンス反応
に直接関与する(すなわち励起状lff![転化され次
に光子を放出して非め/i起状@; K 4イ帰する)
化学ルミネセンス性または生物ルミネセンス社化合物が
、配位子例えばタンパク島ホルモン、ハゲテン、ステロ
イド、核覧中1+51代謝物、抗原および(または)抗
体を倦漸するのに1更用されてきた。過祭な化合・Y′
yの扮1としてルミノールおよびインルミノールが挙げ
られる。 (bl  /L−ミネセンス触媒または補助因子免疫検
定。 この検定でVエルミネセンス反応の触atたは補助因子
が植識として使jt1されてきた。適当な触媒の例とじ
てペルオキシダーゼが挙げられる。 (C)  酵素結合免疫検定。この検定においては適渦
な基質に対する酔素標赦の作用によって生じた生成物の
測定にルミネセンス反応が使用されてきた。 この種の免役検定のhとしては、酵素/抗体反応剤とグ
ルコースとを反応させてyh代化水素を生成させ、次に
これにルミノールをft理された条件下で添加してルミ
ネセンス反応を開始させることKより生成過刊化水素青
を沖!定する方法による、抗体結合グルコースオキシダ
ーゼの定量がある。 以上の免役検定の感度は一部、標識または標識からの生
成物の検出の下限によって決定される。 ルミネセンス免4.9L検定の場合検定系の感度は一部
は、ルミネセンス反応において標識された材料単位当り
放射される光の−によって定まる。本発明の目的の一つ
は、標識された材料または$ ’J゛からの生成物を本
発明の改良されたルミネセンス反応によって定量するこ
とKよって達成される、高められた感度な有するルミネ
センス免疫検定方法を援供することである。 本5f:明の改良されたルミネセンス反応は免役検定@
4繊またはその生成後1の辿1定K特に上用であるが、
この用洲のみにkられるものではない。1なわち本発明
のさらに一つの目的は、本発明の改良されたルミネセン
ス反応を検が9作に取入れることKよって涌成される、
晶められた感度を有するルきネセンス検電方法(免役梅
定方法その他)を掃供することである。 免1桜・検定ではないが、本発明のルミネセンス反応を
組み入れ侍る検定として次σ)例が挙(1″られる。 (a)不浴任ペルオキシダーゼーエラスチン試料からの
ペルオキシダーゼ放出に基くエラスターゼ検電。 (bl  共固定イヒしたグルコースオキシダーゼとペ
ルオキシダーゼ°とに基くグルコース検定。 (C)  −E’ルオキシダーゼ、2,3−ジヒドロ−
1,4−フタラジンジオン化合物、または酸化剤例えは
剌は讐化水路の検定(これらの検層でも、椰縁からの生
JIS物でもない集合〕。 従って本発明のぎも広い観点によれば、ルミネセンス反
応がペルオキシダーゼ、酸化酌、化学ルミネセンス証の
2,6.−ジヒドロ−1,4−7タラジンシオン化合物
、および一般式 〔本式においてRは水素原子、ハロゲン;息子、ケト基
、着像されていないかまたは1σ(もされているC1−
C,アルキル基、54男されていないかまたは置樽され
ているC1−c6アルケニル幕、(H4,、p、されて
いないかまたは通換されているアリール基、總I JA
されていないかまたは(bj 侯されているアリールア
ゾ基、直換されていないか讐たけr#換されているアリ
ールオキシ基、当押されていないかまたは置換されてい
るアリールチオノ&、およびh?4されていないかまた
は1ト1−便されているアリールジスルフィド基から運
ばれる1 &+以上の+Fl’換基k ’!(わし、A
お、[びBは同一であるかまたは互いに屓っていてそれ
ぞれ水素KA (−、ハロゲン息子およびr、G %さ
れているかまたはカ換さr5ていないC1−C,アルキ
ル鱗から選ばれる置換基な表わ1か、呼たはAとBとは
共同・して −CW=CX−CY=CZ− (本式にSいてW、)(、YおよびZは同一であるか士
たは互いに異っていてそオLぞれ水素原子、ハロゲン原
子およびヒドロキシル塾から選は2LるtS置換基表わ
す) を欣わし、但しAとBとが別個でfニー)シ)ときけR
は水素原子を衣わさずかつOH:Xに対してバラの位f
llは1%′1卿されているイ、のとし、すだAとBと
が共同するときはW、 X、 Y、 j’rmよびZの
少くとも二つは水メ原子を表わ丁ものとする〕 で表わされるRt感剤の111の反応である、高められ
たルミネセンス検定方法が抄倶さハる。 検定方法は好喰しくは免役検建方法である。 本発明は公知の2.6−シヒドロー1,4−フタラジン
ジオン化合物/毛化剤/ペルオキシダーゼ系にある搾の
容易に入手し貨シ・フェノール類またはナフトール類を
添加するとルミネセンス反応の感度かに!A著に高めら
れるとの驚くべき発見に基くものである。 不明M11*において「増感」なる1Hは本発明のルミ
ネセンス反応の全党放射おより(または)本発明のルミ
ネセンス反応の信号/バックグラウンド比が、増感剤の
不在における2、6−ジヒ「ロー1.4−フタラジンジ
オン化合物/酸化剤/ペルオキシダーゼ系で得られるも
のより大きいことを意味する。このように[増感Jされ
たルミネセンス反応を増大れた検定方法のみが本発明の
範[!11に属する。 これらのフェノールatたはナフトール類の添77[I
Kよる増感がペルオキシダーゼ゛を使用する反応に対し
て特異的であることが本発明の糸の特に有利な点である
。 本発明の化学ルミネセンス注2,6−シヒドロー1,4
−7タラジンシオン(DPD)化合物は、化学ルミネセ
ンス反応にλいて励起状すに転化され、次で光を放射し
て非励起状態にり帰することのできるいかなるDPD化
合物でもよい。 好ましくけ2,6−ジヒドロ−1,4−フタラゾンゾオ
ン化合物は一般式 (本式において、R1はアミノ基または置匣されている
アミノ基で矛)つてR2、R3ふ;よひR4はそれぞれ
水素胛子、jl、’! (めされていないかヂたは置換
れているC 1−C、アルキル基、置トマされていない
かtたは@侠されているC1”−C6アルケニル基、ヒ
ドロキシルg、C1−06アルコキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基、または肖j史されているアミン基であ
るか、祉たはR2はアミツノ、(庁たは1り換されてい
るアミ7基であってR1、R3、およびR4はそれぞれ
水素原子、r市洟されていないかまたは晒41!tされ
ているC1−C,アルキル& 、rr gされていない
かまたは埴゛供されているC、−C,アルケニル偶、ヒ
ドロキシル5、cl−c、アルコキシル本、カルボキシ
ル基(、アミノ駅、またはt漬押されているアミノ基で
あるか、またはR□とR2とは共同してベンゾ基のアミ
ノまたはt!を換アミ・]誘導体であってR3およびR
4はそれぞれ水素原子、置換されていないかまたは置換
されているC 1−C、アルキル基、置換されていない
かまたは置換されているC1−C。 アルケニル路、ヒドロキシル基、cl−c、アルコキシ
ル基、カルボキシル基、アミン基または置換されている
アミノ基である) で表わされるものである。本発明に使用するための特に
好ましいフタラジンジオン化合物はルミノールおよびイ
ソルミノールである。 本明細書において、置換されているアミノ基にはアミド
基を含む。 本発明のルミネセンス反応における化学ルミネセンス注
DPD化合物の形絆は対象とする検定方法の七I■よっ
て異る。フタラジンジオン化合物を標穢として使用する
検定方法例えば壱機ルミネセンス免投検定方法の場合に
は化学ルミネセンス江DPD化合物は、そのアミノ基が
配位子f11えはタンパク負、ホルモン、へブテン、ス
テロイド、核酸、中間代謝物、抗原または抗体と結合し
た、2.6−/l−ドo−1.4−フタラジンゾオンの
置換されたアミノ誘導体で−ある。アミン基は配位すと
[6゛接結していても架橋膜を介して結合していてもよ
い。適当な架橋膜は、例えば英国l枠許第2,008,
247 A号明細側および米国時d’(自44,104
.029号明和1#における論議から明かな如く当業者
にとって周知である。好ましい架橋膜としては例えばヘ
ミマレア−トか、ヘミグルタラードか、ヘミマレアート
か、カルゼキシメチルか、グルクロニドか、メルカプト
アセタートかカルボキシメチル誘導材、か、から請涛さ
れるものがある。アミノ基は公知の任−框の方法によっ
て配位子に嗣合することができ、かかる方法のいくつか
も英1も1%許鵜2,008,247 A−号明細巌お
よび米国特許ゆ・、4,104,029号明細4に論じ
られている。¥fましい結合方法の例としてはm合され
た1Iji:水物、カルボシイミド、および(または)
活性エステルを使用する方法がある。 フタラジンジオン化合物を検尋として使用するこれらの
検定用として適当な化学ルミネセンス性DPD化合物は
、アミノ基が配位子と結合している2、3−ジヒドロ−
1,4−フタラジンジオンの任意の置所されたアミノ赫
導体であってよめが、好ましい物穎は5−アミノ−2,
3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン(/1ノミノ
ール)および6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオン(インルミノール)でいずれの場合も
そのアミノ基が配位子4゛♀に抗体と結合したものであ
る。 7タラジンジオン化合物を棒片として使用する以外の検
定の場合には、化学ルミネセンス性DPD化合物は配位
子と結′合していない、2.3−ジヒドO−1.4−フ
タラジンジオン化仕物、和に上に挙げた好ましい型のも
のである。この垢合化学ルミネセンス性DPD化合物は
浴液内で透射しているか、マトリックス上にr古〕足さ
れていることができる。特に好ましい材料はルミノール
およびインルミノールである。 化学ルミネセンス性DPD化合物、占什削およびペルオ
キシダーゼ1?4jのルミネセンス反応を増強する一般
式(1)で表わされる11:(−のフェノール類または
ナフトール揮1を本検定に使用することができる。しか
し、特(L化う=ルミネセンス9. I)PD化合旬が
ルミノールまたはインルミノールである場合、次の増感
剤が特に#l、度の増感作11を呈することかりいださ
れた。増h−& i’+’、: 424−クロロフェノ
ール、4−ブロモフェノール、4−ヨードフェノール、
4−ブロモ−2−クロロフェノール、2,4−ジクロロ
フェノール、3.4−ジクロロフェノール、4−メチル
フェノール、4−第三ブチルフェノ−”、3  (4−
ヒ)”ロキシフェニル)フ0ロビオン酸エチル、4−ベ
ンジルフェノール、4−(3’−メチルクロチル)フェ
ノール、4−スチリルフェノール、4−(2°、4−ゾ
ニトリロスチリル)フェノール、4−ヒドロキシフェニ
ル、α−シアノ−4−ヒドロキシフェニル、4−フェニ
ルフェノール、4−(4’−ヒドロキシフェニル)フェ
ノール、2−クロロ−4−フェニルフェノール、4−(
41−ヒドロキシフェニル)ベンゾフェノン、4−(フ
ェニルアゾ)フェノール、4−(2−カルボキシフェニ
ルアゾ)フェノール、4−フェノキシフェノール、4−
(4’−ヒドロキシフェノキシ)フェノール、4−ヒド
ロキシフェニルスルフィド、4−ヒドロキシフェニルジ
スルフィド、2−ナフトール、1−ブロモ−2−ナフト
ール、6−ブロモ−2−す7トールおよび1,6−ジプ
ロモー2−ナフトールである。これら増感剤のうち、4
−ヨードフェノール、4−フェニルフェノールおよび2
−クロロ−4−フェニルフェノールは特KW効であり、
4−ヨードフェノールは「も有効である。 2.3−ジヒドロ−1,4−7タラジンジオン化合物特
にルミノールのルミネセンス反応の@々Vとなる任意の
ペルオキシダーゼ(供与体と定義さttl。Jh酸化水
素、インタナショナルユニオンオブビオケミストリーに
よるオギシrレグクターセ゛(Ec No 1.11.
1.7 )  が本発明のルミネセンス灰地、に使用し
得る。例;として、殖物ペルオシダーセ1が芋げられる
。しかし好fしい酸素に西洋わさびペルオキシダーゼ(
Ec No 1.tl、1.7 )である。 本賢明のルミ坏センス反応におけるベルオキシダーt′
の形態は対象とするに検定方法の楢頻によって異る。ペ
ルオキシダーゼ゛を仲識としてf費用する検定方法%に
免投眩5y方法の場合は、ペルオキシダーゼは配位子例
えばタンパク゛に1ポルモン、ハプテン、ステロイド、
核jけ、中+Hノ代謝唆
【、抗原またはhi体と結合さ
れる。一般にペルオキシダーゼは架シに肢を介して配付
子に1−+7される。適当な架橋6セおよび結合操作は
化学ルミネセンス憔DPD化合物について土日[″した
ものと同じである。 ペルオキシダーゼを4.% iaとして117・用する
以外の一検定方1にの阜)合は、酵素は浴液中において
もマトリックスに同地;化されたとぎも、配位子と糾合
しない透射の形シシにある。 ルミネセンス反IUにおいて2.6−シヒドロー1.4
−フタラジンジオン化合物lid、、 [ルミノールま
たはインルミノールと反応してD’PD化合物の励起を
起させ発光させる任意のI′rr化剤を不発1.14の
ルミネセンス孜応1c id二用1−ることかできる。 %に好ましい酸化剤は過ホウ酸イオンおよび過酸化水素
である。 2.3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン化合物、
またはペルオキシダーゼを配位子に対する債濾として使
用する検斌方法、%に免投桓・定方性においては、既知
量の酸化剤を通常その給源から反応混合物に添加する。 しかし弛のある検定方法の場合Kii酸化剤(通常過酸
化水素)の存在量は未知である。このη−二の型の検定
方法においてを1標識は、基質から酸化剤への転化に関
与する物質、しばしば酵素例えばグルコースオキシダー
ゼ、である。かくしてこの場合には本発明のルミネセン
ス反応は、標識された配位子をルミネセンス反応混合物
中の酸化剤濃度の測定圧よって定量するのに使用される
。 本究明υ)ルミイ、センス反応かし〕の几Q)ノ双躬1
勇−にベルオキクーづ二、臥化丁1す、イ(f糸ト出才
6よひ1じ♀ルミ坏センス社DPI)化6物σノ洗択に
圧面さi+るρ・、!た二次的L”J子t′f−は渦廖
、μm、灰化・fτil @ 113、?昆ヱを速成お
よび・仙九力江により又も人足8tLろ。4(卆σ)ン
ぺ度をr7′とイるためVCを工、こオ;、ら二仄的囚
子乞詠節して、杓机件の夛】る仙、建σノ谷孝ろな方法
Vこよ−ってイi−、号効バックグラウンド、I7.7
1・できる1こけ人ぎい仏!Jデでhす人の発πカ・1
燵らノしるようにしブエは才t(↓7.[ら1にい。 覧件の違には御飯に、酵素11工わちベルオキク−ヤ′
の触好活←、反応し1、の父1力午、(q用てる装置f
ゝ:1、イ1〜づヌ[バッククラウンげ比すよひ必−安
)、
【l多ルー寺J)出υ)妥Iが、1/Cよってイ°
1なわγLる。 木兄ψ」名らは、最適Q)結果に14イるためには仝歌
−明υ)ルミネセンス反応を崗友g・・> ill I
 Lj−づUoC・−1崎囲6〜10、h・も音速には
7−ソυ)札詳1」な尉r1−ドで何なうべきで々、る
こと馨稗、い1こ(7た、小)−隻」υン万tノ、VC
刈する府1当な緩衝乞ト串、ノ貝はリン[1・場、トリ
ス(じドロキシメチル)アミツメメン、ノーーfミノー
2−メチル−1,6−プロパンジオール、酢酸塩、炭酸
塩および小つ酸塩である。 一般にルミネセンスダル混合物中の反応剤υ)は度は測
81J:すべき拐科以外は一定に保たれる。可変因子は
例えは悼繊からの生成物、酸化剤または未結合ペルオキ
シダーゼ、および標識されたbe、位すの#度である。 次の反応剤@度は本発明のルミネセンス反応に使用する
のに特に過当である: ベルオキシダー−r    o、iμ、!l/−5[)
Ou〜/リットル酸化剤              
  10μmo1−30[)mmo1/リット、+1/
化学ルミネセンス性DPD化合物 0.5μmol−200mmol/リットル増感剤  
        1 μmo1−10[Jmmo1/リ
ットル本発明のルミネセンス反応を行なうには四つの主
要反応剤のうちのいくつかくただし少くとも一つt除(
)乞試料管に入れる。次に、欠けていた主要反応剤を’
IK務加し又ルミネセンス反応ン開始させる。放射され
た元は標準的釦定装を縦例えは元電子壇恰管によって定
量され、それからの48号は記録計、オツシロスコープ
またはスカラーに送られ表示または記録される。またあ
るi)合には元は肉眼で麩徐または4真乾セ(上に記録
される。しかし好ましくは光は英国tPF計出願第2f
J2b6L+シA号明#★に6ピw、されている型のル
ミノメータ−rCよって定量される。 不発明のルミネセンス反応は二種の主要な免疫恢定方法
に使用することかでき、そのそれぞれの顧者な%鍼はb
C位子に結合される標線の極類である。義歯は次の通り
である: fat  21 3−ジヒドロ−1,4−ナフタリジン
ジオン化合物のアミンまたは欝換されたアミノ篩尋体で
アミノ基が配位子に結合しているもの、(b)ペルオキ
シダーゼ酵;≠、および(cl  基實の、不ルミネセ
ンス反応Vこよって欠三周し得る刷科(=般に過酸化水
素またはペルオキシダーゼ)への転化に関与する611
記(at 、(bl以外の物質、一般に酵素ガえばグル
コースオキシダーゼ。 上記の免疫検矩方法において(工、恢足丁べき物買の標
wiCりけ、またはかかる物質の抗体の標識つけがHJ
能である。使用する標陳の型に応じ恢定方法は不均一系
でも均−系でもよい。前者の場合は41雑なυを体例え
ば厘清の分析か可能であるが、俊者の場合には予価的抽
出または和製工程か必賛なことがある、 代表的な不均一系または均−系ルミ坏センス免疫検定方
法の概女を以下に述べる: 1、 不均一系ルミネセンス免疫検定 この型の免役検定方法においては検定すべき物質をその
抗体と反応させる。次に遊離の抗体と結合した抗体とを
分子@する。反応は、抗体か、検定すべき物質か、また
は遊離のもしくは結合したん分と分離後反応し得る別の
分子かケ標緑することによって定4Mされる。 2、競争的不拘−系ルミネセンス兇疫検定この場合には
検定すべき未知量の物質を、標識と既知の駆足された短
のその抗体とを鮎@させた既知量の該物質と混合する。 憚猷された物質とされていない物質との間で抗体に対す
る妙、争的反工6が起る。抗体と標絃されていない物置
との、および抗体と標陳さした物質との転体な遊離の標
θたもねた物質および標識されていない物質から分離す
る。 抗体と結合した標識された物質の並は4gL足すべき溶
液中σ)PI践さねていブよい@質の蓋に関係する。 これらの諷は抗体に軸台した標識の重y!′測疋するか
、残存する遊離の標識された物ηの五を測足することに
より足S−Sることができろ。ペルオキシダーゼが1m
蹟であり抗体が固4(lすなわちガラス試験管の壁に粘
合しているこの型の侠定方法の例は英国特許第2.L+
 44,927 A号明細誉に記されているー 3、′2位置′不均−系ルミネセンス免役検定この城の
免疫検定方法においては検定1べき物質を先ず標識され
ていないその抗体に結合し仄にその抗体を同相支持体た
とえばプラスチックに結合する。(抗体と物質との)錯
体は次に、標識された抗体によつ℃処理する。得らハた
固俸飴杯甲の標にされた抗体の分析は、次に固俸緒俸を
浴徹から分離し、仄で分離された固体飴体中に存在する
標識の′Mi:、または溶液中に溶解している残有−の
標識された抗体中に存在する標識の爺ン帥定すること罠
よって行なわれる。 この型の免疫検定方法の別の態様においては、検定すべ
き物質を標識された抗体、およびw、鍍されていない、
固体に担持した抗体に逐次軸台するか、または標識され
た抗体と柳6にされていない抗体との両方に−Efx−
階で結合する。 4、均−系ルミネセンス兄疫検電 この方法は標識が、2,6−ジヒ10−1,4−フタリ
ジンジオン化合物のアミンまたはに挾されたアミノ誘導
体である免疫検定方法に適用できる。これは対象である
遊離の標硫された物質(またはその抗体)から放射され
る元の強度または肢長が対象である結@された標翻され
た物質(またはその抗体)から放射される元と異ること
に基いてX、翫る。 一例として、(プロゲステロン−イソルミノール誘導)
複合体、ヘム触媒および過酸化水素の反応により放射さ
れる元の強度は同じ反応な抗プロプステロン1gG (
7)存在で行なうときの強度より低いことが見いだされ
た、 すなわちこの検定方法においては未知のプロゲステロン
試料Y5’C丁既知量の抗グロゲステロン馳Gと共にイ
ンキュベートした。半田到過佐既知址のプロプステロン
−イソイルミノール酩4複合体を添加し、次に既知量の
ヘムおよび過酸化水素を加えた。放射された光ン測足し
、これにより未知試料中に存在するプロゲステロンυ)
′Myil−標早曲線から求めた。(未知試料中のプロ
プステロンの解が多い相平衡において残存する遊離1g
Gが少くルミネセンス反応の元の収率が低い)。 このようにして、プロゲステロンのknを分離工穆の必
要なしに達成することができる。 上記免役検定方法のすべてにおいて、建麺、快出および
探索の工程に不発9]のルミ坏センス反応を適用し得る
。 上記免疫検定方法に使用する抗体は市場から胴入しまた
は既知の免投写的手法によってn1ijjることができ
る。抗体は抗体(複ば)の4X雑な混θ物の形態であっ
ても、または一つ以上のモノクローナルな抗体であって
もよい。一般に抗体の19r太各積は僅かであり、抗体
はその活性に対して逸当なp)f、イオン1M度および
温良条件に保たれる。 本発明σ)ルミネセンス反応ン利用する免&検電方法に
は以ドに列挙する物質が有利に使用し侍るがこれに限ら
れるものでけ1よい:タンパク銅、例えばインシュリン
、アルファフェトタンパク貴およびフェリチン、ホルモ
ン例えば成長ホルモン、上皮小体ホルモン、卵胞刺戟ホ
ルモン、黄体形成ホルモン、甲状腺刺戟ホルモン、向I
!1」狗皮質性オルモン、グルカゴン、プロラクチン、
およびカルシトニン、ハプテン/ステロイド例えはエス
トリオール、プロゲステロンおよびコルチデル、医薬例
えばジゴキシン、抗原例えば細胞表面抗原および発がん
抗原、および抗体例えばおたふくかぜビルス抗原、ヒト
免役グロブリンG(工gf))、ウサギIgG 、ヒツ
ジIgG 、モルモットエgG、  ロバエgGおよび
ヒト免役グロブリンEおよびM。 本発明のルミネセンス反応はまた」1此の兄&恢定方法
以外の検定方法にも使用することができる、例として仄
のものヲ挙げることかできる:1、 不浴餘ペルオキ7
ダーゼエラステン試料からのペルオキシダーゼ放1tl
K基(エラスターゼの検定 この$建方法においては、固体のエラスチンーペルオキ
シダーゼダ合体ケ他々の量のエラスターゼ゛と共にイン
キュベートする。所定時間侯禾反応の似合体を遠心分離
によって除去し、上澄欣について結合していないベルオ
キシダーセ゛ン憤足1”る。 上泄欣中に存在する不結会ベルオキシダーセ゛の匍は被
験試料中のエラスターゼの活性とμm係している。 2、合成ペプチド基質からQ)イソルミノール放出に基
(プロテイナーーt!″検ボ。 この検定方法においては、固定化された合成ポリヘプチ
ド基質であるアフィゲル(Affigel )i (j
 −Aha −Ala −Ala −Phe−イソルミ
ノールな櫨々の鴛のデロテイナーセ′によって処理する
。 Hr定時IMI佐未反応基質を遠心分離によって尿去し
、上&敵についてイソルミノールを検定する。、上浴漱
中に存在するインルミノールの証は被験試料中のデロテ
イナーゼ活性に関係している。 6、共(6)に化したグルコースオキシダーゼセ゛とペ
ルオキシダーゼに基くグルコースの検定。 この検定方法においてはグルコースオキシダーゼとペル
オキシダーゼとン支持体911えはセファロースまたは
プラスチック官上に共固建化する。これにルミノールお
よび増感剤の溶液を加える。最後にグルコースの浴液を
加え、うtの放射を記録する。元の放射はl@液液中グ
ルコース貨と直接に関係している。 本発明の$力!方法およびルミネセンス反応の主用途は
臨床枳丘室または外科である。かかる侠食室および(筺
たは)外科においてはD「定の夢、定挟作に使用すべき
I料を杖足キットの形で人手1′るのが通′濱でルンる
。 従って本発明はまた tal  ペルオキシダーゼ (bl  −駄犬fi+で択わされ、式中において1(
XAおよびBは先に定義した辿りである増感剤、および (C1化学ルミネセンス性の2,6−シヒドロー1.4
−フタラジンジオン化合物 ケ含有して成る、不発明の高められたルミネセンスまた
はルミツメトリー威建川の恢にキントを提供する。 恢足キントはまた酸化剤ン含んでもよいが、多くの場合
Gi酸化剤は別個に提供されるか、または恢足丁べき物
質である。 好ましくは、ペルオキシダーゼ、醗化却」、瑣感沖」、
および化学ルミネセンス住DPD化せ物はそれぞれ、先
に本発明の検定に位・用するに好ましいものとして列挙
した’l!I負である。本笹定キットo)特に好ましい
一憇様においては、ペルオキシダーゼと化学ルミネセン
ス性DPD化会物とのうち少くとも一つは&′JE′″
fべぎ物質の抗体罠結合される。 必狡に応じ検定キットにはまた、作・定1ヘキ1々−買
の既知旬なそれぞれ貧有する一種以上の標準浴液および
(または)−椎以上の好ましい板伽漱が合まれていても
よい。恢足キットはまた、検矩の実施に際し放射された
元の測足に使用する装置と共用するのに適当な反応容器
ケ宮むのが便利である。また反応剤を十分に混合するの
に使用するための混合装置も検定キットに含むことかで
さる□以下不発ψ1の横尾方法、ルミネセンス反工C;
および検定キットについて説明するかこれは単に例万く
のためでスリって本発明はこれに限定さ才りるものでは
ない。 Lシ一応11り 西洋わさびペルオキシダーゼ[ERP 二ifi度(ド
数(Re1nheit Zahl ) (A 403の
A250に対スる比、RZ)約1.U〕はHughes
 and Hughes社(Romford、 Es5
ex )から入手し、2.6 cm−X 4−D cm
のAOA 64カラム(LKBインストルメンツ社、5
outh 0roydon、 5urrey ) y使
用するゲ/I/副過によって171した。カラムはNa
1l  Ll、15 mol / lを含むLl、Ll
 15 mob / /リン酸塩敏何M、 (pl(7
−2)を狸:用して溶縮した。得られた摺装ベルオキ7
ダーゼのBZは約3.0であった。 アルファフェトタンパク51 (AFP ) 、ウサギ
抗ヒトAFP (コード100−0[J8 )ツ・ζよ
υ・ウサギ抗ヒトAFP / HRP 核O棒はMer
cia Brocades社DakOproaucts
 (Brocades kiouBe、 Pyrfor
d。 West Byfleet、 WeybricLge、
 5urrey )から入手した。 チロキシン(Tt)、ウサギ抗T4被榎宮オヨヒT、/
)iEP″O合体はBoehringe r社(Lew
es、 9usssx。 英国)から入手した。 、IA lt”?ビルス(ヒト)被徐ビーズおよびDt
ヒト工gG (ヤギ) / 1(I(P %4合体kl
 AffOtt Wr St所、診断墨矢部(Brig
hton Hlll Parade、 Baeinge
toke。 Hampshirθ)から人手した。 尻重El (ヤギ)被eVおよび尻重gE (ウサギ)
々ルオキノダーゼ榎合俸はBehringwθrkθ社
(Marburg )から人手した。 ルミノール(5−アミノ−2,6−シヒドロー1.4−
フタラジンジオン)およびインルミノール(0−アミノ
−2,6−シヒドロー1,4−フタラジンジオン)はS
igma Chemical 社(FancyRoad
、 Poole、 Dorset、英国)から入手した
。ルミノールのモノナトリウム塩は既に報告されている
方法(Hamら、Anal、 Lett、、 197シ
、12.5ろ5)によって調製した。 7−ジメテルアミノナ7タレンー1.2−ジカルボン酸
ヒドラジド(式([1において、R1とR2とは共同し
てジメチルアミノでltmされたベンゾ基を表わし、F
i3−R4−Eである化せ物)はBoehringer
゛社(Ma、nnheim )から入手した。 N−(6−アミノヘキシル)−14−エチルインルミノ
ールはフィンランドのLKBから入手した。 フェノール類Jづよびす7トール類は、2−クロロフェ
ノールおよび2,4.6−ドリクロロフエノール(Fl
uka社、Chemiache Fabrik (OE
9470、Buchs、スイス)〃・ら人手〕、2−ナ
フトール(BDHChemicals社、(Ather
stone 。 Warwickshire )から入手〕および4−ヒ
ドロキシフェニルスルフィド(pluorOchetn
社(Gloesop。 Derbyshire )から人手Jケ除き1べてAl
drichOheu+1ca1社から人手した。 エラスチン、エラスターゼ、およびクルコースオキシダ
ーゼはSigma Chemical社(Dorset
 )から入手した。 分析装置 化学ルミネセンス反応、は10mmX 10iMで容積
4廐のプラスチック&fす1いf+aてキュベツト(青
。 5arstedt社、Leicestsr IJ 3 
 i UQ、英国)中で行なった。放射光は既に@i皆
されているルミノメータ−(Carterら、英し!i
tイ+ it”I−出願第ン(J25609A号明細書
参照)に、数個のキュベツトを元部°子増倍°Hの元宛
、し伶の前に正確にかつ丹机性良(順次位置できるよう
改変を加えて足先、した。 結果は簡速蓋位差御1足式チャート記録計(PM820
2型、PhllipO社(glnahoven、オラン
ダ)、全目盛ふれ時tH,iL1.25秒以1〕上に表
示した。 例  1 ルミノールおよび4−ヨードフェノールヲ使用するペル
オキシダーゼσ)ルミ坏センス挾足ナトリウムルミノー
ル(5011/):Mよび過酸化水素 (62μJ、3
0 %w/v  ) Y  ト リ スmay(0,1
モル濃度、s8.5)2uo紅に加える。浴液は使用の
数時IMJ前に′fA製し、ルミネセンス反応を開始す
せるのに使用した。10μlの4−ヨードフェノールの
ジメチルスルホキシド溶液(4,54mmol 7リツ
トル)をキュベツトの一隅に入れ、ウサヤ抗AFP −
14FF複合体(ILILIO倍希釈)10μlt別の
隅に入れた。ルミノール/H2Q2反応剤(0,9It
)を注入して反応ケ開始させた。放射光を測定した結果
を第1表に示す。信号/バックグラウンド比の改善も測
定し、結果を第2表に示す。 例2−6 4−ヨードフェノール溶液の添加11Yそれぞれ20μ
gおよび!0μ1Fciqq加した以外はel: 1と
同様に操作した。放射光を創建した結果を第1次に示す
。信号/バックグラウンド比の改善も測足し、結果を第
2衣に示す。 例゛4−8 4−ヨードフェノールの代りに次の増感剤ン使用した以
外は例1と同様に操作した: 4−ブロモフェノール 4−クロロフェノール 4−ブロモ−2−クロロフェノール 2.71−ジクロロフェノール 6.4−ジクロロフェノール に、呆を第1表および第2表に示づ一0?I+9−13 増感剤浴数の添加菫ン9DμlK段r 7JOした以外
は例4−8と同様に操作した。鯉、来¥−に1表および
第2六に示す。 例14−18 4−ヨードフェノールの代りに次のttl感匍を仮・用
した以外はi/11 iと同様に操作した:4−ヒドロ
キシケイヒ酸 2−ナフトール 6−ブロモ−2−ナフトール 4−ステリルフェノール 4−(4−ヒドロキシフェニル)フェノール結果を第1
表および第2衣に示す。 例119−21 4−ヨードフェノール10μlの代りに次の増感剤5μ
l’を使用した以外は例1と同様に操作した: A−フェニルフェノール 1.6−ジプロモー2−ナフトール 1−ブロモ−2−ナフトール 結果YiI表および第2表に示す。 例22−26 4−ヨードフェノール10μgの代りにスの増感剤5μ
lを使用した以外は例1と同様に操作した: 4−ヒドロキシフェニルスルフィド 4−ヒドロキシフェニルジスルフィド 4−(2’y4’−ジニトロスチリル)フェノール4−
 (4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾフェノン 4− (4’−ヒドロキ7フェノキシ)フェノールGs
号/バックグラウンド比の改善yt s+jwし、結果
を第3赤に示1−0 例27−30 4−ヨードフェノール10μlσノ代りにQ1σ)増感
剤20μlX懐用した以夕Yは例、1と同様に法外した
: 4−(フェニルア・戸)フェノール 4− (2’−カルボキシフェニルアゾ)フェノール 4−ベンジルフェノール 3−(4−ヒドロキシフェニル)21′ロピオン赦エチ
ル +i号/バックグラウンド比の改告欠沖1足した結果を
第6表に示す。 比軟例 ルミネセンス反応混合物に増感剤乞奈7JIJ Lな力
・つた以外は例1と同様に操作した。結果ン第1衣およ
び躬2表に示−f、。 第  1  表 20  1.6−シプロ七−2→フトール      
 5    24(J121  1−プロ七−2−ナフ
トール         5    651注:光放射
は光電子増倍管(PM)の〜、圧70Llボルトにおけ
る出力(mV)として創建 紀  2  表 7LI 10 697 U 5 76 57 58 4 935 698 268 87 4 482 055 961 6 一ドフエノールの代りに他の拙々のフェづよびナフトー
ルぶ4(10μis  Dus□中1液)を使用した以
外は例1と同様に操V射光−を増感Allなしのルミネ
センス反ご比較した、フェノールlたはナフト−王にお
いて放射元麺がその不在の場合よオれはルミネセンス反
応は工v4%されたも結果ン第4表に示1゜ 第  4  表 31   2,3.4−)リクロロフェノール    
   あり32   4−クロロ−2−メチルフェノー
ル       k〕す66  4−タロロー5−メチ
ルフェノール       あり34   4−クロロ
−3,5−ジメチルフェノール    あり35   
4−−fコモ−6、ら−ジメチルフェノール   ア9
66  4−メチルフェノール           
   あり37   2.4−ジメチルフェノール  
        あり38   3.4−ジメチルフェ
ノール          あり39  4−i三級ブ
チルフェノール        あり40   4−(
3’−メチルクロチル)フェノール     あり41
   α−ノンアノ−4−ヒドロケイヒ酸      
 あり42   4−フェノキシフェノール     
     アリ43   2、.7−シヒドロキシナフ
トール        あり+Al44 ルミノールの代りにN−(6−アミンへキシ/L/)−
N−エチルインルミノールt&用した以外は例1と同様
に煉作した。 し」45 ルミノールの1(り洗インルミノールを使用した以外は
例1と同殊に操作した。 例46 ルミノールの代りに7−シメチルアミノナ7タレンー1
.2−ジカルボン際ヒrラゾド(′y+−ゾメチルアミ
ノー2,6−シヒドロペンゾ〔f]7タリジンー1.4
−ジオン)ヲセニ用し、フタラジンジオン仕付41/1
hoz k使用R1ノ1 : 10に祁釈した以外G’
j、 f++ 1と1IJ1様に操作した。 例47 過酸化水素の代りに過小・2か・ナトリウムを使用した
以外は例1と同様に操作した。 1?1148 アルファ7エトタンパクjA(AFP )の恨矩(al
仇AFPによる小すスチレンビーズの1及抄(1150
0atσ)広口カラスひんにグリノン/NaOHymr
a (Ll、1 +no171 、 pit 8.8 
) 12btnLおよびBSA O,2b &を゛硝〃
11シた。次に削成を20 ′Cでローラーミキサー上
で2吋1b〕混名した。終−1後ひん(およびふた〕を
ダリシン板#T欣(50駐×6し1)ですづ°いで未結
性アルブミンぞ除さ、髭後に流しぬし℃水を切った、(
2)  ポリスチレンビーズ10011 Giiをリプ
ソール(L4peo1、追録商標、1%、bLI071
)で3U分1’HI洸沖した。蒸留水で況Nf’抜ヒー
スをグリシン緩衝IK 200 ratと共にブフナー
フラスコに入2を脱ガスした。 (6)  グリシン緩悼I液40[JIIIL′馨予め
斗ンシ伐したカラス旭に7惨し、つ°ナイUiヒトAF
P i、5m/+ケカロえた。’a”+ # vよく7
昆台した&)況カスしたビーズを研加した。全体ぞロー
フ−ミキサー上で6時間、2(J’Cで混合し、た・ f4+  61)、Tl1jlイオグリシンAt術故−
仇坏にす欣乞Uγgし、ビーズ%r:4C+0tntの
PBS (すy k−1=。 Ll、015 mol /’lj、 Na1l  [1
,15+r+ol / l。 p)17.2’)で2し1抗汗した。第2回のl”Bs
仇欣w9c  して除(、たのち、BSAσ> PBS
 (40(Jmj)溶液(0,5%)ン添〃口した。作
1体を再びローフ−ミキサーにでンU“Cで面付した。 61」分後pns−アルブミンfci’IL % 4す
Tween 20(宿録間標、LJ、lj1%)を官有
1゛る自ト帥琳板”mj ?&(C1,I l1Io1
/ l 、 pti 4.2.4ULIIj)’Y征加
した。10分1ド・混υヶ灯ったのb 1.f′Fm、
塊緩僅液ンTwθθn +、、+、u 5%ンへ哲する
Fils級備k (4tJ D at Xン)で帥挾え
た。Kj m 7CPBSン傾瀉して〆fき、ヒ“〜ズ
ン助献上でンO−Cで6U分1ii4所詠し、た。ビー
ズ(プねじぷた乞しkひんに4℃で貯蔵した。 1〕l (11pI5s甲の十分な仇割1ルビーズ(f
4+1 Rt: (al工程〕を15−ろ0分間脱ガス
した。 (21API−を含有−i−る試料50μ杉乞P13S
 /BSνTWsen(リンml’Aal−1,[)1
%mol/A’5Nailf)、15 mo1/ l 
、  BOA Ll、2%、Twqen 2 Uo、u
 5%、Pr17−2 ) 0.95 mtと共にキュ
ベツトに加えた。浴漱乞67=Cに温めたのちビーズと
共に1時1d)インキュベートした。 (6)  次に討故を類潟して除き、ビーズをPBS 
/TWeeinで抗浄しr、=(20U紅で15秒11
で七、仄に200 atテ5 分IJ )。 (4)  久にビーズンウサキ゛抗ヒトAFP / H
RI’す、合体1:’IUOtJ布釈敲0.9脂、と1
時−1インキユベートした。<複e9hはPBS/Sb
*/TweenK希夛髪シ、ビーズへの酌歳力oh万に
6/1Cに2品めた)。 (cl(11浴数を丹ひ額瀉して除き、ビーズを脱イオ
ン蒸拍水で2分間洗伊した。水馨細瀉により除いたのち
ビーズをa意採くキュベツト&こ躾した(キュベツト当
り11内)。 (2)各キュベツトの隅にはプた、1Uμjの4−ヨー
ドフェノールのトリスKr > fL1!L(0,1m
ol/&pi−18,[J)溶fi (1ay/+o 
) Y入J’Lり。ルミ/−ル/ Hs+Oa % Q
 (ナトリウムルミノール(50111&)、H2O2
(62μB、60’A”/v)、トリス(0,1mol
//、 pH8,0,20υmt ) )(J、qrn
tを注入してルミネセンス反ニーらを開始させた。30
抄仮の光放射を側疋し、夛)らかじめθ・+4敦した標
準曲線と比較してAP’P l?艮欠*めた。 [・149 T4の4g足 T4を胴争的阿累起ち゛免疫吸水便足を使用して快足し
た、扮爵、21シていないT4 、’: T4 /旧E
Pイル合体とを官有する試料尻せ物乞、比定さ1した足
のりL12 <ウサギ)で被移した愉とインキュベート
した。 十劣到が佐禾粕合υ】旧科を0から仇い去9.1Uμの
4−ヨードフェノールのトリス輌・画成(C1,1[1
01/ l 、  pal 8.U )給液(1B/ 
/ mt ) Y %′粁に入れた、ルミノール/ H
2−(12浴液〔ナトリウムルミノール(5LJ 1%
’ >、ki202(乙2μE、6LI’/′Ow/y
  ’I  、  ト リ ス (0−1mol  /
  l  %   P’l  b−Ll−20Umi)
’JQ、9+++JYθ人してルミネセンスレエ[1、
ンロr1妬させた□50移佐の光放射を飽疋し、々)ら
かしめ鉤トした悴辿囲線と比較してT4跋度乞氷に・た
、例5〔] 抗PA珍工((Gの修犀 仇風炒工gGY貧有する試を、試料r1bビルス(ヒト
>unビーズとトリス験体r =甲でインキュベートし
た。況?゛pして未反応成分を除いたのち・ビーズを抗
ヒ) XgG (山手) / BRP俵甘坏せ、丹びト
リスLax as 液中でインキュベートした。 溶液を傾瀉し、ビーズは脱イオン蒸留水で抗浄した。抗
浄し1こビーズケ水から分酢したり)ちキュベツトに移
した(キュベツト当り11h: )。 各キュベツトの胸にはまた、1[Jμlのヨードフェノ
ールのトリス緩イ向a ’ 11 、I Iool /
 l % ptl ’t:3 、CI )浴数(1〜/
mt)火入れた。ルミノール/ H2O2佑欣〔ナトリ
ウムルミノール(50〜)、H2O2(62μJ、3(
J%w/v )、トリス(Ll、1 mo1/l。 pH8,0,2CI Omt) ) 0.9mz’Yf
l入Lテルミ不セしス反応を開始させた。30抄侯の光
放射を体層し、あらかじめ調製した俤lも曲届と比較し
て仇必疹IgG覗度を氷めた。 例51 工gEo)+li+2定 ヒトエgEを含南する試V8+を尻重gE (ヤギ)択
舖官に添加し20℃で2 h IMIインキュベートし
た5、起r後官を抗H1シて未反応成分7昨さ、既知艮
のすL工gE (ウサキ゛゛)ペルオキ/ター七“伝台
捧を官に加え、20℃でさらに2田:) 1ijIイン
キユヘートシ1こ。 次に遍判の酢系と板付した仇体を洸い去り粕七師索活む
を次のようにして也ノ)足した:各ヤの四に1(Jμの
4−コードフェノールσ)トリ ス會4 Th Q  
(()、1  rnol  /  A’ 、 P”  
B−(J  )  浴 ia (1i”&Aj )2人
gだ。ルミノール/ki202(ルミノール(50tr
rct )、”202 (62μi % 60 olo
 w/v )、トリ ス (0,1mo 1 /  l
  %   P”’  d、LJ  %   l  [
J  Omt  )  〕(J−”l”ン比大してルミ
坏センス反応を開始させた。60抄後の光放射ン測定し
、あらかじめ声表した伸準曲迦と比軟して工号E浪度を
不めた、 作52 エラスターゼの伏足 西洋わさひベルオキシターゼを(j、0.8aunCL
ersらの方法(Anal Biochem、 19 
B 2.126.122)により粉末エラスチンと複合
させた。エラスチンペルオキシダーゼ!−渕准1Lを仇
沖し、0aC12(2mn+ol/V  )  Y 含
71’  Li、IJ  1  mol  /  l 
 )  リス妖衝敵<F”9)2mt中で平自贋ゼた。 俵台し・ケ遠心分離して上直液を屏采した、4t々σ)
獣((ノー1 [,10ng/l1lI/; )のエラ
スターゼσ】トリス−〇aO12緩伽准浴液を加え、エ
ラスチン−BRPと共に37℃でインキュベートした。 6[1G後禾反応σノエラスチンーMl(Pを速心分断
りこより除去し、上亀沿のアリコート娑移して再遠心分
離した。L市電200μlをとってキュベツトに入れ、
ルミノール/ H2O2/ 4− El−ドフェノール
俗液〔ナトリウムルミノール(50JjJg)、H20
z (62μ116υ%w/v )、4−ヨードフェノ
ール(2ml、  I)MSO中I  In9/ll1
g)  、  ト リ スltm 衝N  ((J、1
  rnol/Js  p)18.0)2001178
中〕肌9mtン続加して光放射をC;j紺さセた。30
秒後の光放射を伸;足した。 例56 共固定化したグルコースオキ7ダーセ゛とペルオキシダ
ーゼ°によるグルコース検定 グルコースオキシダーゼ(5IIv、 Sigma社)
および西洋わさびペルオキシダーゼ(5■、S i g
ma社) Y FordおよびDelucaの方法(A
nal−Bioch@m、+ 1981.110.zL
5)Vこより、臭化シアンで?6u化したセファロース
上に共固疋化した。L6I短化した酵木はリン酸塩級両
液(U、1瞬専、μm7.cl)甲に熱□した、固た化
酵素縁濁故(100m9/l、りUttl >Y、キュ
ベツトに入れたルミノール水浴液(ン5n〕/1(Ju
l)1鮭と4−ヨードフェノール(DME30甲1〜/
就)50μlに6)加した、仄にグルコース貧有の水性
溶成試料1UμgをJJflえ、キュベント内容物ン混
合し、充放#gをに録した。ピークの光放射はグルコー
ス50 5 [J Q mmolの間でIf +W的で
あった。カリの方法として、グルコースオキシダーゼと
ベルオキ/り′−ゼをプラスチック支持体」二に固定化
することもできろく例えはLeanら、01in、 C
hew、。 1977.25.1556参照)。 手  続  補  正  11F(方式)%式% 1′jS件のに示   昭和59年特許願第22057
号3 補IFをする者  事件との関係   特許出願
人イ    ギ    リ    ス    国4 代
 理 人  東京都港区赤坂1丁目1番111号・溜池
東名15 補正命令の日付     自    発6 
補正により増加する発明の数 −24(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ベルオキシダーセ゛と、酸化剤と、2,3−ジヒ
    ドロ−1,4−フタラジンジオン化合4^lと、一般式 〔本式においてf(は水、4−、原子、ハロゲン!!;
    1子、ケト基、六ルきされていないかまたは11’;j
    ’ ;’−さ7してぃ2・cニーC,アルキル革’、f
    i4搗箋さ才していないかまたげi内1爪されているa
    x−csアルケニル某、1〜゛俣されていないか寸たは
    ftt3gHされているアリール−j、+ 、9< 換
    されていないかまたは(R:す+されているアリールア
    ゾ卑;% !M、f’4%さilていないがまたは1^
    4jl’:、されているアリールオキシ基、■rF@さ
    ilてぃないがまたは向神されているアリールチオ基、
    および折部されていないかまたはlN!7搏さオt【い
    るアリールジスルフィド基から運ばれZ)1 !iば以
    上の置換基を表わし、AおよびBは1nj−であるかま
    たは互いに丘っていてそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    および置換されていないかまたは蓋部されているC1−
    c6アルキル系から選ばれる置換基を表わすか、または
    AとBとは共同して−CWCχ−CY−CZ− (本式においてW、X、Yおよび2は向−であるかまた
    は互いに異っていてそれぞれ水素fjA子、ハロゲン原
    子およびヒドロキシル基から剥ばれる肖゛稙基を表すす
    ) を表わし、…しAとBとが別個であるときはRは水素流
    子を表わさず、かつOH基に対してバラの位置は幌俟さ
    れているものとし、捷だAとBとが共同しているときは
    WlX、YlおよびZの少くとも二つは水素原子を表わ
    すものとする〕で表わされる’19! let jtl
    ;’との間の1台められたルミネセンス反応を利用する
    ことを倚Cとする、ルミネセンスまたげルミツメトリー
    検定方法。 (21増感削カ4−クロロフェノール、4−ブロモフェ
    ノール、4−ヨードフェノール、4−−10モー2−1
    0ロフエノール、2.4−ジクロロ7zノール、6.4
    −ジクロロフェノール、4−メチルフェノール、4−m
    三ブチルフェノール、3−(4−ヒドロキシフェニル)
    7″′ロビオン酸エチル、4−ベンシルフェノール、4
    −(31メチルクロ”チル)フェノール、4−スチリル
    フェノール、4−(2114′−ジニトロステリル)フ
    ェノール、4−ヒドロ・キシケイヒ酸、α−シアノ−4
    −ヒドロキシフェニル、4−フェニルフェノール、4−
    (4−ヒドロキシフェニル)−フェノール、2−クロロ
    −4−フェニルフェノール、4(4’−ヒドロキシフェ
    ニル)ベンゾフェノン、4−(フェニルアゾ)フェノー
    ル、4−(2−カルボキシフェニルアゾ)フェノール、
    4−フェノキシフェノール、4−(4−ヒドロキシフェ
    ノキシ)フェノール、4−ヒrロキシ゛フェニルスルフ
    ィド、4−ヒ「ロキシフェニルジスルフイド、2−ナフ
    ) −ル、1−ブロモー2−ナフトール、6−ブロモー
    2−ナフトールおよび1,6−ゾプロモー2−ナフトー
    ルから選i」れる、前項(1)にR[j 41の検定方
    法。 (31増!ぐ、却1か4−ヨードフェノール、4−フェ
    ニルフェノールオヨひ2−クロロ−4゛−フェニルフェ
    ノールから選ばれ、好ましく t:! 4−ヨードフェ
    ノールである、tiii項(2)に1掃の検定方法。 +41  (5学ルミネセンス性2,3−ジヒドロ−1
    ,4−フタラゾンジメン化合物が−だ/式    −1
    O (本式において、R1はアミノ〃、または名゛31へさ
    れていシ、アミノ基であってR2、’R3およびR4は
    それぞれ水素原子、仙俟されていl工いかまたは置換さ
    れているC1−C,アルキル基、置I免されていないか
    簀たけに’QされているC1−C,lアルケニルフロ、
    ヒドロキシルg、C1−06ア茅コキシル〃;、カル・
    Kキシルノん、アミノ基または置1〜されているアミノ
    基であるか、またはR2はアミノたまたはij’を背さ
    れているアミン基であってR11R3およびR4はそれ
    ぞれ水素原子、置換されていないかまたは儀’ %され
    ているC1−C,アルキル糸、置換されていないかまた
    はfi7[されているcl−c、フルヶニル基、ヒドロ
    キシル基、C1−C,アルコキシル基r1 カルボキシ
    ル苓、アミノ4またはt#mされているアミンh(であ
    るか、またはR1とR2とは共同してベンゾ基のアミノ
    または的換アミノ間導体であってR3およびR4はそれ
    ぞれ水>l♀子、塔′換されていないかまたは首都され
    ているC1−C,アルキル基、置換されていないか丁た
    はrjIt偽されているC l −C、アルケニル基、
    ヒドロキシル基、C1−C,アルコキシル基、カルリζ
    ヤシルヵ(、アミノ基または隔伊されているアミノ基で
    あり、好筐しくけ本式においてR1はNH2であってR
    2、R3および穐はそ才1.ぞjHであるか、またはR
    2はNH2てあって81%R3およびR4はそれぞれH
    である) で表わされる、前項(1)−(3)のいず、れかに配4
    をの検定方法。 (5)ペルオキシダーゼが西洋わさび(horsera
    ddish )ペルオキシダーゼである、nll 、I
    j−!(1)−(4)のいずれかKml帷の枳定方法。 (す1 計化剤が過rイ化水#および11V・ホウf屑
    イオンから選ki n 6、m fA fli −+う
    ;ノイずifL b’ K #I”、 A/、の悩定方
    法。 (7)ペルオキシダーゼか化学ルミネセンス性2.3−
    ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン化合4Fかσ)い
    ずれかをr:+: C1子、姓ましくはわ1り・と結合
    させる、rF+ 9目(11−f6;のいすt(かK 
    Rlf ;!(tの検定方法。 (8)免役検定である14i1項flJ −(7+のい
    ずれかに紀載の検定方法。 jpjl(at  ペルオキシダーゼ′(匈 一般式 〔本式においてBは水系原子、ハロヶ9ンj仝子、ケト
    基、置換されていないかまたは11′(撥されているC
    1−c6アルキル%、jj%含・されていないがまたは
    臂換されているC l−C6アルケニル基、置換されて
    いないかまたはj通停さ7′1ているアリール基、+i
    t’JfXIさ才してい1工いかまたは置換されている
    アリールアゾ偕、Ispされていないかまたは1埒蛯さ
    れているアリールオキシ基、IfYi?されていないか
    または固装されているアリールチオ基、およびrK 4
    p4されていないかまたは晒へされているアリールジス
    ルフィド基から選ばれる1飼以上の置換井を表わし、A
    jriよびB&−【同一であるかまたは互いに放ってい
    てそれぞれ水路原子、ハロゲン原子および置換されてい
    ないかまたは置神されているC’l−C,アルキル基か
    ら選ばれる@、換〃、を表わすか、またはAとBとは共
    同して −CW−CX−CY=CZ− (本式においてW、X、、YおよびZは同一であるかま
    たは互いに異っていて水矛、原子、ハロゲン原子および
    ヒドロキシル系から4ばれるj、1′・1も基を云わず
    ) を表わし、1〔]シAとBとが別個であるときはRけ水
    系!9子を表わさず、かつOH基忙対してパラの位置は
    占y′さハてい6.ものとし、またAとBとが共同して
    いるときはW、X、Y、およびZσ)少くとも二つは水
    素原子をイ、わすものとする〕で衣わされる増都縮、お
    よび (C)  化¥ルミネセンス性2,6−シヒドロー1.
    4−フタラジンジオン化合9夕η を含イjして成る、(a)と(blとtc+との間のm
    11められたルミネセンス反応を利用する、ルミネセン
    スまたにルミツメトリー検定用の検定キ遣ット。 Q(1+  j?7感((l力4−クロロフェノール、
    4−ブロモフェノール、4−ヨード9フェノール、4−
    プロ七−2−クロヮフェノール、2.4−ジクロロフェ
    ノール、6.4−ジクロロフェノール、4−メチルフエ
    、/−ル、4−9. 三’7”チルフェノール、6−(
    4−ヒドロキシフェニル)7′ロビオン酸エチル、4−
    ベンジルフェノール、4−(3’−メチルクロチル)フ
    ェノール、4−ステリルフェノール、4(21,41−
    ソニトロスチリル)フェノール、4−ヒドロキシフェニ
    ル、α−シアノ−4−ヒrロギンケイヒ1ハ 4−フェ
    ニルフェノール、4−(4−ヒドロキシフェニル)フェ
    ノール、2−クロロ−4−フェニルフェノール、4− 
    (4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾフェノン、4−(
    フェニルアゾ)フェノール、4−(2°−カルざキシフ
    ェニルアゾ)フェノール、4−フェノキシフェノール、
    4−(4’−ヒドロキシフェノキシ)フェノール、4−
    ヒドロキシフェニルスルフィド、4−ヒドロキシフェニ
    ルスルフィド、2−ナフトール、1−ブロモ−2−ナフ
    トール、6−ブロモ−2−ナフトールおよび1,6−ジ
    プロモー2−ナフトール力ら選&T、 it 6、)+
    j! n’j (91K &: ?1(7) 検5’r
    i # ツ)。 (11)  増g 1rlJ カ4−ヨードフェノール
    、4−7エ二ルフエノール、および2−クロロ−4−フ
    ェニルフェノールから選ばれ、好ましく +j、 4−
    ヨードフェノールである、前項(1Gに81シ載の検定
    キット。 圓 化学ルミネセンス性の2.6−ジヒドロ−1,4−
    フタラジンジオン化合物が一般式(本式において、R1
    はアミノ基またはIK換されているアミノ基であってR
    2、R3およびR4はそれぞれ水:A原子、1酎押され
    ていないかまたは置換されているC1−C6アルキル基
    、ILL俟されていないかまたはl;i′?曽されてい
    るcl−C,アルケニル革、ヒドロキシル4、C1−C
    ,アルコキシルp1、カルボキシル基、アミノ基、また
    は14換されているアミノにであるか、fたはR2はア
    ミノへマたはIIjr ’Itiさitているアミノ基
    であってR1%R3およびR4はそれぞれ水素〕京す、
    %:換されていないかまたは償佃さ才lているC 1−
    C、アルキル−品、ic゛イ伊さRていないかまたはt
    #゛pbされているC1−C6アルケニル甚、ヒドロキ
    シ/L−4、C1−c6アルコキシル基、カルボキシル
    基、アミノ基、または置換されているアミノ基であるか
    、またはR1とR2とは共同してベンゾ基のアミノまた
    は置換アミノ誘導体であってR3およびR4はそれぞれ
    水素原子、置換されていないかまたはtft、換されて
    いるC1−c、アルキル基、置換されていないかまたは
    置換されているC 、−C6アルケニル基、ヒドロキシ
    に基、cl−c、アルコキシル基、カルボキシル基、ア
    ミノ基、または置換されているアミン基であり、好まし
    くは本式においてR1はN1(2であつでR2、R3お
    よびR4はそれぞれHであるか、またはR2はNH2で
    あってR□、R3およびR4はそれぞれHである) Kよって表わされる、前瑣(9i −Qυのいずれかに
    記載の検定キット。 09  ペルオキシダーゼが西洋わさび(horser
    acldish ) 4ルオキシダーセ1である前項t
    91−02)のいずれかに記載の検定キット。 0()  さらに1好ましくはiA酸化水累および過ホ
    ウ酸イオンから選ばれる酸化ハ1」を含有して成る、Q
    llJJ!+(9I−axのいずれかに記載の検定キッ
    ト。 G!j  ペルオキシダーゼか、化学ルミネセンス性の
    2.5−ジヒドロ−1,4−7タラジンシオン化合物か
    を検定すべき物頂に対する抗体と結合する、1rtJ 
    us t91− (1、υのいずれかに記載の検定キッ
    ト。
JP2205784A 1983-02-11 1984-02-10 増感ルミネセンス検定方法 Granted JPS59171839A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838303820A GB8303820D0 (en) 1983-02-11 1983-02-11 Enhanced luminescent/luminometric immunoassay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171839A true JPS59171839A (ja) 1984-09-28
JPH035539B2 JPH035539B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=10537834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205784A Granted JPS59171839A (ja) 1983-02-11 1984-02-10 増感ルミネセンス検定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59171839A (ja)
GB (1) GB8303820D0 (ja)
ZA (1) ZA84909B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043447A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kikkoman Corp ペルオキシダーゼ化学発光反応の発光増強方法
US7977493B2 (en) 2006-07-28 2011-07-12 Osamu Nozaki Chemiluminescent reagents
WO2012173002A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子を用いた測定方法及び該測定方法用試薬

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978700A (ja) * 1982-09-22 1984-05-07 エンジム・テクノロジ−・カンパニ− 過酸化酵素測定のための、触媒作用を受けた比色定量および螢光測定用基質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978700A (ja) * 1982-09-22 1984-05-07 エンジム・テクノロジ−・カンパニ− 過酸化酵素測定のための、触媒作用を受けた比色定量および螢光測定用基質

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977493B2 (en) 2006-07-28 2011-07-12 Osamu Nozaki Chemiluminescent reagents
JP2011043447A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kikkoman Corp ペルオキシダーゼ化学発光反応の発光増強方法
WO2012173002A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子を用いた測定方法及び該測定方法用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035539B2 (ja) 1991-01-25
GB8303820D0 (en) 1983-03-16
ZA84909B (en) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1217121A (en) Enhanced luminescent or luminometric assay
DE3528391C2 (de) Lumineszenz- oder luminometrischer Assay
Rongen et al. Chemiluminescence and immunoassays
CA1113392A (en) Luminescent immunoassay
FI70728B (fi) Foerbaettrad luminescent eller luminometriskt bestaemning av en substans
CA1104928A (en) Oxidizing phenolic compounds in enzymatic immunoassay
JPH0137694B2 (ja)
EP0173375A1 (en) Novel assay product and process
CA2157062C (en) Chemiluminescent reagent and assay using a substituted acetanilide for light generation
JPS59171839A (ja) 増感ルミネセンス検定方法
Kricka et al. Immobilized enzymes in analysis
KR880014376A (ko) Hiv 특이 항원 영역의 모노클로날 항체 및 그 용법
JPS60205367A (ja) 抗‐エプスタイン‐バールビールス抗体の酵素‐免疫螢光試験法
JP5997446B2 (ja) 甲状腺ホルモン固定化担体の液体試薬およびその用途
JPS604423B2 (ja) ペプチドホルモンの定量方法
JPH05113443A (ja) 酵素免疫測定方法
JPS5886461A (ja) 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法
US4201221A (en) Diagnostic test for allergic disorders and kit therefor
Buckler et al. Chemiluminescent naphthalene-1, 2-dicarboxylic acid hydrazide-labeled haptens
US6124109A (en) System for qualitatively and/or quantitatively analyzing preferably biological substances using enhanced chemiluminescence, and method and analysis kit using same
Raju et al. IMMUNOASSAYS FOR ISLET CELL AUTOIMMUNITY
Johnson et al. Dansylaziridine-labeled troponin C. A new fluorescent “physiological” probe for calcium regulation by sarcoplasmic reticulum
JPH05505513A (ja) ルミネセント又はルミノメトリック検定
JPS5886458A (ja) 酵素免疫測定法
SU1022712A1 (ru) Способ количественного определени биологически активного вещества

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term