JPS59171032A - コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法 - Google Patents

コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPS59171032A
JPS59171032A JP58044239A JP4423983A JPS59171032A JP S59171032 A JPS59171032 A JP S59171032A JP 58044239 A JP58044239 A JP 58044239A JP 4423983 A JP4423983 A JP 4423983A JP S59171032 A JPS59171032 A JP S59171032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coating
recording medium
vertical magnetic
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58044239A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Chiba
千葉 克義
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Hajime Fukuya
福家 元
Heigo Ishihara
石原 平吾
Kazuichi Nagashiro
長城 和一
Toyoji Okuwaki
奥脇 東洋治
Makoto Koizumi
真 小泉
Yoshiki Kato
加藤 義喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58044239A priority Critical patent/JPS59171032A/ja
Publication of JPS59171032A publication Critical patent/JPS59171032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • G11B5/845Coating a support with a liquid magnetic dispersion in a magnetic field

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体、特にディジタル記録、アナログ
記録、PCM等高密度磁気記録の可能な記録・再生能力
を有するコーティングによる垂直磁気記録媒体の製造法
に関する。
〔背景技術〕
従来の磁気記録における性能の目安は、単位面積当りの
記録情報量、すなわち記録密度である。
この記録密度を増すためには、今まで実験、理論の両面
から、高い抗磁力Hcと薄い膜厚の媒体が必要であると
されてきた。これは、磁気記録の現象を、媒体の長手成
分磁化、すなわち面内磁化モードをより有効に取り入れ
るに限って用いるという考え方が根底になっている。
そこで、従来のコーティング磁気記録媒体はアナログ記
録に適したもの、例えば特公昭40−5351に示され
る二重塗布テープ(基板の上に磁性粉を面内配列した一
層の上に、さらに垂直配列したもの)やディジタル記録
に適したもの例えば磁性粉をランダムに配列したものや
面内に配列したもので、高密度記録に用いる際は残留磁
化が互いに向き合う形になる。これは磁極間に強い反発
力が働く状態にあり、媒体磁性層内の減磁界は転移の中
心付近で最大値を示すようになる。その結果、磁化分布
は緩やかな傾斜をもつ磁化分布に修正され、したがって
、この転移領域がわずかにずれて重畳する高密度記録で
は、記録密度を増すほど振巾(磁化の強さ)が減少して
しまう。このようなことから、高密度記録を実現するた
めに、媒体の高抗磁力化あるいは膜厚を薄くするなどに
よって減磁作用を減らす方法が行なわれている。しかし
薄膜化は生産性、機械的強度、出力低下等の問題がある
。すなわち、膜厚を薄く(特に、コーティングの場合に
は0.8μm以下)すると機械的強度の低下をきたす。
また高抗磁力化、および薄膜化とも媒体と磁気ヘッドと
の起磁力(書き込み、読み出し)の関係、再生信号のS
N比、AC、DCノイズ、磁気媒体の表面アラサの点で
いずれも問題がある。
また、磁気塗料は一般に塗膜を形成した後、乾燥または
硬化させると塗膜表面が荒れてしまう、これは、塗膜に
ふくまれている溶剤が渦を伴なって蒸発する過程で、そ
の際に磁性体をかきみだすためと思われる。しかし、現
行法ではその後さらに困難な研摩法や、カレンダロール
等によってその表面アラサを改良している。
いずれも、従来法による根本的な問題は熱媒体(熱の乱
流による)乾燥または硬化方法によるものであった。
〔発明の目的〕 上記の欠点を除去するために一層でかつ、アナログ記録
、ディジタル記録に適するようにし、さらに高密度記録
を可能とするコーティングによる垂直磁気記録媒体の製
造法を提供することが本発明の目的である。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は原理的には垂直な磁場(媒体面に対
して垂直方向の磁束を印加)を有する磁場中で、かつ、
面状発熱体(例えばネサガラス等)を介して硬化または
乾燥させることを特徴とする。
以下、図面及び具体例を基にして本発明の構成及び効果
をさらに詳しく説明する。
第1図、第2図、第3図は本発明に用いたコーティング
による垂直磁気記録媒体(磁気ディスク)の製造法の構
成及び概略断面図を示したものである。
第1図において1は設置台105に取り付られたディス
ク基板、2、2′は回転塗布法によって得られた磁性塗
膜で、非金属容器3を介して両側にネサガラス(ネサ面
5、5′がディスク面方向に)4、4′が通電可能な金
属性支持台6に取り付けられ、その支持台6が通電可能
な金属性固定台7に設置されている。さらに、この両ネ
サガラスをして、両側の磁極8、8′から垂直磁界を電
磁石9、9′によって発生せしめる。この磁性塗膜の硬
化は上部のネサ電極10、10′をリード線11とアー
ス側のリード線12とに接続し電源13によって通電(
AC100V、電流約1.6A;ネザ膜の抵抗値100
Ωの場合)せしめ、その磁性塗膜が220℃になるよう
に調整される。
第2図は本発明法を硬化炉で適用した場合の製造法であ
る。100は硬化炉で220℃になるようにヒーター1
01が設置され、その硬化炉の内部には支持台102が
非磁性容器103を介して両側に永久磁石104、10
4′が支持されている。その容器内に片面または両面の
磁性塗膜(のぞましくは未乾燥の塗膜の方が良い)を有
するディスク1が設置台105におさめられている。硬
化は炉の温度調整による。
第3図は本発明法に電磁石9、9′と硬化炉100とを
併用したものである。すなわち、電磁石9、9′の両磁
極8、8′をなるべくディスク基板1に塗布した磁性膜
2、2′に接近させるため両磁極が長くのびている。そ
の基板1が設置台105に置かれ、さらに両磁極間に挿
入されている。硬化はヒーター101の温度調整によっ
て行なわれる。
第4図は本発明法を特に磁気テープ製造法に適するよう
にしたものである。すなわち、図の200はテープ供給
側201から回転送りローラー203、204によつて
送られてくるテープ(ポリエステル等)である。そのテ
ープは一定速度で送られる。
磁気塗料205は塗布膜厚調整ローラー206によって
そのテープ上に磁性膜として形成される。
そこで、塗布された未乾燥の磁性塗膜2を対の垂直磁場
発生器207、207′(電磁石または永久磁石)の間
隙に通過させる。その際、垂直磁場発生器面に取り付け
られたネサガラス4、4′に設けられた両ネサ電極のリ
ード線11、12を介して電源13から電流が併給され
る。その時の乾燥条件(気流を流す管208からのぞま
しくは常に一定流量の気流N2または空気等が放出され
る状態とネサガラスからの放熱との重畳で)、60℃に
なるように調整される。その乾燥された磁性膜の突起物
を除くために、さらに、0.1〜10g/mm2の圧力
がかけられるように進行方向に対して逆に回転するロー
ラー209が摩擦を共なって回転している。そこで取り
のぞかれた微粉体の異物は吸取器210によって外部へ
放出される。そのようにして得られた磁気テープは巻取
側202によって納められる。
〔発明の実施例〕
以下実施例に基づき本発明の効果な説明する。
実施例1 PVB(ポリビニールブチラール)の粉末70gと針状
γ−Fe2O3磁性粉(平均粒径0.36×0.045
μm、抗磁力382Oe)700gをニーダ−混線機に
投入し、約15分間、混合を行なう。
次に酢酸セロソルブ250gを徐々に添加し、ニーダー
混練を約4時間行なう。この混線物480gをとり3l
のボールミルポットに入れ、さらに酢酸セロソルブを7
00g添加し7日間ボールミル混練を行ない磁性粉を分
散させる。つぎにフェノール樹脂120g、40%のエ
ポキシ樹脂のブチルセロソルブ溶液を300g、ブチル
セロソルブ500gを添加混合(希釈)し、磁気ディス
ク用塗料を調合する。次にこの塗料(粘度は室温で19
5cp)をあらかじめ、表面を清浄にしたアルミニウム
円板とガラス円板とに、膜厚0.7μmに塗布し、上記
に示した第1図の本発明装置、すなわち垂直磁場中(2
00〜600Oe)、ネサガラス法によって硬化(塗膜
の温度220℃、2時間)した。硬化直後の垂直配向デ
ィスクの塗膜面粗さはRa=0.018μm(600O
e、ガラス面)、Ra=0.030μm(600Oe、
アルミニウム面)であり、従来の未配向ディスク(ガラ
ス基板でのRa=0.072μm、アルミニウム基板で
のRa=0.088μm)あるいは面内配向ディスク(
Ra=0.04〜0.06μm)に比較し良好であった
。なお、塗膜厚はいずれも0.75μmである。また、
垂直磁場の印加磁界(200〜600Oe)を変化せし
めた時のRaは表1に示した。なお、この本発明法によ
って得られたメリットに関して考察した結果を第5図(
B−H曲線)に示す。ここで、第5図(A)は面内方向
に磁界5000Oe印加した時の未配向(a)と本発明
の垂直配向(b)、同様に第5図(B)は垂直方向に磁
界5000Oe印加した時の未配向(a)と本発明の垂
直配向(b)とを比較したものである。
すなわち、面内方向でのB−H曲線はa、bともほぼ同
じ結果であったが、垂直方向でのB−H曲線については
、抗磁力Hcがaよりもbの方が大きくなった。この様
子を表2に具体的な値として示した。
表1 表2 /:面内(水平)成分 ⊥:垂直成分 また、さらに従来法の未配向、面内配向と本発明法によ
る垂直配向との相異を磁気ディスク塗膜内部の透過電子
顕微鏡写真(第6図)とプラズマ処理後(表面のバイン
ダーをプラズマによって飛ばし、磁性体のみを露出させ
る)の磁気ディスク塗膜表面の走査電子顕微鏡写真(第
7図)により示した。なお、倍率は共に10,000倍
である。
この電顕写真を良く観察すると磁性粉の1個の大きさ(
長さ)が異なって見える。すなわち、未配向(a)のも
のはばらばらで長く(無方向性)、面内配向(b)のも
のは水平方向に長く(一方向性)、本発明法の垂直配向
(c)のものは内部よりも表面の方がより垂直に立って
いることがわかる。これは垂直な磁場中で硬化させるた
め内部では針状性の磁性粉が基板や磁性粉どうしのまわ
りの影響、磁性塗膜の硬化に伴なう粘性の変化、さらに
は塗膜中にふくまれる溶剤の蒸発の仕方、反磁界等等に
よって起されたものと思われる。いずれも良い結果にな
った。また、この本発明の垂直配向(膜面に対して垂直
に配列)では表面アラサも良好であった。これは磁性粉
が均一で、しかも表面では緻密に立っており、また、内
部では磁気的に閉じた回路になっているためと思われる
。すなわち、特公昭40−5351のような二層膜を作
ることもなく、本発明法では簡単容易に製造できる。ま
た、垂直にきれいに配列されていることによりさらに電
磁気特性やSN比が良好になり、かつ、ノイズの低減化
が可能となった。
そこで、本発明による特性の要因の一つである磁気特性
から見た場合の効果について述べる。表3は表2をもと
にして作成したもので、従来の水平(面内)成分磁気特
性に対する比較を示したものである。表4は従来の垂直
成分磁気特性に対する比較である。いずれも(A)は未
配向に対する面内配向、(B)は未配向に対する垂直配
向、(C)は面内配向に対する垂直配向を示す。それら
を比較すると垂直配向の効果がわかる。すなわち、表3
(A)未配向に対する面内配向の残留磁束密度B、比の
増・減率HBr/NBr=99%と大きい。この場合に
は一般に再生出力を大きく取り出すことが可能とされて
いるが、高密度記録・再生には問題がある。
すなわち、表4(B)は垂直成分の未配向に対する垂直
配向Hc比(本発明の)の増・減率VHc/NHc=6
8%、また、(C)は垂直成分の面内配向に対する垂直
配向Hc比の増・減率VHc/HHc=77%といずれ
も垂直成分の抗磁力Hcが大きい。この場合は一般に高
密度記録・再生が可能であるといわれている。
なお、第2図、第3図に示した本発明装置でも同様な効
果が得られた。
実施例2 磁気テープ用磁性塗料としてPVB(ポリビニールブチ
ラール)の粉末1.97Kgと前記と同様な磁性粉20
Kg、をニーダー混練機に投入し、約15分間、混合を
行なう。次に酢酸セロソルブ22.4Kgを徐々に添加
し、ニーダー混練を約4時間行なう。この混練物740
gをとり3lのボールミルポット(8φのボール3Kg
入り)に入れ、さらに酢酸セロソルブを405g添加し
7日間ボールミル混練を行ない磁性粉を分散させる。つ
ぎに20%のPVBのブチルセロソルブ溶夜を545g
添加混合し(希釈)し、磁気テープ用塗料を調合する。
次にこの塗料(粘度1540センチポアズ)をあらかじ
め、表面を清浄にして保管されているポリエステルフィ
ルム(マイラー)に、第4図に示す本発明装置で、1.
0cm/secの速度、膜厚5μになるようにロール2
06のギャップを調整して塗布した。この塗膜を未乾燥
の状態で垂直磁場中を通過させ、その間に気流とネサ膜
に印加した電流による熱気流(60℃)ですばやく乾燥
させた。
その後さらに突起除去用逆回転ローラ209を通過させ
た。得られたその磁気テープ用磁性塗膜(塗膜厚5.0
μm)の特性(表面アラサ)を表5に示した。この表か
ら明らかに従来の未配向の表面アラサ(Ra=0.14
5μm)に比べ本発明による垂直配向の表面アラサはR
a=0.073μmという良好な結果を得た。なお、こ
の磁気塗料はフィルターを通すことなく原液を使用した
。また、表5に示す突起の高さRp(Perthome
ter S510による表面アラサの最大、最小値)が
ローラ(磁性塗膜に加えられる圧力0.1〜10g/m
m2)を通す回数(第4図では1個であるが数個取り付
け可能)とともに小さくなって行くのがわかる。より表
面がなめらかになることから電磁気特性のSN比が改善
される。よって本発明法による効果は磁気ディスク、磁
気テープともいずれも大きい。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明方法により優れた磁気記録媒体が得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は磁気ディスク用の本発明垂直
配向を行なう装置の概略断面図、第4図は磁気テープ用
の本発明垂直配向を行なう装置の概略断面図、第5図、
第6図、第7図は本発明によって得られた結果を示した
図である。 1・・・ディスク、2、2′・・・磁性塗膜、3・・・
容器、4、4′ネサガラス、5、5′ネサ膜、6・・・
支持台、7・・・固定台、8、8′・・・磁極、9、9
′・・・電磁石、10、10′・・・ネサ電極、11・
・・リード線、12・・・リード線、13・・・電源、
100・・・硬化炉、101・・・ヒーター、102・
・・支持台、103・・・容器、104、104′・・
・永久磁石、105・・・設置台、200・・・テープ
、201・・・供給側、202・・・巻取側、203・
・・回転送りローラー、204・・・回転速りローラー
、205・・・磁気塗料、206・・・ローラー、20
7、207′・・・磁石、208・・・管、209・・
・ローラー、210・・・吸取器。 代理人 弁理士 高橋明夫 第  5  図 (A) 跳4I4θ0 (B) j−zrθρ 溶6メ1   第7図 <b>             ゆ)(L−)   
                     ((1)
第1頁の続き ■発 明 者 長城和− 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 @発 明 者 奥脇東洋治 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 (7■発 明 者 小束、真 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 (7■発 明 者 加藤義喜 小田原市国府津2880番地株式会 社田立製作所小田原工場内 手続補正書(方式) %式% 昭和58 年特許願第44239   シじ一発明の名
称 コーティングによる乗置磁気記録媒体の製造法補市をす
る昔 1i1’L、”〔ハ関IX   1寺 、:′1 出 
願 人′・   l□1・    □゛し□lI  ・
□(、ドt:   II−j’7   ヤ!   r′
l   i・11代   理   人 袖+lEのχ、1象 明細岩゛の1−図面の簡卯ブ、c説明」の欄袖−iJ分
−の−・・内=罹 補止の内容 1、本願明細■第20頁8行目のり第6図第7図Jを削
除する。 2、同第20頁9行目の「示した図」のあとに「、第6
図、第7図は本発明によって得られたディスクの粒子構
造の顕微鏡写真」、を加入する。 162

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 針状磁性粉を分散させた膜面を磁界中で乾燥又は硬化さ
    せる磁気記録媒体の製造方法において、上記膜面に垂直
    な磁界中で乾燥又は硬化を面状発熱体によって行なうこ
    とを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP58044239A 1983-03-18 1983-03-18 コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法 Pending JPS59171032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044239A JPS59171032A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044239A JPS59171032A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171032A true JPS59171032A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12685977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044239A Pending JPS59171032A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008416B1 (ko) 박막타입의 다층 자기기록매체 및 매체의 제조방법
JPH0127487B2 (ja)
JPS59171032A (ja) コ−テイングによる垂直磁気記録媒体の製造法
JPS6343811B2 (ja)
JPS586526A (ja) 磁気記録媒体
JPH0370854B2 (ja)
JPS6224430A (ja) 磁気記録媒体の磁場処理方法
US5229173A (en) Method of producing a magnetic recording media
EP0450956B1 (en) Method of producing magnetic recording media
JP2611964B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6083224A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JPS6063728A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JPH0247012B2 (ja)
JPS6146893B2 (ja)
JP2741018B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6250888B2 (ja)
JPS6236729A (ja) 磁気記録媒体の表面処理方法
JPS60113329A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60151821A (ja) コ−テイング垂直磁気記録媒体
JPS5812135A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0370855B2 (ja)
JPH02257429A (ja) 垂直磁気記録媒体の配向装置
JPH03295028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62222431A (ja) 磁気記録媒体の表面処理方法
JPS60258730A (ja) 垂直磁気記録媒体製造用磁場配向装置