JPS59168417A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS59168417A
JPS59168417A JP58042821A JP4282183A JPS59168417A JP S59168417 A JPS59168417 A JP S59168417A JP 58042821 A JP58042821 A JP 58042821A JP 4282183 A JP4282183 A JP 4282183A JP S59168417 A JPS59168417 A JP S59168417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image forming
liquid crystal
image
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58042821A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kasuya
粕谷 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58042821A priority Critical patent/JPS59168417A/ja
Priority to DE19843409406 priority patent/DE3409406A1/de
Priority to GB08406813A priority patent/GB2139773B/en
Publication of JPS59168417A publication Critical patent/JPS59168417A/ja
Priority to US06/873,296 priority patent/US4697910A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は元シャッタ制御により像形成を行5像形成装置
に関する。
従来技術 従来、この種の装置、例えば液晶表示器等においては、
液晶部材における透過特性がしきい値。
電圧のバラツキ、温度、湿度による凌化等により安定し
た像が得られないという欠点があった。更に、前記液晶
部材等を用いた元プリンタ等の像形成装置が提案されて
いるが、前記理由により安定した画像を得ることは期待
できないものであCた。
目      的 以上の点に鑑み、本発明の目的は上記欠点を除去した安
定した像を得ることができる像形成装置を提供すること
にある。
実施例(第1実施例、第2実施例、第6実施例)以下、
本発明適用の6つの実施例を図面を参照し説明する。本
実施例は液晶部材を液晶シャッタアレイとして用い、光
の透過を制御し、1画素の黒白等のコントラストを作り
出して像を形成する元プリンタである。第1図は本発明
適用の1実施例である光グリンタの作像系のブロック図
である。
1は高圧トランス、2は表面電位測定回路、6はA/D
、 、 D/A変換器、RAM等を有する表面電位制御
回路(CP U )、6は 高圧帯電器である。前記高圧帯電器6によって、感光1
゛ンム5に電荷が帯電される。そし0元が液晶ンヤツタ
アレイ16を経て露光源れる。なお、液晶シャンクアレ
イは透過型であるため光源7によって照射されている。
8は表面電位センサであり、衣面′亀位徂j足回路2に
人力されて〜・るo9は現像シリンダであり、ここで超
元ドラム5上の静電潜像はTlj視像となる。次に転写
帯電器1ろによってコピー紙に像が転写される訳である
カベ感光ドラム5の表向上の画像先端とコピー息の先端
が一蚊ブ゛るようにレジストローラ12によってタイミ
ングがとられ一〇いる。又これに先立ち、玲賊カセット
11から給紙ロー510によって給途烙れている。トナ
ーが転写てれたコピー紙は、定着ロー ラ14によって
トナーが定着し、排紙トレイ15に排出される。又感光
ドラム5tま、転写ff:九ミえた後、イレーザ4によ
って静電的にクリーニングされ、次の作像に備える。な
お999は光を呆光するためのセルフォック等の集光レ
ンズである。
第2図は、液晶 シャッタアレイの構造断面図である。101はガラス基
板、102は偏光板、106は透明電極、104は抑え
材、セして105は液晶材料である。つまり、液晶材料
を2枚の偏光板の間にはさみ、液晶材料と偏光板との間
には透明の電極が配置されており、この電極に電界をか
けた場合とかけない場合で光のしゃ断と透過の状態を作
り出している。
第3−a図は前記透明電極202に電圧をかけていない
場合の液晶シャッタアレイ16による光の透過を示す図
である。
204は全方向の光の向きを表わし、例えば自然光等で
ある。201及び206は偏光板であり、各々偏光軸が
直交する様に配置されている。ここで1.細矢印は偏光
軸を表わす。光204が偏光板201を通過した後は2
04のうち205の太矢印に示す方向だけの偏光と透明
電極(上)202を経て、液晶材料(不図示)に達する
。ここで、液晶材料は透明電極202間に、電圧をかけ
ない状態では液晶分子が90°ねじれて配向されている
。これにより、光は90’旋光して、透明電極(下)2
02を通り206の太矢印方向になる。次に偏光板20
3は細矢印方向に偏光軸がなっている為、太矢印206
はそのまま207となって透過する。208は透明電項
に電圧をかげる為の電源、209はこれをON、OFF
する為のスイッチである。
一方、第3−b図は透明電極202に電圧をかけた場合
の液晶シャッタアレイ16による光のしゃ断を示す図で
ある。この時、液晶分子は基板間の方向に一定に配列し
てしまうため、光の旋光はなくなり太矢印206とは異
なる方向で太矢印210となってしまう。従って、偏光
板203の偏光軸方向では元は通過せずしゃ断状態とな
る。
27.′ 、、/−”” − // 液晶シャッターの駆動(は第3図に示した電源208に
よって行なわれるが、液晶は直Mi、で駆動すると特性
を急撤に劣化することが一般に知られている。
この為に交流で駆動することになるがこの時の駆動波形
(矩形波)を第4図に示す。
第5図に駆動電圧と透過率の関係を示す。液晶駆動を行
なった場合の透コ5率はV=OVでは1o。
係透過1−る。そしてVを上昇式せるにつれて透過率は
下がり、やがて遮断状態となるが、この時、70係の透
過率を示す場合の駆動電圧■は、点灯閾値電圧(Vth
)と一般に呼ば7r、る。
第6図は、作像過程における感光ドラム5の表面電位の
変化を示した図である。
つまり感光ドラム5が帯電器乙によって帯電され、やが
て露光点まで暗減哀をし、液晶シャッタアレイ16及び
光源7によって露元されるまでの表面′電位の変化を表
わしたものである。VSLOは液晶シャッタアレイを全
開にして、感光ドラム5に元を照射した場合の表面電位
である。なお目標電位のVSLOは液晶シャッタアレイ
を必ずしも全開にした場合である必要はない。第6図よ
り露光量が多〜・桟表面電位の減衰が大きいことがわか
る。なおVSLについては後述する。
第7図は前記液晶シャックアレイの一般的な構造図であ
る。601,602は共通電極、603.604 、6
05 。
606は個別電極であり、607,608が液晶シャッ
タ部である。つまり共通電極601,602上に液晶シ
ャッタ部607 、608等があり、さらにその上に個
別電極605 、604等があり、サンドインチ構造に
なっているのである。
前記第7図の液晶シャッタアレイの共通電極601.6
02及び個別電極606に第8図に示す信号波形を印加
した場合に、素子607及び608には図示の様な波形
の電圧がかかる。
従って、前述の如く電圧のない点では光の透過、電圧の
かかつている点では元のしゃ断の現象が起こる。これを
表で表わすと第9図の様になる。ただし斜線部が元しゃ
断の状態である。ただしA。
B、Cは第8スと対応している。
しかし607及び608両方同時に透過モードにするこ
とはできない。ただしこれは信号書込み時であって、共
通電極601 、602を同相にすれば全画素。
透過或いはしゃ断のモードを作ることは容易である。
次に、液晶シャツク1電極分の駆動回路を第1゜図に示
す。
fは液晶シャッタを駆動するための交流矩形波の周波数
である。121,122はコンパレータであり、fが入
力されるとコンパレータ121からは同相、コンパレー
タ122からは逆相のパルスが共通電極601.602
に印加される。又、画侶号は切替スイッチ126を通し
て、a、b、cのいずれかが選択される。これは第8図
、第9図に示したA、B、Cの区間の場合に相当する。
液晶シャッタを全開にして、感光ドラムに光を照射した
場合第6図に示す様にVSLOの表面電位があるはずで
ある。しかし、何らかの理由によりVSLOまで下がら
ず、第6図のVSL Lがなかったものとすると露光量
が不足しているものと考えられる為、第1図に訃ける高
圧トランス1の高圧出力HViを下げる。そして再び表
面電位を測定し高圧出力HV1をフィードバックして目
標の値であるVSLOに近づけていく。以上説明したA
/D 、 D/A変換器RAM等を有する表面電位制御
回路(C;PU)による適正画像を得るための高圧出力
制御のフローチャートを第11図に示す。
ステップ110では第1図の感光ドテム5を光源7で露
光しておく。次にステップ111では、測定タイミング
を待っているがこれは第1図における露光点から表面電
位測定点までの角度θに相当するタイミングである。こ
れはステップ113において高圧出力HVlの制御を行
なった後でも同じことが言える。
次にステップ112では測定回数、例えば4回等が終了
しているかを判断している。もし所定の回数測定を終え
ていたならば、制御回転を終る。又測定結果VSLが目
標電位と一致していた場合でも、制御回転を終える。ス
テップ116匂は目標電位からはずれていた場合の制御
手順である。VSL>VSLOつまり目標電位より・測
定電位が高い場合は光量が不足していると考えられる為
、高圧出力HViを下げることによって目標電位VSL
Oに近づける様づける。
次に前記高圧帯電器乙の高圧制御回路を第12図に示す
。26はボルテージフォロア回路、24は差動増幅回路
、25は電流増幅回路で、マイクロコンピュータ21は
、D/Aコンバータ22に対し、高圧電流iHを制御す
る為の信号を出力する。なおマイクシコンピユータ21
2i[D/Aコンバータ22は表面電位制御回路の1部
である。又D/Aコンバータの1例を第13図に示す。
第13図にお〜・て入力にパルス幅の変化を持った信号
を与えると、その出力はアナログ的に変化する。これは
Cにチャージされる電荷量によるものであり、このパル
ス幅ハマイクロコンピュータ21から与えられる。デー
タバスの情報によって決定されるこのD/Aフンバータ
22の出力が大きくなると差動増幅回路240反転入力
端の電圧も大きくなり差動増幅回路24の出力は小さく
なる。これにより電流増幅回路25の出力が小さくなる
為高圧トランスT1の出力が小さくなる。
従って、高圧電流iHが小さくなり制御が可能となる0 又、反対にD/Aコンバータの出力が/」・さくなると
高圧電流iHd大きくなる。
第2実施例 次に、図面を参照して本発明適用の他の笑施例について
説明する。前述したように、液晶シャッタを全開にして
感光ドラムに光音照射した場合(液晶シャッタを必ずし
も全開にする必要はない)、第6図に示す様にVSLO
の表面電位があるはずである。しかし、何pかの理由に
よりVSLOまで下がらず、第i、、5図のVSL L
かなかったものとすると露光量が玉址しているものと考
えられる為、本第2実施例で覧、光量を制御し光量を上
げることによって目標電位VSLOに近づける。反対に
VSL (VSLOの場合は、光量を下げることによっ
て目標電位VSLOに近づけるよう制御するのである。
第14図は光量制御回路を含めた光グリンタの作像系の
ブロック図である。17は光量制御回路であり、VLi
NTは光量制御信号である0又、その他は第1図と同じ
なので詳細は省略すNる。なお、999は光を集光する
ためのセルフォック等の集光レンズである。次に適正画
像を得るためのA/D。
D/A変換器、RAM等を有する表面電位制御回路(C
PU)3の光量制御のフローチャートを第15図に示す
ステップ114で岐感光ドラム5を光源で露光しておく
。次にステップ115では測定タイミングを待っている
が、これは第14図における露光点から表面電位測定点
までの角度θに相当するタイミングである。これはステ
ップ117において光源の光量制御を行なった後でも同
じ事が言える。
次にステップ116では測定回数、例えば4回等が終了
しているかを判断している。もし所定の回数測定を終え
ていたならば2、制御回転を終る0又、測定結果VQが
目標電位と一致していた場合は制御回転を終える。
ステップ117は目標電位からはずれていた場合の制御
手順である。VSL ) VSLOつまり目標電位より
測定電位が高い場合は光量が不足しているので光量制御
信号(VLiNT )を上げ、光量を上げることによっ
て目標電位VSLOに近づける様に制御する。
反対にVSL (VsLoの場合はVLINTを下げる
ことにより、目標電位VSLOに近づける。
第16図に光量制御回路の1例を示す。これは交流10
0■によるランプ7の光量制御の一例である。光量制御
回路17は電位制御回路(cpu’)3カラのVLiN
T信号のレベルに応じてラング7への供給電圧を制御し
、さらに電橡篭圧が変動してもランプへの供給電圧が一
定になるように位相制御を行なうものである。なお5の
感光ドラム等は、第11幻、第14図等と同じものであ
るので説明は省Fij?5する。前記光1JE−制御回
路17の動作波形の1例を第17図に示す0供に3電圧
はAClooVで、flJ エバ’VLj、NT’ =
 i Q V O) fJA 合、実効値は50 Vで
あり、VLiNT = 2 (J V )場合u 実効
値100VKなる様に制御している。なお、斜線の部分
が通電部分を表わしている。
第6実施例 次に図面を診照にして更に本願発明の他の実施例を説り
Jする。前記感光ドラム5表面上の静′岨潜像と現像シ
リンダ上のトナーが近接するとドラム表面電位の強さに
応じてトナーがドラム表面にジャンプし付着して、この
結果ドラム表面上の静電潜像は可視像となる。
第18図は感光ドラム5.現像シリンター9及びトナー
の様子を示した図で、例えば第19は1に示す様なAC
+DCが現像シリンダ9上に剛力lされている。
AC成分は約1300Vp−pであり、これにDC成分
としてVos = 100 Vが加えられている。この
理由としでは、感光ドラムの明部におけるトナーをこの
DC成分バイアスで引き付けてカブリ画像になるのを防
ぎ、安定した現Vを行なうためである。
第20図はDC成分のVDBと原稿濃度の関係の1例を
示す図である。DC成分Voa =’ 10[] V 
I)時0.5の適正な原稿濃度が得られる状態の時Vo
sを増すとカプリの少ない淡い原稿となる。反対に、■
DB=0になるとカブリの多い濃い画像となる。
従って、現像バイアスのDC成分を制御し、1ffl 
E同様のフo−チャート(不図示)により、適正画像が
得られる様に設定可能である。
なお、液晶の種類により駆動電圧を印加した時に光を透
過する光シヤツタ部材を用いてもよい。又、カラーグリ
ンタの光シヤツタ部材として、液晶シャッタを用いても
良い。更に、以上の説明では、感光ドラム5上の表面電
位により像形成手段を制御したが、直接ランプの光量に
より像形成手段を制御してもよい。
効果 以上、詳述したように本願発明により安定した画像を得
る、光シヤツタ部材を有した像形成装置を提供すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光グリンタの作像系のブロック図である0 第2図は、液晶シャッタアレイの構造断面図である。 第3 ” a図は、透明電極202に電圧をかけて℃・
ない場合の光の透過を示す図である。 第3−b図は、透明電極202に電圧をかけた場合の光
のしゃ断を示す図である。 第4図は、液晶シャッタの駆動波形を示す図である0 第5図は駆動電圧と透過率の関係を示す図であるO 第6図は作像過程における感光ドラム50表面電位の変
化を示した図である。 第7図は、液晶シャッタアレイの一般的な宿造図である
。 第8図は、液晶シャッタアレイに印加する信号波形を示
す図である。 第9図は、電極の光の透過、しゃ断の関係を示した図で
ある。 第10図は、液晶シャツタ1電極分の駆動回路を示した
図である。 第11図は、適正画像を得るための表面電位制御回路(
CPU)による高圧出力制御のフローチャートである。 第12図は、高圧帝電器乙の高圧制御回路を示す図であ
る。 第16図は、D/Aコンバータの1例を示す図である。 第14図は、光量制御回路を含めた光プリンタの作像系
のブロック図である。 第15図は、適正画像を得るための表面電位制御回路(
CPU)による光量制御のフローチャートである。 第16図は、光量制御回路の1例を示す図である。 第17図は、光量制御回路17の動作波形の1例を示す
図である。 第18因は、感光ドラム5.現像シリンダ9及びトナー
の様子を示した図である。 第19図は、現像シリンダに印加される印加電圧の波形
図である。 第20図は、DC成分のVDBと原稿濃度の関係の1例
を示す図である。 1は高圧トランス、2は表面電位′6+++定回路、6
はA/D 、 D/A変換器、RAM等も含めた表面電
位制御回路、5は感光ドラム、6は高圧帯電器、7は光
源、8は表面電位センサ、9は現像シリンダ、17(は
光量制御10回路、16は液晶シ1′ツタアレーr。 特許出願人 キャノン株式会社 ?、(・二V+’i’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)像を形成すべく、感光部材上への光を制御する光
    シヤツタ手段と、前記光に応じて、像を形成する像形成
    手段を有する装置において、更に前記装置の状態に応じ
    て適正画像を得るべく、前記像形成手段全制御する像形
    成制御手段を有すること′lc特徴とする像形成装置。 (′2J前記像形成制御手段れ、前記適正保全形成すべ
    く、高圧出力を制御することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の像形成装置。 (3)前記像形成制御手段は、前記適正像を形成すべく
    、光量を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の像形成装置。 (4)前記像形成制御手段は、前記適正像を形成すべく
    、現像バイアスを制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の像形成装置。 (5)前記光シヤツタ手段は、液晶シャッタ部材である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の像形成装
    置。
JP58042821A 1983-03-15 1983-03-15 像形成装置 Pending JPS59168417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042821A JPS59168417A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 像形成装置
DE19843409406 DE3409406A1 (de) 1983-03-15 1984-03-14 Bildreproduktionsgeraet
GB08406813A GB2139773B (en) 1983-03-15 1984-03-15 Multi-mode copier
US06/873,296 US4697910A (en) 1983-03-15 1986-06-09 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042821A JPS59168417A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168417A true JPS59168417A (ja) 1984-09-22

Family

ID=12646612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042821A Pending JPS59168417A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386836A (en) Electro-photographic printer
EP0018060B1 (en) Electro-optical colour imaging apparatus
US4697910A (en) Image processor
US4392719A (en) Image forming method and apparatus
US4745433A (en) Image forming apparatus with a light shutter of the G-H type liquid crystal
US4673282A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JPS59168417A (ja) 像形成装置
JPH03267953A (ja) 画像形成装置
EP0679036A2 (en) Image output apparatus
JPS59168418A (ja) 像形成装置
JP2002162832A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPS6017419A (ja) 像形成装置
JPS5993468A (ja) 電子写真装置
JPS59168419A (ja) 像形成装置
JPH0244303Y2 (ja)
JPS62148939A (ja) 複写機の情報付加装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JPH1178119A (ja) 画像形成装置
JP2995761B2 (ja) 画像調整制御方式
JPH085474Y2 (ja) 液晶プリンタのプロセス設定装置
JPS6083969A (ja) 光学プリンタ
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPS59182469A (ja) 画像形成装置
JPS63118129A (ja) 液晶シヤツタヘツドの駆動方法