JPS59167072A - 直列接続形薄膜太陽電池 - Google Patents

直列接続形薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPS59167072A
JPS59167072A JP58040042A JP4004283A JPS59167072A JP S59167072 A JPS59167072 A JP S59167072A JP 58040042 A JP58040042 A JP 58040042A JP 4004283 A JP4004283 A JP 4004283A JP S59167072 A JPS59167072 A JP S59167072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
substrate
layer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58040042A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishiura
西浦 真治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58040042A priority Critical patent/JPS59167072A/ja
Publication of JPS59167072A publication Critical patent/JPS59167072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁透明基板上に形成された直列接続形薄膜太
陽電池に関する。
第1図にアモルファスシリコン(以下a−8tとと記す
)を用いたそのような太陽電池を示す。この薄膜太陽電
池は共通のガラス基板1の上に形成された複数の太陽電
池ユニット10から成る。各ユニット10は基板1上に
分離形成された透明電極2とその一部を帯状に露出させ
た  S i 、<ターン3を有する。透明電極2には
ITO(インジウムすず酸化物)、5n02(すず酸化
物)膜が使用されている。a−Si層3はp形、i形(
ノンドープL”形層の3層からなり、それぞれ100A
0.5μm 、  500Aの厚さをもっており、シラ
ンガコ1のグロー放電分解により作成される。p形層。
f1MI形層の生成にはそれぞれB2H6とSiH,の
混合掴ス、 PH3と8iH,の混合ガスを用いること
は周分の技術である。さらにa−8iパターン3の上、
亀傘属電原パターン4が形成され、また同時に端部金属
電極5が形成される。この場合電極5を端の1禾陽電池
ユニツト1の透明電極2と、各ユニットの上部電極4を
隣接ユニットの透明電極2と電気的に接続することによ
って各太陽電池ユニットが直列接続され、端部電極5と
他端の上部電極40とが外部出力電極として利用される
ところで、このような直列形薄膜太陽電池をモジュール
に組み込む場合他の太陽電池と電気的に接続する必要が
ある。この場合電極5および40が用いられるが、電極
5は隣接の上部電極41と近いので、リード付けに対し
て電極5は電極41と短絡しないように十分な大きさを
持っている必要がある。端部電極5に十分の大きさを持
たせると轟然ガラス基板上に占める太陽電池の有効面積
が減少し、ガラス基板面積当たりの太陽電池出力が減少
してしまう。
本発明は以上の欠点を除去し、絶縁透明基板の有効面積
を大きくとりかつ電極間の短絡を防ぐ構造をもつ直列接
続形薄膜太陽電池を提供すること管目的とする。
この目的は、共通の絶縁透明基板上に基板側か七順に透
明電極層、半導体層、金属電極層が積層されてなる太陽
電池ユニットが複数段けられ、一つ1のユニットの金属
電極層の端部と隣接ユニットメ1:■明電極層の端部と
が順次接触するものにおいて(一端のユニットの透明電
極層の端に設けられた端部電極と他端のユニットの金属
電極層の端に設けられる端部電極とを除いて各ユニット
が耐熱性か絶縁層で覆われることによって達成さ1li
lh i=・以下図を引用して本発明の実施例についソ
禰揃する。以下の各図において第1図を含めて共通の部
分には同一の符号が付されている。第2図は第一の実施
例を示す。このa −84太陽電池は、ガラス基板の端
まで残さず利用し、また電極5と隣接の上部電極41が
短絡しないように電極5と電極40の一部を除いて耐熱
性絶縁層で各ユニットの電極4を覆うものである。こう
することによって、はんだが電極5からはみ出してもは
んだと電極41との間の絶縁が保たれるので、電極5と
電極41の短絡による直列数の減少および電極5の面積
を大きくするために生ずる有効面積の減少から免かれる
。耐熱性絶縁層6は金属電極形成後被覆されるので高温
になるのを避けるため、例えばγラズマOVD法により
形成される8i0.あるい1←8i3V4よりなり、電
極5および41への接続の”トめのろう付は温度に耐え
る。
第3図は第二の実施例を示す。この太陽電池では耐熱性
絶縁層6を形成後金属電極71.72を95 、 40
と電気的に接続した形で形成するものである。この金属
電極71.−72は真空蒸着まだはスクリーン印刷によ
って形成される。こうして金属電極71.72を設ける
ことにより、リード付けの電極面積を大きく確保するこ
とができる。
第4図はこのような太陽電池を2並列、3並列に接続し
た太陽電池モジュールである。六つの第3図に示した太
陽電池21ないし26を隙間なく並べて、金属箔27の
下に二つの太陽電池21.24の電極71が、金属箔2
8の下に太陽電池21゜24の電極72および太陽電池
22.25の電極71が、金属箔29の下に太陽電池2
2.25の電極72および太陽電池23,26の電極7
1が、そして金属箔30の下に太陽電池23.26の電
極72が位置するように配置して電気的に接続する。こ
の接続用の帯状金属箔27ないし30の幅は互に短絡し
なければいかに広くても構わない。
こうして組立て容易でモジュール効率のすぐれた太陽電
池モジュールを提供することができる。
第5図は第3図に示す薄膜太陽電池を6直列にした太陽
電池モジュールの例を示す。この場合は第4図の金属箔
27を中間で分離して二つの金属j車31.32に、金
属箔28を二つの金属箔33゜234に、金属箔29を
二つの金属箔35.36に代えることによってでき上が
る。これにより太陽電池21,22,23,26,25
.24が順に接廟され、箔31および32から出力をと
り出すことができる6直列太陽電池モジュールが構成さ
、れ邑。この例でも明らかなように、本発明により有効
面積の全面積に対する比率の高い太陽電池および太陽電
池モジュールを得ることができる。
以上述べたように、本発明は共通絶縁透明基板上に形成
され直列接続された薄膜太陽電池ユニットを外部との接
続のための端部電極を残してその後のろう付に耐える耐
熱性絶縁層で被覆するもので、これにより端部電極と近
接電極との短絡を防ぎ、基板面積当たりの出力が大きく
モジュール構成も容易な薄膜太陽電池として極めて有効
に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直列接続薄膜太陽電池の一例の断面図、
第2図は本発明の一実施例の断面図、第3図は別の実施
例の断面図、第4図は第3図の薄膜太陽電池を用いて2
釜列3直列接続した薄膜太陽電池モジュール、第5図は
同じく6直列接続した薄膜太陽電池モジュールをそれぞ
れ示す平面因襲1ある。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極層、3・・・a
−8i、4,40,41・・・金属電極層、5・・・端
部金属電極、6・・・耐熱性絶縁層、10・・・太陽電
池ユニット Cベ 71図 り 第2図 1 第3図 第4図 75図 436

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)共通の絶縁透明基板上に基板側から順に透明!44
    層、半導体層、金属電極層が積層されてなるA陽電池ユ
    ニットが複数段けられ、一つのユニッ」1の金属電極層
    の端部と隣接ユニットの透明電極層の端部とが順次接触
    するものにおいて、一端の゛メニットの透明電極層の端
    に設けられた端部電極、と他端のユニットの金属電極層
    の端に設けられた14部電極とを除いて各ユニットが耐
    熱性絶縁層で覆われたことを特徴とする直列接続形薄膜
    太陽電池。
JP58040042A 1983-03-12 1983-03-12 直列接続形薄膜太陽電池 Pending JPS59167072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040042A JPS59167072A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 直列接続形薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040042A JPS59167072A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 直列接続形薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167072A true JPS59167072A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12569850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040042A Pending JPS59167072A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 直列接続形薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116465U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
DE4122845A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und herstellungsverfahren dafuer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574170A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Sanyo Electric Co Ltd Module for solar cell
JPS5789267A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Seiko Epson Corp Thin film solar cell
JPS5835989A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質光半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574170A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Sanyo Electric Co Ltd Module for solar cell
JPS5789267A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Seiko Epson Corp Thin film solar cell
JPS5835989A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質光半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116465U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
DE4122845A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und herstellungsverfahren dafuer
US5147468A (en) * 1990-10-17 1992-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photovoltaic semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2053661B1 (en) Solar cell module
WO2018090445A1 (zh) 一种带有旁路二极管的光伏叠片组件
JPS62221167A (ja) 多層型薄膜太陽電池
JP5927437B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2022537499A (ja) バックコンタクト型太陽電池モジュール及び製造方法
CN111213235B (zh) 具有四端叠层太阳能电池布置的太阳能电池板
US20210288198A1 (en) Thin Film Photo-Voltaic Module
JPS59167072A (ja) 直列接続形薄膜太陽電池
JPH0567017U (ja) 太陽電池モジュール
JPH0660155U (ja) 集積型太陽電池モジュール
JP2002353478A (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JPH07297436A (ja) 薄膜太陽電池サブモジュールおよび薄膜太陽電池モジュール
US20210313479A1 (en) High Power Density Solar Module and Methods of Fabrication
JP3972233B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
CN213816166U (zh) 叠瓦组件
JP2014075532A (ja) 太陽電池モジュール
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2001036105A (ja) 太陽電池モジュール
CN210156395U (zh) 一种大尺寸背接触太阳能电池光伏组件
JP5447303B2 (ja) 太陽電池モジュール
US4570030A (en) Solar cell device
US20240170587A1 (en) Thin film photovoltaic cell, cell pack and method of fabricating thin film photovoltaic cell
JPS6077471A (ja) 光発電装置
CN116471857A (zh) 一种钙钛矿叠层电池结构及其生产工艺