JPS59170415A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPS59170415A
JPS59170415A JP58044764A JP4476483A JPS59170415A JP S59170415 A JPS59170415 A JP S59170415A JP 58044764 A JP58044764 A JP 58044764A JP 4476483 A JP4476483 A JP 4476483A JP S59170415 A JPS59170415 A JP S59170415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
intake valve
valves
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58044764A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Yasuo Nakajima
中島 泰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58044764A priority Critical patent/JPS59170415A/ja
Publication of JPS59170415A publication Critical patent/JPS59170415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は各気筒毎に2個の吸気弁を有する内燃機関に
おいて一方の吸気弁の作動を停止させるようにした内燃
機関に関する。
〔従来技術〕
一般に、各気筒毎に2個の吸気弁を備えた(排気弁も同
様)内燃機関は、吸入抵抗の低減を図り多量の新気を吸
入して高速時における高出力を得ようとするものである
このような内燃機関としては、従来より、例えば「ニラ
サンサービス同報第454号、ニソサンシルビア、ガゼ
ール」 (昭和57年4月、■8産自動車発行)に開示
されたものが知られている。このものを、第1図〜第4
図に基づいて以下説明する。第1図〜第3図において、
1はピストン2とシリンダヘッド3とにより画成された
燃焼室であり、この燃焼室1の上壁面中央部には点火プ
ラグ4が配設されている。この燃焼室1には吸気ボート
5A、5Bおよび排気ボー1−6A、6Bがそれぞれ二
叉に分岐して対向す′るよう開口しており、各ボート5
A、5B。
6A、6Bはそれぞれ吸気弁7A、7Bおよび排気弁8
A、8Bによって開閉される。各弁7A、7B、8A、
8Bは第2図に示すようにそれぞれリフタ9.10を介
してカム11.12′により同期して開閉駆動され、各
カム11.12はシリンダへンド3の上部に設けられて
カムシャフトにより駆動されている。ここで、第4図a
、bは、これらの吸・排気弁7A、7B、8A、8Bの
開弁特性を示している(図中実線は吸気弁7A、7Bを
、破線は排気弁8A、8Bを示している)。吸気弁7A
、7Bは、吸入上死点TDCより】0°〜20°(クラ
ンク角)前で開き、圧縮行程中下死点BDCより50°
〜60°後で閉しる。
これは、高速時新気の流れの慣性効果を利用して充填効
率をより高めるためであり、さらに、高速性能を重視す
る場合は吸気弁7A、7Bの開弁時期をさらに進め(早
め)、閉弁時期を遅(している。
しかしながら、このような従来の内燃機関にあっては、
吸・排気弁7A、7B、8A、8Bが共に開いているオ
ーバラップ期間が長いこと、および、吸・排気弁7A、
7B、8A、8Bが各気筒ごとに2個あることの結果、
特に低速、低負荷時において既燃焼ガスの吹返し量が増
大し、さらに、第3図に示すように両吸気ポート5A、
5Bからの吸入空気が互いに燃焼室1内でのスワールを
打消し合うこととなり燃焼速度が低下する。これらの結
果アイドリング時の回転速度が不安定となり、燃費が悪
化するという問題点があった。また、吸気弁7A、7B
が閉じるまでの圧縮行程初期にあっては(特に低速高負
荷領域)2個の吸気弁7A、7Bから吸入新気が大量に
逆流して充填効率が低下し、低速域での機関出力が通常
の内燃機関に比して低下してしまうという問題点も生じ
ていた。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は2個の吸気弁のうらの一方を低速運
転域で閉弁保持させるとともに、この一方の吸気弁の開
弁期間を他方のそれに比して長くして高速運転時の充填
効率を高めることにより、上記問題点を解決することを
目的としている。
〔発明の構成〕
この発明に係る内燃機関は、1気筒あたり2個の吸気弁
を有しており、この2個の吸気弁はそれぞれカムにより
駆動され、これらの21固の吸気弁のうちの一方は弁停
止手段により該機関の運転状態に応じて閉弁保持され、
また、この一方の吸気弁の開弁期間は残りの他方の吸気
弁の開弁期間よりも長くしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図〜第7図はこの発明の一実施例を示すものである
。まず、構成を説明する。第5図、第6図は内燃機関の
特定気筒に配設された2個の吸気弁21A、21Bを駆
動する駆動機構を略示したものである。両図に示すよう
に、これらの2個の吸気弁21A、21Bは同期してタ
ペット22A、22Bを介して2個のカム23A、23
Bにそれぞれ駆動されるようになされ、これらのカム2
3A、23Bの形状は吸気弁21A、21Bの開弁期間
x、yが異なるように形成されている。すなわち、第7
図a、bに示すように、吸気弁21Aの開弁期間Xが吸
気弁21Bの開弁期間yよりも長くなるように、カム?
、3Aのリフト部とそのベースサイクル部との周長比(
カム23Aの全周長に対するリフト部が形成された周方
向長さの比)はカム23Bのそれに比べて大きくなるよ
うに形成されているのである(カム23Aの作動角はカ
ム23Bのそれよりも大きい)。以下、駆動機構につい
て説明すると、吸気弁21Bは、第6図に示すように、
そのステムエンド31Bにタペット22Bが嵌合されて
おり、このクベッt−22Bの上端はカム23Bに当接
している。また、バルブステムエンド31Bにはコレッ
ト33によりリテーナ34が固着されており、このリテ
ーナ34とシリンダヘッド35との間には吸気弁21B
を閉弁方向に付勢するバルブスプリング36が介装され
ている。
なお、37はバルブガイドである。一方、第5図に示す
ように、吸気弁21Aのステムエンド31Aには円筒状
の摺動部材41が当接しており、この摺動部材41はタ
ペット22 Aに形成された孔42Aに摺動自在に支持
されている。すなわち、孔42A内には該摺動部材41
により下端開口を閉止された油圧室43が画成され、こ
の油圧室43内には圧縮スプリング44が縮設されてい
る。また、油圧室43への所定圧力の作動油の給排は、
タペット22Aの上端部に形成された横孔42B、タペ
ット22Aの外周面に形成された環状溝42Cおよびチ
ェック弁45(油圧源から油圧室43への作動油の流入
のみ許容する)を介して油圧源(例えばギヤラリ油圧)
に接続された油路46を介して行われる。なお、タペッ
ト22Aはシリンダへソド35に摺動自在に支持されて
おり、その上端はカム23Aに当接している。また、ス
テムエンド31Aにコレット47によって固着されたリ
テーナ48とシリンダヘッド35との間には吸気弁21
Aを閉弁方向(図中上方に)付勢するバルブスプリング
49が介装されている。また、50はバルブガイドであ
る。ここで、上記油路46のチェック弁45より下流に
は一端がアキュムレータ51に連通する油路52の他端
が接続されており、この油路52の途中には油路52を
開閉する開閉弁53が介装されている。アキュムレータ
51は、油路52より断面積の大きなシリンダ54に摺
動自在に支持されたピストン55と、該ピストン55を
図中右方に(シリンダ54内で油路52と連通ずる側の
空間を狭めるように)付勢するスプリング56と、を備
えている。開閉弁53は、常時はスプリング57により
付勢されて開弁位置にあり、電磁駆動の4ボ一ト2位置
切換弁である制御弁58により油圧源に接続されると油
路52を閉止して油圧室43のアキュムレータ51への
接続を遮断する。上述した開閉弁53、アキュムレータ
51は各気筒の吸気弁21Aごとに設けられているが、
制御弁58は機関全体で1個配設されている。すなわち
、制御弁58は機関のコントロールユニット59からの
信号に応じて各気筒の開閉弁53を付勢する圧油の給排
を切換えるものであり、例えば回転速度センサ60によ
りコントロールユニット59が機関が低速運転状!3(
例えば600 rpm)にあることを検出すると、制御
弁58への信号(通電)をOFFとして油圧源から各開
閉弁53への圧油の供給を遮断する(第5図)。これら
の油圧室43、油路46.52、チェック弁45、アキ
ュムレータ51、開閉弁53、制御弁58、コントロー
ルユニット59は全体として機関の運転状態に応じて吸
気弁21Aを閉弁保持する弁停止手段100を構成して
いる。
この弁停止手段100は機関の回転速度が所定値、例え
ば2,000〜3.00Orpm以下のとき吸気弁21
Aを閉弁保持する。
次に、作用について説明する。
まず、機関が低速運転状態(例えば2.000〜3.0
0Orpm以下)にあるときは、これを回転速度センサ
60が検出し、コントロールユニット59は制御弁58
への通電をOFFとする。その結果、圧油が開閉弁53
に供給されず開閉弁53は油路52を開放し、油圧室4
3はアキュムレータ51に連通ずる。これにより、カム
23Aがタペット22Aを駆動(第5図中下動)して油
圧室43を縮小しても、油圧室43内の圧油は横孔42
B、環状溝42C1油路46.52を介してアキュムレ
ータ51内に流入するため、該油圧室43内の圧油の圧
力ば所定値以上には上昇せず、タペノ)22Aの下動に
も拘わらず吸気弁2]Aば閉弁保持されることになる。
すなわち、タペッl−22Aが摺動部材41に対して摺
動するのみで、タペット22Aを介しての駆動力は吸気
弁21Aに伝達されることはない。一方、このとき、吸
気弁21Bはカム23Bによってタベソ) 22 Bを
介して従来の吸気弁と同様に開閉駆動されている。した
がって、吸気弁21Bからのみ燃焼室に新気が吸入され
ることになる。また、該吸気弁21Bの開弁期間yは低
速運転に合うよう短く設定してあり、その結果、低速運
転状態では吸入空気に強力なスワールを付与することが
でき、既燃焼ガスの吹返し量も減少し、良好な燃焼状態
を実現することができる。
次に、機関が高速運転状態(例えば2,000〜3.0
0Orpmを超える場合)にあるときは、前記と同じく
回転速度センサ6oでこれを検出したコントロールユニ
ット59は制御弁58への通電をONとし該制御弁58
の位置を切換える。その結果、圧油が油圧源より開閉弁
53に供給されて開閉弁53は油路52を閉止し、アキ
ュムレータ51の油圧室43への連通を遮断する。これ
により弁停止手段100の作動を解除し、カム23Aは
吸気弁21Aを開閉駆動する。すなわち、カム23Aが
タベソ)22Aを押し下げると油圧室43の圧油の圧力
は上昇しくアキュムレータ51に流出しないため)、摺
動部材41を介して吸気弁21Aは押し下げられて開弁
する。また、このとき、カム23Bは吸気弁21Bを前
述と同様に開閉駆動している。
これらの結果、該高速運転時には両吸気弁21A、21
Bにより新気が吸入されるため、その充填効率が向上し
出力向上を図ることができる。なお、チェック弁45は
油圧室43を含む油系統から油漏れが生じた場合、カム
23Aのベースサイクル部にタペット22Aが当接して
いるとき、油圧源から適宜圧油をこの油系統に供給して
カム23Aとタペット22Aとの間にクリアランス(間
隙)が生しることを防止するいわゆるゼロラッシュ機能
を果たしている。次に、第7図a、bを参照して吸気弁
21A、21Bの開弁期間x、yについて説明する。高
速運転時、カム23Aの作動角がカム23Bのそれより
も大きいため、吸気弁21Aは吸気弁21Bよりも早く
開き、遅く閉じる。すなわち、吸気弁21A、21Bの
開弁期間x、yを同じとすると1.開弁期間yを低速運
転時に最適の吸入空気を供給するように設定した場合に
、高速運転時に最適の吸入空気を供給することができず
く吸入空気量がやや不足し)、出力向上を十分に達成す
ることができないのである。したがって、本発明では吸
気弁21Aの開弁期間Xを吸気弁21Bのそれyよりも
大きくしたため、かかる不具合は生じず、高速性能の向
上を図ることができるのである。なお、吸気弁21Bは
油圧室を設けていないので、始動時等の圧油の圧力低下
時の応答遅れが生じることはない。
〔効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、低速運転
時2個の吸気弁からの吸入によるスワールの相殺を防止
でき、また、既燃焼ガスの吹返し、新気の逆流をも低減
でき、アイドリング時の回転速度を安定できることにな
る一方、高速運転時充分な新気を吸入することができる
これらの結果、燃費の改善および出力向上を達成できる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来の内燃機関(4バルブ)を示すも
ので、第1図はその燃焼室部分を示す概略斜視図、第2
図はそのシリンダヘッド部の断面図、第3図はその吸気
ボートのレイアウトを示す図、第4図a、bはその吸・
排気弁の開弁特性を示すグラフである。第5図〜第7図
は本発明に係る内燃機関の一実施例を示すもので、第5
図は一方の吸気弁の駆動機構を示す概略回路図、第6図
は他方の吸気弁の駆動機構を示す概略断面図、第7図a
、bはその吸・排気弁の開弁特性を示すグラフである。 21A、2] B −−−−−一吸気弁、23A、23
B−−−一カム、 100−−−−・・弁停止手段。 特許出願人      日産自動車株式会社第1図 第2図 第3図 第5図 油り源 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1気筒あたり2個の吸気弁を有し、この2個の吸気弁が
    それぞれカムにより駆動される内燃機関において、前記
    2個の吸知弁のうちの一方を機関の運転状態に応じて閉
    弁保持する弁停止手段を設けるとともに、該一方の吸気
    弁の開弁期間を残りの他方の吸気弁の開弁期間よりも長
    くしたことを特徴とする内燃機関。
JP58044764A 1983-03-17 1983-03-17 内燃機関 Pending JPS59170415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044764A JPS59170415A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044764A JPS59170415A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170415A true JPS59170415A (ja) 1984-09-26

Family

ID=12700481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044764A Pending JPS59170415A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671377A1 (fr) * 1991-01-08 1992-07-10 Renault Dispositif de commande de soupape a fonction de mise a l'arret pour moteur a combustion interne.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671377A1 (fr) * 1991-01-08 1992-07-10 Renault Dispositif de commande de soupape a fonction de mise a l'arret pour moteur a combustion interne.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938339B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
US6837199B2 (en) Valve actuating apparatus for internal combustion engine
US4716863A (en) Internal combustion engine valve actuation system
US5592907A (en) Valve operating system for multi-cylinder internal combustion engine
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JPH0456123B2 (ja)
JP2000045738A (ja) 圧縮エンジンブレ―キ装置
US6964270B2 (en) Dual mode EGR valve
US6886533B2 (en) Internal combustion engine with multiple intake valves and variable valve actuation and timing
JPH0893484A (ja) 4サイクルエンジン
JPS59170415A (ja) 内燃機関
JP3878572B2 (ja) 内燃機関の始動を容易にする方法
JP2750800B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置
JP2751072B2 (ja) Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置
JPS6118013B2 (ja)
JP4311813B2 (ja) 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JPS58195006A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH059610B2 (ja)
JPH08170512A (ja) 弁開閉機構付きエンジン
JPH07247815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
KR100582140B1 (ko) 내연기관의 밸브메커니즘
JPS59170416A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH07166867A (ja) 可変バルブ機構付き内燃機関