JPS5916961A - メツキ膜形成法 - Google Patents
メツキ膜形成法Info
- Publication number
- JPS5916961A JPS5916961A JP12566882A JP12566882A JPS5916961A JP S5916961 A JPS5916961 A JP S5916961A JP 12566882 A JP12566882 A JP 12566882A JP 12566882 A JP12566882 A JP 12566882A JP S5916961 A JPS5916961 A JP S5916961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- plating film
- film
- thickness
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims abstract description 114
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 68
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 47
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000878 H alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/244—Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の対象
本発明は、N i −Auメッキ膜を形成する方法(−
関し、特に無電解メッキ法により厚いNi −Auメッ
キ膜を形成する方法に関する。
関し、特に無電解メッキ法により厚いNi −Auメッ
キ膜を形成する方法に関する。
従来技術
モジュール基板は種々の部品を接続する畝要がある。例
えば、チップキャリアの半田付け、半導体ペレットのA
u/Si ロウ材け、更にAI線のワイヤボンディン
グやAu/ Sn ロウ材による封止などを行なう。
えば、チップキャリアの半田付け、半導体ペレットのA
u/Si ロウ材け、更にAI線のワイヤボンディン
グやAu/ Sn ロウ材による封止などを行なう。
このような接続を行なう部分(二は、厚いNi−Auメ
ッキ膜を形成する必要がある。
ッキ膜を形成する必要がある。
従来ノモジュール基板においては、このよウナ厚Ni
−Auメッキ膜を電気メツキ法によって形成していた。
−Auメッキ膜を電気メツキ法によって形成していた。
しかし、基板上の独立した配線が増加すると、電気メツ
キ法の適用は困難となり、無電解メッキ法の採用が望ま
しい。
キ法の適用は困難となり、無電解メッキ法の採用が望ま
しい。
ところが、無電解メッキ法の置換型メッキ法でAu
メッキを施した場合、十分なメッキ厚が得られないとい
う問題があった。また、還元型メッキ法によってAu
メッキを施すこともDJ能であるが、現在のメッキ液
は不安定であり、量産には不適である。
メッキを施した場合、十分なメッキ厚が得られないとい
う問題があった。また、還元型メッキ法によってAu
メッキを施すこともDJ能であるが、現在のメッキ液
は不安定であり、量産には不適である。
発明の目的
本発明の目的は、モジュール基板等の地の上に、無電解
メッキ法によって厚いNi−Auメッキ膜を量産レベル
で形成することの可能な新いβメッキ膜形成法を提供す
ることにある。
メッキ法によって厚いNi−Auメッキ膜を量産レベル
で形成することの可能な新いβメッキ膜形成法を提供す
ることにある。
本発明は、還元型メッキ法によりNiメッキ膜を形成し
、その上に置換型メッキ法によpAuメッキ膜を形成す
るという手順を繰り返すことにより、所望の厚さの多層
のNi−Auメッキ膜が形成される。
、その上に置換型メッキ法によpAuメッキ膜を形成す
るという手順を繰り返すことにより、所望の厚さの多層
のNi−Auメッキ膜が形成される。
Auメッキ膜の下地(Niメッキ膜)との密着性を向上
するために、用メッキに用いるメッキ液中の燐イオン濃
度(P濃度)は、好ましくは7重量パーセント以下に制
御される。また、地とNiメッキ膜、Niメッキ膜とA
uメッキ膜との相互の密着性の向上をはかるために、好
ましくは多層Ni −Auメッキ膜は還元雰囲気中で加
熱処理される。
するために、用メッキに用いるメッキ液中の燐イオン濃
度(P濃度)は、好ましくは7重量パーセント以下に制
御される。また、地とNiメッキ膜、Niメッキ膜とA
uメッキ膜との相互の密着性の向上をはかるために、好
ましくは多層Ni −Auメッキ膜は還元雰囲気中で加
熱処理される。
以下、一実施例にっ−へて本発明の詳細な説明す発明の
実施例 第1図は、本発明に係るモジュール基板の部品塔載状態
を示す断面図である。
実施例 第1図は、本発明に係るモジュール基板の部品塔載状態
を示す断面図である。
同図において、6はセラミックのモジュール基板である
。これは一般に、タングステン(W)やモリブデン(M
o)などの高融点金属のペーストで表、裏面に回路配線
をスクリーン印刷したグリーンシートを複数枚貼り合せ
て一体化し、内部配線や表裏の配線を必要に応じて行な
った後、焼成することにより作られる。このモジュール
基板60表向の配線メタライズ膜5上に、無電解メッキ
法によってNi−Auメッキ膜8が形成されるが、これ
については後で詳述する。このNi−Auメッキ膜膜上
上、半田2でチップキャリアlを半田付けしたり、半導
体ペレット8をAu−8i合金7でロウ付けしたり、A
/ワイヤをボンディングしたり、キャップ9をAu−8
H合金■1で接合する。さら(二必要に応じ、リード1
2を接続する。
。これは一般に、タングステン(W)やモリブデン(M
o)などの高融点金属のペーストで表、裏面に回路配線
をスクリーン印刷したグリーンシートを複数枚貼り合せ
て一体化し、内部配線や表裏の配線を必要に応じて行な
った後、焼成することにより作られる。このモジュール
基板60表向の配線メタライズ膜5上に、無電解メッキ
法によってNi−Auメッキ膜8が形成されるが、これ
については後で詳述する。このNi−Auメッキ膜膜上
上、半田2でチップキャリアlを半田付けしたり、半導
体ペレット8をAu−8i合金7でロウ付けしたり、A
/ワイヤをボンディングしたり、キャップ9をAu−8
H合金■1で接合する。さら(二必要に応じ、リード1
2を接続する。
これらの部品接続のうち、早出接続はNiメッキ膜だけ
でも可能であるが、半田濡れ性を向上するにはAuメッ
キ膜が必要である。Auメッキ膜は0゜1μIn厚でも
その効果が認められる。一方、Au−8tベレット付け
%’ Adワイヤポンディング、およびAu −Sn封
止等についてはAuメッキ膜が必要で1.メッキ膜中の
Auに対するN1(1,(度は50重量パーセント以下
が良い。このようなことから、一般にNi−Auメッキ
膜3の厚さを4μm以上、そのNi濃度を50重景パー
セント以下とすると良い結果が得られる。
でも可能であるが、半田濡れ性を向上するにはAuメッ
キ膜が必要である。Auメッキ膜は0゜1μIn厚でも
その効果が認められる。一方、Au−8tベレット付け
%’ Adワイヤポンディング、およびAu −Sn封
止等についてはAuメッキ膜が必要で1.メッキ膜中の
Auに対するN1(1,(度は50重量パーセント以下
が良い。このようなことから、一般にNi−Auメッキ
膜3の厚さを4μm以上、そのNi濃度を50重景パー
セント以下とすると良い結果が得られる。
本発明に訃いては、還元型メッキ法と置換型メッキ法を
交互に繰り返して適用することにより、上記の如き条件
を満たす多層構造のNi−Auメッキ膜3を形成する。
交互に繰り返して適用することにより、上記の如き条件
を満たす多層構造のNi−Auメッキ膜3を形成する。
そのようにして作られるNi−Auメッキ膜8J) −
191Jを拡大して第2図に示す。
191Jを拡大して第2図に示す。
すなわち、Niメツ−’i−膜13. 13’、 18
”−・・Auメッキ膜14,14.・・・を交互に形成
する。各Ni メッキ膜は還元型メッキ法で、各Au
メッキ膜は置換型メッキ法で形成される。各メッキ膜の
処理について具体的(二述べる。
”−・・Auメッキ膜14,14.・・・を交互に形成
する。各Ni メッキ膜は還元型メッキ法で、各Au
メッキ膜は置換型メッキ法で形成される。各メッキ膜の
処理について具体的(二述べる。
まず、配線メタライズ膜50表面にアルカリ脱脂、酸洗
浄などの前処理を施し、更にパラジウムニヨル活性化(
一般的なパラジウムメツ3キ)ヲ施した後、Niメッキ
を施す。例えば、市販されているカニゼン社の還元型N
1メッキ液「シューマ5680」を使用し、液温80°
C〜90°CでNiメッキ膜■3を約2μm厚に形成す
る。このメッキ厚は、メッキ処理時間でコントロールで
きる。
浄などの前処理を施し、更にパラジウムニヨル活性化(
一般的なパラジウムメツ3キ)ヲ施した後、Niメッキ
を施す。例えば、市販されているカニゼン社の還元型N
1メッキ液「シューマ5680」を使用し、液温80°
C〜90°CでNiメッキ膜■3を約2μm厚に形成す
る。このメッキ厚は、メッキ処理時間でコントロールで
きる。
つぎに、置換型Au液、例えばカニゼン社の「ゴールド
シューマT」を使用してAuメッキを施し、Niメッキ
膜13上にAuメッキ膜14を約0.5μm厚に形成す
る。なお、このAuメッキの前処理は一般に行なわれて
いるものでよい。ここで、置換型Auメッキの処理は下
地であるNiを溶出させ、その逆反応としてAufJ″
−Ni上に析出するものであるから、Au厚が増加する
にしたがってNiが溶出レニくくなる。このため、置換
型メッキ法によるAuメッキ厚は0.5μmが限界とい
われ、メッキ処理時間を長くしても、l 11m以上の
Auメッキ膜は原理的に得られない。このような制約を
考慮した上で、本発明はNiメッキとAuメッキを交互
に繰り返すことにより、前記の条件を満すNi−Auメ
ッキ膜を得ようとするものである。
シューマT」を使用してAuメッキを施し、Niメッキ
膜13上にAuメッキ膜14を約0.5μm厚に形成す
る。なお、このAuメッキの前処理は一般に行なわれて
いるものでよい。ここで、置換型Auメッキの処理は下
地であるNiを溶出させ、その逆反応としてAufJ″
−Ni上に析出するものであるから、Au厚が増加する
にしたがってNiが溶出レニくくなる。このため、置換
型メッキ法によるAuメッキ厚は0.5μmが限界とい
われ、メッキ処理時間を長くしても、l 11m以上の
Auメッキ膜は原理的に得られない。このような制約を
考慮した上で、本発明はNiメッキとAuメッキを交互
に繰り返すことにより、前記の条件を満すNi−Auメ
ッキ膜を得ようとするものである。
なお、Auメッキ膜14を約0.5μm厚に形成すると
、下地であるNiメッキ膜13の厚さは約1.5μmに
減少している。
、下地であるNiメッキ膜13の厚さは約1.5μmに
減少している。
つぎに、Auメッキ膜14上に前述と同様な方法でNi
メッキ膜13’を約0.6μm厚に形成し、更にその上
にAuメッキ膜14を約0.5μm厚に形成する。
メッキ膜13’を約0.6μm厚に形成し、更にその上
にAuメッキ膜14を約0.5μm厚に形成する。
この時点でNiメッキ膜13’の厚さは約0.1μm程
度まで減少する。同様に、Niメッキ膜18を約0.6
μm厚に形成し、その上にAuメッキ膜14を約0゜5
μm厚に形成する。Niメッキ膜13は約0.1μm厚
まで減少する。
度まで減少する。同様に、Niメッキ膜18を約0.6
μm厚に形成し、その上にAuメッキ膜14を約0゜5
μm厚に形成する。Niメッキ膜13は約0.1μm厚
まで減少する。
この様にNiメッキとAuメッキを所要回数(層数)だ
け交互に繰り返すことにより、Au濃度の高い所要厚さ
の多層Ni−Auメッキ膜8を形成できる。
け交互に繰り返すことにより、Au濃度の高い所要厚さ
の多層Ni−Auメッキ膜8を形成できる。
なお、多層構造のNi−Auメッキ膜の各層、および下
地(配線メタライズ膜5)との密着性を高めるために、
メッキ処理後に還元雰囲気中、例えば・N2−1− H
2ガス、または化ガス中で、500°C〜900゜Cの
温度下で1分ないし加分程度の時間加熱し、アニール処
理するとよい。
地(配線メタライズ膜5)との密着性を高めるために、
メッキ処理後に還元雰囲気中、例えば・N2−1− H
2ガス、または化ガス中で、500°C〜900゜Cの
温度下で1分ないし加分程度の時間加熱し、アニール処
理するとよい。
また、Niメッキ膜中のP濃度が増加すると、AUメッ
キ液中へのNiの溶出性が悪くなり、結果としてN1メ
ッキ膜とAu メッキ膜の密着性が劣化する。これを防
止するためには、Niメッキ液中のP濃度を7重量パー
セント以下)二制御するのがよい。
キ液中へのNiの溶出性が悪くなり、結果としてN1メ
ッキ膜とAu メッキ膜の密着性が劣化する。これを防
止するためには、Niメッキ液中のP濃度を7重量パー
セント以下)二制御するのがよい。
この条件を満すには、例えばNiメッキ液中に有機酸(
コノ・り酸、マレイン酸、エチレンジアミンなど)を1
〜2 CC/lの割合で添加するとよい。
コノ・り酸、マレイン酸、エチレンジアミンなど)を1
〜2 CC/lの割合で添加するとよい。
以上、モジュール基板上のNi−Auメッキ膜を例にし
て本発明を詳述した。しかし本発明は、モジュール基板
以外の物の上にNI Auメッキ膜を形成する場合に
も適用できることは言うまでもない。
て本発明を詳述した。しかし本発明は、モジュール基板
以外の物の上にNI Auメッキ膜を形成する場合に
も適用できることは言うまでもない。
発明の効果
以上に詳述した如く、本発明(二よれば、十分に厚く、
かつAu濃度の高いN1−Auメッキ膜を無電解メッキ
法で形成することができ、電解メッキ法の適用できない
高密度モジュール基板の接続用メッキ膜の形成等の用途
に適用すると、多大々効果が得られる。
かつAu濃度の高いN1−Auメッキ膜を無電解メッキ
法で形成することができ、電解メッキ法の適用できない
高密度モジュール基板の接続用メッキ膜の形成等の用途
に適用すると、多大々効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したモジュール基板の部品塔載状
態を示す断面図、第2図は第1図中の一部のNi−Au
メッキ膜部分を拡大して示す断面図である。 3・・・Ni−Auメッキ膜、5・・・配線メタライズ
膜、6・・・モジュール基板、13. 13’、 18
・・・N1 メッキ膜、14. 14.14−・・Au
メッキ膜。 第1図 第2図
態を示す断面図、第2図は第1図中の一部のNi−Au
メッキ膜部分を拡大して示す断面図である。 3・・・Ni−Auメッキ膜、5・・・配線メタライズ
膜、6・・・モジュール基板、13. 13’、 18
・・・N1 メッキ膜、14. 14.14−・・Au
メッキ膜。 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 無電解メッキ法によってニッケル(Ni)−
4(A、u)メッキ膜を形成する方法であって、還元型
メッキ法(二よりNiメッキ膜を形成し、その上に置換
型メッキ法によpAuメッキ膜を形成するという手順を
繰り返すことにより多層のNi−Auメッキ膜を形成す
ることを特徴とするメッキ膜形成法。 (21Niメッキ膜の形成に用いるメッキ液中の燐イオ
ン濃度を7重量パーセント以下に保つことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のメッキ膜形成法。 (3) 多層のNi−Auメッキ膜を形成後、それを
還元芥囲気中で加熱処理することを特徴とする特許請求
の範囲第1項または第2項記載のメッキ膜形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12566882A JPS5916961A (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | メツキ膜形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12566882A JPS5916961A (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | メツキ膜形成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5916961A true JPS5916961A (ja) | 1984-01-28 |
Family
ID=14915695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12566882A Pending JPS5916961A (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | メツキ膜形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5916961A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07268640A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Japan Energy Corp | 無電解金めっき方法 |
-
1982
- 1982-07-21 JP JP12566882A patent/JPS5916961A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07268640A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Japan Energy Corp | 無電解金めっき方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6013078B2 (ja) | 金メツキされた電子部品及びその製法 | |
JPS583962A (ja) | 応力のないニツケル層を与える方法 | |
JPS5916961A (ja) | メツキ膜形成法 | |
JP3475558B2 (ja) | 半導体チップ接合用ボール及び半導体チップの接合方法 | |
EP0717125A1 (en) | Bonding of diamond to a substrate | |
JP3066201B2 (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
US4765528A (en) | Plating process for an electronic part | |
JP2000174191A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07263493A (ja) | チップマウント方法 | |
JPH08293654A (ja) | セラミックへの金属被膜形成方法及び金属被覆セラミック構造体 | |
JPH02276249A (ja) | 半導体回路バンプの製造方法 | |
JPS647542A (en) | Formation of bump | |
JP3244102B2 (ja) | Icパッケージ | |
JPH02296336A (ja) | 半導体回路バンプの製造方法 | |
JPS62242324A (ja) | チツプコンデンサ− | |
JP3801334B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板とその製造方法 | |
US7976892B2 (en) | Method for producing a conductive coating on an insulating substrate | |
JPH03200343A (ja) | 半田バンプの形成方法 | |
Smith et al. | Hybrid Microcircuit Tape Chip Carrier Materials/Processing Trade-Offs | |
JP2003105549A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JPS61166144A (ja) | ペレット取付基板の製造方法 | |
JPH04125955A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5926985A (ja) | ガラスまたはセラミツクスと銅とのろう付け結合方法 | |
JPS60107845A (ja) | 半導体用回路基板 | |
JPH0793310B2 (ja) | 電極付半導体チップ及びその実装方法 |