JPS59166510A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS59166510A
JPS59166510A JP4070083A JP4070083A JPS59166510A JP S59166510 A JPS59166510 A JP S59166510A JP 4070083 A JP4070083 A JP 4070083A JP 4070083 A JP4070083 A JP 4070083A JP S59166510 A JPS59166510 A JP S59166510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
anhydrous
catalyst
halide
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4070083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tsuyama
津山 重雄
Tadashi Ikegami
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4070083A priority Critical patent/JPS59166510A/ja
Publication of JPS59166510A publication Critical patent/JPS59166510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンもしくはエチレンと他の1−オレフ
ィンを重合する方法に関するものである。
さらに詳しく述べれば、クロムの無水ハロゲン化物、チ
タン(もしくはジルコニウム、バナジウム)の無水ハロ
ゲン化物、マグネシウムの無水ハロゲン化物、シリカ等
の無機酸化物担体を共粉砕した固体を部分酸化焼成した
固体成分+Alと有機金属化合物(Blとを組み合わせ
た新規で、活性が高く、かつ生成ポリマーの分子量分布
の広い触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合方
法に関するものである。
酸化クロム等のクロム化合物をシリカ、シリカ−アルミ
ナ等の無機酸化物担体に担持させ焼成することによって
得られるエチレン重合用触媒は、いわゆるフィリップス
型触媒として広く知られており、一般に生成ポリマーの
分子量分布が広いことから例えば中空成形、押出成形用
途に適したポリマーを製造するために賞月されている。
しかし、この触媒を使用する場合、触媒の活性および重
合体の平均分芋量は重合温度に大きく依存し、市販に適
した分子量数万〜数十万の重合体を十分な触媒活性のも
とで製造するためには、一般に重合温度を100〜20
0℃にする必要があった。
このような温度範囲で重合を行なう場合、生成する重合
体は反応溶媒に溶解した状態となるため、反応系の粘度
が著しく上昇し、その結果として、生成重合体濃度を2
0%以上に上げることが困難であった。従って、重合が
いわゆるスラリー重合となる100℃以下の重合温度に
おいて、高い触媒活性を示す触媒の開発が強く求められ
ていた。
さらに加えて、近時は生産コストの低減のため、重合後
工程においての触媒除去工程を省略できることが重要で
あり、このためにはさらに高い活性を示す触媒の開発が
必要とされてきている。
本発明者らは、上記の観点から棟々検討を軍ねた結果、
クロム、チタン(もしくはジルコニウム、バナジウム)
、マグネシウム、無機酸化物を含む特定の固体成分と有
機金属化合物とを組合わせた触媒が、100℃以下の低
温に於ても高い触媒活性を示し、かつ成形加工容易な分
子量および広い分子量分布を持つポリマーを容易に製造
できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、(Al(1−1)クロムの無水ハ
ロケン化物と、(1−11)チタン、ジルコニウム、バ
ナジウムから成る群より選ばれた遷移金属の無水・〜ロ
ゲン化物と、(1−lit )マグネシウムの無水ハロ
ゲン化物と、(1−lv )無機酸化物担体とを共粉砕
した固体を部分酸化焼成した固体成分と、tBl有機金
属化合物とから成る触媒を用いるオレフィンの重合方法
 に係るものである。
本発明の方法によれば、後述の実施例ならびに比較例か
ら明らかな通り、チタン(もしくはジルコニウム、バナ
ジウム)およびマグネシウムを含まない従来技術の場合
と比べ、分子量が下って(MIが上がって)成形加工に
適した分子量となっており且つ分子量分布が広< (F
Rが上がって)中空成形や押出成形により適した流動性
となっており、活性もさらに高められ、まことに好適で
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明(1−1)に用いられるクロムの無水/・ロゲン
化物としては無水三塩化クロム、無水三臭化クロム、無
水玉ヨウ化クロムならびにこれらの混会物などを挙げる
ことができる。好ましくは無水三塩化クロムが用いられ
る。
本発明(1−I+ )に用いられるチタン、ジルコニウ
ム、バナジウムから成る群より選ばれた遷移金属の無水
/%ロゲン化物としては三塩化チタン、四塩化チタン、
三塩化チタン−三塩化アルミニウム共品物、三臭化チタ
ン、三ヨウ化チタン、三塩化バナジウム、四塩化ジルコ
ニウム、オキシ三塩化バナジウムなどが挙げられる。好
ましくは塩化物であり、三塩化チタン、四塩化チタン、
三塩化チタン−三塩化アルミニウム共品物が特に好んで
用いられる。
本発明(1−fil )に用いられるマグネシウムの無
水ハロゲン化物としては無水塩化マグネシウム、無水臭
化マグネシウム、無水ヨウ化マグネシウムなどが挙げら
れるが、好ましくは無水塩化マグネシウムが用いられる
本発明(1−1v )に用いられる無機酸化物担体とし
ては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニ
ア、ドリア等を用いることができるが、シリカ、シリカ
−アルミナが好ましく、市販の高活性触媒用シリカ(高
表面積、高多孔容積)は特に好ましい。
本発明側に用いる有機金属化合物としては、有機アルミ
ニウム化合物、有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有
機リチウム化合物、炭化水素可溶性有機マグネシウム化
合物もしくは錯化合物などが挙げられ、例えばトリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn
−ヘキシルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムハイドライド、アルミニウムインプ
レニル、ジエチルアルミニウムエトキシド、メチルエチ
ルヒドロシロキシアルミニウムジエチルならびにこれら
の混合物、トリエチルホウ素、ジエチル亜鉛、n−ブチ
ルリチウム、ジn−ブチルマグネシウムートリエチルア
ルミニウム錯化合物、n−ブチル8eQ−ブチルマグネ
シウム、n−ブチルエチルマグネシウムなどが挙げられ
る。好ましくは有機アルミニウム化合物もしくは炭化水
素可溶性有機マグネシウム化合物が挙げられる。
次に、(1−1) + (1−if ) 、 (1−i
il )および(1−IV )を共粉砕する方法につい
て説明する。共粉砕の方法としては回転ボールミル、振
動ボールミル等の公知の機械的粉砕方法を用いることが
できる。共粉砕の条件について特に制限はないが、遷移
金属当たりの触媒効率を高める上からは仕込全重量に対
しチタン(もしくはバナジウム、ジルコニウム)原子が
10重量パーセント以下、クロム原子が2重量パーセン
ト以下であることが好ましい。
次に、上記で共粉砕された固体を部分酸化焼成してfA
lの固体成分を得ることについて説明する。
この部分酸化焼成は非還元性雰囲気であれば減圧下にて
行なうことも可能であるが、一般には常圧ないしはそれ
以上において酸素の存在下にて行なわれ、好ましくは水
分を実質的に含まない空気を用いて行なわれる。焼成温
度は300℃以上、好ましくは400〜900℃の温度
範囲で数分ないし数時間実施される。本発明に於ては触
媒中のクロム原子を部分酸化することが重要であり、他
の成分が不必要に酸化物となるのを防止するため焼成温
度は特に好ましくは600℃を越えな〜・ことが推奨さ
れる。焼成時には充分乾燥空気を吹込み、流動状態下で
焼成活性化を行なうことが推奨される。
なお、共粉砕もしくは焼成時にチタネート類やフッ素含
有塩類等を添加して、活性や分子量等を調節する公知の
方法を併用することも勿論可能である。
次に、ム)の固体成分とtBlの有機金属化合物とを組
合わせる方法について説明する。
(Alの固体成分と(Blの有機金属化合物とは重合条
件下に重合系内に添加してもよいし、あらかじめ重合に
先立って組合わせてもよい。また、固体成分をあらかじ
め該有機金属化合物にて処理した後に、さらに有機金属
化合物と組合せて重合系内に送り込むといった方法も可
能である。組合せる両成分の比率は(有機金属)/Cr
のモル比でo、oi〜〜3000 、好ましくは0.1
〜100の範囲が推奨される。
次に、本発明の触媒を用いてオレフィンを重合する方法
に関して説明する。
本発明の触媒を用いて重合し5るオレフィンはα−オレ
フィンであり、特にエチレンである。さらに本発明の触
媒はエチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1
等のモノオレフィンとの共重合、あるいはさらにブタジ
ェン、イソプレン等のジエンの共存下での重合に用いる
ことも可能である。
本発明の触媒を用い、共重合を実施することによって密
度0.91〜0.97 L!/d の範囲のポリマーを
製造することが可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重合、気相重
合が可能である。懸濁重合、溶液重合の場合は触媒を重
合溶媒、たとえば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ベンゼンのごとキ脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのごとき芳香族炭化水素、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンのごとき脂環式炭化水素と
〜もに反応器に導入し、不活性雰囲気下にエチレンを1
〜200に□に圧入し、室温ないし320℃の温度で重
合を進めることができる。また、チューブラ−反応器、
オートクレーブ反応器、オートクレープルチューブラ−
反応器などを用いてたとえば圧力200〜20001−
1温度150〜300℃なる条件で重合を行なういわゆ
る高圧重合法も適用することが可能である。
一方、気相重合はエチレンを1〜50 kp/iの圧力
で室温ないし120℃の温度条件下で、エチレンと触媒
の接触が良好となるよう流動床、移動床。
あるいは攪拌によって混合を行な5等の手段を講じて重
合を行なうことが可能である。
本発明の触媒は高性能であり、80℃、10kl/cn
i’程度の比較的低温低圧の重合条件下においても充分
に高い活性を示す。この場合には、生成する重合体は重
合系にスラリー状態で存在するため、重合系の粘度上昇
がきわめて少ない。したがって、重合系の重合体濃度を
30%以上にもすることができ、生産効率向上等の利点
が太きい。また高活性のため、生成ポリマーからの触媒
残渣除去工程は省略できる。
重合は1反応帯を用いる通常の1段重合で行なってもよ
いし、または複数個の反応帯を用いる、いわゆる多段重
合で行なってもよい。本発明の触媒を用いて重合したポ
リマーは、通常の1段重合でも広い分子量分布をもち、
中空成形や押出成形用途に極めて適している。
2個以上の異なった反応条件下で重合を行なう多段重合
では、さらに広い分子量分布のポリマーの製造が可能で
ある。
ポリマーの分子量を調節するために、重合温度の調節、
重合系への水素の添加、あるいは連鎖移動を起こし易い
有機金属化合物の添加等の公知の技術を用いることも勿
論可能である。さらに、チタン酸エステルを添加して密
度調節、分子量調節を行なう等の方法を組合わせて重合
を実施することもまた可能である。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は、これらの実
施例によって何ら制限されるものではな〜・。
なお、実施例中の触媒活性とは、七ツマー圧力10kl
i/dにおいて、触媒固体成分II・1時間当りのポリ
マー生成量(ガを表わす。またMIはメルトインデック
スを表わし、ASTM−D−1238にしたがい、温度
190’c、荷重2.16kpにて測定したものである
。FRは温度190 ℃、荷重2L6ktにて測定した
値をMIで除した商であり、分子量分布の広さを表わす
指標として当業者に知られているものである。
実施例1 (月面体成分ム)の合成 無水三塩化クロム(L2i%と、三塩化チタン−AA型
(5tauffer社製、 Ti(J3−  AlC/
3)1.0 g−と、無水塩化マグネシウム4.01と
、シリカ(富士デヴイソン社製Grade 952をあ
らかじめ500℃にて5時間予備乾燥しておいたもの)
 4−09−とを9酵φステンレスボ一ル25個を入れ
た内容積1100C?のステンレス製ボールミル中に窒
素雰囲気下にて装入し、1000 Vib/mi nの
振動ボールミル機にて5時間共粉砕して粉末状固体を得
た。次にこの固体を550℃にて3時間乾燥空気を流通
させて焼成し、固体成分(AJを得た。得られた固体成
分(A)はチタンを2.7重量%、クロムを0.7重量
%含有し、窒素雰囲気下室温にて貯蔵した。
(2)重合 (1)で合成した固体成分(A1201Qと、有機金属
化金物(B+としてジエチルアルミニウムエトキシド0
、1 mmolとを、脱水脱酸素したベキサン0.81
とともに、内部を真空脱気し窒素置換した1、5−eの
オートクレーブに入れた。オートクレーブの内温を80
℃に保ち、エチレンを11νd加え、水素を加えて全圧
を14kv/cII?とじた。エチレンを補給すること
により全圧を14kg/cttFの圧力に保ちつつ2時
間重合を行ない、120Iのポリマーを得た。
触媒活性は3000 ji’ポリマー/g 5olid
−hr、  ポリマーのMIは0.73.FRは85で
あった。
比較例 固体成分ム)の合成において、チタンおよびマグネシウ
ム成分を用いず、無水三塩化クロム0.25’−とシリ
カ(実施例1で使用のもの) 4.0 iの二成分のみ
を用い、その他は実施例1と同様にして共粉砕、焼成、
および重合を行なった。ポリマー収量は76Li−1触
媒活性は1900. M I O,20、F R80で
あって、実施例1に比べて触媒活性、MI、FRがとも
に低いものであった。
実施例2〜9゜ 実施例1における固体成分A)の原料、組成および有機
金属化合物fBlの種類および量を変え、その他はすべ
て実施例1と同様にして実施して、矛1表の結果を得た
。なお、表中のシロキシ有機アルミニウム化合物につい
ては、本出願人の出願に係る特公昭46−40334号
公報に従って、対応する有機アルミニウムとアルキルヒ
ドロポリシロキサンとから合成し、有機マグネシウム錯
化合物については、本出願人の出願に係る特開昭50−
157490号公報および特開昭50−154388号
公報に従って、対応する有機マグネシウムと有機アルミ
ニウムとから合成した。
(以下余色) 実施例10 エチレンの代りにブテン−1を15 mo1%含有−j
るエチレンおよびブテン−1の混合ガスを用い、ヘキサ
ンの代りにイソブチンを重合溶媒として用い、80℃に
て混合ガス分圧1 oky/d、水素分圧1 ktp/
crt?、溶媒蒸気圧を含め全圧23q層とし、そのほ
かは実施例1の触媒を用い、実施例1と同様にして重合
した。重合結果は、ポリマー収量961、触媒活性24
00、Mll、19、ポリマーの密度は0.939であ
った。
譬出願人 旭化成工業株式会社 70−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(Al(1−+ )クロムの無水ハロゲン化物と、
    (x−1i)チタン、ジルコニウム、バナジウムから成
    る群より選ばれた遷移金属の無水ハロゲン化物と、(1
    −iii )マグネシウムの無水ハロゲン化物と、(1
    −1v )無機酸化物担体とを共粉砕した固体を部分酸
    化焼成した固体成分と、[Bl有機金属化合物とから成
    る触媒を用いるオレフィンの重合方法 2、 (1−iv )の無機酸化物担体がシリカ、シリ
    カ−アルミナ、アルミナから成る群より選ばれたもので
    ある特許請求の範囲矛1項記載の重合方法 3、 (1−1v )の無機酸化物担体がシリカである
    特許請求の範囲矛1項記載の重合方法 4、(1−i ) 、 (1−’a)および(1−ii
    i )の無水ハロゲン化物が無水塩化物である特許請求
    の範囲1・1項ないし第3項記載の重合方法5.031
    の有機金属化合物が有機アルミニウム化合物もしくは炭
    化水素可溶性有機マグネシウム化合物である特許請求の
    範囲牙1項ないし牙4項記載の重合方法
JP4070083A 1983-03-14 1983-03-14 オレフインの重合方法 Pending JPS59166510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070083A JPS59166510A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070083A JPS59166510A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166510A true JPS59166510A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12587843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070083A Pending JPS59166510A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145306A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145306A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2043150C1 (ru) Способ получения твердого катализатора, катализатор и способ получения (со)полимеров этилена
KR20020047336A (ko) 중합 촉매 시스템 및 조촉매로 알킬 리튬 화합물을사용하는 방법
JPH0699507B2 (ja) 触媒成分及び重合用触媒系
EP0012397A1 (en) Polymerization catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
EP0104374A2 (en) Polymerization of olefins
JPH0667978B2 (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPS59166510A (ja) オレフインの重合方法
JPS5968306A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP4653881B2 (ja) エチレン系重合体及びその製造方法
JPS5915407A (ja) エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法
JPS59166509A (ja) オレフイン重合方法
JP2003128721A (ja) オレフィン重合のための触媒組成物およびこの組成物を用いた方法
JP2002510720A (ja) 重合方法
KR100619153B1 (ko) 분자량 분포가 넓은 폴리올레핀 제조용 촉매 및 그를사용한 폴리올레핀 제조방법
US4918040A (en) Polymerization of olefins
JPS6363561B2 (ja)
JPH0119406B2 (ja)
JPS61195102A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS59168001A (ja) アルフア−オレフイン重合方法
CA2040486C (en) Process for producing polyolefin
JPS6187707A (ja) 重合用触媒
KR800000641B1 (ko) α-올레핀의 중합용 촉매의 제조방법
JPS6410529B2 (ja)
JPS5815486B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
KR100546500B1 (ko) 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법