JPS591683Y2 - 沈砂掻揚機のガイド装置 - Google Patents

沈砂掻揚機のガイド装置

Info

Publication number
JPS591683Y2
JPS591683Y2 JP6028980U JP6028980U JPS591683Y2 JP S591683 Y2 JPS591683 Y2 JP S591683Y2 JP 6028980 U JP6028980 U JP 6028980U JP 6028980 U JP6028980 U JP 6028980U JP S591683 Y2 JPS591683 Y2 JP S591683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sand
chain
packet
packet conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6028980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164005U (ja
Inventor
巌 藤井
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP6028980U priority Critical patent/JPS591683Y2/ja
Publication of JPS56164005U publication Critical patent/JPS56164005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591683Y2 publication Critical patent/JPS591683Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は沈砂池に於けるパケットコンベヤフレームを具
備した沈砂掻揚機のガイド装置に関し、その目的はパケ
ットコンベヤフレームに複数のガイドを突設することに
より特別な■パケットバンガーやホイルが不要でチェノ
をフレーム下面に沿って水平に保持し、負荷を軽減する
ものである。
池底にパケットコンベヤフレームを具備せしめたパケッ
トコンベヤ式沈砂掻揚機に於てはコンペヤチェンは該フ
レーム両端に設けたスプロケットホイール間に張架され
、パケットコンベヤは池底面に沿って運行されるように
なっている。
しかし点検時等に於てパケットコンベヤフレームを吊り
上げるとフレーム両端のスプロケットホイール間のチェ
ノは池底側へその自重等によってたれ下がる。
このためチェノ張力が大きくなり、また沈砂を掻き寄せ
る場合も砂の中にうずもれているパケットの個数が多い
ため掻揚抵抗力が大きくなり、且フレームの揺動量も大
きくなる欠点がある。
これを防止するためパケットコンベヤフレームの全長に
亙ってチェノガイドを設ける方法が採用されている。
しかしこの方法ではVパケットを弔事する構造とするた
めガイドレール、パケットが大がかりとなって装置が高
価となりさらに摩耗もはなはだしく、その寿命が短いも
のである。
本考案はこれに鑑みてなしたものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明するがパ
ケットコンベヤフレームを具備した沈砂掻揚機ならば図
示以外の実施例にも適用できるものである。
図に於て1は下水処理場等に設置したる街路内の側溝、
暗溝等を経て雨水等を導入せしめる沈砂池で、この沈砂
池1内にエンドレス状のチェノに多数のバケツhBを所
要ピッチで取り付けて戊る沈砂掻用のバケツトチェン2
を張架する。
このバケツトチェン2は第1図に詳記するように沈砂池
水中内に沈砂池の前後方向にパケットコンベヤフレーム
3を配置し、このフレームの前後両端部に支持軸3a、
3bをこの支持軸3 a 、3 bにて夫々水中スプロ
ケットホイール5 a 、5 bを回動自在に設け、又
水中上方には案内軸4a、4b、4Cを設け、この各案
内軸には夫々案内スプロケットホイール6a、5b、6
Cを設けると共に、さらにはテークアツプ軸7a、駆動
軸8aをも配設し、この各軸にテークアツプ用と駆動用
の各スプロケットホイール7.8を夫々設け、この各ホ
イール即ち5a 、5 b 、6 C,6b 、6 a
、7.8間に上記ハ’7−”7トチエン2を噛合して
張設する。
又このパケットコンベヤフレーム3には両端のスプロケ
ットホイール5a、5b間に1乃至複数個のチェノガイ
ド3Cを垂設し、このチェノガイド3Cにてパケットチ
ェン2のローラ部を支持するようになす。
このチェノガイド3Cはパケットコンベヤフレームに突
設したブラケツ)3dの下端に設けられ、チェノガイド
3 c 、3 c間及び両端のスプロケットホイール5
a又は5bとこれに隣接するチェノガイド3Cとの間は
フレームを吊り上げもしくは上昇させた場合でもバケツ
トチェン2がその自重等により垂れ下がる垂下量が許容
範囲内となるようにして定める。
従ってフレーム長が大であればチェノガイド数も多くな
る。
又このパケットコンベヤフレーム3の前部ト後部に於て
夫々前リンク9及び後リンク10の下端を枢着すると共
にこの各リンク9,10の上端を沈砂池内に設けた軸9
a、10aにて揺動自在に枢着され、この前複画リンク
9,10が略垂直状態にあるときパケットコンベヤフレ
ーム3は沈砂掻揚位置即ち池底に沿う状態とする。
この前リンク9と後ノンク10の全長は同長であっても
よいがフレーム3の前部が後部よりも大きく持ち上げら
れるように前リンク9を短かく、後リンク10を長くな
るようその長さに於て異なるようにすることも可能であ
る。
上記駆動軸8aには駆動装置Mを具備し所要速度で駆動
スプロケットホイール8を駆動し、バケツトチェンコン
ベヤを駆動し、沈砂の掻き揚げを行うが、この駆動速度
は可変式として掻揚能力を調整可とすることも可能であ
る。
そしてこの駆動スフ0ロケツトホイールとテークアップ
用スフ0ロケツトホイール間の下方にはパケットコンベ
ヤの駆動にて各パケットにて掻き揚げられた沈砂をパケ
ットの傾動により排出され、且沈砂油井へ排出するため
の排出機11を設ける。
この時必要ならばパケット洗浄用ノズルを具備すること
もある。
第1の案内軸4aに設けられた案内スプロケットホイー
ル6aの上方には略水平方向にガイド12を設け、この
ガイド12にスライドするチクアップ軸7aを設け、こ
のテークアツプ軸にテークアツプ用スプロケットホイー
ル7を設け、該軸7aをテークアツプ用のねじ杆7bに
て該ホイール7を摺動させてバケツトチェンのたるみを
防止する。
これにより正常運転時常にチェノの張力を略一定に保つ
ようになす。
而して上述の沈砂掻揚機に於て駆動装置Mを駆動せしめ
ると駆動スプロケットホイール8を介してバケツトチェ
ン2は駆動され、各バケツ)Hにより沈砂は掻き揚げら
れ、排出機11にて油井へ排出される。
このパケットコンベヤの駆動によってパケットコンベヤ
フレームには反力が作用するが、通常の沈砂掻揚時に於
ては該フレームは第1図実線で示す正常位置もしくは正
常位置に近い位置で停止した状態でパケットコンベヤの
みが駆動されて、沈砂の掻揚が行なわれる。
今降雨時等によって沈砂池内への流入土砂量が増加する
と、停止中もしくは駆動中のパケットコンベヤはこの流
入土砂によってその一部もしくは全部が埋没することが
ある。
このパケットコンベヤの一部もしくは全部が土砂により
埋没すると、駆動されるパケットコンベヤには過大な荷
重が掛ることになる。
通常駆動力は設定された正常運転時の駆動力より大なる
ものとして設定されているためパケットコンベヤの一部
等が埋設しても該パケットコンベヤは停止することはな
いが正常時以上の荷重がパケットコンベヤにかかると反
力もそれにともなって大となる。
この反力の増大により今まで正常位置で停止していたフ
レーム3は反力方向に移動する。
これは平行四辺形になした前後リンクにて支持されてい
るためフレームは第1図鎖線のように後退すると共に上
方に持ち上げられた状態となってパケットコンベヤはそ
のバケツトチェンがフレームより突設されたチェノガイ
ドにて支持されておりフレームとともに垂れ下ることな
く沈砂上部に位置するようになり過負荷が解除され正常
トルクにての沈砂掻き揚げが行なわれ、掻揚に応じて次
第にこのフレームは自重により降下してくるものであり
、このようにして流入土砂の増大によっても常に正常な
荷重にて沈砂の掻き揚げを円滑に行なわしめるものであ
る。
向上記実施例ではフレーム3はパケットコンベヤの反力
により自然に浮上するようになし待機時即ちパケットコ
ンベヤの運転停止時も池底にあるものであるが、運休時
フレームを池底より浮上した位置で待機せしめることも
できる。
その一例として第1図に示すように巻上機M1よりワイ
ヤーロープW等を介して行うか、他の扛上方式を採用す
るものとする。
本考案による時は池底前後となるパケットコンベヤフレ
ーム両端に設けた水中スプロケットホイール間に複数の
チェノガイドを突設し、このチェンガイドによってバケ
ツトチェンのローラ部を支持するようになっているため
構造が簡単で摩耗が少く、且バケットチェンが水平に支
持されるので池底のチェン全長をぶらさげる張力がなく
なると共に砂掻寄時パケットが沈砂に水平にあたるため
負荷が小さくなりパケットコンベヤにかかる荷重を常に
正常値になるよう調整し、円滑なる沈砂の掻き揚げが行
える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断正面図、第2図は同側面図、第3図はチェ
ンガイド部の正面図、第4図は第3図の側面図である。 1・・・・・・沈砂池、2・・・・・・バケツトチェン
、3 a 、3 b・・・・・・支持軸、3C・・・・
・・チェンガイド、3d・・・・・・ブラケット、4
a 、4 b 、4 C・・・・・・案内軸、5a、5
b・・・・・・水平スプロケットホイール、6 a 、
6 b 、6 C・・・・・・案内スプロケットホイー
ル、7・・・・・・テークアツプ用スプロケットホイー
ル、7a・・・・・・テークアツプ軸、8・・・・・・
駆動スプロケットホイール、8a・・・・・・駆動軸、
9・・・・・・前リンク、10・・・・・・後リンク、
9 a 、10 a・・・・・・軸、11・・・・・・
排出機、12・・・・・・ガイド、B・・・・・・パケ
ット、M・・・・・・駆動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 沈砂池内に沈砂を掻揚げるようにしてパケットコンベヤ
    を駆動自在に張架し、沈砂池底部の上流側及び下流側の
    両端にパケットコンベヤのチェノを噛合する水中スプロ
    ケットホイールを具備したパケットコンベヤフレームを
    設けた沈砂掻揚機に於て、このフレームの中間部に1乃
    至複数のチェノガイドを垂設し、このチェノガイドにて
    バケツトチェンのローラを受けるようにして支持するよ
    うになした沈砂掻揚機のガイド装置。
JP6028980U 1980-04-30 1980-04-30 沈砂掻揚機のガイド装置 Expired JPS591683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028980U JPS591683Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 沈砂掻揚機のガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028980U JPS591683Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 沈砂掻揚機のガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164005U JPS56164005U (ja) 1981-12-05
JPS591683Y2 true JPS591683Y2 (ja) 1984-01-18

Family

ID=29654734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028980U Expired JPS591683Y2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 沈砂掻揚機のガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591683Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56164005U (ja) 1981-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591683Y2 (ja) 沈砂掻揚機のガイド装置
JPS6216167Y2 (ja)
JPS591687Y2 (ja) 沈砂掻揚機の水中スプロケツトホイ−ルの支持装置
JPS591686Y2 (ja) 沈砂掻揚機に於けるコンベヤフレ−ムの引上装置
JPS591684Y2 (ja) 埋没防止形沈砂掻揚機
JPS591685Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS6036323Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPH0469242B2 (ja)
JPH0526889B2 (ja)
JPS6119766Y2 (ja)
JPS6119765Y2 (ja)
JPS6221282Y2 (ja)
JPS5817607Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS64969Y2 (ja)
JPS582404Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS5931287Y2 (ja) 沈砂掻揚機
CN218894054U (zh) 一种大坝进水口漂浮物清理装置
JPS6119764Y2 (ja)
KR950005540Y1 (ko) 차집관로 준설장치(遮集管路 浚渫裝置)
JP3527563B2 (ja) 沈砂掻揚機
JP2838016B2 (ja) 自動除塵除砂装置
JPS5835288Y2 (ja) 屈曲自在なる掻揚ガイドフレ−ムを具備した沈砂掻揚機
JPS60175613A (ja) 自動除塵装置
JPH0326883Y2 (ja)
JPS5932607B2 (ja) 自動除塵機