JP4028645B2 - 化学発光酵素免疫測定方法 - Google Patents

化学発光酵素免疫測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028645B2
JP4028645B2 JP32956798A JP32956798A JP4028645B2 JP 4028645 B2 JP4028645 B2 JP 4028645B2 JP 32956798 A JP32956798 A JP 32956798A JP 32956798 A JP32956798 A JP 32956798A JP 4028645 B2 JP4028645 B2 JP 4028645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antibody
chemiluminescent
immunoassay method
enzyme immunoassay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32956798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225792A (ja
Inventor
英明 鈴木
樹由 高橋
弦一郎 荒谷
寿史 葛城
未央 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP32956798A priority Critical patent/JP4028645B2/ja
Publication of JPH11225792A publication Critical patent/JPH11225792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028645B2 publication Critical patent/JP4028645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学発光酵素免疫測定方法に関するものであり、さらに詳しくは、ペルオキシダーゼ酵素を標識物質として用い、化学発光系により抗原又は抗体を免疫学的に測定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酵素免疫測定方法は、標識物質に放射性同位元素を使用しない、良好な測定環境を保持することが可能な、人体に対して危険性の少ない免疫測定方法として開発され、種々の物質の測定系に利用されている。この酵素免疫測定方法において使用される酵素としては、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ及びグルコースオキシダーゼ等の様々な酵素が使用されている。これらの酵素を用いた酵素標識抗体又は抗原の酵素活性を検出する方法としては、過酸化水素/o−フェニレンジアミン、4−ニトロフェニル−ホスフェート、2−ニトロフェニル−β−ガラクトシド等の酵素基質の酵素による分解反応に伴い生成する発色性物質の発色量を測定して酵素活性を定量し、この酵素活性と相関性を有する抗体又は抗原の量を定量する比色法が一般的である。しかしながら、臨床化学分析においてはその測定対象が生体試料(主として血清、尿等)であり、その測定値は病態の診断又はその経過観察等に用いられることが多く、そのために、より高感度及び高精度な測定が求められているが、比色法によりこの要求を完全に満足させるのは難しい。そこで、この要求を満たすことを目的として蛍光法が提案されている。蛍光法とは、標識に用いた酵素の触媒活性により、4−ヒドロキシフェニル酢酸、4−メチルウムベリフェニル−β−ガラクトシド、4−メチルウムベリフェリル−ホスフェート等の蛍光基質を分解して蛍光を発生させた後、この蛍光強度を測定して酵素活性を定量し、この酵素活性と相関性を有する抗体又は抗原の量を定量する方法である。しかし、蛍光法では、励起光の散乱が存在するため前記の要求を満たすには充分とは云い難い。また、比色法及び蛍光法では、キセノンランプ等の光源が必要であり、光源からの光に由来する迷走現象や溶媒に由来するラマン光が原因となり、バックグラウンドのレベルを上昇させてしまうので、比色法及び蛍光法による測定の高感度化は原理的に困難である。近年、比色法及び蛍光法を上回る高感度な酵素免疫測定方法として、化学発光酵素免疫測定方法(CLEIA)が開発され、注目されている。
【0003】
CLEIAは、酵素の触媒活性によって化学発光物質が中間体を経て励起状態となり、この状態から基底状態に戻る際に放出される発光量を測定して酵素活性を定量し、この酵素活性と相関性を有する抗体又は抗原の量を定量する方法であり、化学反応により化学発光物質を発光させるため光源が不要であり、光源に起因するバックグラウンドの上昇等がないため測定の高感度化が可能である。CLEIAに用いられる酵素としては、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、デヒドロゲナーゼ等が挙げられるが、取り扱い易さ、入手し易さ等の点でペルオキシダーゼが好適に用いられ、化学発光物質にルミノールを用い、発光増強剤にp−ヨードフェノールを用いる化学発光系が開発され、種々の物質が化学発光方法により免疫学的に高感度で定量することが可能になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ペルオキシダーゼ酵素を標識物質とするCLEIAにおいては、測定対象物質の低濃度領域での定量性を更に高める必要性が生じるケースが多く、ペルオキシダーゼ酵素を標識物質とするCLEIAの更なる高感度化が望まれていた。本発明は、前記事情に鑑み、測定対象物質をより高感度で測定可能な化学発光方法による新規な免疫測定系を利用した化学発光酵素免疫測定方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、化学発光物質としてN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物とからなる複合体を用い、そして発光増強剤として特定のフェノール性化合物を用いる化学発光系が、化学発光物質にルミノールを用いる系より高感度に測定対象物質を免疫学的に定量することが可能なことを見い出し、これらの知見に基いて本発明に到達したものである。
【0006】
従って、本発明は、ペルオキシダーゼ酵素標識した抗体若しくは抗原を試料中の測定すべき抗原若しくは抗体又はそれらの凝集物と混合し、抗原抗体反応によりペルオキシダーゼ酵素標識−抗原抗体錯体からなる免疫複合体を形成させ、必要により、該免疫複合体を不溶性担体に固定化した抗体又は抗原と反応させて該不溶性担体上に捕捉した後、化学発光物質として
下記一般式(1)
【0007】
【化2】
Figure 0004028645
(上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、アルキル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、R3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン原子からなる群より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、Xはn価の陰イオンであり、nは1又は2である。)
で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物とからなる複合体を添加し、水素受容体の存在下において化学発光させ、その化学発光量を測定することにより試料中の抗原量又は抗体量を測定することを特徴とする化学発光酵素免疫測定方法に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の化学発光酵素免疫測定方法は、抗原抗体反応により測定すべき抗原又は抗体をペルオキシダーゼ酵素標識した免疫複合体として捕捉する免疫反応段階と、生成した該免疫複合体をその分子中に存在する標識酵素を用いる化学発光法により測定する化学発光反応段階とからなる。免疫反応段階を構成する抗原抗体反応の方法は任意であり、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物との複合体を含有する化学発光試薬を用いることができるものであれば、いずれの方法も採用することができる。
【0009】
例えば、
▲1▼不溶性担体に結合した抗体に試料中の測定すべき抗原を捕捉させた後にペルオキシダーゼ酵素標識抗体を反応させるサンドイッチ法、
▲2▼サンドイッチ法において、不溶性担体に結合した抗体と異なる動物種に由来する抗体を用い、生成したサンドイッチ錯体に対して、更にこの抗体に対する標識した第二抗体を反応させる二抗体法。
▲3▼不溶性担体に結合した抗体に試料中の測定すべき抗原をペルオキシダーゼ酵素標識抗原の存在下で反応させる競合法、
▲4▼測定すべき抗原又は抗体を含有する試料にこれらと特異的に反応する標識した抗体又は抗原を作用させて凝集沈殿させた後、遠心分離して分離した免疫複合体中の標識物質を検出する凝集沈殿法、
▲5▼不溶性担体に結合した抗原に試料中の測定すべき抗体をペルオキシダーゼ酵素標識抗ヒトガンマグロブリン抗体を作用させる抗体検出法、更に、
▲6▼ビチオン標識抗体にペルオキシダーゼ酵素標識アビジンを反応させるビチオン−アビジン法等
を非限定的に用いることができる。
【0010】
本発明の化学発光酵素免疫測定方法に用いられる不溶性担体としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、フッ素樹脂、架橋デキストラン、ポリサッカライド等の高分子化合物、ガラス、金属、磁性粒子及びこれらの組み合わせ等が挙げられる。また、不溶性担体の形状としては、例えば、トレイ状、球状、繊維状、棒状、盤状、容器状のほか、セル、マイクロプレート、試験管等の種々の形状で用いることができる。更に、これらの不溶性担体への抗原又は抗体の固定化方法は任意であり、物理的吸着法、共有結合法、イオン結合法等のいずれも用いることができる。
【0011】
尚、本発明の化学発光酵素免疫測定方法において用いられる抗体類はモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体のいずれを使うことも可能であり、形態は全抗体でもF(ab’)2 、Fab等の断片を用いることができる。また、抗体の起源は任意であるが、マウス、ラット、兎、羊、山羊、鶏等に由来するものが好適に用いられる。
【0012】
更に、本発明の化学発光酵素免疫測定方法の後段を構成する化学発光反応は、化学発光試薬としてN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類−N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物複合体を用い、そして発光増強剤の存在下において水素受容体を作用させて不溶性担体上に捕捉された標識物質であるペルオキシダーゼ酵素の活性を測定するものであり、その測定方法は任意であるが、一般に、化学発光物質及び発光増強剤を含有する測定試薬を、ペルオキシダーゼ酵素標識抗体又は抗原を免疫学的に捕捉した不溶性担体に添加し、特定塩基性pH領域において水素受容体(過酸化水素水溶液)を添加して化学発光反応させ、その化学発光量を発光測定装置で測定する方法等が行なわれている。
【0013】
本発明の化学発光酵素免疫測定方法に用いられる化学発光試薬であるN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物とからなる複合体は、
下記一般式(1)
【0014】
【化3】
Figure 0004028645
で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物と接触させることにより容易に製造することができる。
【0015】
上記一般式(1)において、R1 及びR2 はアルキル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群より選択され、互いに同一でも又は異なるものでもよい。アルキル基、アリール基及びハロゲン化アリール基は、炭素数1〜20を有するものであり、好ましいアルキル基は炭素数1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等の直鎖状アルキル基又はこれらの分岐状アルキル基を挙げることができる。また、アリール基は炭素数6〜20のものが好ましく、例えば、フェニル基、トリール基、キシリル基等を挙げることができ、さらにアルキル基で置換されたものでもよい。アリール基としては、特に、フェニル基が好ましい。ハロゲン化アリール基としてはハロゲン化フェニル基、ハロゲン化トリル基、ハロゲン化キシリル基等を挙げることができ、特に、クロロフェニル基が好ましい。
【0016】
一般式(1)において、R3 、R4 、R5 及びR6 は、各々、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン原子からなる群より選択され、各々、互いに同一でも又は異なるものでよい。これらのうち炭化水素基の炭素数としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜14のものを挙げることができる。
【0017】
また、一般式(1)において、Xはn価の陰イオンであり、nは1又は2である。陰イオンとしては、具体的には、硝酸イオン、ハロゲンイオン、リン酸イオン、硫酸イオン、スルホン酸イオン等を挙げることができる。これらの陰イオンのなかで、特に硝酸イオンが好ましい。
【0018】
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物との反応条件として、反応温度は用いられる試薬及び溶媒の種類によって異なるが、一般的に−10〜+200℃、好ましくは、0〜120℃、特に好ましくは、20〜60℃の範囲であり、反応時間は1分〜一昼夜、好ましくは5分〜12時間、特に好ましくは、10分〜5時間の範囲の時間を採用することができる。また、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類1モルに対してN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物を当モルから大過剰の範囲で用いることができる。
【0019】
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類の具体例としては、N,N−ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジエチル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジフェニル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジ−m−クロロフェニル−9,9’−ビスアクリジニウム塩等が挙げられる。特に、N,N’−ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウムジナイトレート(ルシゲニン)を好適に用いることができるが、勿論これらに限定されるものではない。
【0020】
また、化学発光試薬の製造に用いられるN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルベンズアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が非限定的に挙げられるが、特に、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が好ましい。
【0021】
これらのN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物のうち、室温で液体のものは溶媒を兼ねて大過剰に用いることもでき、必要に応じ、適当な溶媒を用いることができる。また、室温で固体のものは加熱溶融させて用いてもよく適当な溶媒を用いることもできる。このような溶媒としては、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホアミド等を挙げることができる。
【0022】
上記の化学発光試薬は、pH7.5〜13の塩基性条件下において、過剰の水素受容体の存在下、ペルオキシダーゼの濃度に依存した量で発光する。水素受容体としては、過酸化水素、過ホウ酸、有機ヒドロペルオキシド等が挙げられるが、過酸化水素が好適に用いられる。また、この発光はフェノール性化合物等の発光増強剤によって増強されることが認められる。このようなフェノール性化合物としては、p−ヒドロキシ桂皮酸、p−フェニルフェノール、p−(4−クロロフェニル)フェノール、p−(4−プロモフェニル)フェノール、p−(4−ヨードフェニル)フェノール、p−ヨードフェノール、p−ブロモフェノール、p−クロロフェノール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、2−ナフトール、ホタルルシフェリン等が非限定的に挙げられる。
【0023】
本発明の化学発光酵素免疫測定方法において、化学発光試薬は10-6〜1M、好ましくは、10-4〜10-2Mの範囲の濃度で用いられ、その使用量は10〜500μl、特に、50〜300μlの範囲が好ましい。また、発光増強剤の使用量は、化学発光試薬の0.01〜100倍モル、好ましくは、0.1〜10倍モルの範囲であり、その濃度は10-6〜1M、好ましくは10-4〜10-2Mの範囲が好ましい。また、化学発光反応に用いる過酸化水素の量は化学発光試薬に対して充分に過剰な量で用いることが必要であり、その使用量は化学発光試薬に対して3〜1万倍モル、好ましくは、10〜1000倍モルの範囲である。また、ペルオキシダーゼを標識物質として利用し、抗体、核酸等を標識して種々の物質を定量する場合には、特に限定されるものではないが、ペルオキシダーゼとして、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を用いることが好ましい。
【0024】
化学発光反応に用いる塩基性緩衝液としては、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液等を任意に用いることができる。これらの緩衝液の濃度は1mM〜1Mの範囲が好ましい。また、反応時に界面活性剤、キレート剤等の添加剤を任意に用いることができる。
【0025】
本発明の化学発光酵素免疫測定方法において、化学発光反応の発光量の測定は発光光度計を用いて測定されるが、その測定の開始点及び積算時間は任意であるが、発光量が安定し且つ発光量の濃度依存性の高い時間を選択するのが好ましい。例えば、測定開始点は試薬混合後0〜1時間、好ましくは、0〜30分、特に好ましくは、0〜15分であり、測定の積算時間は1秒〜1分、好ましくは、1〜30秒、特に好ましくは、1〜10秒である。
【0026】
【実施例】
以下、参考例と共に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例等により限定されるものではない。
尚、参考例及び実施例等の%は重量%を意味する。
【0027】
[参考例1]
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物との複合体の製造
ルシゲニン1mgを試験管に採り、これにN,N−ジメチルアセトアミド2mlを加えて溶解させた後、室温で90分静置してから純水2mlを加えて混合することによりルシゲニン−N,N−ジメチルアセトアミド複合体からなる化学発光試薬を得た。
【0028】
[参考例2]
不溶性担体固定化ポリクローナル抗体の製造
抗原に対し特異的反応性を有する兎等の動物由来のポリクローナル抗体を10mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4 )(PBS)に10mg/mlの濃度で溶解した溶液を、白色マイクロプレート(ラボシステム社)の各ウェルに0.1mlずつ加え、37℃の温度で1時間放置した後、PBSで洗浄してから、1%ウシ血清アルブミン(BSA)水溶液を0.3mlずつ加えて37℃の温度で1時間放置してポストコーティング処理を実施してポリクローナル抗体固定化白色マイクロプレートを得た。
【0029】
[参考例3]
ペルオキシダーゼ酵素標識モノクローナル抗体の製造
抗原に特異的反応性を有するマウス等由来のモノクローナル抗体を10mMリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(pH7.4 )に1.0mg/mlの濃度で溶解した溶液1mlに、N−(m−マレイミド安息香酸)−N−サクシンイミドエステル(MBS)の10mg/mlの濃度のジメチルホルムアミド溶液0.1mlを添加し、25℃の温度で30分間反応させた。次いで、この反応混合液をセファデックスG−25を充填したカラムを用い、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0 )でゲル濾過を行ない、マレイミド化モノクローナル抗体と未反応MBSとを分離した。
【0030】
一方、ペルオキシダーゼ酵素としてホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(HRP)の1.0mg/mlのPBS溶液に、N−サクシンイミジル−3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)の10mg/mlの濃度のエタノール溶液を添加し、25℃の温度で30分間反応させた。次いで、この反応混合液をセファデックスG−25を充填したカラムを用い、10mM酢酸緩衝液(pH4.5 )でゲル濾過して精製、ピリジルジスルフィド化HRPを含有する画分を採取し、これをコロジオンバック中において氷冷下に約10倍に濃縮した。次に、これに0.1Mジチオスレイトールを含有する0.1M酢酸緩衝生理食塩水(pH4.5 )1mlを添加して、25℃の温度で30分間攪拌してHRP分子中に導入したピリジルジスルフィド基を還元した後、この反応混合液をセファデックスG−25を充填したカラムを用いてゲル濾過し、チオール化HRPを含有する画分を得た。
【0031】
次に、マレイミド化モノクローナル抗体とチオール化HRPとを混合し、コロジオンバックを用いて氷冷下に4mg/mlの蛋白質濃度まで濃縮し、4℃で一昼夜放置した後、ウルトロゲルAcA44(SEPRACOR社)を充填したカラムを用いてゲル濾過し、ペルオキシダーゼ酵素標識モノクローナル抗体を得る。
【0032】
[実施例1]
同時サンドイッチ法CLEIAによるα−フェトプロティン(AFP)の測定
兎抗ヒトAFPポリクローナル抗体を固定化した白色マイクロプレートに、精製したヒトAFP(標準物質)を0〜800ng/mlの範囲で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )50μlとペルオキシダーゼ酵素標識マウス抗ヒトAFPモノクローナル抗体を約3μg/mlの濃度で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )100μlとを加え、37℃の濃度で1時間インキュベートした。次に、ウェル内の溶液を吸引除去した後、生理食塩水で洗浄してから、各ウェルにルシゲニン−N,N’−ジメチルアセトアミド複合体を4.0×10-5M、p−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )250μlを加え、これに0.0034%過酸化水素の0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )50μlを注入して発光させ、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間積算して測定し、この値を標準物質濃度に対してプロットすることにより、図1に示される濃度依存性の良い検量線を得た。この検量線を用いて血清検体中のヒトAFPを0.5ng/mlの濃度まで測定することが可能であった。
【0033】
[実施例2」
同時サンドイッチ法CLEIAによるプロラクチン(PRL)の測定
兎抗ヒトPRLポリクローナル抗体を固定化した白色マイクロプレートに、精製したヒトPRL(標準物質)を0〜200ng/mlの範囲で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )50μlとペルオキシダーゼ酵素標識マウス抗ヒトPRLモノクローナル抗体を約2μg/mlの濃度で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )100μlとを加え、37℃の温度で1時間インキュベートした。次いで、ウェル内の溶液を吸引除去し、生理食塩水で洗浄してから、各ウェルにルシゲニン−N,N−ジメチルアセトアミド複合体を4.0×10-5M、p−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )250μlを加え、これに0.0034%過酸化水素の0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )50μlを注入して発光させ、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間積算して測定し、この値を標準物質濃度に対してプロットすることにより、図2に示される濃度依存性の良好な検量線を得た。この検量線を用いて血清検体中のヒトプロラクチンを1.0ng/mlの濃度まで測定することが可能であった。
【0034】
[実施例3]
同時サンドイッチ法CLEIAによるヒト絨毛性ゴナドトロピンβ鎖(βhCG)の測定
兎抗ヒトhCGポリクローナル抗体を固定化した白色マイクロプレートに、精製したβhCG(標準物質)を0〜200mIU/mlの範囲で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )50μlとペルオキシダーゼ酵素標識マウス抗βhCGモノクローナル抗体を約2μg/mlの濃度で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )100μlとを加え、37℃の温度で1時間インキュベートした。
【0035】
次に、ウェル内の溶液を吸引除去した後、生理食塩水で洗浄してから、各ウェルにルシゲニン−N,N−ジメチルアセトアミド複合体を4.0×10-5M、p−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )250μlを加え、これに0.0034%過酸化水素の0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )50μlを注入して発光させ、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間積算して測定し、この値を標準物質濃度に対してプロットすることにより、図3に示される濃度依存性の良い検量線を得た。この検量線を用いて血清検体中のβhCGを1.0mIU/mlの濃度まで測定することが可能であった。
【0036】
[比較例1]
ルミノールを用いる同時サンドイッチ法CLEIAによるα−フェトプロティン(AFP)の測定
兎抗ヒトAFPポリクローナル抗体を固定化した白色マイクロプレートに、精製したヒトAFP(標準物質)を0〜800ng/mlの範囲で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )50μlとペルオキシダーゼ酵素標識マウス抗ヒトAFPモノクローナル抗体を約3μg/mlの濃度で含有する2%BSA含有PBS溶液(pH7.4 )100μlとを加え、37℃の濃度で1時間インキュベートした。次に、ウェル内の溶液を吸引除去した後、生理食塩水で洗浄してから、各ウェルにルミノールを5.6×10-5M、p−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )100μlを加え、これに0.0034%過酸化水素の0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4 )50μlを注入して発光させ、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間積算して測定し、この値を標準物質濃度に対してプロットすることにより、図4に示される濃度依存性を有する検量線を得た。この検量線を用いて血清検体中のヒトAFPを2.0ng/mlの濃度まで測定することが可能であったにすぎなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の化学発光酵素免疫測定方法は、入手が容易であり、取り扱いも比較的に容易なペルオキシダーゼ酵素を標識物質として用い、化学発光試薬として、極めて製造が容易であるN,N’−ジ置換−9,9’ビスアクリジニウム塩類−N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物複合体からなる新規化学発光試薬を用いる化学発光法により測定対象物質である種々の抗原又は抗体類を免疫学的に高感度に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1記載の反応系を用いて化学発光させた化学発光量をヒトαAFP(標準物質)の濃度の関数としてプロットして作成したヒトαAFP測定用の検量線である。
【図2】 実施例2記載の反応系を用いて化学発光させた化学発光量をヒトプロラクチン(標準物質)の濃度の関数としてプロットして作成したヒトプロラクチン測定用の検量線である。
【図3】 実施例3記載の反応系を用いて化学発光させた化学発光量をβhCG(標準物質)の濃度の関数としてプロットして作成したβhCG測定用の検量線である。
【図4】 比較例1記載の反応系(ルミノールを使用。)を用いて化学発光させた化学発光量をヒトαAFP(標準物質)の濃度の関数としてプロットして作成したヒトαAFP測定用の検量線である。

Claims (7)

  1. ペルオキシダーゼ酵素標識した抗体若しくは抗原を試料中の測定すべき抗原若しくは抗体又はそれらの凝集物と混合し、抗原抗体反応によりペルオキシダーゼ酵素標識−抗原抗体錯体からなる免疫複合体を形成させた後、化学発光性試薬として下記一般式(1)
    Figure 0004028645
    (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、フェニル基及びハロゲン化フェニル基からなる群より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、R3 、R4 、R5 及びR6 は、いずれも水素原子であり、 n- は硝酸イオン、ハロゲンイオン、リン酸イオン、硫酸イオン又はスルホン酸イオンである。)
    で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類と、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルベンズアミド及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択されるN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物とからなる複合体を添加し、水素受容体の存在下において化学発光させ、その化学発光量を測定することにより試料中の抗原量又は抗体量を測定することを特徴とする化学発光酵素免疫測定方法。
  2. 前記N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類が、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウムジナイトレートである請求項1に記載の化学発光酵素免疫測定方法。
  3. 前記N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物が、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される少なくとも一種の化合物である請求項1に記載の化学発光酵素免疫測定方法。
  4. 前記水素受容体が、過酸化水素である請求項1に記載の化学発光酵素免疫測定方法。
  5. 化学発光反応を行なう際に、発光増強剤を更に含有させてなる請求項1に記載の化学発光酵素免疫測定方法。
  6. 前記発光増強剤が、フェノール性化合物である請求項5に記載の化学発光酵素免疫測定方法。
  7. 前記フェノール性化合物が、p−ヨードフェノール、p−フェニルフェノール及び6−ヒドロキシベンゾチアゾールからなる群より選択される少なくとも一種の化合物である請求項6に記載の化学発光酵素免疫測定方法。
JP32956798A 1997-11-19 1998-11-19 化学発光酵素免疫測定方法 Expired - Fee Related JP4028645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32956798A JP4028645B2 (ja) 1997-11-19 1998-11-19 化学発光酵素免疫測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-334907 1997-11-19
JP33490797 1997-11-19
JP32956798A JP4028645B2 (ja) 1997-11-19 1998-11-19 化学発光酵素免疫測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225792A JPH11225792A (ja) 1999-08-24
JP4028645B2 true JP4028645B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26573254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32956798A Expired - Fee Related JP4028645B2 (ja) 1997-11-19 1998-11-19 化学発光酵素免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724211B2 (en) 2017-12-27 2023-08-15 Koch-Glitsch, Lp Contact tray for a mass transfer column

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724211B2 (en) 2017-12-27 2023-08-15 Koch-Glitsch, Lp Contact tray for a mass transfer column

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225792A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1104928A (en) Oxidizing phenolic compounds in enzymatic immunoassay
FI70728C (fi) Foerbaettrad luminescent eller luminometriskt bestaemning av en substans
US5424194A (en) 4-(cyanomethylthio)phenol enhanced peroxidase assays
WO1999023490A1 (en) Extended dynamic range assays
JPH0553478B2 (ja)
JP2000508075A (ja) 発光特異的結合アッセイ
US6395503B1 (en) Chemiluminescent reagents and chemiluminescence analysis methods with the use of the same
JPH0712731A (ja) 発光接合体を用いた検出または定量方法
JP4028645B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3819612B2 (ja) β−hCGの免疫学的測定方法
JP3792899B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JPH02124462A (ja) 改良免疫測定法
JP4286357B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3792886B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3815905B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP3745112B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
EP0480361A2 (en) Quantitation by chemiluminescence using photosenstive substance
JP3746381B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
US9551723B2 (en) Liquid reagent of thyroid hormone-immobilized carrier and use thereof
JP4177498B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP3815897B2 (ja) プロラクチンの免疫学的測定方法
JP3776229B2 (ja) 化学発光試薬及びその製造方法
JP3865515B2 (ja) α−フェトプロテインの免疫学的測定方法
JP2660932B2 (ja) パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法
WO1989011103A1 (en) Luminescent or luminometric assays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees