JPS59167713A - ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法 - Google Patents

ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法

Info

Publication number
JPS59167713A
JPS59167713A JP23037483A JP23037483A JPS59167713A JP S59167713 A JPS59167713 A JP S59167713A JP 23037483 A JP23037483 A JP 23037483A JP 23037483 A JP23037483 A JP 23037483A JP S59167713 A JPS59167713 A JP S59167713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrist
posture
teaching
tip
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23037483A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Masuda
増田 郁郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23037483A priority Critical patent/JPS59167713A/ja
Publication of JPS59167713A publication Critical patent/JPS59167713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本究明は、移動するアームと、このアーム先端に姿勢の
変更がUJ能な手首とをもつロボットの姿勢ティーチン
グに関する。
〔発明の背、景〕
工業用ロボットは一般に手首の取付6′L(−を規制す
るような3次元の動作をするアームと、曲げ、回転等の
姿勢制御がなされる手首を持っている。
第1図はこのようなロボットの一例を示す直交軸形式の
場合の概略図であシ、ペニス上を長手方向に走行する横
行軸、横行軸上VC,設けられた支柱を上下する上下i
、上下軸に取り付けられアームを前後させるiil後軸
によって本体が構成され、各々の軸に対応するシリンダ
を用いたアクチュエータ1.2.3によって駆動される
。アームの先端には旋回と曲げの2つの自由度を有する
+釘が、設けられるが、これらの各軸は油圧モータを用
いたアクチュエータ4.5によって駆動される(以下、
コレラ(7)113作すをs軸、V軸、HllllII
、T軸、B軸と呼ぶ。)。また、これらの各軸の動作に
対応する位置は、それぞれの軸に対応して設けられた位
置検出器で検出される。
第1図(A)は全坏図、(B)は手首の部分図で、手首
の部分が[F])の場合もあることを示している。ここ
で手首先端位置は作業位置あるいは作業点と呼ばれる場
合があシ、第1図の場合には溶接トーチの先端をいう。
すなわち実際にアークが放たれる点を指す。
なお、本発明は溶接のように軌跡潤製を必要とするもの
に有効である。第1図は溶接作業を行なっている状態を
示してお、す、アームの先端に設けられた溶接トーチ1
1の先端、すなわち手首先端位置を所足の軌跡に沿っで
゛多動ざぜ、溶接母材12の溶接を行なう。
このような工業用ロボットに任意の動作を行竜わせるK
は、従来、第2図のブロック図に示すようなプVイバツ
ク制御方式が用いられていた。
第2図を説明すると13は記憶装置、14は位置レジス
タ、15は位置偏差計算回路、16はサーボ増幅回路、
17はサーボ弁、18は機構部、19は位置検出器、2
0はタイミング回路である。
この装置で位置レジスタから与えられた位置指令は位置
検出器の出力との間で位置偏差が求められ、これをサー
ボ増幅回路で増幅した操作指令でサーボ弁が励磁される
。サーボ弁によって操作指令に応じた流量の油が第1図
に示すようなアクチュエータを含む機構部に卯えられて
、工業用ロボットが動作し、これと連結した位置検出器
の出力、すなわち位置フィードバック信号−が変化する
ので、機構部は位置指令によって与えられる位置に向っ
て位置決めされる。また、位置レジスタはアップダウン
カウンタによって構成されておシ、外部から与えられる
手動指令によって、その出力を増減させることもできる
次に、工業用ロボットとしての動作について説明する。
まず、工業用ロボットに対して実行すべき作業を教示す
る場合には、手動指令によって工業用ロボットを所望の
点に位置決めした後、書込指令によって、この位置を記
憶装置に記憶するという操作を繰シ返す。記憶装置には
、この結果、第3図に示すような形でデータが記憶され
る。すなわち11位置決めする順序に対応するステップ
番号毎に、S軸+ H’ll+、 v軸、T軸、B軸の
位置データX(++)’(1+  zo+ δ0.θ0
°旧”XalYax”mt δ、、θ1と外部機器との
データの受は渡しを表わす制(財)データCo 、・・
・・・・C1が記憶されている。
このようなデータに基づいて位置決めを行なう場合には
、タイミング回路が位11偏差を監視し、あるステップ
に対する位置決めが完了したことを検知すると、制御デ
ータに基づいて外部条件をチェックし、条件が成立する
と記憶装置に対して読出し指令を発し、次のステップの
位置データが位置レジスタに移される。このようにして
、位置レジスタの内容が次々に更新され、工業用ロボッ
トは教示されたとおりの作業を実行する。
このような従来の制御方法では、工業用ロボットのS、
V、H,T、Bの各動作軸についてそれぞれの制御ルー
プで並行して制御を回なっている。
ところが、第1図に示した工業用ロボットでは、B、T
の動作軸で決定される手首の姿勢が、S。
V、Hの動作軸で決定される手首の先端位置に対して影
響を及ぼすことになり、アームの先端位置が同一でも手
首姿勢が変吏されると手首先端位置は変動する。これは
、工業用ロボットにアーク溶接のような作業を行なわせ
る場合に問題となる。
以下これを説明する。
アーク溶接のような作業では、ロボットの手首先端は定
められた軌跡上をトレースさせ、また手首の姿勢は時々
変化させなければならない。手首の姿勢が一定である時
には従来の制御方式でもアームの先端の位置に関するH
、V、S各@を公知の補間法を適用して動作させること
により、トレースさせるべき軌跡上の伺点かを教示して
手首先端を軌跡制御することができる。しかし、これに
手首の動作(姿勢の変史)を変えると先にのべたように
手首姿勢の影響により手首先端位置に変化が生じるので
、ティーチングの時、手首姿勢に関するB、Tの動作軸
を少しずつ動作させ、その都度アームのS、H,Vの各
動作軸を修正しながら、位置決めし、データを記憶装置
に簀き込まなけ扛ばならない。したがって、教示に多大
の時間が必9VCなること、さらには手首姿勢の変更を
伴う教示をおこなうときは、教示点数を増加して細かい
ピンチでの教示が必要になるとともに大容量の記憶装置
が必要になるなどの問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は手首姿勢の変更教示があっても→・首先
端位置が変動しないロボットの手首姿勢ティーチング方
法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の4!1′徴は、アーム先端に取付けられた手首
の、姿勢の変更教示(手首の動作軸B、TK関する教示
)において、該手首の姿勢の変更教示に伴う該手首先端
位置の変動を該アーム先端位置でイfM正するためのア
ーム先端位置を求め、該手首先端が当該姿勢の変更にか
かわらず該変更前の手首先端信号を保持した状態で該手
首の姿勢の変更教示ができることにある。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第1図に示した工業用ロボットの
例について説明する。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。2
0は補間回路で与えられた2点の位置指令を直線補間法
によって細分補間し、位置指令に変換する部分、21は
教示の際に補間回路を切離す切替接点、22は位置補正
装置で、後で説明するように手首先端位置の指令に対し
て補正を加えてアーム先端位置に関する各動作軸の位置
指令への変換と、手首姿勢θ、δによる補正をおこなう
部分、23は駆動装置で第2図におけるサーボ弁と機構
部をまとめたものである。
第4図において、X、 y、Zは第5図に示すようにそ
れぞれS、H,V軸に関する手首24の取付位置である
B軸、T軸の交点0の座標であり、x、y、zはそれぞ
れS、H,Y@に関する手首24の先端位置Pの座標で
ある。θはT軸に対する姿勢角度で、正確には第5図に
示すようにS軸と平行な半直線OAからOBまでの回転
角である。
またδは(B軸の姿勢変位角匿で)、T軸からの手首O
Fまでの回転角である。
次に、この実施例の動作を教示の場合から説明する。
教示の場合には作業者が手首先端位置に関する情報を記
憶する位置レジスタ14aと手首姿勢の姿勢レジスタ1
4bにそれぞれ手動指令を加える。
姿勢レジスタ14bの出力はB、T軸に関する姿勢指令
δ、θとして位置偏差計算回路15に送られ、手首はそ
の指令により動作する。
一方、位置レジスタ14・aの出方は手首先端位置の指
令X+ ’l、Zであり、次に説明する位置補正装置2
2の働きによシ手首先端は手動指令に従って動作する。
なお、この際、補間回路は切替接点によって切離されて
いるので動作に関与しない。
第5図(a) 、 (b) 、 、(C)において、手
首24の長さOPをtとすると、手首先端の変位が、S
、I(。
V各軸に及ぼす影響はそれぞれzsinδ5iIlθ。
t8inδ(1)Sθ、t(イ)Sδとなる。
すなわち、OPのSH平而面の投影長はtsjnδでる
るから、X軸すなわちS軸への投影長はtSillδs
inθ、y軸すなわちH軸への投影長はginδC08
θ、2軸すなわちV軸への投影長はtCO3δ、となる
。いま与えられた手首先端位置Pの指令がX+ yl 
zであったとすると、アームの動作で決定すべき手首の
取付位mOKおけるS。
H2V軸での動作指令X’+ yl zはこれらによシ
補正したfiiKLなければいけない。すなわち手首の
姿勢によって補正された(1)〜(3)式のようにしな
ければいけない。
x = x −1追δ・81nθ    ・・・・・・
・・・(1)Y=Y−ts工1) δ  1 cO8θ
             ・旧・・・・・(2ンz−
Z+tCoSδ       ・・・・・・・・・(3
)位置補正装置22は位置検出器19より与えられるB
、T軸の変位δ、θを用いて(1)、 (2)、 (3
)式の補正演算を行なうとともに手首の先端位置Pの指
令X+Y+ zを実際のアームの3軸の指令X。
y、z(アーム先端位置)に変換するものである。
この演算は三角関数と乗算を言むかなり面倒なものであ
る。もちろんコンピュータを用いれば間単に計算できる
が、溶接機単体の制御だけのためにコンピュータを用い
るのはコストの点で難しい。
しかし、集積回路1個にコンピュータ中央演算部と同じ
機能を持たせたマイクロコンピュータが実用化されつつ
あるので、これを利用すれば問題ない。幸い、溶接用の
ロボットは他のものと比較して動作が極めて遅く、補正
の計算は59 m S程度のサンプリング周期で十分で
あるので、マイクロコンピュータの用途としては最適な
ものである。
ただ、三角関数を数値計算で求めるのは膨大な時間を要
するので、この部分は三角関数を記憶したテーブルを読
出すだけにする。したがって、マイクロコンピュータが
補正計算を行なう際の処理は第6図に示すフローチャー
トのようになる。
さて、第4図の実施例の教示の説明にもどると、手動指
令により手首先端が適切な位置に達し、手首姿勢も犬走
された時の位置レジスタ14a、姿勢レジスタ14bの
出力を記1慧装置13に書き込む。これを繰シ返すこと
が教示の作業である。すなわち、教示の作業が完了する
と、教示点のデータは従来のように工業用ロボットの全
動作軸についての位置データという形ではな(、B、’
I’軸の所謂姿勢データδ、θと手首先端位置のデータ
X。
y、zの形で記憶装置13に記憶される。
通常の動作では、切替接点21によって補間回路が接続
され、記憶装置に蓄積さnたデータを補間しながら、ロ
ボットが教示された動作を再現す□ る。ただし補間回
路による補間は必ずしも必要ではなく、位置補正によっ
て補正された教示点数で充分な精度が得られない場合に
用いられる。補間装置がいわゆる直線補間に用いられる
場合について以下説明する。
ある教示点の位置決めが完了すると、H,T軸について
は次の教示点の姿勢データ(δ、θ)が記憶装置から姿
勢レジスタ14bに読出され、ロボットの手首はこの指
令直に向って動作する。一方、手首先端位置X+ yl
 zについては、ある教示点の位置決めが完了すると、
次の教示点が位置レジスタに読出されるが、補間回路に
新たに与えられた教示点Xn 、 y、、z、と前回の
教示点X m−1+ Y n −1r zm−l の間
で11i間計詳?行ない、両教示点を結ぶ直祿上を一定
間隔で細分した補間点についての位置データを一定周期
で唄次恒匝補正装置哩22に送る。
補間は第7図に示すように教示点(Xo、yo。
zO)y  (Xl+VI+zl )”””(Xn +
 ya +zj・・・・・・・・・の間をP分割して、
細かいピッチでデータを出力する計算である。したがっ
て、たとえば、ような計算を行ないながらデータを出力
すればよい。たとえば、P 、a VCおけるxlil
llのデータX、とすると d:補間の一つのピッチ しかし、この計算をマイクロコンピュータで行なうと膨
大な計算時間を必要とし、工業用ロボットヲ滑らかに動
作させることはできないので、ある溶接線の浴接を完了
し、次の溶接線を始める前に予備計算を行なっておく。
たとえば、’(’X0IYo + zO)+  (XI
 + yl + zl  )+ ”””+(Xn r 
yll +  zm ) +・・・・・・を一本の溶接
線とすると、 なる計算式で各教示点間の各軸の秒動ピッチを計算し、
第8図のようなテーブルをマイクロコンピュータのメモ
リーの中に準備する。
この後、溶接を開始するが、この時には補間は第9図の
フローチャートに示すような手順で芙行される。すなわ
ち、まずn = 0のデータを抗み込み、これにd工、
d、、d、全2回加えてnを1つ増すという操作を繰シ
返す。
ここで、以上のようにしてΦj飾されるロボットの動作
を、第10図に示すようなL形のパターンの水平隅肉溶
接を行なわせる場合について具体的に説明する。
第10図において、35は浴接線、36は第1図に示す
工業用ロボットの手首に取り付けられた浴接機のトーチ
を示している。上述した実施例によれば、溶接線35に
沿って、例えば図中のa。
b、c、d、eの5点Vこついてトーチ36の先端位置
とその姿勢を教示すればよい。このティーチ6ングによ
シ通常の動作は次のように行なわれる。
まずトーチ36の先端がa点に達した時、b点の位置デ
ータが補間回路2“0に読み出されてa、b2点間の補
間の計算が行なわれ、トーチ36はa点からb点まで進
行する。b点にトーチ36が達するとC点の位置データ
が記憶装置13からレジスタ14a’、14bを経由し
て読み出される。この時、トーチの姿勢を変吏する指令
が位置決め装置t15に与えられ、トーチ36は先端が
C点に達するまでにB、Ti1illlについて一定速
度で回転してその姿勢を変える。すなわちC点の姿勢が
b点と姿勢と異なるとき、C点の姿勢に向って姿勢の変
更がおこなわれるのである。これに並行してアームも動
作するがV、H,S軸についての動作指令は上述したよ
うに、その時々のB、T軸の姿勢の変化に伴う変位に基
づき補正がなされているので、トーチ36の先端はa点
からb点に進行した時と全く同じに等速で直進する。c
、d、’e各・点の間でも同様であυ、トーチ36はそ
の姿勢を変えながら円滑に浴接線35をトレースする。
本実施10によると手首の姿勢変更も並行して行なわせ
ながらロボットの手首の先端を少ない教示点数で所定の
軌跡を辿るようにトレースさせることができる。
従って、ティーチンイブの労力が軽減でき、また記憶装
置も容量の大きなものでなくてよい。まだ補間の例とし
て示した手首先端:位置XPl yP!zpVcついて
は実施例に示した直線補間たけでなく、公知の池の補間
法も適用できる。
〔発明の効果〕
不発明によれば手首の姿勢変更をおこなうティーチング
をおこなっても手首先端位置を姿勢変史前の位置に保持
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1.1tiJ 両対象の例として示す
工業用ロボットが溶接作業を行っているときの斜視図、
第2図は従来の代表的な工業川口ボットの制御方式を示
すブロック図、第3図は第2図に示した従来の制i1方
式によるときの工業用ロボットの記憶装置に記憶される
データを示す表、第4図は本発明の一実施例を示すブロ
ック図、第5図は第1図の工業用ロボットの手首と各動
作軸との位置関係を示す図、第6図は本発明の実施例に
おける補正の’gi >tを行うときの処理のフローチ
ャート、第7図は本発明に用、いる補間法を説明する図
、第8図は第7図で説明した補間法をマイクロコンピュ
ータで実施するときのメモリの内容を示す図、第9図は
弔4図に示した実施例の工業用ロボットの作采実行のフ
ローチャート、第10図は第4図に示した実施例の工業
用ロボットの動作を説明するだめの図で、看)る。 1・・・横イ■軸アクチュエータ、2・・・上下軸アク
チュエータ、3・・・@後軸アクチュエータ、4・・・
手首旋回アクチュエータ、5・・・手鉦曲げアクチュエ
ータ、6・・・横行軸位置検出器、7・・・上下軸位1
μ検出器、8・・・前後軸位置検出器、9・・・手1旋
回位置検出器、10・・・手−°曲げ位置検出器、11
・・・浴嵌トーチ、第1図 第2図 寮4図 第5図 荊q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2次元平面内の任意の位置に位置決めが
    できる動作軸をもつアームと、前記アームの先端には少
    なくとも1つの動作軸をもつ手首とf−4Hjtたプレ
    イバックロボットの前記手首の姿勢ティーチング方法に
    おいて、 前記手首姿勢の変更教示にともなう前記手首先端位置の
    変動分を演算し、φJ記手首先端位置の変動公金補正す
    る前記アームの先端位置を演算し、前記アームを前記補
    正演算されたアーム先端位置に制御し、前記手首姿勢の
    変更教示があっても前記手首先端位置を前記手首姿勢変
    更前の位置に保持することを特徴とするロボットの手首
    姿勢ティーチング方法。
JP23037483A 1983-12-05 1983-12-05 ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法 Pending JPS59167713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037483A JPS59167713A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037483A JPS59167713A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49029996A Division JPS5815801B2 (ja) 1974-03-18 1974-03-18 工業用ロボツトの軌跡制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167713A true JPS59167713A (ja) 1984-09-21

Family

ID=16906859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23037483A Pending JPS59167713A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173206A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Honda Motor Co Ltd ロボットのティーチング方法
JPH01173207A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Honda Motor Co Ltd ロボットのティーチング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173206A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Honda Motor Co Ltd ロボットのティーチング方法
JPH01173207A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Honda Motor Co Ltd ロボットのティーチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786225B2 (ja) 工業用ロボットの制御方法及び装置
US4887222A (en) Method for controlling operation of industrial robot
JP4917252B2 (ja) アーク溶接用装置
KR950000814B1 (ko) 로보트의 동작지시 방법 및 제어장치
JPS59708A (ja) 適合速度制御を行なう経路運動マニピユレ−タ
JPH065486B2 (ja) ロボットの軌跡制御方法
JPH079606B2 (ja) ロボット制御装置
JP5425342B1 (ja) 数値制御装置
JPS5815801B2 (ja) 工業用ロボツトの軌跡制御方式
WO1990009859A1 (en) Method and apparatus for multi-layer buildup welding
JPS59167713A (ja) ロボツトの手首姿勢テイ−チング方法
JPS5826562B2 (ja) ロボットの軌跡制御方法
JP2610996B2 (ja) 多関節ロボット制御装置
JP4356857B2 (ja) 多軸nc研磨加工機
CN110039249B (zh) 基于焊接变位机逆运动学解析解权重法求焊接变位机运动轨迹的方法
JPS62154006A (ja) ロボツト制御装置
JPH08118270A (ja) 産業用ロボットの制御方法とその装置
JPH05505893A (ja) ロボット・セルの経路の制御方法
JPS58100972A (ja) 溶接ロボツトの制御方法および装置
JPH07205071A (ja) 産業用ロボット
TWI826893B (zh) 數值控制裝置及數值控制系統
JPH07334228A (ja) ロボットの教示データ補正装置
JPH06309016A (ja) リンク長データ取得/補正方法並びにロボット制御方法
JPH09128024A (ja) 冗長軸を有するロボットの動作プログラムの最適化方法
JPH01121188A (ja) 自動工作機器の制御方法